
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月31日 04:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月21日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月18日 06:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月17日 16:47 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月12日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月11日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

2002/05/31 00:56(1年以上前)
そんなの「MX3W-E2」で検索掛けたらすぐに分かることです・・・。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/mx3w-E2.htm
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370.htm
基本的にTualatinは乗らないようですね。
書込番号:744325
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


ソーテックのPC STATION M260RWを使っています。
CPUはceleron600MHzです。
これをceleron1.2Gに交換することは可能でしょうか?
教えて頂ければ、うれしいのですが・・・
お願いします。
0点


2002/05/21 08:38(1年以上前)
無理ですね。370下駄使ったら動くかも。自己責任でね。
書込番号:725420
0点

Tualatinという単語をキーワードにWeb検索すれば
いろいろ勉強になると思います。
それから再度考えてみてください。
でも過去ログの流れでは
「動いているものを下手にいじらない方が吉のSOTEC」
書込番号:725664
0点



2002/05/21 18:30(1年以上前)
回答のうえアドバイスまでいただき
ありがとうございました!!
書込番号:726152
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


NEC MateNX MA50J/M(チップセット:440BX、CPU:Katmai500MHz)を
使用していますが、CPUのパワーアップを図ろうと思い、1.2GのCeleron
あたりを考えていますが、何かゲタを履かせて換装は可能でしょうか?
0点

PL-iP3/Tこれ?
[698772]PL-iPT/3で熱暴走?
等、過去ログにいっぱい
書込番号:718989
0点

多分無理。
実際にやってみたら、多分の部分が明確に判るようになると思います。
書込番号:718992
0点


新型のREV2.0の方でしたら動く可能性もある。
けれども、難しい
書込番号:719136
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
その手の質問は、ここでは嫌われています
質問をする時点で、止めたほうが賢明かと思います
書込番号:717213
0点


2002/05/17 01:42(1年以上前)

定格電圧では約98%はむりでしょうね
1.75Vにあげて回るやつは半数に満たないかも。
1つで回るなんて世の中甘くない
書込番号:717545
0点



2002/05/17 16:47(1年以上前)
>son's PC Zone
>http://son.t-next.com/top.html
>↑
>こういうトコに行って下さい。
こんなページあったんですね。大変役にたちました。
書込番号:717996
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今度 友人からCPUを譲ってもらえることになり、
パソコンを組み立ててみようかと思っているのですが。
友人は、Pentium3 866G FCPGA か Celeron 1.2G FCPGA2
どちらか好きなほうを譲ってくれるとのことなのです。
Celeron 1.2G も2Lキャッシュが256kになったようで、Pentium3
との違いがいまいちわかりません。クロック数はもちろんCeleron
が上ですが、以前は性能的にCeleronのほうが何割か低いと思った
ほうが良いと考えていましたし・・このサイトを見てもPentium3の
ほうが高額ですよね。
あと違いはFSBと友人が購入した時期ぐらいしか思いつかず
FSBは Celeron=100 Pentium3=133
購入時期は Celeron=3ヶ月前ほど Pentium3=1年前ほど
となっております。
金額的なことは全然決まってないのでその辺も考慮するつもりですが、
皆さんの意見を参考にしたくて書かせて頂きました!
よろしくお願いいたします!!
0点


2002/05/10 22:22(1年以上前)
俺なら、セレ1.2G
他人が決める事ではないので、自分でお得だと思うのを選べばいい。
書込番号:705440
0点

>パソコンを組み立ててみようかと思っているのですが。
マザーボードの選択に注意して下さい。
Celeron 1.2G FCPGA2 は Tualatin対応マザーボードでないと動作しません。
書込番号:705474
0点

初めて作るのなら、譲ってもらうのがBOX品(箱入りのCPUクーラー付き)という仮定ですが
Celeron 1.2G FCPGA2 の方が取り付けやすいと思います。
性能的を総合するとそんなにかわりませんしね。
書込番号:705501
0点


2002/05/10 23:10(1年以上前)
私もセレ1.2にしますね。(^。^)y-.。o○
私は、セレの1.2と1.3を持ってます。(以前P-3の1GBを使ってました)
おきて破りかもしれませんが、
このセレはクロック耐性があり、定格でFSB110ぐらいにすると、
結構快適です。(1.32Gになります)
いろいろと、後々楽しいと思います。
ただし、クロックアップはあくまでも自己責任で・・・笑
(あくまでも、1意見ですので突っ込みは無しでお願いしますね。)
書込番号:705575
0点


2002/05/11 00:10(1年以上前)
私もCeleron1.2Gに一票!!
Pentium3が高いのはメインストリームのユーザーをPentium4へ流すためのIntelの政策によるもの。
↑それでも微妙に安くなってるけど(笑)
この手の「どっち?」ってスレ過去ログでも見た事あるような・・・
書込番号:705718
0点


2002/05/11 00:29(1年以上前)
Celeron 1.2G FCPGA2に一票。
価格=性能差と思わない方が良いです。
Coppermineの1GHzが今でも結構良い値段なのは、供給不足
需要過多の状態が続いている。ってだけの事なのですから。
書込番号:705773
0点


2002/05/11 00:45(1年以上前)
>Coppermineの1GHzが今でも結構良い値段なのは、供給不足
>需要過多の状態が続いている。ってだけの事
って言うか供給ゼロちゃいますのん?
最早流通在庫のみのような・・・?
需要も「過多」かどうかも疑問。
書込番号:705835
0点


2002/05/11 01:44(1年以上前)
製造していないのだから供給不足。(笑)
需要過多の過多ってのは、確かにおかしい表現でしたね。(;^_^A
書込番号:705957
0点



2002/05/11 03:45(1年以上前)
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました!
圧倒的に Celeron 1.2G なようですね〜参考にさせていただきます!!
しかし・・IntelさんはCeleronにしてもPentiumにしてもコアやらStep
やらちょこちょこ変えてくるのでそれらを把握するのが大変ですね〜
これも政策なんでしょうかね??組み立てるたびに勉強しなくては・・。(笑)
オーバークロックのご意見もありましたが、とりあえず今度組み立てる
パソコンをメインで使いたいのでなるべく不安定要因は避けたいと考え
ています。ただ多少興味があるので、現在使ってる Celeron 700 がサブ
マシンに出来るのでそちらで遊んでみようかな〜なんて思っています。
オーバークロックの勉強もしないといけないかな?(爆)
書込番号:706107
0点

セレロン1200定格でもそれなりによいですよ
FSB133で回してみましたがむりでした。起動時にエラーをはくが回ることは回った。
セレロン700はFSB100で回そうとしたがどの電圧でもOS起動までしかこぎつけず、だめでした
書込番号:706200
0点


2002/05/11 10:42(1年以上前)
MOTINさん、それは「政策」ってより「技術の進歩」って言う方が適切かも知れませんね。
Pentium3の抹殺劇(笑)にはIntelの策謀を感じざるを得ませんが。 個人的にはTualatinはもっと生かしておいても良かったと思うんですけどね。
書込番号:706427
0点



2002/05/12 12:52(1年以上前)
FSB100で使うってことは、100*10.5になるんですよね〜
(間違ってたらすみません。。。)
ってことはギガヘルツ超えますね・・そこまで行ければ面白いんですがね〜
サブマシンとはいえ壊れるのは悲しいので・・控え目にオーバークロックして
みます!!(笑)
例えば古いパソコンのCPUが壊れた時、容易にマザーボードがサポートする
CPUに交換できる体制を作っていってもらえればうれしいな〜と思います。
生産を中止されると中古などから探さなければいけませんしね〜
書込番号:708752
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


昨年末、AOPENのAX6BC TypeRにPL-iP3/Tを介してCeleron1.2Gに換装しました。そのときはWindows95(OSR2)で、今年の3月にWindowsXPとのデュアルブートとしました。以後、特に問題なく、特にXPの安定性には満足して
いましたが、5月の連休中、XPで突然フリーズする現象が3,4回発生しました。その時は、起動時のスキャンディスク(?)さえ途中でストップし、何回か繰り返さなければならない状況でした。5月になって比較的熱くなってきたので、おそらく熱暴走でないかと推定し、ケースの蓋をはずしてとりあえず今は安定しています。CPUのファンはCeleronに付属してきた純正のものでOCはしていません。またケースファンは付けていません。(電源ファンのみ)
どなたかOC無しで熱暴走を経験された方はいらっしゃるでしょうか。またCPUファン等PL-i3/Tと組み合わせて使えるものでお奨めのものはあるでしょうか。
0点



2002/05/07 06:10(1年以上前)
すみません。自己訂正です。PL-iP3/Tでした。どうも頭が混乱しがちな品番ですね。この掲示板は一度ポストしたものを削除したり修正する方法はあるのでしょうかね。
書込番号:698777
0点


2002/05/07 07:16(1年以上前)
PL-iP3/Tの初期のものはVコアを1.3V程度しか出力してないので、電圧不足で安定動作しないけど、現在バージョン2.0というのが出ているので、これだとジャンパーピンで定格の1.475V?1.5Vに設定できます。初期のバージョン1.x系はメーカーの失敗作品なのでしょう。自分の場合はバージョン1.1をオークションで売り払いそのお金でバージョン2.0を買えました。
FANはリテールで充分だと思います。先日暑い日にリテールで38℃もあったのでビックリしてHedgeHog238Mに交換したのですが36℃でほとんど変わりません。(1.524Ghzで動作)
一応最強クーラーのPEP66が付くみたいですが、定格の1.2Ghzだったらリテールで充分かと思います。
書込番号:698807
0点



2002/05/07 12:46(1年以上前)
サラリーマン2さん
レスありがとうございます。
自分で現物をじっくり見てから質問するのが筋と思いますが、ちょっと無精して、PL-iP3/Tのバージョンの見分け方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:699102
0点


2002/05/07 15:40(1年以上前)
電圧不足なのか、熱暴走なのか、切り訳が必要かと思われます。
定格で1.475V必要なCPUが1.3Vで安定動作すれば低発熱、低電力でいいですよね?
>特にXPの安定性には満足していましたが、
これはご自分でそう思われているだけで、具体的に何か試されましたか?
自分の場合はCPUの安定性を試すときパイ3355万桁完走はもちろんのこと
3DMark2001で24時間ループでも落ちないかどうかのテストは最低限行なってます。これは単なる基礎体力テストに過ぎず、本当に安定動作しているのかを
見極めるにはもっといろいろなベンチなり高負荷をかけてみないとわからないと思います。
PL-iPT/3は温度センサーのパターンがカットされているらしいのでCPU温度を測定できないようですが、私の環境ではGA-6OXETにCeleron1.2Ghz@1.6Ghz(Vコア1.65V、リテールクラー使用)で温度を計測すると、アイドル時で33℃〜36℃くらいの間で、尚且つこの間の連休中に2泊で旅行してきたのですが、でかける前に3DMark2001のデモループを実行して、もちろん帰宅後も当り前のように動いてましたが、かれこれ3日間のCPU温度のMAXは46℃でした。(ハードウェアモニタソフトでMAX/Min表示も出るヤツで計測)
ということで本当に熱暴走なんですかね?
書込番号:699337
0点



2002/05/07 22:53(1年以上前)
今、PL-iP3/Tを外して見たら、バージョン1.0でした。(がっかり)確かにコア電圧が低いのなら、不安定になるかもしれませんが、熱暴走とは矛盾しますね。しかし原因はどちらでも、結果的にはフリーズなりハングなりでユーザーにとって困る点は同じです。(仕事に不自由なく使えれば良いわけで、OC等の実験ではありませんので)
ネットで検索すると、チュアラティンコアは思ったより熱に弱いと言う説とやはりPL-iP3/T(バージョン1?)のデフォールトコア電圧に問題ありとする説と、その両者の合併説があるようですね。
幸い、ここのところまたやや涼しくなったせいか、あるいはケースの蓋を開けているせいか、なんとか正常に動作していますので、しばらく様子を見てどうするか決めようと思います。(でもPL-iP3/Tをもう一度買いなおすと言うのもちょっといやですね。かと言って、今のPL-iP3/Tを改造しようとして、パソコンがダウンしてしまったら非常に困りますし)
書込番号:700047
0点

Masa-Y さんこんばんわ
遅レスですけど、今FCPGA Tualatin対応のマザーボードで比較的安く出回ってきてますので、M/Bごと交換されても、PL-iP3/Tプラスαくらいの値段で買えるのでは?
選択肢として、マザーボードの交換はありませんでしょうか?
もっとも、仕事の都合で、メモリ搭載量が512MB以上必要でしたら、815チップセットは不向きですけど。
書込番号:700555
0点



2002/05/08 05:30(1年以上前)
あもさん、こんにちは
マザー交換もひとつの手ではありますが、PCカードリーダーなどISAのカードもささっていますので、これも入れ替えが必要になり、マザーだけの交換だけでは済みません。また、毎日使っているものですので、マザーを入れ替えて設定し直している余裕もなさそうです。。マザーを代えるというのであれば、新たにもう一台組んで徐々に環境移行していくことを考えなければならないでしょう。やっぱりPL-iP3/Tのバージョン2.0を手にいれるか、CPUファン、ケースファンなど冷却周りをいじるかと言うことになりますか。安定性第一ですから、クロックダウンという線もありますね。
書込番号:700588
0点



2002/05/11 14:13(1年以上前)
自己レスです。
今週末はひまなので、ネットでPL-iP3/Tのコア電圧変更に関する情報
を集めました。そしてプリントパターンを一部カットし、1本導線ショ
ートして、コア電圧を1.50ボルト設定としました。(ただし、電圧測定
は面倒なのでしていません)
その後、確認のためにFSBを上げてオーバークロックを試してみたとこ
ろ124MHzまではOK、129はスキップして133MHzまで上げたところでBIOS
が立ち上がらなくなりました。ベンチテスト等はやっていないので連続
稼働ではどうなるかわかりませんが、以前はここまでは上げられなかっ
た気がします。これで100MHzに戻せば安定性は向上するのではないかと
言う気がします。(ハングの原因が熱暴走だったとすれば逆かも知れま
せんが)
ここのところやや涼しいのでまた暑くなるとどうなるわかりませんが、
これでしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:706754
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





