
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月26日 03:58 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月21日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月7日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月4日 08:49 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月7日 23:39 |
![]() |
0 | 17 | 2002年11月3日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


Tualatinne対応のマザーJETWAY 618AS Pro-Rに1.2GHzを乗せようと
しています。最新バイオスは1.2GHzまでサポートしているようなの
ですが、マニュアルには950MHzまでと書いてあります。
この場合、そのまま1.2GHzを載せると、なにがしか動作するもので
しょうか。
動作しない場合はサポートしているCPUを乗せてバイオスアップし、
そのあと1.2GHzに変えて再インストールしようと思っています。
バイオスアップは一度やったことがあるのですが、
まだ自信のない自作経験1年弱のものです。
よろしくお願いいたします。
0点

>最新バイオスは1.2GHzまでサポートしているようなの
ですが、マニュアルには950MHzまでと書いてあります。
この場合、そのまま1.2GHzを載せると、なにがしか動作するもので
しょうか。
マニュアルは1.2Gが出る以前に作成されたものなんでしょう。だから950Mhzとかかれててもおかしくないです。
BIOSをアップデートしないと1.2Gが正しく動作しないか全く動作しないとも考えられます。電圧がおかしくなってるとか
アップデートすると動くと思います。
書込番号:989361
0点


2002/10/08 11:49(1年以上前)
現状でまずBIOSを最新にアップデートしてから、CPUの載せ変えを行いましょう。
書込番号:989371
0点



2002/10/09 10:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
ただ、バイオスアップの手順が
よくわかっていません。
一度、CUSL2でやったことがあるのですが、
このときはパソコンがたちあがっている状態で、
起動ディスクをつくり、これに最新バイオスを
いれて、その後FDからたちあげて実施したように
思います。(ちょっとあいまいな記憶ですが)
今回はまだなにもない状態ですが
この状態からバイオスアップする方法が
あるのでしょうか。
それとも、FCPGAの動作可能なCPUで
まずたちあげておいて、起動ディスクをつくって
そこからバイオスアップしなければならないのでしょうか。
書込番号:990895
0点


2002/10/09 21:32(1年以上前)
ここにレスしているパソコンで、BIOSアップデートdiscを作成し、今度新しく製作する自作機に、1.2Ghzを取り付けて始めに起動する時、FDDを入れたままにしてBIOSをアップデートしてから、OSをインストールすると言うのはどうでしょうか。
書込番号:991765
0点



2002/10/09 21:49(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえずやってみます。
(今度の休日になりそうですが。)
書込番号:991810
0点



2002/10/21 21:09(1年以上前)
1.2GHzをそのままマザーにとりつけたら
最新のバイオスが添付されていて、うまく
いきました。ありがとうございました。
書込番号:1015897
0点


2002/10/21 22:47(1年以上前)
無事起動出来て良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:1016088
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

2002/08/07 20:36(1年以上前)
返信で書かないと本当に板汚してますよ。
書込番号:877188
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


EPSON TC840 celeron 800Mhz マザーボード asus CUW-AME
ソケット370 システムバス100Mhz メモリ382M
このパソコンに単純差し替えで何メガのCPUが載せられるか
分かる方いませんか。マザーボードがOEM製品で調べても
分かりません。1.2Gがそのまま乗せれるとよいのですが、
最低1Gでも載せたいです。音声認識やゲームの都合で、少しでも
スペックを上げたいのです。
0点


2002/08/07 18:56(1年以上前)
無駄でしょう
Meにするかしてください
お金の無駄です
書込番号:877053
0点


2002/08/07 19:52(1年以上前)
いつも思うんですがセレロン1.2Gのスレって こういう質問が絶えないんですが
これはユーザーが無知なのか それとも日本の政治が悪いのか(笑)
書込番号:877132
0点


2002/08/07 19:54(1年以上前)
カッパーマインコアのセレロンなら、1.1Gまでいけるかもしれないね。
テュアラティンコアは駄目だと思うよ。
書込番号:877134
0点

1.0Aじゃない、1Gならのるかな?
あとはわからんね。
書込番号:877139
0点

確かその1つ前のマザーでカッパーマインセレロン1.1GHzが動いているので、それが最高のはず
書込番号:877952
0点


2002/08/24 13:43(1年以上前)
何で、糞な質問をしているんですか?こういう糞スレは目障りだ。さっさと
消して来い。2ちゃんねる行けば見つかるだ。
書込番号:907035
0点


2002/08/24 14:18(1年以上前)
スマンかった。
× 2ちゃんねる行けば見つかるだ。
○ 2ちゃんねる行けば見つかるはずだ。
書込番号:907084
0点


2002/09/04 08:50(1年以上前)
tualatin用に変換するアダプタ、いわゆる下駄をショップで探しましょう。
それでも動作しない場合がありますが。
一番簡単なのは、マザーボードごと取り替える事です。
pentium4にしてしまうと、メモリまで買い換えが必要なので、
結構限定的なアップグレードになってしまいますが。
書込番号:924709
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


これまでPen3の800MHzを使ってまして、その頃は非常に快適だったのですが、M/BがTualatinコア対応(TUSL2-M)なので、1.2GのCeleに載せ替えてみたのですが…。
体感的にかなりブート速度とか改善されてて満足なんですけど、CPUの温度をこの前BIOSで見てビックリ!煤i ̄□ ̄;)?!
平常時で50度後半。ちょっとアプリを動かすと65度くらいまで上がってるではありませんか。(TT
発熱量でも優等生なTualatinコアだけに、安心しきっていたのですが、正直言ってかなりショックです。(TT 1.2Gの初期ロットだったから外れたのかなぁ?
皆さんの温度はどの程度でしょうか?こんなに温度が高いと時機にコアが吹っ飛んでしまう気がして気になって仕方ないです。(--;
ここ数日、エアフロー対策やら、ケーブル周りの対策を行い、今日はヒートシンク…等と考えていたのだけど、皆さんの書き込みを見てると、何か的外れな事をしてるような気がしています。思い切って、CPU買い換えた方が良いのかなと。(今更返品も何もないので)
0点


2002/08/05 19:30(1年以上前)
TUSL2-CでCeleron1AGhz@1.33Ghz、Vコア1.575VでリテールFAN使用。
Celeronは初期型?っていうのかな。ロットはQ142A796で定格電圧でも1.33Ghz全然OKだけどすべてのアプリでテストしたわけではないので念の為安定動作を望んでのカツ入れ。(ぶっ壊れても予備があるので痛くないし何より安いし。)
能書きはこの辺で、
室温30℃前後(暑いよ〜)
システム36℃
CPUのアイドリング45℃。
スーパーπ実行時でCPU52℃くらいです。
これでも2〜3℃は高めに表示されていると思いますが実際の温度は不明です。
LM78とかいう温度測定ソフトでの結果です。
最近のASUSマザーを〜というような項目があるので、対応ソフトでないと正確な温度が表示されないのかも知れません。
書込番号:873470
0点


2002/08/05 19:52(1年以上前)
Voodoo3なんかチップの表面温度が80℃を超えるらしいけど
3年近くもったし(壊れたわけじゃないけど、使う気力があればあと10年は軽くもちそう。)、AMD陣営から比べればたいした温度じゃないので
神経質になる必要はないと思います。
書込番号:873505
0点


2002/08/05 21:28(1年以上前)
リテールCPUクーラーでCeleron1.2GHzをつい最近までメインで使っていましたが(M/BはTUSL2-C)、何か作業をさせると60℃ぐらいになり、発熱が心配だったのでヒートシンクをCoolerMasterの「DRACO SLIMBIRD」(約\2,000)、Fanを松下電器産業の「Panaflo」(6cmPCケース用、4,000RPM、31db以下)に換えたところ、発熱も騒音もかなり改善されました。リテールクーラーはFan交換ができないので(騒音も結構気になる)、こんな面倒なことをしたわけです(かなりの出費も痛い)。結果は以下のとおり。
起動時:CPU48℃、M/B35℃ Superπ104万桁終了時:CPU50℃、M/B36℃、5分後:CPU49℃、M/B37℃。測定はすべて”ASUS PCProbe”で行いました。今年の夏も異常な暑さですが、Celeronで熱対策に追われるとはまったくの予想外!!でした。現在はAthlonXP2000+に換えていますが(もちろんM/Bも)、噂にたがわず、この発熱量は半端ではありません。80℃を超えてしまうことも度々。「日経WinPC」8月号を参考にこれまた急遽、熱対策。その甲斐あって!、現在は60℃程度で推移しています。CPUクーラー「OWL-AX7」(オウルテック)の冷却性能も静音さも、素晴らしいものがあります。
書込番号:873656
0点

PenIII-800MHzからセレ1.2GHzですと
消費電力もほぼ5割増しなので
発熱量もそれなりに増えてしまいます。
書込番号:873709
0点


2002/08/05 22:39(1年以上前)
私も同じような経験をしてます。以前はPenV800EBでしたM/BはAopenの
AX3SPROでした、河童マザーなのですが変換ゲタを介してCelelon1.4GにしてみたのですがCPU温度が高くて驚いてます。室温が30度くらいの条件下でCPU
温度はBIOS表示で51度くらい、これは何もしない状態での温度です。さらに
DVD再生とdivxファイルを同時に再生して負荷をかけた状態だと、54から56度くらいまで上がります。実はゲタ付属のFANは小さくて爆音なので、少し大きめの標準程度のFANに変えました。ゲタをはかせてる以上市販の高性能なヒートシンク等は使えないので、これ以上は下がることは無いと思います。
書込番号:873818
0点


2002/08/05 23:33(1年以上前)
歌→詩です
グリスを塗りすぎてませんか?自分もたっぷりつけてましたが、つけすぎは逆効果と知って、ふき取って塗りなおしたら2,3度下がりましたが・・。
書込番号:873941
0点


2002/08/07 21:24(1年以上前)
TUSL-M ですか。このマザボは、温度を正確に出す傾向が有るので、ほかのマザボより高めになる傾向は有りますね。会社で仕事に使ってますが、室内温度25℃でCPUは50℃位になります。システム温度は40℃位。これでも高いと思ったので、FSBを66MHzにダウンクロックして使用しています。エクセルや、AUTOCAD LT 位しか使わないんで十分ですね。温度は3℃位下がります。
書込番号:877289
0点



2002/08/07 23:39(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございます。m(_ _)m
その後、色々調べておりました。(;^_^A サラリーマン2さんの指摘通り、BIOSが示す値と、Windows上でCPU温度を測定するソフトを使った場合では若干値が異なるようです。
現在、Hatukariさんと同様に猛暑の中で、突如熱対策に追われている状況で、盆休みを全てマシン改造に費やしております。(^^;
静音がモットーなので、可能な限りの静音対策を施しているのですが、メインで使ってるデスクトップは、ハコがDELLのDimention Lで、このケースのエアフローにかなりの原因があったようです。デザインは良いんだけど…。
DELLのこのケースは、サイズは完全にMicroATXなのに、なぜか電源はATXサイズのものがでーんと入っていて、TUSL2-Mを使うと、CPUの真上(頭上ではなく、対面)に電源が来てしまうという最悪のレイアウトになるのです。(--;
通常のケースであれば、吸気ファン付くであろう位置に、HDDが縦に貼り付いていることもあり、どこから息吸ってるんだ?(^^;ってな状態です(笑)。
一応、吸気口を加工してみましたが、まるでダメ。電源もMicroATX用のものが載るように改造して、更にダメ押しのつもりで、CPUクーラーをカノープスのFireBird R7+にしてみましたがまるで下がる気配ナシ(笑)。
これはエアフローの悪さ以外にないなと思い、今日になってAOpenのハコに載せ替えた途端、CPU、M/B共に7℃程温度が下がりました。
ファンは、吸気+電源+CPU+グラフィックカードの計4つですが、全て5V駆動に改造。これでも一挙に7℃程下がったので、50℃ちょっとで安定しているようです。これはBIOSの値で、CPUのヒートシンクを手で触ってみるとぬるい程度なので、実際の効果は測定器などで測ってみないと分かりませんが、やはりエアフロー対策は重要ですね。(^^;
…それでもDimention Lのケースは好きだったんだけどなぁ(泣)。
書込番号:877531
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


つい最近までPentium4 1.6Aを使ってきたのですがファンの音が五月蝿過ぎて仕事になりません。それにエンコード等をしない私にはオーバースペックだと思うので、この度スペックダウンしてみようと思います。
そこで質問なのですが、Thualatinコアのセレロンの中でファン音が静かなCPUはどれでしょうか?
0点


2002/07/30 23:05(1年以上前)
リテールのファンは全てうるさいと考えてください。保証という点を別にすれば、「どのCPUを買えばいいか?」ではなくて、「どのファンに交換すればいいのか?」でしょう。ファンだけクーラーから取り払って、同じ大きさで回転数の低いファンに付け替える訳です。もちろんCPUは発熱の低いものでないと駄目なので、TualatinCeleronの最もクロックの低いものを。ゲームをしないならC3という手もあります。これならヒートシンクだけで運用できます。遅いですが。
書込番号:862863
0点


2002/07/30 23:06(1年以上前)
顔アイコンを間違えました。
書込番号:862866
0点


2002/07/31 00:36(1年以上前)
静かなクーラーを探した方が、いいのでは?
書込番号:863076
0点

>リテールのファンは全てうるさい
そなの??
人それぞれだからまーいいけど。
現状のシステムがもったいないので
冷却効率のよいヒートシンクをつけて
ファンは8センチのものを使うとダイブ違うんでないかな
書込番号:863113
0点

あとここの常連で
NなAおOさんが音にこだわってたから
なおさんおHPいくのもいいかもね、
右上のハンドルランキング2位か3位だからそこからいけるよ
書込番号:863116
0点

Pen4のリーテルファンはサンヨー製で静かな部類に入るようです。
冷却性能は低めで、壊れやすいですが…(汗
書込番号:863140
0点

スペックダウンは良いのですが、Socket(規格)が違うことは知ってますよね?
セレロンにすると言うことはマザーも或いはDDRのメモリを使ってるなら、
買い直さないといけません。
価格的に静かなクーラーを探した方が良いと思います。
書込番号:863245
0点

付属のCPUFanは30~32db程度でオーバースペックなのは確かです
これは80Wぐらいまで対応できるものしかしこのCPUは半分程度の発熱。
私のお薦めは1000円程度で変えるFanコントローラーです
FanMate FM-1
http://shopinfo.twotop.co.jp/denwa/seion.html
書込番号:863371
0点


2002/07/31 11:28(1年以上前)
TualatinコアCeleronに付属するFANは今年4月製造週あたりのものから大口径のものに代わってますね。自分は箱の左側にあるシールで判別してます。
シールが四角だと旧型FAN。シールが丸だと新型FAN。
(必ずしもこの法則があてはまるわけではないと思うけど、旧型FANでも結構性能いいし。)
新型FANだとものすごく静かですし、性能的に見てもこれに代わる市販のクーラーはそんなに存在しないと思います。
自分の感想ではこのリテールクーラーだとHedgeHog238Mと遜色ない冷却性能があると思われます。
リテールだと取り付けも容易ですし、重量も軽いのでHedgeHog238Mはもう引退ですね。
河童の頃よく冷えると一時話題になったBigWaveってクーラーとリテール比べるとBigWaveがなんだかショボく感じますし実際性能差は相当あります。
書込番号:863711
0点



2002/07/31 22:08(1年以上前)
色々な意見有難うございます。既にP4からCeleへの移行は確定済みですので恐らくCPUは1.0AGになると思います(爆安なので)。1.0AGあればPen3の800Mくらいはでるでしょうからそんなに不便は無いと思います。
あとはマザーですね・・AGP付いてるMATXマザーってなんであんなに高いのだろう(^^:)と思ったりもします。
>>ZZ-Rさん
ええ、もちろん分かっています。スペックダウンする理由は自分にとってオーバースペックなのと、マザーがやばくなってきたのと、PC2100メモリーは今後安くなると思うので今のうちに売っておこうと思うのが理由です。
書込番号:864611
0点


2002/07/31 22:39(1年以上前)
あ、いつのまにかTualatinのクーラーが静穏型に変わってたんですか。先月に導入したCeleron1.0AGマシンがうるさくてかなわんのですが、あれは外れくじを引いたということだったようで。
書込番号:864659
0点



2002/08/01 01:28(1年以上前)
今、注文してきますた。
マザーボード: Gigabyte製 GA-6IEML 11960円
CPU : Intel Celeron1.0A Ghz 6480円
メモリー : NANYA PC133 256M CL2 5480円
余りにも無難な気がするのは私だけでしょうか?
(AGPはMATXでも必須ですね、PCIにDVIのビデオカードって無いですし)
書込番号:865071
0点



2002/08/01 23:23(1年以上前)
このスレとは関係ないですけど、PCONESって対応親切ですね。いままでミック、サクOスと利用してきましたが、ユーザーの立場にたって商売やってるのはここくらいしかないなーと思いました。
書込番号:866457
0点



2002/08/03 00:19(1年以上前)
サクセスは皮肉のつもりだったんですけど・・ミックもアレだったんですね。勉強になります。
書込番号:868443
0点



2002/08/03 20:00(1年以上前)
今日組みました、静かになって快適です。
これから更なる清音化を狙っていこうかと思います、いずれはPen3 1.4Sでやってみたいですね。それでは、
このたびは有難うございました。
書込番号:869845
0点


2002/11/03 11:39(1年以上前)
かぼす@大分 さん こんにちは
たまたま見かけたのですが、こちらも
GA-6IEML
Cel 1.2
で使っています。 それで、ちょっと質問なのですが、
GIGABYTE hardware health utility で出てくる CPUの温度は何度くらいですか、こちらは 30c前後です。ちょっと低すぎる感じがします。
室温、20度前後、ケースファンなし、CPUファンはBOX付属のインテルのものです。Bunny Agingという耐久性テストのソフトを動かしながら、ブラウジングしている、というような環境です。
ボードのセンサーの故障かな〜、などとも考えています。
書込番号:1041841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





