
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月7日 18:16 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月2日 16:32 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月2日 16:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月9日 01:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月31日 12:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月26日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
コンパックのプレサリオ3567を使ってますOSをXPにアップグレードしたのでCPUを交換したいのですがそこでアドバイスお願いします。 現在はcelerom900に載せ変えてありますがギガクラスが欲しくceleron1.1か1.2はのらないですか? BIOSはメーカーHPからダウンロードしました。 チップセットi810です。 ペンティアムは熱くなるのでできるだけ避けたいのですが
0点

現在celerom900が載せあってceleron1.1か1.2にしても大差ないと思いますが・・
所有しているならまだしも 中古で購入してまで変える価値があるかどうか疑問です
書込番号:7215232
0点

そのPCでベンチでも回すの?
で、ちょっとの数値差でうれしいの?
書込番号:7216049
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
Celeron 1.1G FCPGAを買おうと店員にマザーボードは、インテルのi810と
答えた所i810では、動かない可能性が高いと言われ (メール上の会話)
買うのを躊躇してしまいました。
掲示板では動くような感じで書かれているのですが正反対の事なので
不安です
もちろんAは、付いていません
0点

MONFURONさん こんばんは。 今のマザーボードに合うかどうか EVEREST で CPUタイプを調べてみて下さい。
合わない場合、ゲタを履かせたりしないと挿せない/動かないでしょう。
書込番号:3833805
0点

i810の初期のマザーボード、具体的には533A以降のCeleronに対応しないタイプなら動作しないことが多いです。対応しているならば、熱とかはともかく大概は動作しますよ。
書込番号:3834888
0点

返信ありがとうございます
EVERESTで調べるとCeleron633MHzでした。
チップセットは、Intel Whitney i810です。
2001のアタマぐらいに買ってそのままです。
書込番号:3837632
0点


2005/01/26 17:34(1年以上前)
633が乗っかっているってことはFCPGAですね。
ただ、倍率や電力供給力などの問題で素直に乗るかどうかは断定できません。
直に乗る乗らないにかかわらず、370機を弄るなら
↓は持っていて損はないと思いますよ。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
書込番号:3838120
0点

同じ事言っているので全て出します
CPUのプロパティ
CPUタイプ Intel Celeron II, 633 MHz (9.5 x 67)
CPU別名 Celeron III, Coppermine Lite, Coppermine-128
CPUのステッピング cB0
命令セット x86, MMX, SSE
オリジナルクロック 633 MHz
L1コードキャッシュ 16 KB
L1データキャッシュ 16 KB
L2キャッシュ 128 KB (On-Die, ATC, Full-Speed)
CPU物理情報
パッケージタイプ 370 Pin FC-PGA
パッケージサイズ 4.95 cm x 4.95 cm
トランジスター 28.1 million
プロセス技術 6M, 0.18 um, CMOS
ダイサイズ 104 mm2
コア電圧 1.50 - 1.65 V
I/O電圧 3.3 V
通常消費電力 9 - 22 W (クロック速度に依存)
最大消費電力 14.0 - 33.0 W (クロック速度に依存)
ノースブリッジ Intel Whitney i810
リビジョン / Stepping 03 / A3
パッケージタイプ 421 Pin BGA
パッケージサイズ 3.1 cm x 3.1 cm
コア電圧 1.8 V
です
起動する所がカッコイイですね
書込番号:3842503
0点


2005/01/27 16:05(1年以上前)
>同じ事言っているので全て出します
だから、その書き込みも含めてあなたの出している情報では私たちは
これまで言った以上のことは答えられません。
何を出すべきかはこの掲示板で再三言われていることですので、
ご自分で気づいてください。
気づいてたらわざわざ質問に来る必要ないんですけどね。
書込番号:3842634
0点

西武新宿線(754原理主義者)さん
すみませんあなたに言った訳ではありません
話の流れです
書込番号:3842713
0点

知りたかったのは、
パッケージタイプ 370 Pin ”FC-PGA”← です。
書込番号:3844044
0点

みなさん
本当にアドバイスありがとうございました
現在Celeron 1.1G FCPGAに交換し元気に動いております
今書き込みしているのがそうです。
書込番号:3962349
0点

祝 CPU交換! うまく行ったようですね。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3962655
0点

電卓で計算すると633 MHz の時は、2の20乗が1分13秒かかりましたが
Celeron 1.1G にしたら45秒でした。
書込番号:3993551
0点

早くなりましたね。
スーパーπの 104万桁は?
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
私のホームページの 各種ベンチマーク欄に いろいろあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3993713
0点

前は、スーパーπをよくやっていたのですが長時間動かすと
極端に動作が遅くなってしまうのです。
書込番号:3998096
0点

そうでしたか。 いつか思い出したら、、、
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3998761
0点

壁にぶち当たったら 私のホームページの BIG DRIVE 壁欄 を 見てください。
書込番号:4009727
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

2004/10/22 19:11(1年以上前)
そいつは無理だと思います.オークションで中古を狙うのがよい.5000円から7000円くらいで落札できます.
書込番号:3412796
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010154#ShopRanking
↑
これのことなら在庫あるみたい。
書込番号:3412948
0点


2004/10/22 20:46(1年以上前)
コアタイプに注意.
FCPGAというのは,coppermineとよばるCPUのコアを使用したもので,その最高速がCeleron 1.1Ghzです.FCPGA2とは,同じSocket 370なのですが,Tualatinと呼ばれるコアで,coppermineとは異なるものです.したがってFCPGA対応のcoppermineセレロンはFCPGA2対応のTualatinセレロンを載せるマザーでは動作しません.Tualatinの場合,まだまだ在庫もありますし,1.1GHzより高い周波数のものも販売されています.
同じcoppermineでPetium IIIについては,まだ新品バルク販売がされています.これは,1GHzクラスでいまだに1万円くらいします.
書込番号:3413020
0点


2004/10/22 21:03(1年以上前)
>☆満天の星★さん
このPCはi810 チップセットなので無理ですよ。
下駄付けてイケるかどうかは解りません?
自分のPCは、下駄付きで1.4GまでOKでした。
>wata-wbbさん
Petium III なのですが、FSB100の河童じゃないと駄目なんですよ。
幻の1.1Gはヤフオクで出品されてたのを見かけた事ありますけど、
1Gはそれすら無いです。
>MONFURONさん
私は、昨夏に5600円で中古を落札してます。
今ネットに繋いでるPCのCPUがそうです。
こちらのマザボは、i815E B0 載ってるのだけどね・・・
書込番号:3413078
0点

苦労するほどの特典もなさそうだから、PentiumMのマシーンとかに
乗り換えてもいいね。
あっ、訂正ありがとうございました。旧Pentium3コアのものは
種類の分別がAthlon64並に難しい。
書込番号:3413892
0点


2004/10/23 03:14(1年以上前)
細かい話をすると
Coppermine コアの Celeron にも FC-PGA2 タイプが存在するので注意。
2002 年 1 月 1 日出荷分より
900MHz / 950MHz / 1GHz / 1.1GHz の Coppermine コアの Celeron は
一部のパッケージが従来のコアむき出しの FC-PGA タイプから
IHS 搭載の FC-PGA2 タイプに変更されている。
FC-PGA2 タイプの Coppermine コアの Celeron は出荷量が少ないとは言え
以下のように日本国内でもリテールパッケージで販売された実績があり、
バルク品も含めるとそれなりに出回っている可能性も考えられるので、
Coppermine コアの Celeron と Tualatin コアの Celeron を区別する場合には
FC-PGA / FC-PGA2 のようにパッケージのタイプで区別するのではなく
"1A"GHz / "1.1A" GHz のように Tualatin コアの方に "A" を付けるか
またはコアの種類を明記するようにしないと誤解の元になる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020309/ni_i_cp.html#cel1
#ちなみに☆満天の星★氏が紹介しているのは明らかに Tualatin コアの方 ("1.1A"GHz)
なお、スレ主の質問に関しては他の人も書いているように
オークションまたは中古販売での入手が現実的。
ただし、Coppermine コアの Celeron 1.1GHz は出荷分すべてが
コア電圧 1.75V / CPUID 0x68A の D-step になっているはずなので、
古い PC のアップグレード用途に使うのであれば
事前に対応状況を調べておいた方が無難。
書込番号:3414141
0点

みなさん
ありがとうございます
MBは、Intel 810です
Celeron 633MHzなのできついです
Celeron 1G FCPGAでは?
バルクでも構いません
書込番号:3415714
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


SOTEC、ホ PC。。station。。M250A。。、サネヘム、キ、ニ、、、゙、ケ、ャ。「エハテア、ヒ・「・テ・ラ・ヌ。シ・ネ、ケ、・ヒ。、カオ、ィ、ニ、、、ソ、タ、ュ、ソ、、、ネサラ、、、゙、ケ。」ス鯀エシヤ、ハ、ホ、ヌ。「ニ、キ、、、ウ、ネ、マ、ヌ、ュ、゙、サ、。」、「、熙ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」
0点


2004/08/08 17:36(1年以上前)
文字化けしていますね。
>SOTECの PC station M250A を使用していますが、簡単にアップデートす?E?法を教えていただきたいと思います。初心者なので、難しいことはできません。ありがとうございます。
のようです。
書込番号:3120636
0点

CPUをパワーアップしようとしているなら
パソコンを買い換えましょう。
単純にパワーアップしたいなら まずメモリ追加するのが一番簡単です
書込番号:3120837
0点


2004/08/08 21:42(1年以上前)
スゴイ、文字化けに、まともにレスしてる!!
書込番号:3121398
0点


2004/08/08 22:25(1年以上前)
http://www.sotec-user.net/
あなたのPCを、こちらで調べて下さい。
マザーボードがAnaheim2ですので、正直グレードアップは難しいです。
CPU交換ですが、変換ゲタも対応して無い様で Celeron 533MHz までとなってます。
HDDの交換が効果的なのですが、ATAカードの増設が必要だと思います。
私はM260RBを使ってますが、幸いマザーボードがAnaheim3でしたので、
変換ゲタを使ってCeleron 1.4GHzに交換してます。
書込番号:3121608
0点

ハードディスクをHGST(日立IBM)のHDS722540VLAT20 (40G U100 7200)かHDS728040PLAT20 (40G U100 7200)
6000円ぐらいに交換して OSをインストールし直すかOSを移し替える(移し替える場合、専用ソフトが必要です。)
理由は、マザーボードが 32G以上に対応しているかよくわからないので32Gで使える者を選んでみました。
HGST(日立IBM)の40Gは、ジャンパーピン設定で32Gとして運用できるはず。
ハードディスクの性能をフルに活用したければ ATAカードの増設する。
この場合、ハードディスクの選択範囲は、ATA133までなら何でもこいと言うことになります。
CPUやメモリーなどは、新しいPCに使えないしあまり早くならないのでやるだけ無駄かもしれません。
>スゴイ、文字化けに、まともにレスしてる!!
自分も気になったので やってみたら簡単でした。(これがあったので上記レスを書いてみました。)
Internet Explorer の表示→エンコード→日本語(EUC)にすると文字化け部分が表示される。おもしろい
ちなみに 文字化けした文字をコピーしてテキストエディター等でエンコードし直してもだめなようです。
この場合ソースをコピーしないとだめなのですね。勉強になります。
書込番号:3122319
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


仕事場の先輩からパワーアップの依頼を受けました。
余っているp4 cpu c1.7 とメモリーがあるのでp4マザーを
買い足すだけでよいと思っていましたが、先輩の機種を聞いたら
p3のc633との事でした。
自作をされているヘビーユーザーの方ならわかると思いますが
atxマザーでなく440bxマザーの可能性があるのです。
もし440bxでも乗せる事の出来るp4マザーボード
(pci が3のマイクロタイプ)を教えて下さい
0点

マザーボードはマイクロATXならどれでも付きますよ。P4もP3も取り付けに関する規格は一緒ですから。
ただし、P4から電源に関する使用が若干変わっていてCPU駆動用にマザーボードに12V4ピンのソケットが増設されているので、それに12V4ピンのコネクターを挿す必要があるだけです。
P4の1.7Ghzでしたら、電源は当時の物でも250W以上位あれば問題ないでしょう。
P4,12V4ピンコネクターは、HDD等に挿す4ピンの電源端子から変換するコネクターが売っていますので変換して使えます。
と言う事で要約すると、マザーボードはP4のFSB400以上に対応しているマイクロATX規格の物であれば問題ないですが、電源の容量とATX12V規格に変換するコネクターが必要になります。
それさえクリアーすれば、問題なく動くと思います。
一度電源の横に書いてある、+12VのMAXと言う所の値を確認してください。
書込番号:3079996
0点


2004/07/28 07:09(1年以上前)
書き込みの文章から察するに、スキル的に辞めといた方がよさそう、、、
もしそのCPUがSocket478で、メモリがSDRAMならMSIの651M Combo-Lあたりが良いでしょう。Socket423や、RIMMだったりしたら、、、(流石に其れはないか)
書込番号:3080117
0点

下手に手を入れるのなら安価なAthlonXPマシーンでも買った
ほうが数段いいと思うけど。
自動車でも何でも旧タイプのものは手を入れると費用が余計に
かかります。
書込番号:3080154
0点

そもそもその機種名も書いてないしメモリも書いてないのに回答は難しい。
また知らないのにパワーアップの以来を受けるのはどうか思う。
P4の1.7GHzですが、Willametteコアですから熱いしそれなりに電気食います。
スリムタイプなら排熱やクーラーなど知識が無いとかなり厳しいです。
また電源のも問題も有るでしょうから、私としてはメーカー製PCの
改造は知識も無く趣味でもないなら止めた方が良いと思います。
書込番号:3080242
0点



2004/07/29 00:52(1年以上前)
今日、依頼を受けた先輩から機種名を聞いてきました。
COMPAQプレサリオ3500シリーズのメモリーがSD-RAM
PC133 64+128との事でした
私が現在所有している自作機の余りパーツがP4 C1.7 メモリーがDDR SDRAM
2.5の512Mです。
先輩の話ではDVD-マルチドライブを増設するための正能が1000の128以上推奨
のため、買い直すより安い上に置く場所がスリムタワーしか置けないとの事でした。
書込番号:3083077
0点


2004/07/29 01:42(1年以上前)
買いなおした方が結果的に安いと思います。5万も出せばかなりの性能のものが買えますよ。
まぁ、どうしてもってならメモリ、マザー、電源は買い換えるつもりで。
書込番号:3083235
0点

やはり、スリムタイプケースでしたか設計的にもP4は排熱的に厳しいと思います。
個人的にプレサリオにP4を入れるのはお勧め出来ません。
プレサリオ3500と言ってもシリーズですから何とも
言えませんが、このままでCPUの換装を目指すか
P4を利用するなら電源も換装が必要ですからいっそスリムタイプケースを買ってしまうです。
価格も1万以下で有りますから安価なマザーと組み合わせそれほど掛かりません。
参考にクレバリーでの価格ですが
AOPENのH360Aなら約8000円
マザーはECSのL4S5MG3なら約6000円
これにFDDセットのOEM版WindowsXPHOMEで約11500円
合計約25500円です。
最後に念の為聞きますがP4はSocket478ですよね?
423なら今さら組むのは無駄使いです。
書込番号:3084576
0点



2004/07/29 20:56(1年以上前)
もちろんs478です。
FDやHDはそのまま流用しDVDマルチをつけ、私の自作機の余りパーツから
メモリーとCPUとビデオカードを用意しているので後はマザーボードと
場合によっては、みなさんに質問しているCOMPAQプレサリオと同サイズの
マイクロケース(P4対応電源付き)の中古か新古品にて安く仕上げてほしいと
頼まれています。
99とDOSパラとフェイスのHPを見ていますが他のサイトにて安いところが
あったら教えて下さい
書込番号:3085507
0点

ところでOSはどうするんでしょうか?
新規に組むならコンパックのプレサリオのWindowsは使えません。
プレサリオのケース使ってマザーを換装したらリカバリCDは使えません。
OEM版Windowsはパーツとセットで買わないといけません。
で一番安いFDDを示しましたがFDD有ってDVD-マルチドライブを
買うならDVD-マルチドライブとセットで良いでしょう。
安く仕上げたいとはいえケースの中古は電源のヘタリも有るのでお勧め出来ません。
新古品とか特価品は探すしかないですね〜
通常の新品でも8000円位だし先輩にデザインなど選ばせて買わせた方が良いでしょう。
ビデオカードですがマイクロATXに付けるなら
ロープロファイル対応でないと駄目です。
しかし内蔵VGA付きのマザーならとりあえずは要りません。
先に紹介したL4S5MG3なら内蔵VGA付きです。
一応方向性は書いたので頑張って下さい。
書込番号:3087051
0点

訂正
>ビデオカードですがマイクロATXに付けるなら
>ロープロファイル対応でないと駄目です。
スリムタイプのケースに付ける場合ですね。
書込番号:3087970
0点


2004/07/31 00:41(1年以上前)
L4S5MG3って、DDRじゃないの?
書込番号:3089822
0点

ujiさん
3083077で
メーカーDOS/Vパワーアップ さんは
>私が現在所有している自作機の余りパーツがP4 C1.7 メモリーがDDR SDRAM 2.5の512Mです。
と書いて有ります。
書込番号:3090764
0点


2004/07/31 12:38(1年以上前)
失礼、勘違いしてました。
書込番号:3091352
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

2004/07/26 16:54(1年以上前)
高速電脳に1GHzがASKになってますけど・・・?
2月頃だったと思うのですが、1.1GHzはどの店にも4〜5千円台でありました。
私は丁度その時Pen4 2.8Cの安いのを探していて、1年ぶりに新品が入荷してるのを見て驚いたのですが・・・
私の場合、Celeron 1.1Gは昨夏にヤフオクで中古を落札しました。
当時、どこにも売ってなかったからです。
書込番号:3073656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





