Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月 2日

  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの価格比較
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのスペック・仕様
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのレビュー
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのクチコミ
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXの画像・動画
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのピックアップリスト
  • Celeron 1.2G FCPGA2 BOXのオークション

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX のクチコミ掲示板

(1298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

静音パソコン作りました

2001/12/25 22:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

もう12個も前のスレッドになってしまいましたが、
静音パソコン、ついに作りました。主なスペックです。

ケース オウルテック OWL-103-Silent
CPU Intel Celeron 1.2G
クーラー TITAN TTC-D5T
マザー ECS P6IEAT
メモリ N/B 256MB(133) CL3
HDD IBM IC35L040
NIC プラネックス FW-100TX 2個

サーバ用途なのでやや特殊な部分もありますが(だからこそ静音化したかった)
だいたいこんなところです。

マザーにケースファンのコネクタが一つしかなかったので、
ケース前面ファンをTITANのCPUファンと交換しました。
すると、驚くほど、あきれるほど、静かになりました。
7V電源を作るほどの勇気も無いのでおとなしく静音ファンを買おうと思っていましたが、
その必要もなくなりました。

唯一気がかりなのが、CPUの温度です。起動直後のBIOS画面で、
ファン交換前は20度前後だったのですが、交換後は30度前後になってしまいました。
暑い夏を24時間稼動で乗り切れるか、やや不安が残ります。
場合によってはCPUの電圧を1.4V位まで下げてみようと思っています。

余談ですが、TITANのヒートシンク、取り付けにかなりてこずりました。
メモリは高くなりましたね。最初は256M*2にする予定が、1個で我慢です。

書込番号:440060

ナイスクチコミ!0


返信する
Swallowtail Butterflyさん

2001/12/26 01:54(1年以上前)

無事静かなPCを作ることが出来て何よりです。
ところで更にPCを静かになさりたいのでしたらHDDをスマートドライブに入れIBM Feature Toolという静音化を図れるソフトを使用することをお勧めします。
私は以前IC35L020AVER07をスマートドライブに入れIBM Feature Toolを使用していましたがシーク音は無音といえるほど静かでした。
IBM Feature Toolを使用すると多少HDDのパフォーマンスは落ちますが体感出来るほどではないのでもし宜しかったらお試しになってみてください。
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm

P.S.
既にスマートドライブやIBM Feature Toolをご使用になっていたら申し訳ありません^^;

書込番号:440536

ナイスクチコミ!0


スレ主 fish25さん

2001/12/26 10:00(1年以上前)

情報、ありがとうございます。
スマートドライブは導入を検討したのですが、予算が、、、(^^;)
Feature Toolというのは面白いですね。
ソフトウェアでコントロールできるのですか。
しかもLinuxバージョンまであるのですね。
導入してみようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:440826

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/12/26 15:36(1年以上前)

お役に立てたみたいで光栄です。
IBM Feature Toolの使用方法は以下のHPに掲載されているので良かったらご覧になってみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode02.html
ところでCPUの温度についてですが30度前後ならば特に問題はないと思います。
私のCPUも低負荷時で31度前後ですので。
どうしても気になるのでしたらsuper Πなどで高負荷をかけ温度を測定してみてはいかがでしょう。

書込番号:441186

ナイスクチコミ!0


スレ主 fish25さん

2001/12/26 16:36(1年以上前)

なるほど。30度くらいなら平気ですか。
確かに50度くらいまでいってる方もいらっしゃいますしね。
ちなみに先ほどRedHatLinuxをインストールしたところ、
38度まで上昇しました。
まあ、なんとかなりそうですね。

書込番号:441260

ナイスクチコミ!0


謎のスロプロさん

2001/12/30 03:15(1年以上前)

さらに、PCケースの内側や電源BOXなどに鉛テープ(ホームセンターなど
で売ってます)を張ると超静音です。重くなるけど・・・(^0^;

書込番号:446943

ナイスクチコミ!0


スレ主 fish25さん

2001/12/30 10:25(1年以上前)

助言ありがとうございます。
幸い今のところ筐体の共振などはないので、多分大丈夫だと思います。
10mのLANケーブルを買ってきてかなり遠くに置いてるのですが
(サーバだから近くに置く必要が無い)
とても静かです。

書込番号:447179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

速いです!!!

2001/12/26 02:48(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 本ちゃんさん

先日、秋葉原の某shopでcelron1.2GHz(SL5Y5)をかっちゃいました。tualatin対応マザ−ではないといけないのでASUSのTUA266も一緒に買いました。今のところ、順調に動作しております。クロックアップ耐性もよく満足してます。では。

書込番号:440616

ナイスクチコミ!0


返信する
Madaraさん

2001/12/29 01:21(1年以上前)

こんにちは。
質問なんですがセレ1.2はtualatinなんですか?
色々調べてみてFCPGA2というのがtualatinと、受け取っていたのですが。

書込番号:445139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2001/12/29 01:24(1年以上前)

セレロン1.2GHzはFCPGA2でtualatinなんです。

書込番号:445147

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/29 01:32(1年以上前)

FC-PGA、FC-PGA2などというのは形状の呼称です。
中身はTualatinでもCoppermineでもなんであってもどちらでも製造は可能です。
FC-PGA2は高発熱にも余裕が生まれるので、Coppermineの後半から採用されました。

書込番号:445162

ナイスクチコミ!0


Madaraさん

2001/12/29 04:48(1年以上前)

返答ありがとうございます。
結構混乱しましたが私なりに色々と調べた結果、
このCPUはFCPGAでtualatinなのだとわかりました。
(これでよいのですよね?(^-^;;;

あと、お時間ありましたらもう一つの質問にも
お答えいただけると幸いです。

私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
これはtualatinに対応していないのでこのCPUは
乗らないのだと皆さんの説明により判明しました。
しかしそうするとCPUがいくらまで乗るのか
全くわからなくなってしまいました。
ご教授頂けたらうれしいです。

書込番号:445359

ナイスクチコミ!0


fish25さん

2001/12/29 10:57(1年以上前)

> 私のM/BがASUSのCUSL2-Mなのですが
> これはtualatinに対応していないので

この通りだとすれば、TualainでないCPUまでです。
具体的には、セレロンだと1.1GHzまでOKです。
ペンティアムは忘れましたが、調べればCoppermineかTualainか、
見つかると思います。

書込番号:445594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たいしたものです

2001/11/28 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 JINBEI_RURUさん

先日、Celeron 1.2Gを購入しました。
Tualatinはオーバークロック耐性に優れていると評判でしたので早速試しました。1500MHz(FSB125×12)で安定動作しています。
リテールクーラーを使用していますし、これといった改造等は一切していない環境でこれだけ出ればたいしたものです。
これ以上の数値ではOSが起動しなかったり、起動してもSuper πが完走しなかったりしましたのでこのあたりが限度ですかね。
オーバークロックの為の投入金額が0円でここまで出れば充分です。
まだこの数値を生かせるような高度な事は何もしてませんが…(汗)

書込番号:396434

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/11/28 16:06(1年以上前)

FSB133Mhzの1.6Ghzで動くのが少ないのがミソですね。
Intelが何らかの手を加えているのでしょうか?(リミッター)
667Mhz版のときも1Ghz寸止めっていうのが多かったし。

書込番号:397145

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/11/28 16:13(1年以上前)

マザボだけは、壊したくないですね。
FSB133Mhzで動く確立が多ければ手を出すんですが・・・。

書込番号:397153

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2001/12/05 01:00(1年以上前)

家のはFSB124MHzで1496MHzまででした。(Super πは完走しました)それ以上はOSが起動しなかったので、他のOSならばもう少し上がる可能性はあります。Windows98が一番クロックアップして起動する確立が高かったです。(家のパソコンに限ったことですが・・・)ちなみにリテールクーラーを使用して、電圧も変えていません。安くて遊べるCPUですね。これでDUAL対応だと嬉しいのですが・・・。

書込番号:407836

ナイスクチコミ!0


きこりこさん

2001/12/08 23:08(1年以上前)

俺のマザボは、FSB115以上に上げると起動しないぞ。
鬱だ。

書込番号:413922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSアップ失敗しちゃいました・

2001/12/02 18:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 OASHANさん

MSI,815EPT−PROを購入して、セレ1,2Gを載せたところ、クロック表示やVcor表示が狂っていたため、BIOSバージョンアップを試みたところ、失敗しました。MBは現在復旧模索中です。結局、EpoxのM−ATXマザーと小型筐体で組みなおしました。今後、消音化しようと考えてます。静かだと書いてあった(28db)AlphaのFANに交換しましたが、リテールFANよりうるさいです。FANを取って、電源FANから風を流すとか、考えてます。FANレスで使ってる人いましたら、情報ください。

書込番号:403739

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/02 19:22(1年以上前)

無茶なこと考えないで、静音ファンに変えることをお薦めします。

書込番号:403849

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/12/02 19:40(1年以上前)

私もハイホさんと同じ意見です。
ファンレスにするのでしたらダウンバーストに静音8cmファンをつけて使用した方が良いと思います。
私はNidecの「D08A-12PS3 01A」に抵抗をかませて使用していますがなかなか静かですよ。

書込番号:403871

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/02 19:49(1年以上前)

こんなのもあるよ
Socket A & Socket 370用 CPUクーラー
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )  
http://www.qualista.co.jp/topics.htm

書込番号:403889

ナイスクチコミ!0


MARK.AQUAさん

2001/12/03 10:44(1年以上前)

私も「消音命」で同じく「セレロン1.2」を利用して居ます、先ずファンレスで「電源ファン」からの空気の対流を考えた方式ですが、これはそれ専用に設計されたケースが先に有りきって話だと思います、それかご本人でそのケースを参考に「工作」するか、です。これは僕の推測ですが、CPUファンを削ってもより五月蝿い
電源ファンの音が上回り、きっと効果を期待出来ないと思います。まずは、ケースに対して消音を行う事が僕的に一番効果的と感じて居ます。

CPUFANが無くても、「高性能ヒートシンク」を使えば、問題ないと聴きます、私自身は試す気は有りませんが、試して見て良いのでは無いでしょうか?

書込番号:404935

ナイスクチコミ!0


スレ主 OASHANさん

2001/12/04 00:26(1年以上前)

結局、ALPHAのヒートシンクはそのままに、ケース用の8cm静穏FANをうまく取り付けました。cpufanが3600回転だったのが、1800回転なので、かなり静かです。ただし、電源fanの音がやはりうるさく、こいつはどうしたものかと思案中です。ケースがM−ATXの中でも、ドライブが縦置きの小型筐体なので、電源も小型で、中のfanも薄く、交換は無理そうですので、可変抵抗をつけてみようかと考えてます。手でfanをとめてみたところ、かなり静かでした(笑)。またご報告します。

書込番号:406135

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/04 21:55(1年以上前)

8センチケースファン用サイレンサー「Hyper Trap」 WSS-01
http://www.wij-inc.co.jp/new/newindex.htm

書込番号:407464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2001/10/08 04:57(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 PYROMANIAさん

ABITのVH6Tっていうマザーで動いてますよ〜!

書込番号:318969

ナイスクチコミ!0


返信する
重いぞEPSさん

2001/10/08 09:09(1年以上前)

ではワタシも。P6S5AT(SiS635)でも動きました。
(テュラ対応なので当然といえば当然ですが、一応ね)
この組み合わせでもRADEON完動。

BIOSは「Pentium III Xeon」と表示。かっこいいのでこのままでOK(笑

セレながら、中身は「テュラPenV FSB100」でお買い得。
FC-PGA2はクーラーのセットも楽々。
おすすめです。

しかしM/Bの選択肢が少ないですね。815では物足りない気が・・・
私はP6S5ATでメモリ1G。SiS635のI/O生かしたストレージタワー。
それでいて¥8999-とは・・・

「実質P3 1.2G」とM/Bセットが税抜き合計¥21988-

書込番号:319082

ナイスクチコミ!0


かずいさん

2001/10/10 20:28(1年以上前)

P6S5ATでの動作、BIOSのバージョンを教えていただけませんか?

書込番号:322934

ナイスクチコミ!0


重いぞEPSさん

2001/10/11 17:47(1年以上前)

遅くなりまして申し訳ありません

バージョンは1.12.05となっておりました。

(自宅も実家も、いつの間にかM/BがSiSだらけになってしまった)

書込番号:324181

ナイスクチコミ!0


かずいさん

2001/10/11 19:52(1年以上前)

重いぞEPSさん、ありがとうございます。
私もP6S5ATをテュラのPenV対応とのことで購入したのですが、この度セレロンがテュラになったのでセレロンが動くのなら、セレロンにしようかと思いまして。それと昨日知ったのですが、ECSのHPでテュラコァのセレロン対応のBIOSがダウンロード出来るようになってます。しかし、M/B付属のCD-ROMのBIOS書き換えユーテリティではBIOS更新が出来ませんでした。AMINF326.EXEというユーテリティを同じくECSのHPよりダウンロードしてやっとBIOS書き換えに成功しました。

書込番号:324334

ナイスクチコミ!0


okakaiさん

2001/10/11 22:27(1年以上前)

HPの表示でみる限り P6S5ATに対応するbios_upユーティリティはawd801.exeだと思うのですが..

書込番号:324517

ナイスクチコミ!0


怒!さん

2001/10/11 22:53(1年以上前)

>AMINF326.EXEというユーテリティを同じくECSのHPよりダウンロード
>してやっとBIOS書き換えに成功しました。

この情報を信じてbiosのUPを行ったら見事biosを飛ばしました。情報を
信じた私がバカでした。

書込番号:324557

ナイスクチコミ!0


かずいさん

2001/10/11 23:42(1年以上前)

http://www.ecsjpn.co.jp/のCPU対応表のsocket370/slot1のページではAMINF326になっているのですが・・・

書込番号:324661

ナイスクチコミ!0


かずいさん

2001/10/11 23:55(1年以上前)

ちなみに、http://www.ecs.com.tw/で、“Support Celeron Tualatin”を確認しましたが・・・

書込番号:324685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

うごきました。

2001/10/08 16:21(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 セレフェチさん

ASUSTeKの「TUSL2-M」で動きました。ベンチは計ってないですが、BIOSではちゃんと1200Mhzと表示されてたので大丈夫だと思います。体感速度は・・・変わらないです。(今までPen3-1G使用)とりあえず一安心。

書込番号:319618

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/10/08 16:37(1年以上前)

いや、そりゃぁ、タラチャン対応マザーですから動かない方がマズイかと。(^^;;;

書込番号:319638

ナイスクチコミ!0


ei22さん

2001/10/08 18:53(1年以上前)

私も、P−B 1G〜セレロン1.2を考えてます。
違いの情報(ベンチか何か)公表していただけるとうれしいのですが・・・
(遊び目的ですが、ダウンはしたくないので・・・)

書込番号:319803

ナイスクチコミ!0


スレ主 セレフェチさん

2001/10/08 20:05(1年以上前)

対応のマザーだけど、対応マザーすべてが動く保証は取れないそうです。PCショップお店のお兄さんがいってました。対応マザーでもBIOS待ちっていうのもあるんじゃないでしょうかね?注意が必要だと思います。

書込番号:319914

ナイスクチコミ!0


yuriaさん

2001/10/08 20:30(1年以上前)

ei22さん>

私のティアロンちゃんは、こんな感じ〜〜

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1213.70MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Radeon DDR
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,740 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2001/10/08 20:23

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 33073H3

Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9120
ATAPI CDROM RH5.10

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
8876 56338 55540 13054 12484 19654

中途半端ですけど、他のデバイスは低レベルですから・・・
参考になればいいですけど?(一応、Pentium!!!じゃないので(^^;)

書込番号:319951

ナイスクチコミ!0


スレ主 セレフェチさん

2001/10/08 20:34(1年以上前)

HDBENCHを計りました。3Dは特にやらないのでとってません。<br>
見づらいと思いますが、購入予定の方、参考にしてください。<br>
----------------------------------------------------<br>
VideoCard Matrox G550 DualHead <br>
Resolution 1280x1024 (32Bit color) <br>
OS:Windows2000 SP2<br>
<br>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw<br>
27399 56131 55350 11353 9458 16166 60<br>
<br>
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive<br>
43591 35557 8074 573 37715 35127 14145 C:\100MB<br>

書込番号:319956

ナイスクチコミ!0


ei22さん

2001/10/08 23:44(1年以上前)

ありがとうございます(^o^)丿
なんか、セレフェチさんの書き込みに便乗してしまいました。
参考にさせてもらいます。感謝!!
ちなみに、当方3S−ProUで考えてます。

書込番号:320284

ナイスクチコミ!0


ei22さん

2001/10/08 23:46(1年以上前)

失礼!!顔が変わってしまった・・笑
メインのマシンから発信してますので、PCの表示は前と違います。

書込番号:320295

ナイスクチコミ!0


ei22さん

2001/10/08 23:55(1年以上前)

電話切って、改めて見ましたが、CPU早いですね。
P−3で 41000の42000ぐらいですから、すごい。
ただ、FSBの関係でやっぱりメモリ(システム?)の
ダウンが若干ありますね。仕方ないか。
でも、やってみます。私も買いです。・・・(^。^)

書込番号:320322

ナイスクチコミ!0


タランチュランさん

2001/10/09 13:11(1年以上前)

ABITのST-6でも一応動きましたよ。一応というのは、BIOS上では90*3.5倍の315MHzと表示されているから!
WCPUIDでは1200MHzってでてるから安心しているんだけど、BIOSのアップデート待ちですかね〜

自分はCel566→1200だから体感できるくらい速くなってますね!
お勧めです!

書込番号:320936

ナイスクチコミ!0


たつき(@▽@)さん

2001/10/09 21:49(1年以上前)

同じASUSの TUA266あたりでは動くのでしょうかね〜(?−?)
使用されてる方おられたら、お話し聞いてみたいです。
関係ないですがこのMBに無音てのもあったんですが起動音が無音?

書込番号:321592

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/09 21:58(1年以上前)

多分動くんじゃないですか。
無音というのは、woaという枝番が付くタイプで、サウンドコントローラが省かれている物です。

書込番号:321605

ナイスクチコミ!0


MaBoさん

2001/10/09 22:16(1年以上前)

私はP3の1.2ですが、[319951]のyuriaさん、
[319956]のセレフェチさんと同じくらいの演算速度です。
FSBのぶんだけ、メモリは少し速くなってますけど。
ついでに、Sandraでは
3.3GIPS 1.6GFLOPSとなっております。

ええ、いいんですよ、別に。
こうなると分かっててP3を買ったんですから。

書込番号:321638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2001/10/09 22:28(1年以上前)

きこりさん、わざわざどうもです!そうかこの無音が枝番つく奴だったんですね。おばかな質問してました(^^;)
今週末あたりTUA266かP6S5ATあたりで組んでみたいな〜と考えております。
設定とかはTUA266の方が魅力なんですがね〜(笑)

書込番号:321652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 1.2G FCPGA2 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.2G FCPGA2 BOXを新規書き込みCeleron 1.2G FCPGA2 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
インテル

Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月 2日

Celeron 1.2G FCPGA2 BOXをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング