
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月23日 00:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月18日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月19日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月21日 20:02 |
![]() |
0 | 20 | 2002年3月15日 03:14 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月13日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


DELLのDEMENSION4100(815E)のマザボでPowerLeepのPL-370/Tを使用してCeleron1.2か1.3Ghzを動かしているという方、ご報告お願いします
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今日下駄が、届きましたので早速テスト出来ました。
結果はPL-iP3/T+Celeron1.2Gで無事動作確認出来ました。
最初 ピポりませんでしたが、再度CPUを刺し直したらOKでした
しかし F1キ−を押せと出ましたのでHardwareMonitorを確認すると
VcoreVoltageが2.05Vでしたので(下駄自体が電圧調整するらしく問題なしとの事)
でVcoreVoltageをIgnoreに変更したらF1キ−を押せとは出なくなりました。
M/B:ASUS P3BF Rev1008
VG:G400Max
動作報告まで
0点


2002/05/10 23:52(1年以上前)
F226さんと同様のMBなどの環境で、「F1キーを押せ」とメッセージが表示さ
れました。F226さんはHardwareMonitorで解決されたようですが、その
HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか?ご教授願います。
ちなみに、MBを購入した際のCDは紛失してしまいました。
書込番号:705666
0点

>HardwareMonitorはどこにあるのでしょうか
BIOSで設定 後は探して下さい
書込番号:719537
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

2002/03/13 15:11(1年以上前)
何を報告しろと?
書込番号:592522
0点


2002/03/13 17:19(1年以上前)
おそらくマザーボードなどの使用環境を知りたいということなのでは?
書込番号:592723
0点


2002/03/13 18:17(1年以上前)
だったらば、440BX だよ。
1.3Ghz 発売以前だったので。
書込番号:592816
0点



2002/03/13 20:31(1年以上前)
記入漏れがありました。誠に申し訳ありませんm(__)m。
Nagatoshiさんの言うとおりです。
マザーボードの使用環境を詳しく教えていただきたいのです。
私は、440BXチップセットのM/B、ABIT製のBM6を使用しているのですが、
このPL-370/TにCeleron1.2Ghzを取り付けたところ、不安定でBIOSは、なんとか突破するのですがその後のWindowsの起動が立ち上がらないのです。
一体どうなっているのか。何度か試したのですが原因が解明できません。
書込番号:593008
0点


2002/03/16 13:40(1年以上前)
自分のパソコンのマザーボードはTUA266なのでPL-370/Tは使っていないのですが、聞いた話によると若干、電圧を上げないと安定しないことがあるらしいです。
自分で試したわけではないので断言は出来ませんが・・・。
しかし電圧を上げてすぐに壊れたということも聞きましたので「チャレンジしてください!」とは言えません。
こういった下駄類は相性問題がおきやすいそうなのでマザーボードを変えたほうが良い場合がありますね。
でも下駄って便利なんですよね。
昔、IBMのAptivaに下駄を使って遊んだことがありますが、去年の暮れに壊れてしまいました。
下駄が壊れているとBIOSから先で必ずフリーズしたり、ブルーバックの画面が出たりするので初期不良という可能性もありそうです。
(直接関係無い情報ですみません)
書込番号:598437
0点


2002/03/18 18:16(1年以上前)
私も先週PL-iP3/T+Celeron1.2Gを導入しました。
導入は特に問題はありませんでした。
Dell XPS-R400 + Windows2000です。
ボードはIntel製だったかな?
動作は安定していて問題はないのですが、
附属の「CPUコントロールパネル」をインストールしたところ、
シャットダウンが出来なくなりました。
いろいろ弄っているうちに、Raid(ミラーリング)がおかしくなり
今はRaidCardをはずしHDDひとつで動かしています。
近いうちにOSを再インストールする予定でいたのであまりショックはありませんでしたが・・・
もちろん「CPUコントロールパネル」はアンインストールして、今は問題ありません。
書込番号:603192
0点



2002/03/19 23:15(1年以上前)
こんばんは、以前ABIT製のM/B・BM6でPL-370/Tが動かなかった。と書きましたが、その翌日。購入したPCショップに持っていきテストして貰ったところ。
BIOSの誤信だという事が分りました。皆さん、大変迷惑をおかけしまして申し訳御座いませんでしたm(_ _)m。
現在は、ちゃんとTualatin Celeronで認識して正常動作しています。
もし、これと同じM/Bをお使いの方。PL-370/TにTualatinのCPUを載せた場合。まずPentiumV 800Mhzと出ます。しかし、これはこのM/B自体の倍率設定が8xまでしか対応していないので誤信ではありません。なので、BIOS側でのCPU項目の警告メッセージが出ても、F1キーを押して、とばしてもらえばWindowsは、正常に起動されますので参考までにご報告しておきます。
書込番号:605847
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


名前が変わっていますが
[507377]で書き込みをしましたryo_waterです。
[507377]の最後のレスにも書き込みをしたのですが、
少し気になりましたので再度質問をお願いします。
その後のPCの状態は、
WCPUIDでFSB100 > 1.2G
PowerLeap付属のCPU Control Panelでの表示で
正常に表示(FSBやクロック数、2次キャッシュ)されています。
HDBENCHでの計測では
以前のセレロン700に比べパワーアップしていました。
ただ気になるのはグラフィック関係でかなり下回っていた・・・。
ここからが本題です。
「起動画面で電圧が2.15を検出しているけど」
「2.05に変更されたらしい表示」
が気にかかり、BIOS画面で2.05に設定を戻し?て
検出された値に変え再起動しました。
すると、やはりというか起動すらしないのです。
電源もボタンで落とせないので後ろのスイッチで切りました。
2.05って高すぎませんか?
どうなのでしょうか?
また、これは正常に動作しているのでしょうか?
0点


2002/03/10 13:59(1年以上前)
PowerLeap(PL-iP3/T)使わなくても普通のカッパーマイン対応下駄(要改造)でも動くみたいよ。
BXチップ + Slotマザー + どこにでもあるFCPGA下駄というごく一般的なカッパーマイン構成で。
結局Tualatinコアは当初ささやかれていた通りBXチップでも最初から問題なく動いたんですね。
VIAのApollo133Aも対応していないけど堂々とAbit VH6Tで問題なく動くわけですし。
そうすると815Bステップって何なの?
Intelの販売戦略だ。こりゃ。みんな踊らされていたんだね。
書込番号:586082
0点


2002/03/10 15:00(1年以上前)
↑カッパーマイン用下駄を改造するのではなくTualatin版CPUのピンをマスクするだけみたい。
簡単そうなんで試してみます。
書込番号:586159
0点


2002/03/16 01:27(1年以上前)
サラリーマン2さんへ
CPUピンのマスクの仕方の情報ってありますか?
ぜひ試してみたいと思います。差し支えなければ教えてください!!
ちなみに現在、下駄(I WILL)が手元にあまっています。
さらにCEL1.3を購入予定です。
PCはGATEWAY製のBXマザーです。
情報お待ちしております!!!
書込番号:597592
0点


2002/03/21 20:02(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


じぶんのPCはデルのディメンションXPS−T600rといいます。
ペンティアムV600が付いてます。
これをセレロン1.2Gに載せ替えたいんです。
友人に聞いたら、ペンティアムVとセレロンは
ソケットが同じだから、大丈夫では・・・。
と言われました。
今あるCPUをスポッと引っこ抜いてセレロンをカチッと
差し込むだけで、ちゃんと動くんでしょうか。
それともメモリの増設みたいに、そう簡単にはいかないんですか。
どうか教えてください。
0点

どほい さんこんばんわ
お持ちのPCですと440BX、スロット1のマザーボードだと思いますので、FCPGAのCPUは挿せないと思います。
取り付けるには、変換用のアダプターが必用です。
ロンテック、PL−iP3/Tと言うアダプターを使うと、使えるかもしれません。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
あくまでも、自己責任ですので、動作するかどうかは使ってみないと分かりません。
書込番号:585437
0点

Pentium3-600MHzということは、コアがカトマイかカッパマインですよね。
Celeron1.2GHzは、その後のテュアラティンというコアです。
お使いのPCがこのコアに対応しているかが問題になります。
チップセットが、i815のBステップなら問題ありませんが、
それ以外だと・・・。
ちなみに、今出回っているCeleronの950MHz以上は、
ほとんどがテュアラティンコアなので、
マザーが対応しているか、チェックが必要です。
書込番号:585447
0点

CPUに挿す形状がスロットなら、変換アダプタが要りますね
1.2Ghzより、1.1Ghzのほうが動作するかも
書込番号:585473
0点



2002/03/10 04:52(1年以上前)
これはこれは、みなさんデジカメの掲示板で
お見かけする方々ですね。
いろんなこと詳しいんですね。
やっぱり一筋縄では行かないんですね。
思い切って、全部自作してしまおうかな。
ハードディスクやCD−Rドライブ、
ビデオカード、ランカード、モデム、メモリは使い回しできると思うから。
そしたら、ケースとマザーボード、CPUさえ買えば
良いってことになるよね。
ひょっとしたら、これも素人考えで
一筋縄では行かないんだろうか。
書込番号:585550
0点

その辺のパーツは使いまわしそのものは可能ですよ。
メモリを使いまわすとマザーが限定される
LANカードやモデムがPCI以外のスロット用だとマザーが限定される
位でしょうか。
ただしそのあとでHDDやメモリが古い規格の製品であるため
新調した最新パーツの性能を引き出せない可能性はあります。
あとはサウンドオンボードのもの、またはカード増設の必要があることと
OSの使いまわしはライセンス違反になるのでついでにOEM版を買うべきってことでしょうか。
書込番号:585602
0点


2002/03/10 06:30(1年以上前)
マザーごと変えるんであればAthlonXPやDuron 1.3GHzもいいかもしれません。
Celeronよりは高性能です。値段はほんの少し張りますが…
書込番号:585605
0点



2002/03/10 07:04(1年以上前)
そうですか。
やはり、一筋縄では行かないんですね。
アスロンやデュロン?はますます手強そう。
自作したことないので、その辺のことは全く疎いです。
メモリはPC100?対応になってます。
ビデオカードはAGP
その他はすべてPCI
ハードディスクはIBMの7200回転30G
たしかDLTA307030?とかいった。
OSの使い回しの件は驚きました。
XP買ったばっかりなのに、これで認証登録できないんですね。
パソコンを廃棄処分にしたらOSも廃棄処分なんだ。
そういえば、ソフトの掲示板で見たような気がします。
貴重なご意見どうもです。大変参考になります。
あまり高く付くようだったら、
考えちゃうなあ。
予算あまりないんです(^_^)b
書込番号:585625
0点

持ってるなら先に書いてほしかったです>WinXP
OEM版ならアクティベーション時に(このパーツと一緒にXPを買ったと)申告したパーツを流用していれば問題ないです。
製品版でも手順さえ踏んでおけばOKです。
書込番号:585631
0点



2002/03/10 07:44(1年以上前)
あれ
そうでしたか。よかった。
これでOSの問題はクリアですね。
パソコン工房に行って物色してきます。
書込番号:585646
0点


2002/03/10 10:56(1年以上前)
OSは、電話でになりますが再承認可能です。
私もP−3のデュァルからP−4(Rimm)に変更できました。
(HD以外すべて交換です。)
自作は、ほげぶ〜の言うのもいいですし、初めてならインテル系
のP−4もいいと思います。インテル系の方が相性少ないかと思いますので。(この先を考えて、P-3・セレ はやめた方が無難です。)
書込番号:585837
0点


2002/03/10 13:29(1年以上前)
ネジとXP一緒に買ったと力説しませう
書込番号:586036
0点


2002/03/10 17:08(1年以上前)
初心者ってことでインテル系は良いですが、メモリがPC100ですから鱈セレか、Duronが良いかと。
PC100でPen4使ってますが、低クロック(1.5GHz〜1.8GHz)だと鱈セレに劣る個所がかなり。
3DCG作るにはPC100でもPen4は高速ですが…。
書込番号:586340
0点



2002/03/11 05:06(1年以上前)
皆様、良いアドバイスありがとうございます。
話を振り出しに戻すようで申し訳ないんですが、
あもさんが言ってたように、440BXだと記憶しています。
たとえば、たとえばですよ、
これに、スポッと引っこ抜いてカチッとはめるだけで
スピードアップが期待できるCPUって、ありますか?
ペンティアム4は魅力的です。デュロンはイメージわかないです。
あと鮭セレ?これはちょっとよくわかりません。
もうすこし勉強が必要ですね。
今日は仕事が休みなので、パソ工房で値段を見てきます。
書込番号:587607
0点



2002/03/11 05:09(1年以上前)
鱈セレですね。
コピペするべきでした。
書込番号:587609
0点

>スポッと引っこ抜いてカチッとはめるだけでスピードアップが期待できるCPUって、ありますか?
PentiumIII 1GHzSECC2と言うCPUはそのまま付けられるCPUでしたけど、すでに生産終了しています。
今出回っているCPUはほとんどすべて、FCPGAという方式ですので、ドーターカード俗に言う下駄、変換アダプターを付けて挿し込むことになります。
SECC2Pen3は手に入りにくいと思います。
書込番号:587659
0点


2002/03/12 11:32(1年以上前)
ロンテックのPL-iP3/Tを使えば簡単です。
リテールFANを取り付けてスロットに差し込むだけ。
FANのケーブル、ゲタの電源をつないで出来上がり。
XPS−T500でやりましたが10分も掛かりません。
ただ、BIOSは最新のものに変更したほうがいいと思います。
書込番号:590159
0点



2002/03/14 05:52(1年以上前)
先日パソコン工房に行って来ました。
どうやら、スポッ、カチッのCPUは無いそうです。
マザーボードの交換を勧められました。
そうなると、ケースも交換するようになるんです。
ゲタ?をかませると付けられるそうですが、
動くかもしれないし、動かないかもしれない と言われました。
あもさんや、まなとさんが言ってる方法だと思います。
まなとさんは、ちゃんと動いてるようですね。
そこで自分もやってみようと思います。
ただ、ロンテックのPL-iP3/Tって見たことないし
リテールFAN?とはなんぞや?みたいな・・・。
さらにBIOSのアップデート。
一人でやるには、敷居が高すぎるかなあ〜。
パソ工房だと手数料1万円以上です。
自作の本とか、古いパソコンパワーアップ、みたいな本
探してみます。
書込番号:593894
0点



2002/03/14 06:01(1年以上前)
FANのケーブルやゲタ?の電源はどこに繋ぐのか・・・。
できれば、成功した、まなとさんに手伝ってもらいたいけど、
ネット上ではそう言うわけにも行かず
ぶっこわれないことを祈りながら、チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:593903
0点


2002/03/15 03:14(1年以上前)
私は地方に住んでいるので、ロンテックの通販で買いました。
ゲタの中に入っている説明書だけで出来ました。
またBIOSのバージョンアップはDELLのHPで手に入ります。
ユーティリティソフトの案内どうりにやれば簡単だったです。
ただし自己責任でやってください。
マザーボード交換のほうが難しいと過去のログにありました。
パソコン暦1年の50歳近いおっさんでも出来たんですから、頑張って!
書込番号:595675
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


知り合いからSOTECのPCステーション S253LPの部品無しを
(CPU、ハード、メモリが無し)
もらったのでパーツを買ってきて組もうとおもってるのですが、
なにしろ初心者なもので幾つか質問があります。
まずCPUですがもとはセル533ですが、何Ghzぐらいまで
積めるのでしょうか?その時にジャンパピンなどの設定が
必要ですか?またスロット形状やコアなどに注意が必要ですか?
HDDはATX66のでいいのでしょうか?
私なりにいろいろと調べてみたのですが、限界があるようです。
よろしくお願いします。
0点


2002/03/09 23:08(1年以上前)
>私なりにいろいろと調べてみたのですが、限界があるようです。
だったら、ソーテックのことは調べてみませんでしたか?
それで使えるのは、ケースぐらいと思ったほうがよいです。
いっそのこと、全部交換しちゃいましょう。
その方が、後々ラクです。
えぇと、アドバイスになってませんね・・
書込番号:584912
0点

>HIKAPON さん
いや、適切なアドバイスです(笑)
書込番号:584935
0点



2002/03/10 00:34(1年以上前)
??
書込番号:585161
0点

少し嘲笑を含んだ言い方に感じますが、ソーテックは動作ギリギリの品質で商品を設計しているので、CPUやHDDやメモリといった固体差の少ないパーツを除くと、あまり良いとは言えない部品がほとんどなのだそうです。
上の回答者は、動作を左右しないケースは使えるだろうという見解なのだと思います。
ちと調べましたが、このパソコンは値段が65800円ですね。
ここにCPUやHDDやメモリを追加しても、新規で買うよりは安いでしょうが、投資に見合うかどうかは微妙なところだと思います。
ソーテックのオリジナルのマザーボードなのでBIOSアップデートにはあまり希望は持てません。下手したらCeleronは533MHzが上限かもしれません。
チップセットは無印のIntel 810なので、Celeron 1.2GHzが正常に動作したとしても動くとしても、800MHzでしか動かないでしょう。
書込番号:585226
0点


2002/03/10 04:19(1年以上前)
申し訳なし。少し悪ふざけが過ぎました。
きこり さん フォローありがとうございます。
少し調べました。
残念ながら、BIOSアップデートは提供されていないようです。
せめて810Eだと高クロックのceleronやPVが問題なく使えるんですけどね。
それと、810はAGPスロットもなくATA66なので今後のグレードアップにも不安が残りますしね。まあ、最初についてたceleronが533なのか533Aなのかで生死が分かれるといったとこでしょうか。
そのお知り合いの方に、聞いてみては如何でしょう。
書込番号:585536
0点



2002/03/10 11:41(1年以上前)
きこりさんHIKAPONさんありがとうございます。
メーカーのPCは自由が利かないということと
パーツに投資するだけの価値があるのかって事ですね。
少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:585902
0点

>ひん さん
う〜ん・・、まーだいたいはそれでいいんやけど
ちょっと違う。。。
メーカー製PCでもちゃんとしたとこ?のは
けっこう余裕を見てます
でんげんとかね
その点ソーテックはギリギリでつくってるから
かまうとろくなことがないってことです
書込番号:586944
0点



2002/03/13 09:10(1年以上前)
>yu-ki2さん
了解しました。ありがとうございます^^
書込番号:592069
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





