
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年11月30日 14:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月31日 09:30 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月2日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月18日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月15日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


いろいろ調べたのですが、わからないので質問させていただきます。
現在COMPAQのDESKPRO/EPシリーズで、セレロン433MHz(チップ
セット810/ソケット370)が載っています。これでは動画を見る
のが厳しいので、CPUの能力を上げようと思っています。
店に行ってセレロン1.4GHzを買おうとしたら、810チップセット
では認識しないといわれました。810チップセットでは、どの
あたりのCPUが最高のものなのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
0点


2003/11/23 21:03(1年以上前)
i810の記載されているところをご覧ください。
↓
http://www.cosmo.ne.jp/~wishlune/pc/cpu/intel.html
ただしDステップものCPUなど対応しない場合も有り得ます。
書込番号:2155901
0点



2003/11/23 21:15(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、ありがとうございます。
教えていただいたHPはすでに見ていて、1.4GHzは大丈夫だと
判断していたのですが、CPUを買いにいったときに、これだと
CPUは認識しないと店員にいわれて混乱しています。あのHPは
インテルの公式ページではないので、店員とHPのどちらが違う
のかがわかりません。インテルのHPを見ても、探し方が悪かった
のかもしれませんが、810チップセットについてはわかりませんで
した。
ツキサムアンパンさんの返信文のなかに書いてあった
「DステップものCPU」というものは何ですか?
質問を重ねてしまって恐縮ですが、もしよろしければ
教えてください。
書込番号:2155950
0点

たしか810e2とかの特殊なやつもしくは下駄使えばできる!・・・かもしれない。
無難に行くならPen3-1GHz or celeron1.1GHz
Dステップ・・・同じコアのCPUでも徐々に改良が加えられる。
そのABCDの4番目ってこと。
書込番号:2155968
0点

というか元が433だと最悪533(Aなし)が上限になります。
PCの型番をかかれたほうがその辺ははっきりさせやすいです。
書込番号:2156007
0点



2003/11/23 21:51(1年以上前)
いちごほしいかも…さん、夢屋の市さん、返信ありがとうございます。
パソコンはもらったもので詳しい型番はわからないのですが、パソコン
の横に張ってあるシールには、EP/C466/6a/8/64c JPN2 と書いてあります。
いちごほしいかも…さん、下駄とは何のことでしょうか?
夢屋の市さん、「Aなし」とは何のことでしょうか?
また質問ばかりしてすみません。
書込番号:2156099
0点


2003/11/23 21:51(1年以上前)
>HPはすでに見ていて、1.4GHzは大丈夫だと判断していたのですが、
なるほど〜、よく見ると1.4も載ってますね、これはまちがいでしょう。
1.1Aとか1.4はi815のBStepマザーからしか対応しないはず。
動画見るにはビデオカードの性能もかかわるのでPC型番も書かれた方がレスつき易いです。
書込番号:2156103
0点


2003/11/23 21:59(1年以上前)



2003/11/23 22:01(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、重ね重ねありがとうございます。
あのHPのほうが間違いでしたか。私にはわかりかねませんでした。
パソコンの型番はEP/C466/6a/8/64c JPN2 です。
もし何かわかるようでしたら、教えてください。
書込番号:2156150
0点


2003/11/23 22:06(1年以上前)
補足として
例えばCeleronの1.1GHzだと、CoppermineコアとTualatinコアが存在するので、"A"をつけて区別しています。
Celeron 1.10GHz→Coppermineコア
Celeron 1.10AGHz→Tualatinコア
既レス通り、Tualatinをサポートしているのは、i815のBステップ以降なので、i810マザーでTualatinnを動作させるには下駄が必須となります。
(下駄を使っても動作するとは限りません)
書込番号:2156176
0点

CPUを商品として見ると、頻繁にマイナーチェンジやモデルチェンジをしています。
セレロンを例に取るとこんな感じです。
初代Covington 266,300MHz
2代目Mendocino 300〜533MHz
3代目Coppermine 533M〜1.1GHz
4代目Tualatin 1〜1.4GHz
5代目Willamette 1.7〜1.9GHz
6代目Northwood 2.0〜GHz
で、見ての通り300,533、1.0,1.1GHzでは2世代の仕様が混在します。
今話題になっているように世代が異なると互換性が保てなくなることがあるので
区別をするために新しいコアのほうの商品名はクロックの後ろに「A」をつけます。
つまり533Aとは「Coppermine世代の533MHz」となります。
今お使いのPCが433MHzという事ですので
Coppermine以降のCPUとの互換性が確認できない限り
同じMendocinoコアの533(Aなし)MHzが上限、となります。
互換性を確保するためのアイテムとして通称「下駄」が存在します。
下駄がうまく使えればMendocino世代のマザーボードにも
CoppermineやTualatinとの互換が確保できることがあります。
(Willamette以降との互換は無理です)
書込番号:2156222
0点



2003/11/23 22:33(1年以上前)
ぬひょーんさん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
お二人の書かれていることが関連付いているので、ある程度理解でき
ました。
いちごほしいかも…さんはPen3-1GHz か celeron1.1GHzなら無難と
おっしゃっていたのですが、これは私の使っているパソコンと同じ
FCPGA CPUだからだと思いました。それで、FCPGA2 CPUを載せるときは
下駄が必要であるとイメージしました。
さらに無難に行くとすれば、夢屋の市さんが教えてくださった「世代」の
関係で、533MHzのAなしがよいという認識でよいのでしょうか?
書込番号:2156305
0点

その認識でいいです。
もう新品で見かけることはほとんど無いので、
中古を探したほうが無難でしょう。
書込番号:2156344
0点



2003/11/23 23:06(1年以上前)
返信してくださった方たち、本当にありがとうございました。
ひとまず、このCeleron 1.1G FCPGAを買ってみて、もしだめだったら
下駄を履かせてチャレンジしてみようと思います。
書込番号:2156434
0点


2003/11/30 14:24(1年以上前)
買い替えろー(PCぜんぶ
)
書込番号:2180067
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


おはようございます.
下に書いてあるKNGONさんと類似した質問ですが,
ASUSのMEW−AML(エプソンダイレクト製PCに搭載してあった)に
CuppermineのDステップは搭載可能なのでしょうか?
ご存知の方,よかったらレスお願いします.
0点


2003/11/12 12:49(1年以上前)
sho-shoさんどうも。
いろいろと調べたところ,大丈夫そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
↑によると,マザーの型番よりも,
むしろチップセットの方が支配しているようですね。
お騒がせしました。
書込番号:2118667
0点

私はロンテックの電圧が変更できる方で成功してます。
BIOSもアップしましょう。頑張って下さい。
書込番号:2118722
0点

MOkadaさん、私もEPSONの MEW-AML 使用のEdicube を使ってます
CPU upを考えたのですが ASUSのHPで BIOS up必要と記載されていたので トライしましたが、Biosはこのマシンに合わないと蹴られて
しまいました、
MOkadaさんの場合はBios up出来たのでしょうか
お教え下さい、
書込番号:2481365
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


現在、BX2000+にセレロン766MHzとAX63Proにセレロン500MHzの組み合わせで使っていますが、現在入手可能なCPUで搭載可能と思われるCPUは
どれなのでしょうか?
倍率FSBからするとセレロン1.1GHzは可能なのかと思いここの質問欄に書かせていただいてます。
双方ともBIOSは最新になっています。
双方ともSLOT1のマザーボードですが、両方とも下駄をはかせてソケット
370のCPUです。
0点

ティアラの下駄を履かせれば、1.4Gまでいくかもしれない・・・ いかないかもしれないが・・・
下駄をはかせないで、440BXなら、最大Pen3 1Ghzだけどね・・・ 売っていないけども
たぶん、倍率的にはOKでしょう。下駄との相性も発生しますけどね・・・ セレロンには、河童とティアラの2種類がありますので・・・ ご注意を・・・
書込番号:2058170
0点



2003/10/24 15:34(1年以上前)
て2くんさん
早速情報を頂きありがとうございます。
いまのところ「ティアラ?」(呼び名をよく知りませんが)の下駄を買って
とは考えていません。
ご回答の主旨最大Pen3 1Ghz(非売品)ってことは、セレ1.1は無理との
判断でしょうか(河童の)。
河童が出たてのころは多少なりとも雑誌等を読んでいたのですが、
今はさっぱりなもので(^^ゞ
「○○ステップ」がどうのと言い始めたころからさっぱりなんです。
現存FCPGA2=ティアラでFCPGA=河童なのでしょうか?
話がそれるかもしれませんが、同じ河童でも、Cステップは可、Dステップは不可がありえるのでしょうか、確かそんなことが以前書いてあった
ような気もするのですが・・・
お手数ですが、よろしければ教えていただけませんか?
書いてあるところのリンク等でもかまいませんので・・
よろしくお願いします。
書込番号:2058208
0点



2003/10/31 09:30(1年以上前)
自己レスになりますが、
とりあえずここ数日、可能な限りを調べたつもりで・・
BX2000+はパワーリープの下駄にセレ1.4(ティアライン)←半田ごてもって自分でやれば元の下駄も使えたようですけど・・ね。
AX63proは、元の下駄が電圧変換機能が付いていたので、セレ1.1で
昨日から動き始めました。
BX2000+のほうは最初っから何の問題もなく動き始めましたが、
AX63proのほうは、初め動かなかったのですが、M/BのFSBジャンパー
AUTOに戻したら動き始めました。
起動時の画面に「CPUのデフォルトは1.7Vだけど、俺(M/B)は1.8Vかけるぜ」みたいな画面が出て??なんで?と思いBIOS設定画面で、1.7Vに落とすと起動しなくなるので結局BIOSがいってきてるとおり1.8Vのままにしました。OSが立ち上がって、使用中(ネットしてただけ)2度ほど電源落ちが有り、やっぱりなんかまずいのかな。とも思ってるのだけど、その後
落ちなくなったので、まあいいか(仕事で使ってるわけでもないし)・・・
とそのままにしています。
後日機会があったら、わかるかどうかも不明だけど、調べてみようかと・・。
ご提言いただいた、て2くん さんありがとうございました。〆
書込番号:2078790
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


マザ― ASUS CUSL2 BIOS1009
CPU セレロン700 ソケット370
メモリ 512M
OS XP Pr
今の環境がこれなのですが、いけるとこまでいきたく、お金がないのでセレで1.1Gが載らないかなと思っています。いけそうな気がするのですが、BIOSに1.1Gという設定がありません。(1008まで)どなたか教えてください。
0点



2003/10/23 20:14(1年以上前)
カッパーマインコアのCeleron1.1GHzは、確かキャッシュが128KBだっと思う。
CUSL2は、テュアラティンコア(Celeron1AGHz以降)には対応していない。
カッパーマインのPenV1GHz、または同933・866GHzといったところが妥当。
書込番号:2055963
0点

1.1Aはだめ。付いてないやつ探してね<1.1
書込番号:2056022
0点

ベータBIOSかな?1009。
CUSL2愛用してました。ていうか初自作のマザー(^^;)。安い-Cだけど。
この板のセレ1.1載りますね(A付きはダメよ)。ま、ほとんど体感向上せんだろうけど、4000円程度の出費だしね。
ちなみに僕はCUSL2-C&セレ8000GHzをOCして1.2GHz程度で常用してたなあ。懐かしい…(笑)。
書込番号:2057108
0点

最近BIOSを1014.001にあげました。Big Drive対応ってほんとかな・・・?
書込番号:2057407
0点


2003/11/02 21:14(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


どなたかお助けください。
現在VAIO PCV-L320でCeleron466Mhz→Celeron850Mhzをポン付けで
問題なく稼動しています。1Ghzまでは実績多数と聞いているのですが
1.1Ghzにトライしようと思いまして。動く可能性は低いでしょうか?
0点


2003/09/18 12:40(1年以上前)
CPUだけのせかえても大して意味はないので、止めとくのがいいかと。
梢
書込番号:1953677
0点


2003/09/18 12:51(1年以上前)
内心「動く可能性は高いです」と答えて欲しいのでしょうか。
850MHzが動いているなら1.1GHzも動くとは思いますが、850からだとそれほど効果があるようには思えません。
書込番号:1953703
0点

セレ1.1は2種類あるからね。1Gが動くなら動く可能性はあると思います。ただ、間違って買うと動きません。河童は動くかもしれないけどね・・・
書込番号:1953742
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

乗っても動かない可能性がある。
steppingを確認
A付きのは買ってはいけない
に気をつける。
書込番号:1945685
0点


2003/09/15 18:52(1年以上前)
Pen3 550Eが載っていたPCとしか判りませんので、解答は難しいですが、
コア電圧も違うし、BIOSが対応しないとDステップCeleが動く可能性は低いでしょう。
メーカー製はBIOSアップしてくれませんしね。
書込番号:1945766
0点

PC98-NX関係なら
shangrila
http://www.shangrila.tv/
どるこむ
http://www.dorcom.net/
の過去ログを見ると参考になるかも
BIOSも関係するでしょうけど、物理的に載るかどうかも調べないとね
ヒートシンクとCPUfanのサイズが問題になりそう
書込番号:1945787
0点

みなさんありがとうございます。いろいろ調べてみましたが、1.1GHzだとファンがでかいようでフロッピーがつけられないらしいですね。
ここは1GHzにしたいとおもいます。動作確認もとられてるようなので・・・
書込番号:1946484
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





