
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月3日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月21日 10:37 |
![]() |
0 | 53 | 2003年6月16日 01:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


おかげにて新規にスリムタワーケースと、初期タイプだと思う(s478 c )のため、中古のmsiのマイクロatxマザーボードと旧パソコンからの部品の流用で
2万円前後にて組み立てる方向にて決まりました。
本当にありがとうございました。
0点

お、良かったですね。
出来れば返信は該当スレでお願いしますね。
せっかくのお礼が分からない場合が有るので。
書込番号:3102418
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


Celeron 600MHz, 128MB RAM, 20G HDDのHP Pavilion 2100, 無事、Coppermine Celeron 1.1 GHz, 40G HDDへと換装が完了しました。
前に、CompaqのPresarioでも同様のことをしていましたので、ほとんど問題なくCPU交換とHDD交換はできました。ただ、外側のプラスチックケースカバーを外すのがちょっと大変でした。ポイントは、プラスチックケースを上から押し付けるようにして、フックを浮かせ、左右にスライドさせる、ことです。それでも、ケースカバーのつめは折れてしまったものもありました。(^_^;)
以下は関連して購入したパーツです。ハードディスクは無難なところで40GBにしました。http://ww9.tiki.ne.jp/~pc-world/ のPC Worldというショップです。少し高めのショップですが、いろいろ相談に乗ってくれます。(^_^;)例えば、「CPUファンはCeleron 600MHzのものを流用するので十分」のようなことまで教えてくれます。(個人の責任で行ってください。心配な人は別途購入してください)
CPU Intel Celeron 1.1G Blk , FCPGA , 128k , Coppermine 1 \4,250 \4,250
Memory Buffalo VB133-256M PC133,256M,Virtual Bank Memory Technology 2 \8,950 \17,900
HDD Seagate ST340015A 40G , 5400rpm , IDE 1 \6,000 \6,000
USB Buffalo IFC-USB2P4 USB2.0インターフェイスカード , PCI , LowProfile対応 1 \1,850 \1,850
問題があったのはWindows 98 SEのインストールです。インストール途中でハングアウトしてしまい、苦労しました。USB 2.0のカードを外したところ、無事インストールは完了しました。もちろん、その後でUSB 2.0を付けて無事動作しています。810EチップセットのビデオドライバをHPのサイトからダウンロードしないと、16色表示にしかなりません。Windows Updateにもかなり時間がかかりました。前回のCompaq Presarioと比較して、Windows 2000の方がすんなりとインストールが完了しました。
メモリも512MBへと拡張したので、起動時間も速くなりました。ソフトが揃えば、Windows 2000やWindows XPもインストールしたいと思います。
0点


2004/04/07 17:57(1年以上前)
トータルで30000円も掛けてアップグレード(延命措置)するなら
「自作機」を1台組み立てた方が後々の為かと・・・
ウチは440BX+PenIII-733MHz+Mem768MB+ATA100カード+80GBx2という構成
でしたが、秋葉原の安売りなどで根気良くパーツを揃えて現在の通信機を
組み立てました。
Sis655(6000)+Cel-1.8GHz(2000)+Mem1.5GB(6000)+80GBx2+60GB(3000)
カッコ内は購入時の価格です。
どこで諦めて次へ行くかはかなり重要と思いますよ。
書込番号:2676604
0点


2004/04/21 10:37(1年以上前)
僕もpavilion2000 userなんで気持ちはよくわかりますが・・・
http://doublepl.hp.infoseek.co.jp/
こちらに報告した方が喜ばれるのでは・・・^^;
知っていたらゴメンナサイ〜w
・・・・・・・・いいな〜オイラは底値で買い損ねた・・・・ボソ
書込番号:2721465
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


二つ下の、[1329471]「Presario3TO210のCPU交換」でお世話になった、AXES69です。
皆さんにご提供いただいた情報をもとに、Presarioへ本製品の換装を行いました。
以下に結果報告を記します。
<アップグレード 前>
チップセット …Intel 810E (ソケット370)
CPU …Celeron 600MHz FC-PGA
メモリ …128MB (SDRAM PC100 64MB ×2枚)
BIOS バージョン …? (記録を残し損ねました(^_^;)。)
BIOS リリース日 …2000年のいつか
"Processor Speed" …600/66MHz
↓
<アップグレード 後>
チップセット …変更ナシ
CPU …Celeron 1.1GMHz FC-PGA(「カッパーマイン」。本掲示板、対象製品。)
メモリ …320MB
(SDRAM PC100 64MB標準装備のもの + SDRAM PC100 CL2 両面実装タイプ)
BIOS バージョン …686C3
BIOS リリース日 …2001/04/18
"Processor Speed" …1100/100MHz
ファンはずしでちょっと手間取った交換後、電源ON。
黒画面からいつものデスクトップが表示されるまで、
「来い!来いっ!」と大井競馬場のオジ様みたいになってしまいましたが、無事Meは起動。
BIOS画面の"Processor Speed"も「1100/100MHz」ということでしたから、
散々大騒ぎしたFSBは、66MHz→100MHzに変更された、ということでいいのでしょう。
以上のように、myQちゃんは、理論値上2、3倍のアップグレードに成功しました。
さて、体感速度というと、…特に変わりありません(・_・)。
おーい、てとこでしょうか。ま、冗談ですが。多分速いんでしょう(^o^)。
このたびは、皆様、ご協力ホントに有難うございました。
なお次は、本来の目的である(ちと忘れかけ(^_^;)。)、
ビデオキャプチャーボードの導入へと移ります。
「おいおい、アップグレードしたからって、そのスペックじゃまだ無謀だろ。」
ってとこでしょうが、何と手にはもう、ヨドバシの包装がされた「MonsterTV 2」が!
で、その取説曰く、「本製品においては、IRQを必ず単独使用しろよ。」…みたいな記載が。
IRQの空き作り…(゚-゚)。また、関所にぶつかってしまった。
…また、コンパッQ専用の掲示板辺りを確認します。
では、長々とごめんなさい。皆様ホント、有難うございましたぁ〜m(__)m。
0点

>うーん。今回のアップグレードは、「myQちゃんを、無圧縮キャプ画像が
>コマ落ちしないスペックに近づける!その目的以外には投資せず!」…なので(^o^)。
えっと、AXES69さんの目的は、そのパソコンをHDDレコーダーにしたいんですよね?
なら、無圧縮の画像の保存先は、どうするのですか?
無圧縮の画像って、かなり用量を消費しますよ。
5GBは当たり前なくらい
書込番号:1374822
0点


2003/03/09 03:35(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
今日は梅田&日本橋パーツ一式買出しツアーで先程までNEWマシン組んでましたー (笑)
私もキャプすべくDVD-RドライブとMTV1200HX買ってきましたよぉ(今日は15万も使ってしまった・・・)
>「GENERIC IDE DISK TYPE01」としか言ってくれないし、
アナタのPCのHDDならわかりますよー
今私のセレ機のデータドライブとして入ってます。
ズバリ、シーゲートのU10シリーズ、ST320423Aです!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1186/strage/result15.htm
以前、友人のPCをパワーアップすべくHDD換装(バラ4 ST360021A)とメモリ増設(私のPC100 256MB CL2を売った)時に余ったHDDをもらったやつがそのものズバリでした。
そのPC音痴の友人のPCがほぼ同時期の98SEモデルPresario 3200シリーズだったのです。
ATA66、5400回転、20.4GBでシーク音が結構カリカリ五月蝿いです(w
ちなみに今ベンチ取ってみると
Read Write RRead RWrite Drive
20541 21553 4351 4152 E:\100MB
って結果でしたぁ
ちなみにブートドライブのバラWは
Read Write RRead RWrite Drive
40442 38994 11827 12180 C:\100MB
なんでその差は歴然でしょ(笑)
あと、私が最近好んで使ってるIBMの180GXP IC35L090AVV207-0なら
Read Write RRead RWrite Drive
51586 46779 13236 20541 C:\100MB
で、これをRAID0ストライピングで使うと
Read Write RRead RWrite Drive
100688 72778 15676 32757 C:\100MB
と爆速です。
今日は値段も下がってきたのでキャプ用途も兼ねて120GBのIC35L120AVV207-0を買いました♪
マクもイイんですが、シャットダウンした時の「キュンッ」っていう伝統のクァンタムサウンドが精神衛生上悪いです(爆)
>そもそも2つのドライブが、箱の中に入るんかなぁ、
>最悪そうします。捨てるの、勿体無いし(^^ゞ。
最悪じゃなくって、アナタのPCにはHDDが1台しか入らないんじゃないですか?
友人の3200シリーズは増設シャドウベイは省スペース筐体なのでありませんでしたよ・・・
それに起動ドライブが高速なのにこしたことはないですよー
パーテーション切ればいいことなんだし・・・
今使ってるST320423Aは外付けケースとかに入れて無圧縮の画像の移動用とかで使い回せばいいんじゃないですか?
こんなの使って↓
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd360w/index.html
大麦さんのおっしゃるとおり私もHDD換装に一票!
※ただし、ATA100or133のインターフェイスボード必須
次なる冒険はOS入れ換えとインターフェィスボード増設後のHDD換装で決まりっ!(笑)
※インターフェィスボードがなければPROMISEのボード余ってるんでお譲りしましょうか?(爆)
書込番号:1375385
0点



2003/03/09 11:29(1年以上前)
> 無圧縮の画像の保存先は、どうするのですか?
大麦さん、言葉足らずでごめんなさい。無圧縮でキャプった後は、やっぱり圧縮をします。
CPUの非力さが影響しないように、キャプと同時のリアルタイム圧縮は避け、まず無圧縮。
それから(気の遠くなる時間をかけて^_^;)mpeg2辺りへのエンコード、を考えてます。
その保存先も、CD-Rに移動させますし。また、残したい対象は、1本が20分ぐらいで、
10本程度。であれば、容量的には、HDDは30Gあれば十分かなっと。
(ただ、無圧縮や低圧縮のためCPUに負担をかけないはずの、高画質設定の方が、
CPUスペックの高いものを動作環境として要求しているしている、という点が不可解…。)
> 買出しツアーで私もキャプすべくDVD-RドライブとMTV1200HX買ってきましたよぉ
> (今日は15万も使ってしまった・・・)
ド素人志向さん、お早ようございます。…いいなぁ。DVD、ハードウェアエンコードかぁ。
私もそこまで豪快に出費できたら、こんなに悩まず済むのに(^_^;)。
> ズバリ、シーゲートのU10シリーズ、ST320423Aです!
おーっ! Excellent!! 有難うございます!!!
> ATA66、5400回転
大麦さんも大当たりってことですね。私も調べたんですが、皆さんすごい…。
ん?でも、現PCが5400回転、市場の最新が7200回転…。∴1.3倍。買い替え効果は微妙?
ちなみに、私と全く同じ、「Celeron600MHz→Celeron 1.1GHz/FC-PGA」をやられた方を
下記で見つけましたが、この方、HDDも換装された模様。
「HDD20GBをSeagate社 U6 ST380020A/80GB/5400rpmへ変更。HDD変更も結構、
体感速度速くなりましたよ。」とありますが、この換装、回転数に関しては変化ナシ。
回転数値だけじゃ簡単に決められないものなのかな。
http://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u35272/cds520/bbs.cgi?md=fd&parent=220&dtype=0
> ちなみに今ベンチ取ってみると
両方とも、7200rpmのHDDへの換装ですよね。メモリなど、他の要因もあるのでしょうが、
総じて2倍程度も速くなってる。5400→7200は、やっぱ効果あるのかぁ…。
ただ、66MB/s→100or133MB/sの速度になる?って点がまだ理解できてない…。
その速度が得られるようにするには、(ATA66規格なら、)ATA100or133対応の
インターフェースケーブルに変えればOKなのかな。
> アナタのPCにはHDDが1台しか入らないんじゃないですか?
^_^;(^_^;)。やっ、やっぱそうなんですか(^^ゞ。空いてるIDE接続コネクタ(?)と、
なんかスペースがありそうだったので(^_^;)。ちょ、ちょっと、お勉強してきます(^^ゞ。
> ST320423Aは外付けケースとかに入れて無圧縮の画像の移動用とかで使い回せば
PC再リカバリ、なんて時の、まるごとデータ保存用にもいいかも♪。検討します。
> インターフェィスボードがなければ
IO-DATAのCD-Rドライブを買ったとき、「USB2-PCI」ってインターフェィスボードが
ついてきました。でもmyQちゃんロープロなので、これをつけると蓋が閉まんない^_^;。
ちなみに、中のインターフェイスコネクタに長いケーブルで接続し、HDDは蓋から
外に出して使用中、…なんて方が、「CDS520帝國掲示板」で居ました。
これであれば、インターフェィスボードは要らないんですよね?。
華麗なお嬢としては極力避けたいカタチですが(^o^)。
書込番号:1376025
0点


2003/03/09 11:34(1年以上前)
あんまりお買物するとハナから新しいの一台買ったほうが安上がりだと思います。
書込番号:1376041
0点


2003/03/09 12:59(1年以上前)
>(ただ、無圧縮や低圧縮のためCPUに負担をかけないはず〜という点が不可解…。)
「en・code 」「de・code」はどういうイミかよ〜く考えてみましょう。
書込番号:1376270
0点



2003/03/09 14:04(1年以上前)
> あんまりお買物すると
ますかれ〜どさん、有難うございます。
お昼を食べてきて、今、ちょっと冷静になりつつあります。
> 「en・code 」「de・code」はどういうイミかよ〜く考えてみましょう。
むむ(-_-;)。デコードって処理も、カクカク画像の原因に絡んでくるってことですか?
そもそも、一連の作業の中で、デコード処理がどこでされているのかが…。
作業@ キャプチャリング …ビデオなどから画像をPCへ取り込む。
無圧縮や低圧縮ならCPUへの負担は軽い ∴低スペックCPUでもOK。
作業A その後、mpeg2辺りに圧縮(…エンコード)
ソフトウェアエンコードの場合、CPUへの負担は大。
…これを補うためにも、私はまず、無圧縮キャプにしてます。
作業B 圧縮したのをさぁ見よう!
…で、結果はカクカク画像。
Bでデコード処理の登場?(@_@) …んな訳ないか。ならば、無圧縮キャプしたaviを再生し
カクカク君になるのは、単に「低スペックのCele1.1Gで見てるから。」って理屈になり、
「再生だけ、Pen4辺りのPC上で行えば、ちゃんとした画像になって見れる。」と
なり得てしまうし。 …。では、おやつの時間まで、おべんきょしてきます。
書込番号:1376426
0点


2003/03/10 01:37(1年以上前)
「en・code 」「de・code」共に計算処理ですね。
ここで
圧縮も2通りありまして…
可逆圧縮…完全再現する、(基と情報量はおなじ)
不可逆圧縮…再現性は不完全、(情報量は減る)
このことを考慮にいれ、単位時間あたりの情報量を考えてみると…
書込番号:1378689
0点



2003/03/10 21:07(1年以上前)
ますかれ〜どさん、こんばんは。
おやつも晩御飯も一杯食べてきたのですが、脳に酸素が行ってくれません…。
@(無圧縮or低い圧縮率ゆえ)大量となるデータをキャプるのに要する計算処理
A(mpeg1などへ)小さく圧縮するのに要する計算処理
もしかして単純に、CPU負担は@>Aだから、ってことなのかな。
よって、(Aは大した計算処理では無いから、)低スペックのCPUでも
mpeg1などへの保存、つまり高い圧縮率となる計算処理は可能。
ですが、無圧縮ゆえ沢山のデータを吸い取る計算処理は、(同時に圧縮処理がなくとも)
それ自体の処理に高いものを要求され、CPUはハイスペックじゃなければならない。
…すいません。「デコーダ」や「可逆圧縮」などには、全然結び付けられませんでした。
書込番号:1380480
0点


2003/03/11 05:26(1年以上前)
AXES69さん こんにちは
まあ、あまりなやまないで下さい
かくゆう私も動画をキャプしてますが、ある程度になるまでには時間がかかりますので、一つ一つ覚えていきましょう。
動画がカクつくのであれば、無圧縮にする必要性はないと思われますし、PCのスペックに合ったコーデックを使用したほうがよい結果がえられることもあります。
一応私の昔のPCスペックは
(自作) W98SE P3(800から900にOC) 128M HDD 15G+30G にIOデータ製GV-VCP2/PCIを使用
このような状態で、30分キャプがメインでしたので無圧縮よりは圧縮(コーデックはindeo5.xx)のほうが使いやすかったですし、コーデックの微調整とキャプソフトの変更でコマ落ちのない動画ができます。
あとは、いろいろなサイトを見てまわるのも勉強にもなりますので、暇があったら行ってみるとよいでしょう。
書込番号:1381782
0点


2003/03/11 06:33(1年以上前)
じゃ、簡単にいきましょう。
「高圧縮=高負荷」となるのは、「可逆圧縮」の場合です。(zipとかね)
「不可逆圧縮」の場合基データ量自体も減らすので、高圧縮のときのほうが低負荷だったりします。(あつかうサイズが小さくなる)
Movie.File場合「不可逆圧縮」です。だから高圧縮のほうが軽いのでしょう。(変わりに画面が粗くなりますよね。)
書込番号:1381823
0点



2003/03/11 23:41(1年以上前)
> あまりなやまないで下さい
A_Tさん、初めまして。早起きですね(^o^)。
無事換装とて非力Cele1.1なので、キャプチャー選択をソフトorハードエンコードかで
大いに悩みました(-_-;)。圧縮処理が無いないはずの「無圧縮」ならばソフトエンコでも何とか!
って願い、その後で圧縮作業があるがそこで時間がかかるのは泣こう、ってことで、
ソフトエンコの「Monster2」で無圧縮キャプを試みました。んが、勘違いは後述の通りです…。
> 一つ一つ覚えていきましょう。
あるビデオの永久保存版を1本、今月中に作ってお友達に配布予定があり(-_-;)。
まだ、まずどの形式でキャプったら最善の結果になるか、見えてこないので焦ってます(-_-;)。
> GV-VCP2/PCIを使用
後継機の「GV-VCP3/PCI」or AOPENの「VA1000 POWER」or「Monster2」で、かなり悩みました。
> 高圧縮のときのほうが低負荷だったりします。(あつかうサイズが小さくなる)
ますかれ〜どさん、いつもすいませんm(__)m。
全国の皆さんも、いつもすいませんm(__)m。もうちょっとのご辛抱を。
お陰でなんとなく、無圧縮の正体がやっと判りかけました。
「無圧縮」の「無」は、「元データが(圧縮後も)無くならない。」という意味合いであって、
「圧縮しない(圧縮では非ず。)」という訳ではないんだぁ?うーん。とんだ勘違い。
"あつかうサイズ" …!
ゆくゆくのデコード時にデータが再現可能となるための圧縮処理を、
どれだけの情報量に対して行わなければならないか、がポイントなのかな。
その情報量が全体比の中でが高ければ高い程、CPU処理は多くなる、とか。
無圧縮 可逆圧縮部分100% →CPU処理はとても大
mpeg2 …可逆圧縮部分 ex.70%、不可逆圧縮 ex.30% →CPU処理は大
mpeg1 …可逆圧縮部分 ex.30%、不可逆圧縮 ex.70% →CPU処理は小 …てな風に。
書込番号:1384187
0点


2003/03/13 07:58(1年以上前)
「圧縮率とCPU負荷」に関しては「高圧縮のほうが低負荷」な場合もあることだけ理解していれば良いでしょう。結論だけ知ってればOKなモノだと思います。
で、キャプチャはこれですよね。
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv2/index.htm
CPUパワーと[1376025]「残したい対象は、1本が20分ぐらいで、10本程度」と、からすれば、SVCD規格でキャプチャして、編集しないってのはどうでしょう?
30分で500MB前後になるはずなのでCD-R一枚に入る大きさになります。
はっきりいって、下手に高画質キャプチャして編集するより奇麗です。
というのも、編集作業はデコード→エンコードの繰返しなので、編集の度に画質の劣化は免れないからです。
画質に不満があり、かつ、容量に余裕があるならビットレートを少し上げてみるのも良いかも。
ただ、「お友達に配布予定があり」からすれば、汎用的な規格のファイルにしておいたほうが良いのではないかと思います。
書込番号:1387927
0点



2003/03/13 23:54(1年以上前)
> キャプチャはこれですよね。
ますかれ〜どさん、いつも本当に有難うございます。キャプはそれで〜す。
ただ、無圧縮キャプがCele1.1Gでは無理と判った今、軽そうでかつ4,000円程度安い、
AOPENの「VA1000 POWER」辺りが良かったかも(^_^;)。
> SVCD規格で〜30分で500MB前後になるはずなのでCD-R一枚に入る大きさになります。
確かに、高画質でキャプったら20分とて1枚には収まらないでしょうから、
どこかで適した箇所で区切り、複数枚のCD-Rを作成。「ハード上に任意のフォルダに1つ作り、
そこに全部コピーしてから観て。」という配布を考えてました。
> 下手に高画質キャプチャして編集するより奇麗です。
> 編集作業はデコード→エンコードの繰返しなので、編集の度に画質の劣化は免れない
これも今悩んでるトコでした。MAXで「mpeg2 6Mbps」辺りが、コマ落ちしない限度でした。
一旦そのレートで撮り、その後、容量面で現実的なサイズまで圧縮する、ってのは、やっぱ
必然性ナシなのかな。ご説明の通り、イッキに最終サイズまでの圧縮、の方も試してみます。
…とまぁ、ホント色々と勉強させていただいた3週間でした。
親身なるご返信をしていただいた皆様の、また、スレ違いを静観していただいた
世界中の皆さんのお陰で、3週間前メモリー交換法を知らなかったお嬢が、最近では
「RAID構築」なるものにもチャレンジしちゃおっかな♪という幻想を抱くまでにもなりました。
また、キャプ関連掲示板などでお会いした際は、ヨロピコりんですm(__)m。
書込番号:1390195
0点


2003/03/14 00:31(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
ご無沙汰デス(w
ようやくこのスレも終焉ですねー
常に最新環境を追い求めている私にとっても、基本に忠実にっていうことを再確認させられたスレでした。
たしかに「ハナから新しいの一台買ったほうが安上がり」かもしれませんが、そうやって旧マシンを拡張して一見無駄とも思える投資をして基礎からひとつひとつ学んでいくっていうやり方もアリかなーって思いますよ。
入門したての時は誰しもCPUのクロック数だけに目を向けがちですが、そこからFSBやメモリの規格、容量制限、チップセットの詳細等の勉強を経て、CPUだけではなくグラフィック、HDD、メモリの能力のバランスが取れてこそ快適なPCが構築出来るということがわかると思います。
で、望みのスペックが実現できれば自分の使いたい用途に機能特化させればいいと思います。
>「RAID構築」なるものにもチャレンジしちゃおっかな♪
それではそのマシンではムリですよねー
その時はまたお力になれればって思います。
いっそのこと、自作デビューされては?って思いますよ(笑)
次の課題はHDDとグラフィックですかね。
組めれば組めたでまたいろんなハードルが用意されてますしねー
書込番号:1390334
0点



2003/03/14 00:58(1年以上前)
> ようやくこのスレも終焉ですねー
ド素人志向さんにも、色々お世話になりました。有難うございました。
> 入門したての時は誰しもCPUのクロック数だけに目を向けがちですが、
> 〜HDD、メモリの能力のバランスが取れてこそ
> 〜望みのスペックが実現できれば自分の使いたい用途に機能特化させればいい
今回、まさに痛感しました。キャプ用途 →PenV1G>Cele1.1G、HDD速度も考慮、などは特に…。
> 「RAID構築」〜それではそのマシンではムリですよねー
あ、やはり無理でしたか(^^ゞ。入らないHDDは、蓋外への放置プレイも考えたのですが(^_^;)。
> 組めれば組めたでまたいろんなハードルが用意されてますしねー
多分キリ無いんでしょうねぇ。ま、今後は、用途のための準備であることを忘れない程度に、
PC構築を追求してゆくつもりで〜す。
書込番号:1390412
0点


2003/03/14 01:18(1年以上前)
多分、そのマシンで増設を重ねると電源容量不足の壁にぶち当たりますよぉ
私もこの前の日曜に組んだnForce2キューブで電源が200Wのためグラボ&キャプチャーカードがまだ増設できずに困ってます・・・
>入らないHDDは、蓋外への放置プレイ
同一HDDを新規で2台購入してってことですよね?
根性試しマナ板ならそれもイイですが(笑)
http://www.kuroutoshikou.com/products/seigi-2gou/seigi-2gou.html
もし安くそこそこの性能を満喫したいなら、ATXケースのほうが難易度が低くっていいでしょう。
インテル系の方が安心ですが、コストパフォーマンスとアップグレードパスを考えるとKT400マザー+皿コア1700+(苺サラ)あたりで組んでみて、後々RAIDにトライするってパターンが理想的カモ?
書込番号:1390459
0点



2003/03/14 01:42(1年以上前)
> 同一HDDを新規で2台購入してってことですよね?
ド素人志向さん、最後まで、訳わかんないコトにお付き合い、ホントすいませんm(__)m。
やはり同一ATAで回転数も同じであるHDD2台、じゃないとダメなんですね(^^ゞ。
今付いてるHDD(ATA66 5400回転)と新規HDD(ATA100or133 7200rpmあたり)を、
RAIDカードへ長いケーブルでつなぎGo!ってなのが素敵、なんて思ってました(^_^;)。
(仮に使えたとしても、速度はATA66の方に合わされるのかな。)
書込番号:1390516
0点


2003/03/14 02:02(1年以上前)
>やはり同一ATAで回転数も同じであるHDD2台、じゃないとダメ
基本的にはそーですよ。
メモリと同じで遅い方に引っ張られます。
今お使いのHDDとマクの40Gでアレイを組んだとすれば、容量40G、ATA66になるハズです。
前にも言ったとおり今のHDDはデータドライブとして余生を過ごさせ、新規HDD2台とRAIDボードでまったく新しいCドライブとしてOSインストから始めることになります。
もちろん40GBx2台でも80GBの中で自由にパーテーションの設定は出来ますし、ATA133RAIDボードを使うなら137GBまでのパーテーションであれば使えます。
それ以上の容量を同一パーテーションで使うにはWinXP SP1の適用が必要です。
実際ATA133と100はベンチ上でも体感できるほどの差はなく、むしろアスロン機で今使ってるマクのATA133 D740X 40G*2のストライピングとIBM ATA100 180GXP 80Gシングルの速さが同程度ですよ。
ってワケでおやすみなさいzzz
書込番号:1390570
0点



2003/03/16 01:39(1年以上前)
> 今お使いのHDDとマクの40Gでアレイ …ATA66になるハズです。
ド素人志向さん、有難うございます。またお利口さんになれました。
> 実際ATA133と100はベンチ上でも体感できるほどの差はなく
ATA66とだと違いが明確なんだろうなぁ。
というのも、ロープロ用のATAカード自体が少ないことに気づきました。
複数台を付けるRAIDの場合、多分全く無いのでは。
このままだと、空いているセカンダリソケットとやらにぶち込むか、
スレーブ形式とかの選択肢になるのでしょうが、
(元ATA66の場合、使えはするが)ATA133の転送速度は得られないんですよね。
元HDDは「たまたま」ATA66のを乗っけてただけ、なんてことをマザーさんにわずかな期待。
(いずれにせよ、蓋は開けっパかな(^_^;)。ご紹介いただいた
「外付けケース」なんて手もあるんでしょうが。)
ところで、昨日はホワイトデーでしたね♪ そんなこともあってか、今日たまたま秋葉に
寄った際、ある店の男性から「6E030L0(製造元:MAXTOR)」とかいうお菓子を頂きました。
私はお返しに7,500円というお金を渡しました。
…買っちゃったぴぉん、HDD。ますかれ〜どさん、御免なさい。
ジャンパー設定とやらも全然判ってない、相変わらずの、勢いのみです。だって、
「メーカーPCのマザーでは何とも判りませんねぇ。」とか、店員さんおっしゃるので、
買ってみないと判んないだもぉん。てな訳で、こんな夜分から構築開始です。
ちゃんと起動して、無事に皆様に会えるよぉ〜に。
では最後に、全国のCele1.1G情報をお求めの皆様、このCPUは大変素晴らしいものです!
何と言っても、PenV1Gなどの予算で、高速HDDまで手に入れることができます!
んでは、今度はMAXTOR「6E030L0」のスレで、お会いすることでしょう(^_^;)。
また、お馬鹿っぶりを発揮してることだと思います。有難うございましたぁ(^o^)丿。
書込番号:1396899
0点

次のスレッド
[1398654]ビデオキャプチャーの速度UP対策
書込番号:1672662
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





