
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月4日 21:36 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月3日 07:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月25日 11:19 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月20日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 17:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月14日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


こんばんわ、少し教えてもらいたく書き込みしました。
マザーボードはP3B-Fでペンティアム3の500を使ってたのですが
パワーアップのためASUSのS370-133の下駄を購入し、
このカッパーマインのセレロン1.1GのCPUを付けたいのですが
上手く付ける事が出来ませんでした。
ジャンパーピンの設定やVIOSの設定を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/03/04 21:36(1年以上前)
えーと、TualatinコアのCele 1.1Aではなく、CoppermineコアのCele 1.1で間違いないですよね?
1.1Aだと電圧変換下駄が必要ですので・・・。
私は以前にも書きましたが、P3B-FにS370-133を介してPen3 1BGHzを載せていた事があります。
チップセット(i440BX)サポート外のFSB133のCPUでしたが、P3B-FのOC機能により、定格クロックで問題なく動作。
さらに設定上限のFSB150×7.5=1125MHzでも動作しました。
BIOSは最新ですか?
それとマザー上のディップスイッチはジャンパーフリーモードに設定されていますか?
またS370-133の設定は間違いないですか?
自動設定より手動設定の方が良い結果が得られるようです。
私の手許には既に取説がないので、詳細はお手許の取説でご確認下さい。
書込番号:2546033
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


現在、以下URLの標準スペックのまま使用しているのですが、
XP移行のため、CPU交換を考えています。
http://support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp
そこでこのCPUをマークしたのですが、
動作に不安があったため、人柱報告などを探しましたが、
有益な情報を得ることができませんでした。
どなたか、情報をお持ちの方居ましたら教えていただけないでしょうか?
0点



2004/03/01 19:19(1年以上前)
失礼。。
URL素直には見れませんね。。
一応、CPUとチップセットは
Intel Celeron 466MHz
810DCチップセット
となっています。
書込番号:2534343
0点

どのモデル? http:
//pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991019/sharp.htm
書込番号:2534814
0点



2004/03/01 21:57(1年以上前)
>XJRR2さん
記載頂いたページにはありませんが、
モデルは題名に書いたとおり、PC-SJ102Wになります。
書込番号:2535004
0点

製品仕様 http:
//support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp?model=PC-SJ102W
多分諦めた方がいいです。http:
//www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=119とか、
http://www.aopen.nl/tech/report/cpuref/skt370.htmを見ると、
BIOS最新にしても動くかどうかかなり怪しい。
書込番号:2535587
0点



2004/03/02 01:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>http://www.aopen.nl/tech/report/cpuref/skt370.htmを見ると、
>BIOS最新にしても動くかどうかかなり怪しい。
確かに怪しいですね。。
これを見ると安全圏は533でしょうか。。
>あと最大メモリ256MBでWindowsXPは使いにくいと思います。
この場合の最大メモリは1スロットの最大だと思われます。
私の所有のPCではないのですが、増設され320MB搭載されていました。
そこで、新たにご教授願いたいのですが、
533MHz(手に入るか微妙ですが)にしたとして、
更にメモリ拡張し、XPを導入した場合。
使用感はどうなのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ないのですが、
もし、そのような状況でXPを使用されている方がいましたら、
ご返信いただけると助かります。
書込番号:2536188
0点

私は先月まで440BXマザー(P2BF)でペンティアムU400を448Mzh動作で
WindowsXPプロを使っていましたけど快適でしたよ(笑)
メモリーは256Mです。(もう少し欲しいと感じました)
OSの動作はWindows98よりもっさりした感じですが
アプリの動作速度などは速くなりましたし
(全部かどうかはわかりませんが)
総合的に快適に使うことが出来ました。
WindowsXPの動作速度は今お店で売られているセレロン2G位の
モデルと同じくらいですね
店頭でどんな速度だろうと触ってみて笑ってしまいました。
書込番号:2538434
0点



2004/03/03 07:16(1年以上前)
>1861さん
返信ありがとうございます。
私自身は、Pen4-1.7GHz、784MBの環境で使用していましたが、
2Gマシンと大差ありませんか。。^^;
導入予定のPCでは、それほど重いソフトを使用することはありませんので、
大丈夫かもしれませんね。
貴重な御意見ありがとうございました。
早速、取り掛かろうと思います。
書込番号:2540345
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


Presario 3571のアップグレード、ほぼ完了しました。
1. Celeron 1.1G FCPGA Coppermineコア
2. DIMM 256MB (PC133対応) CL2
3. Seagate ST380011A (80GB U100 7200)
4. 100 Base T PCI LANカード
5. Windows XP Pro (OEM)
Celeron 1.1 GHz をBIOSをアップグレードして使いました。CPUファンはインテル純正のものでうまくいきました。
うまくいかなかったのはHDDです。
HDD(IDE):Seagate 型番:ST380011A
ATA100、容量:80.0GB、回転数:7200rpm、シークタイム:8.5ms、40pin。
Windows XPをOSのCD-ROMから起動し、NTFSで上のHDDをフォーマットし、インストールファイルをコピーするところまではできるものの、再起動がかかるとA Disk Read Error Occurred となって認識されなくなってしまいます。ジャンパの設定を変え、32GBまでのHDDとして設定しても同じでした。BIOSは最新のものにアップグレードしています。CMOSのクリアーもしました。このHDDを別のWindows XPマシンにセカンダリーマスターとして接続した場合には、完璧に認識します。どうして、一度はBIOSで認識して、80GBを完全にフォーマットできるHDDが再起動後は認識されなくなる
のかわかりませでした。
結局、Presario 3571の純正15GBのHDDにインストールすることにしました。こちらは問題なくインストールが完了しました。Presario 3571自体はATA66の規格なので、ATA100のST380011Aを認識しないのかなあ。結局、このHDDはUSB接続で外付けにするキットを追加して利用しようかと考えています。メルコのHPでは120GBのHDDでも対応するとありました。
無理のない範囲で対策についてご存知でしたらよろしくご教示ください。
0点

Wata-wbbさん こんばんは。フラットケーブルは 80Pでしょうか?
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2511476
0点

起動順序がおかしいんじゃない?
FDDがファーストにきているだけでは?
あとは、マスター・スレーブを間違えている
書込番号:2511546
0点


2004/02/24 23:27(1年以上前)
XPのインストールがリカバリーからのアップグレードなら
MBRの問題かも。
関係なかったら無視してください。
書込番号:2511787
0点



2004/02/25 06:39(1年以上前)
みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
BRDさん>
40ピン80芯Ultra ATA/66対応 のもののです。これは、PRESARIOに最初からついていました。
大麦さん>
デフォルトでCD-ROM, FD, HDDの順でしたので、BIOSからHDD, FD, CD-ROMの順に変更しています。HDDのジャンパーも、マスター、スレーブ、Cable Select、32GB以内HDD使用、とすべて試しました。
ハンドルネームが決まらないさん>
リカバリーCDは使用していません。全くの新品HDDをFDISKで領域確保してから使用しています。
とんぼ5 さん>
付属のリカバリーCDはWin95 SEなので、使用していません。
皆さんのご親切に本当に感謝いたします。<m(__)m>
書込番号:2512705
0点

Presario 3571
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000523/compaq.htm
チップセット Intel 810E が 64GBの壁に当たってないかどうか 忘れました。
FDISKで80GB全部領域確保、FORMAT出来たのですね?
fdisk /mbr と言うコマンドで修復出来る事がありましたが 関係ないかなー
書込番号:2513184
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


FMV-6500CL4cにこのCPUを乗せてみた方はいらっしゃいませんか?
チップセットはIntel 810Eなので、乗るとは思うのですが・・・
作業時に気をつけることなどありましたら、ご教示願います。
0点


2004/02/19 10:40(1年以上前)
EPSON DIRECT AT-800Cについてたceleron 1GHzを乗せてみたことはありますが認識しませんでした。現在celeron 733MHzをPCに最初からついていたクーラーを使って正常に動いています。
書込番号:2488229
0点

同時期の上位機についているCPUなら使えるんじゃないかな?
または、同型機の上級機に採用されていたCPUとか
i810Eだから絶対に大丈夫とは限らない
Pen3 866MHZ か、Cele700MHZ程度が無難だと思う
書込番号:2489303
0点



2004/02/19 21:59(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
Googleでさんざん探したんですが、全然検索に引っかからなかった物ですから、
こちらに書かせていただきました。その後、キーワードを見直したところ
一件だけヒットしました。(^^;(ハイフンを除いたらでてきました)
http://www50.tok2.com/home/fimat/wwwboard/fmv/messages/359.html
ここによると載せ替え出来るようですね。
書込番号:2489926
0点


2004/02/20 21:39(1年以上前)
FMV-6500CL4cにCeleron1.1GHzを載せて使っています。使用可能です。
CPUのすぐ近くにコンデンサがあるので、それと接触することのないようにファンの大きさには注意してください。
また、FSBが上がるのでOSをインストールする前にmemtest86でメモリをテストした方がいいかも知れません。
書込番号:2493508
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


おはようございます.
下に書いてあるKNGONさんと類似した質問ですが,
ASUSのMEW−AML(エプソンダイレクト製PCに搭載してあった)に
CuppermineのDステップは搭載可能なのでしょうか?
ご存知の方,よかったらレスお願いします.
0点


2003/11/12 12:49(1年以上前)
sho-shoさんどうも。
いろいろと調べたところ,大丈夫そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
↑によると,マザーの型番よりも,
むしろチップセットの方が支配しているようですね。
お騒がせしました。
書込番号:2118667
0点

私はロンテックの電圧が変更できる方で成功してます。
BIOSもアップしましょう。頑張って下さい。
書込番号:2118722
0点

MOkadaさん、私もEPSONの MEW-AML 使用のEdicube を使ってます
CPU upを考えたのですが ASUSのHPで BIOS up必要と記載されていたので トライしましたが、Biosはこのマシンに合わないと蹴られて
しまいました、
MOkadaさんの場合はBios up出来たのでしょうか
お教え下さい、
書込番号:2481365
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
それ位の情報では何とも言えません。
少なくともメーカー名と型番位書きましょう。
でも元がセレ266ではおそらく1.1GHzは無理でしょう。
書込番号:2462660
0点



2004/02/13 05:32(1年以上前)
ありがとうございます、コンパックデスクプロの初期のほうのものでチップセット440EXらしいです。よくセレ500以上からの換装が掲示板にのっていますが266無理ですか。
書込番号:2462675
0点

パソコン初心なので1347 さんこんばんわ
440EXチップセットの場合、FSB66までのサポートですからFSB100のCeleronはサポートされていません。
また、プロセッサパッケージがSEPPというパッケージですから、FCPGAパッケージのCeleronを載せることは出来ないと思います。
SEPPというパッケージはこのようなパッケージです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/sepp_b.jpg
FCPGAはこのようなプロセッサーです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/procid/pix/fcpga_b.jpg
書込番号:2462685
0点



2004/02/13 06:00(1年以上前)
あもさん、大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:2462692
0点

確かSEPPのトップクロックはメンドシノ-433MHzだったかと。
まず間違いなく、と言い切るならコヴィントン300MHzorPen2-333MHz
ということになるのでは。
書込番号:2462697
0点

あ、下駄つければセレ533MHz(Aなし)なら乗るか。
書込番号:2462706
0点

でも苦労の割りに効果少ないからやるだけ無駄のような気がします(笑)
書込番号:2462731
0点

そこまで古いパソコンだと買い換えた方が早いし、手っ取り早いと思うからね・・・
書込番号:2462857
0点

OS込みの新パソコンが、39,800円で買える
マウスコンピュータだけど・・・
または、45,000円でも・・・
イーマシンズだけど・・・
中身は、まぁそこそこですが、入っているソフトウェアは、OSのみだったりする
中古だと、19,800円で、Pen3 600MHZくらいかな・・・(OS抜きで)
OS込(Win98SE)なら、Celeron500MHZくらいだな。
書込番号:2463391
0点


2004/02/13 12:40(1年以上前)
MendocinoCeleronが載るなら、とりあえず500ぐらいの中古が捨て値で手に入るので、それを載せとけばそこそこ使い物にはなるんでは。それ以上の投資は無駄だし無理。
書込番号:2463450
0点

じゃんぱらで、SEPP版だと、Celeron366が500円ってところだったな
動作するかどうかはわからないけど・・・
秋葉原が近いなら、探して見たら?
あと、そのころのHDDって4.3GBじゃ?
10GBが4000円で売ってたけど・・
つけたとしても、認識は8.4GBにしかならないかならないけどね
うーん・・・なんだか金かかりすぎる。
書込番号:2466032
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





