
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月17日 20:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月6日 21:50 |
![]() |
0 | 53 | 2003年6月16日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月26日 19:15 |
![]() |
0 | 22 | 2003年2月26日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


SOTECのPC STATION S266にこのCPUは載せられますか?
載せる際に下駄やBIOSのアップグレードは必要でしょうか?
教えてください。
ちなみにチップセットはAnaheim2B(i810)で、
FSB66MHz/100MHz、Socket370、PPGA/FC-PGA。
Tuaratin未対応とのことですが、これはCoppermineコアのハズですから
大丈夫ですよね。
宜しくお願いします。
0点

すえいわ さんこんにちわ
1.1GHzと、1.1AGHzが有りますから、お店で確認されて、ご購入ください。
カッパーマインコアーの1.1GHzはかなりの品薄状態だと思います。
書込番号:1373403
0点


2003/03/09 22:35(1年以上前)
M260DVでは載せ変えだけで大丈夫でした。
書込番号:1377947
0点



2003/03/11 15:16(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
間違ってTuaratinの方を買わないよう注意しますね。
ぽちろうさんのM260DVはチップセットがi810Eのようですね。
S266はi810なんですが、このCPUはFSBが100MHzのハズですから
大丈夫ですよね。
それとも、BIOSアップが必要なのかな?(どきどき)
書込番号:1382684
0点

載せ替えて、動作しなかったときに、旧CPUを載せてBIOSアップで良いのでは?
書込番号:1384833
0点



2003/03/12 15:23(1年以上前)
そうしてみます。ありがとうございました。
CPUを交換するのは初めてなので、ビビッってしまって(笑)
書込番号:1385657
0点


2003/03/17 20:19(1年以上前)
私もセレロン600をセレロン1100にしました。
体感的に 1.15倍のスピードのアップです。
PCIスロットに、32メガのビデオカードを
入れたほうが、スピードアップをした感じです。
( 1.20倍 )
ちなみに、わたしのパソコンは、
ソーテック M260DV です。
おそまつでした。
書込番号:1402560
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


COMPAQのdeskpro ECを会社で使ってるものなんですが、
CPUをセレロン1.1G(河童)に変えたいのですが動くかどうか教えて
欲しいのです。(参考までに)
現在のスペックはセレロン566 チップセットは810E M/Bは分かりません!BIOSは初期のままです。
情報はこれしかないんですが、宜しくお願いします。
0点


2003/03/06 19:52(1年以上前)
BIOS UPでカッパーマインコアのセレなら動くかもね。
書込番号:1367974
0点

1Gまでかな。バイオスアップでそれ以上の鱈へグレードアップできる。(下駄使用)
P3の1Gがベストでしょう。
書込番号:1368011
0点



2003/03/06 20:26(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。
セレロン1Gまでなら、BIOS変更なしでいけるのですか?
書込番号:1368051
0点

そーです。1Gですよ。1AGではないですよ。河童−マインですよ。
P3はFSBに注意してね。100と133がある。最後にステップにも目をとうす。
よくしらべましょうーね。P3はもう売ってないと思うが。
書込番号:1368067
0点



2003/03/06 20:56(1年以上前)
返信ありがとうございます。
1.1のセレの河童はだめなんでしょうか?
書込番号:1368138
0点


2003/03/06 21:17(1年以上前)
河童コア用の810EだとBIOSアップデートしても、
鱈コアは動かないのでは?
書込番号:1368206
0点



2003/03/06 21:19(1年以上前)
ありがとうございました。
セレロン1Gの河童にしたいと思います。
書込番号:1368209
0点



2003/03/06 21:32(1年以上前)
え?下駄を使用しないと、1Gもだめって事ですか?
書込番号:1368260
0点

こちらへの返信です。気にしないで。
1368206]ぽっぷん さん 2003年 3月 6日 木曜日 21:17
at164.ade.ttcn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
河童コア用の810EだとBIOSアップデートしても、
鱈コアは動かないのでは?
書込番号:1368285
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


二つ下の、[1329471]「Presario3TO210のCPU交換」でお世話になった、AXES69です。
皆さんにご提供いただいた情報をもとに、Presarioへ本製品の換装を行いました。
以下に結果報告を記します。
<アップグレード 前>
チップセット …Intel 810E (ソケット370)
CPU …Celeron 600MHz FC-PGA
メモリ …128MB (SDRAM PC100 64MB ×2枚)
BIOS バージョン …? (記録を残し損ねました(^_^;)。)
BIOS リリース日 …2000年のいつか
"Processor Speed" …600/66MHz
↓
<アップグレード 後>
チップセット …変更ナシ
CPU …Celeron 1.1GMHz FC-PGA(「カッパーマイン」。本掲示板、対象製品。)
メモリ …320MB
(SDRAM PC100 64MB標準装備のもの + SDRAM PC100 CL2 両面実装タイプ)
BIOS バージョン …686C3
BIOS リリース日 …2001/04/18
"Processor Speed" …1100/100MHz
ファンはずしでちょっと手間取った交換後、電源ON。
黒画面からいつものデスクトップが表示されるまで、
「来い!来いっ!」と大井競馬場のオジ様みたいになってしまいましたが、無事Meは起動。
BIOS画面の"Processor Speed"も「1100/100MHz」ということでしたから、
散々大騒ぎしたFSBは、66MHz→100MHzに変更された、ということでいいのでしょう。
以上のように、myQちゃんは、理論値上2、3倍のアップグレードに成功しました。
さて、体感速度というと、…特に変わりありません(・_・)。
おーい、てとこでしょうか。ま、冗談ですが。多分速いんでしょう(^o^)。
このたびは、皆様、ご協力ホントに有難うございました。
なお次は、本来の目的である(ちと忘れかけ(^_^;)。)、
ビデオキャプチャーボードの導入へと移ります。
「おいおい、アップグレードしたからって、そのスペックじゃまだ無謀だろ。」
ってとこでしょうが、何と手にはもう、ヨドバシの包装がされた「MonsterTV 2」が!
で、その取説曰く、「本製品においては、IRQを必ず単独使用しろよ。」…みたいな記載が。
IRQの空き作り…(゚-゚)。また、関所にぶつかってしまった。
…また、コンパッQ専用の掲示板辺りを確認します。
では、長々とごめんなさい。皆様ホント、有難うございましたぁ〜m(__)m。
0点

無事のCPU換装、おめでとうございます。
IRQの確保ですが、とりあえず増設し、デバマネから確認すれば
かぶっているかどうかは確認できるんじゃないかな。
書込番号:1344502
0点


2003/02/26 22:58(1年以上前)
>IRQの空き作り…(゚-゚)。また、関所にぶつかってしまった。
ま〜、たいていシリアルポート(COM1、COM2)は遊んでいるはずなので、BIOSでOFFにしてやると1つや2つのIRQをかせげますよ。
書込番号:1344544
0点


2003/02/26 23:03(1年以上前)
>敢えて新スレを立て、そこに明記します。
見当たらんじゃん、と思ってたら執筆中だったのね(w
購入&換装おめでとー\(^o^)/
やっぱ体感わからん?
そんなアナタには、次なるステップ9X系OSからNT系のOS、XPへのステップアップをオススメします。
フリーズや空きメモリを気にせず作業できるのでイイですよ。
IRQの競合も誰しもぶつかる難関です。
でもコンパックBIOSはそこまで設定できるんかな?
健闘を祈ります。
かく言う私は河童セレ1.1Gを会社PC用に購入し、BIOSも上げたけどマイクロコードを認識せず見事撃沈!
やむなく中古パーツで会社マシンを1台組んだ過去を持ってます(汗)
書込番号:1344570
0点



2003/02/27 00:15(1年以上前)
> IRQの確保ですが、とりあえず増設し、デバマネから確認すれば
> かぶっているかどうかは確認できるんじゃないかな。
HIDE!!さん、お久し振りです。お陰でウマくいきましたぁ〜ん♪
で、とりあえず増設したら、案の定かぶりました。(USBコンローラとご一緒。)
「競合なし」とデバマネ君は言ってくれてるものの、
取説やメーカーサポートHPを見るたびに、「共有は絶対許さないわよん。」と読めてきます。
ま、使えるんでしょうが、スペックが低いだけに、欠点をなるべく無くして
キレイ綺麗な画像に仕上げたいので。
> ま〜、たいていシリアルポート(COM1、COM2)は遊んでいるはずなので、
> BIOSでOFFにしてやると1つや2つのIRQをかせげますよ。
ツキサムアンパンさん、初めまして。
確かにシリアルやパラレルは使用しておりません。
ですが、BIOS上にそれらを「Disabled」にするメニューをありませんでした…。
> IRQの競合も誰しもぶつかる難関です。
> でもコンパックBIOSはそこまで設定できるんかな?
ド素人志向さん、こんばんは。この度は購入先までと、色々はお世話になりました。
BIOSメニューは上記の通り、かなり限られております。
ですが、「PCI Devices」という、何だがいけそうなメニューが有り。
キャプチャーボードと共有しているUSB Controllerとやらを、
使用しないシリアルやパラレルのIRQ番号への変更できればそれでもOKかな、と思い、
変更を試みたみたところ、選択肢が限られてる!
(IRQ 3) VGA Controller or(IRQ 5)SMBus Controller & Audio Devices
にしか変更できないようです。
よって、(キャプチャーボードをIRQ単独利用にしたかったら、)
USB Controllerは、この2つのいずれかとIRQをぶつけなければならない。
で、なんとなくで、SMBus & AudioのIRQ 5とUSBを共有設定させてしまいました。
で、今のところ、USB機器の皆さん(ADSLモデム、プリンター、etc.)は
正常に動いてくれてます。 Audioは悪くなってないのかな、と一抹の不安。
> 次なるステップ9X系OSからNT系のOS、XPへのステップアップをオススメします。
> やむなく中古パーツで会社マシンを1台組んだ過去を持ってます
英文科卒の平凡なギャルに、これ以上は、も、いっぱい、一杯。
ちなみに、一週間前知らなかった言葉が以下です。
(チップセット、ソケット370、河童さん、下駄さん、SDRAM、FSB、 …。)
でも、皆様のお陰で、この一週間、ホントよく勉強させていただきました。
また長くなりましたし、スレ違いでご迷惑でしようから、まだまだ色々伺いたいのですが、
このくらいにしておきます。では、皆様、有難うございました。
書込番号:1344911
0点


2003/02/27 00:32(1年以上前)
デバマネ上でIRQの競合はなくても、IRQの固定が出来ないM/Bでは接続デバイスの動作が不安定になるってこともあるのでご注意を・・・
その昔、サウンドブラスターとPCIモデムのIRQ共有で通信速度低下に悩んだ経験があります。
ココのCPUスレでメーカー製PCのCPU換装を質問する方の大半が「最高何ギガまで載せれますか?」っていうのに対し、AXES69さんは勉強熱心で下調べをしてから、わからないポイントを質問するっていう質問スレ主の鑑のような真摯な態度で非常に好感が持てました。
ホントに成功おめでとう。
書込番号:1344990
0点



2003/02/27 01:00(1年以上前)
> デバマネ上でIRQの競合はなくても
ド素人志向さん、またまたアドバイス、有難うございます。
なんか深いんですねぇ。2年後(予定)の買い替え時には、
Windows for お馬鹿お嬢という、悩まないPCが誕生することを期待します。
> サウンドブラスターとPCIモデムのIRQ共有で通信速度低下に悩んだ経験があります
きょえ〜。まさに私の設定?
速度、よく見ておくことにします。
書込番号:1345074
0点


2003/02/27 01:09(1年以上前)
いや、これは初自作機でのいにしえのダイヤルアップアナログモデムの話です(笑)
USBタイプのADSLモデムでは使ってないので未確認デス(汗)
一度↓あたりで速度を確認してみてください。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
書込番号:1345093
0点



2003/02/27 01:45(1年以上前)
> 一度↓あたりで速度を確認して
ド素人志向さん、夜分に有難うございます。早速試し、こんなん出ました。
「平均速度(バイト/秒) = 158 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 1.266 M bps」
DIONの1.5Mを利用しております。
以前もこのような数字でしたから、通信速度に関しては、まずは一安心♪。
書込番号:1345174
0点


2003/02/28 00:31(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
キャプチャーは成功しましたか?
フレッツ1.5Mで1.266Mbps出たら優秀ですよ。
私も今日駄メルコからルーターの新品交換品が届いたので計測してみましたが、フレッツ1.5Mで有線で1.21Mbps、無線で1.125Mbpsでしたよ。
書込番号:1347561
0点



2003/02/28 01:07(1年以上前)
> キャプチャーは成功しましたか?
こんばんは、ド素人志向さん。まだ深くは試してませんが、一応動きました。
でも、かなり重そ。ソフトエンコードとやらのキャプチャーの場合、
メモリはやはり、MAX(512MB。)まで増設しないとダメかなぁ。
> フレッツ1.5Mで有線で1.21Mbps、無線で1.125Mbpsでしたよ。
私もこのぐらいで満足しております。ファイル交換などせず、Web閲覧だけですし。
コンテンツのサーバー自体がまだまだ追いついてないようですから(また検討違い?)、
500KBでも十分、と思っております。
しかし、無線LAN? …すごい。最先端ですね。
書込番号:1347670
0点


2003/02/28 01:20(1年以上前)
メモリもともかくソフトウェアエンコの場合、かなりのCPUパワーを要求されますよね〜
無改造でいける最高クロックに換装されたわけですから、FSB100、L2キャッシュ128Kではやはりツラいかも?
Win9X系と810&815系のチップセットの場合メモリの最大認識容量も512MBまでと限られますしねー
またお使いのマシンでは省スペース筐体のため下駄を装着すると、約6cmの高さがクリアできるかって問題もありますし・・・
このプラットフォームでは河童Pen3 1.0BGっていう手を除いてこのあたりが限界ですかねー
書込番号:1347713
0点

BIOSでの設定は、必ずしもWin上に全て反映されるとは限らないようです。
IRQがその代表的なものです。
OSが再度IRQを割り振り直します。(IRQ Sharing)
でBIOSで設定するよりWin上のDevice Managerで設定しましょう。
使わないならLPT1やCOM1,COM2を切っておく。(使用しないにしとく。IRQ7,3,4をあけてやる。)
皆さんがNT系を勧める理由の一つに、Win2000やWinXpがこのIRQ Sharingが上手、ということがあると思います。
Win2000やXpでIRQがぶち当たるなら、PCI Slotの位置を変えるしかありません。(いくらLPT1などを殺しといても、ほぼ無駄です。)
これで、Int線の競合を回避します。
書込番号:1349779
0点



2003/02/28 23:35(1年以上前)
> Win9X系と810&815系のチップセットの場合
> メモリの最大認識容量も512MBまでと限られますしねー
ド素人志向さん、お世話になっております。すぐに思い立ち、メモリーを買っちゃいました。
バルク256MBを、PC133の方で2枚。(両面実装タイプ。ケチってCL3の方。)
これでとうとう、MAXの512MBです。
なお、今までのPC100からPC133を選んだのは、
「SoftFSB」とやらで追々、クロックアップなんぞトライしちゃおっかな、と思ってるから。
本CPUはFSB133にも対応するようですので、そのソフトでFSBを133MHzにし、
Celeron1.1GHz×133/100 →1.463GHzへ変身!してくれるのを期待しちゃってます。
で、そのためにも、メモリはPC133の方を選んでおきました。
「FSBが133MHzの場合、メモリはPC133以上のものでないと使えず、
PC100のメモリだと、電圧過多で壊れます。」
…と、ドコかで読んだので。ま、気が向いたらの試みにしてみますが。
(そもそも「MonsterTV2」は、
「クロックアップなんぞしてたら、元に直しとけよ(メ_メ)。」
と謳ってるので、無謀な行為は我慢するつもりですが。)
> お使いのマシンでは省スペース筐体のため下駄を装着すると、
> 約6cmの高さがクリアできるかって問題もありますし・・・
あ、ロープロファイルだとお下駄が履けないこともあるんだぁ。
自分が気高いお嬢であって良かったわ、ほほ。
下駄履きはずっと、選択肢にありませんでした。
(ていうか、一週間前の私は、その存在すら知りませんでした(^_^;)。)
> BIOSでの設定は、必ずしもWin上に全て反映されるとは限らないようです。
> OSが再度IRQを割り振り直します。(IRQ Sharing)
saltさん、初めまして。で、いきなりひっくり返りそうになりました。
OSが最終決定権を持つんですかぁ。ま、でも、前述したBIOS上でのIRQ設定は、
デバイスマネージャーでもそのまま表記されました。
であれば、お利巧さんなOSだったってことでOKなのかな。
> BIOSで設定するよりWin上のDevice Managerで設定しましょう。
> 使わないならLPT1やCOM1,COM2を切っておく。
@デバマネ上でキャプチャーカードを削除&フタを開けてカードを抜く。
→Aデバマネ上で、シリアルやパラレルを「使用不可」にし、赤×をつける。
→Bキャプチャーカード再挿入。 →Cキャプのドライバを再インスト。
…で、ダメでした。
デバマネさんを見るに、キャプカーはシリアルやパラレルのIRQには行ってくれず、
キャプカーのIRQ割り当て先は今まで通りでした(>_<)。
また長くなってしまった…。「Celeron1.1G FCPGA」について知りたい全国の方々、
本当に申し訳ございませーんm(__)m。
書込番号:1349948
0点


2003/03/01 00:10(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
ついにハマり始めましたね〜(笑)
CL値は2でも3でも体感できるほどではないのでそれでも良いでしょう。メモリは両面ちゃんと認識しましたか?
810チップは両面バンクメモリの場合、片バンクしか認識しない場合が多いんですが・・・
ちなみに私のネット&メール専用寝室マシン鱈セレ1.4マシンは810E2チップなのでPC133 512MBを2枚挿しでMAXの512MBを認識させてますよぉ
>クロックアップなんぞトライしちゃおっかな、と思ってるから。
またまたこれも無謀なことを・・・
そのOEMマザーでFSB変更って出来るんですか?
それにCPUコア電圧の活入れも設定項目にないと思いますが・・・
OCはユーティリティでFSBだけいじって安定するものではなく、廃熱、PCIカード類の耐性、AGP・PCIスロットのFSB調整もしくは固定、CPU・メモリ・AGP電圧の微調整を行いながら限界を探りながら突き詰めていくもんですよ。
それにすべてのDコアでFSB133が通るわけでもありませんし・・・
そこまで求めるとマザー交換か自作機デビューのほうがいいかと思われますが・・・
ちなみに私の鱈セレ1.4マシンはWin98時代のバリュースター中身総入れ替えです。
ほかにマシンは現在E7205+Pen4 2.53G&2.4B、850+Pen4 2.0AG、Apollo Pro266+Pen3 1.0B、KT333+アスロンXP 2000+と5台あります。
増殖して機能特化させるとどんどん増えていくんですよねー(汗)
書込番号:1350086
0点

cpu交換おめでとうございます
体感で、あまり変わらないと感じるのは
hdd周りが劣っているからかと思います
#HDD自体の性能、インターフェイスの規格自体がふるいとか
また、メモリは、pc100 cl=2 の方が
微小ながら、パフォーマンスが上がり良かったではないかと思います
#メモリを非同期にできれば、そうでもないんでしょうけどね
また、セレロン1。1Gは、もう市場から消えた製品ですので
きにすることではないかと思います
こういった書き込みがある方が、今からcpuを交換しようかと
考えている方への情報になり、良いかと
書込番号:1350361
0点



2003/03/02 08:37(1年以上前)
> メモリは両面ちゃんと認識しましたか?
> 810チップは両面バンクメモリの場合、片バンクしか認識しない場合が多いんですが・・・
ド素人志向さん、お早ようございます。メモリ、ちゃんと認識してくれてるようです。
BIOS画面・システムプロパティ、共にほぼ512MBが確認できました。
> そのOEMマザーでFSB変更って出来るんですか?
> CPUコア電圧の活入れ…、廃熱…、すべてのDコアでFSB133が通るわけでもありませんし
(゚-゚)。…やめるナリ。能力相応のところで満足することを覚えます。
「SoftFSB」には、マザーボードかPLL-ICの、いずれかの指定でFSBの変更が可能、
とあったので、そのどちらかが確認できればイケルのかしらん、と簡単に考えてました…。
> メモリは、pc100 cl=2 の方が
微小ながら、パフォーマンスが上がり良かったではないかと思います
(゚o゚)(゚o゚)。…あ、すいません。大麦さん、初めまして。
パフォーマンス的な違いが、若干なりとも生じてしまうものなのですかぁ。
「133MHzにクロックアップなんかもさせちゃうから、ココは133ね(^.^)。」と選択した時は、
自分のお利巧さにニヤリとさえしてしまったのですが。
であれば、クロックアップ計画をボツにした今、PC133を選んだことは
ネガティブ要素にしかならないのですね(>_<)。自分がオメデタイです…。
> メモリを非同期にできれば、
これ、勉強しておきまーす。
> 今からcpuを交換しようかと考えている方への情報になり、良いかと
m(__)m。お知恵のみならず、フォローまでいただいて…。本当に恐縮です。
書込番号:1354160
0点


2003/03/02 23:08(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
>BIOS画面・システムプロパティ、共にほぼ512MBが確認できました。
それはよかったデス。
>パフォーマンス的な違いが、若干なりとも生じてしまうものなのですかぁ。
CLとはキャスレイテンシ(CAS Latency)の略でメモリにCAS信号を与えて、実際に読み出すまでの待ち時間のことです。
2、3というのはその読み出すクロックタイミングのことです。
SDRAMのではCL2とCL3の性能差は約10%しかないらしいので、通常アプリでは差はわかりませんが、エンコ等の作業ではCL2のほうが若干高速カモ?
http://www.cqpub.co.jp/term/caslatencysetting.htm
>今、PC133を選んだことはネガティブ要素にしかならないのですね
そんなことはないですよー
PC133はPC100に下位互換してますし、もし河童Pen3に換装する場合にもメモリを買い直さなくてイイですしねー
メモリ非同期については残念ながらそのマザーではメモリタイミング設定の項目がないでしょうから、SPDで使うしかないでしょう。
OCにもメモリタイミングにしても、今のアナタのスキルと環境では難しいものがあると思います。
もし興味をお持ちでしたら、余裕が出来た時に愛着のあるそのマシンをサブ機にして新規で1台自作デビューされることをオススメしますよ(笑)
今は370機を新規で組んだり改造するより、ソケット478系で組んだほうが安いし速いし選択肢も豊富ですから。
ノースウッドセレで組んでPen4にアップグレードするというパターンもアリですしねー
もし自作されるんであれば、全面的に応援しますよー
書込番号:1356651
0点



2003/03/03 22:42(1年以上前)
> エンコ等の作業ではCL2のほうが若干高速カモ?
ド素人志向さん、度々有難うございます。
今回のアップグレードはキャプるのが一番の目的でしたので、やっぱり選択ミスかしらん…。
> もし河童Pen3に換装する場合にもメモリを買い直さなくてイイですしねー
ま、今回のおカワリで、お腹一杯ですぅ。となると、やっぱり選択ミス♪(^_^;)。
> メモリ非同期については残念ながらそのマザーではメモリタイミング設定の項目がない
あら。手段さえ無いんだ。となると、やっぱり…。
> OCにもメモリタイミングにしても、今のアナタのスキルと環境では難しいものがある
ごもっともです^^;。ちなみに、「M/B」のことが、1週間ぐらい前は判りませんでした(^^ゞ。
(そのまま、検索してたぐらいだし。気付いた時は、思わず手をたたいちゃった。)
> 愛着のあるそのマシンをサブ機にして新規で1台自作デビューされることをオススメしますよ
1台を予備機として確保し、他で実験。…うーん、堅実だぁ。
この、冷静な資質というものが無いんですよねぇ、私…。
ま、「今度私、PCを自作するんだぁ!」と周囲に言ったら、大爆笑でしょうし。
予定としては、お陰様でアップグレードできたQちゃんのみで、あと2年を乗り切る♪(^_^;)。
2年後、また、必要に狭まれてやっと行動に移し、バタバタしている自分が目に浮かびますが。
今は取り敢えず、Monsterと戦ってます。コイツすら、マスターできてない状態なので…。
書込番号:1359522
0点


2003/03/04 00:02(1年以上前)
AXES69さん、こんばんは。
> やっぱり選択ミスかしらん…。
選択ミスというほどのもんでもないですよ。
ちなみに512MBの容量では流通してるもののほとんどがCL3でCL2はNANYAぐらいしかないですし・・・
PC133の件はDDRメモリのPC2700とPC2100の関係と同じで昨年は価格差が大きかったですが規格の標準化と価格の低下、対応チップセットの多様化で今では下位互換してるのが一般的に知られたためPC2700を皆さん買われるようですしね。
>「M/B」のことが、1週間ぐらい前は判りませんでした(^^ゞ。
最初は誰でも初心者ですよ。
教えてクンになるか、メキメキスキルを上げるかはその人次第。
AXES69さんは、後者のほうだと思いますよ(w
私も最初は単語がわからず苦労しましたヨ。
>。…うーん、堅実だぁ。
唯一のメインマシンを改造してトラブったら、ネットでの情報収集もできなくなるでしょ?
それにインスト前に最新ドライバーをDLしたりもできますしネ。
>予定としては、お陰様でアップグレードできたQちゃんのみで、あと2年を乗り切る♪(^_^;)。
キャプチャーが最大の目的ならば、最新大容量HDDへの交換はどうでしょう?
Presario3TO210の仕様がイマイチわかってませんが、PROMISEあたりのBIGDRIVE対応のPCIタイプAT133インターフェイスボードを増設して120〜250GBクラスのHDDに換装すれば今よりも更なる速度向上が体感でき、高画質での大容量エンコも可能でしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/etc_ultra133tx2.html
※ただし、Win XP SP1必須
>冷静な資質というものが
コレは私にもないんですよぉ(汗)
特価に弱く、思いつきで衝動買いしてしまうんですよね〜
先週も買う予定のなかったアスロンキューブ型ベアボーンを衝動買いしてしまって友人のココの常連さんに怒られてマス・・・
このマシンでリビング小型AVサーバー&キャプチャーマシンを目指してます。
先週1台売ったとこなのにまた2台増えそーな勢いです(爆)
書込番号:1359973
0点


2003/03/04 00:09(1年以上前)
>全面的に応援しますよー
ってのはかまわないのですが、その前に「i810Eの仕様」位は再確認しとかないと恰好つかねーと思うのは私だけなのでしょうかっ♪…(^^;;;
そのままでも問題の生じる性質の内容ではありませんけどね。
書込番号:1360012
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


NECのPC-VT667J/3(ペンV667)というパソコン使っているのですがセレ1.1に変えてきちんと動作するでしょうか?
又動きは遅くなるでしょうか?
それとも下駄+セレ1.3Gにしたほうが良いでしょうか?教えてください
0点

maiちゅん さんこんばんわ
チップセットが810Eチップセットを使っていますので、メーカーは違うけど似たような事例があります。
【1329471】番の書き込みを参考にされて見ては?
書込番号:1338871
0点

確実なのは、Pen3 933Mhzまでなら
そのままでつけられるでしょう
同時期に、VALUESTAR E VE933J/37D というのがありましたから
あ、そうそう下駄の意味知ってますか?
チュアラティンコアのセレロンは、ロンテックの変換アダプタを使えば
動作したという報告もあります
http://www.shangrila.tv/
の過去ログで
そうそう、名前を変えて、同じ質問をしても
わかってしまいますよ・・
書込番号:1340859
0点



2003/02/26 19:15(1年以上前)
ありがとうございます。\(⌒▽⌒)/
友達に掲示板書いてもらったので名前が違うくなってしまいました。
下駄=PL−370/T
書込番号:1343762
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


コンパックのPresario3TO210(CPU …インテルの810E・Socket370、メモリ SDRAM(PC100対応メモリ)というPCに、このCPUへの交換を検討しております。明日にでも購入したいと思っておりますが、どうしても判らない点があるので、教えてください。
@FSBが66MHzのパソコンですと、このCPUは1.1G×66/100≒700MHzぐらいしかの能力しか発揮されないのでしょうか。(それとも、このCPUにしたら、勝手に100MHzのFSBになるとか(^_^;)。)
AFSBの確認法(これ自体が判りません。)
…サポートセンターの方の答えはマチマチでした。(66MHz or 100MHz or 133MHz。)
ちなみに、BIOS画面上のCPUクロック数は、600/66MHzと出ておりました。
また、「WCPUID」というソフトでは、Internal Clock598MHz、System Clock66MHz System Bus66MHzという結果が出ました。
Bクロックアップの方法
せっかくCPUを交換しても、2/3の能力しか出ないのでは泣けてきます。
BIOSからは設定画面が無いパソコンのようなので、ジャンパ設定、なんてのも覚悟(-_-;)。どなたかやり方を教えていただければと思います。
以上、必死に情報収集したつもりですが、初心者ゆえ勘違いなど多分にあると思います。何卒宜しくお願いします。
0点

AXES69 さんこんばんわ
こちらで、チップセットの詳しい内容が見れます。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/810/810e.htm
書込番号:1329533
0点

というか同じセレのソケ370でも
動くかどうかでしょ
俗にいう下駄が必要となりますが
下駄+セレ(ソケ370)
買うくらいなら
新しいマザーなどを考えたほうがいいです。
書込番号:1329539
0点

yu-ki2 さんこれってAなし1.1のカッパーマインですが
下駄が必要なんですか?
書込番号:1329589
0点

810Eチップセットって、カッパーマインDステップに対応してましたっけ?
書込番号:1329606
0点



2003/02/22 01:36(1年以上前)
> あもさん
こんばんは。間髪なく返信いただきまして、誠にうれしいです。インテルHP、確認致しました。
初心者の私には「810Eは66MHz or 100MHz or 133MHzのみんなに対応してるよん。」ということしか読み取れませんでした。(というか、着眼点が違うのかな。)
動くんだろうな、ということは大前提としちゃって^^;、「コンパッQの方のFSB設定が66MHzであるので、このCPUだと2/3の速さにしかならない?」ってことを懸念しております。(全然検討違いなんでしょうか。)
> 俗にいう下駄が必要となりますが
yu-ki2さん、返信有難うございます。
で、びっくり。げ、下駄が必要なんですかぁ〜?
下の方の書き込みにカッパさんである本CPUは要らなかったような。
テュアラティンのCPU(=FC-PGA2)だったはず…。
書込番号:1329624
0点

http://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u35272/cds520/bbs.cgi?md=fd&parent=825
BIOSアップにてPenIII-1Gへの換装報告があります。
ということはCel1.1Gも可能性高いですね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~hhhh/cds520/p007ug.html
下駄を使ってタラセレ
書込番号:1329629
0点

要BIOSアップってところですね
FSB100はAUTOで認識するかどうかまでは書いてないので
もしかしたら設定が必要かもしれません。
書込番号:1329650
0点



2003/02/22 02:16(1年以上前)
> 下駄を使ってタラセレ
HIDE!!さん、こんばんは。
華麗なレディのつもりですので、お下駄は持ち合わせておりません。このままで、「Celeron1.1G FCPGA」に挑むつもりです。
なお、提供いただいたHP、実は舐めるように見ておりました。アップグレードは全く初めてでして、ここで俄か知識をつけたようなものですし。ですがさすがに、Presario3TO210のFSBの確認法、またクロックアップの方法、なんてとこまでは載っていないようです(ーー;)。
うーん。本CPU交換でちゃんと1.1GHzのスピードが出れば、何も悩むことは無いのですが…。
> 要BIOSアップってところですね
たかろうさん、夜分の返信、有難うございます。
本PCのBIOSには、FSBの設定が無いですよぉ〜。サポートセンターのお姉さま曰く、「本PCはホームPCという位置付けで、BIOS設定などされるパワーユーザー様用には作られておりません。」とのこと。
ご指摘の通り、設定を要する、となると、もアウトです。先ほど「ジャンパ設定によるクロックアップ」ってどーやるかな、ってことで、PCの中を初めて覗いてみました。どれがFSBのジャンパなのか、全く判らず(-_-;)。
書込番号:1329708
0点

>どれがFSBのジャンパなのか、全く判らず(-_-;)。
覗くだけではなく、舐めるように見ましょう(笑)
シルク(JP*とかのコメント)やジャンパーの位置でおおよその見当が
つくかもしれませんし。
たとえば電池の近くはCMOSクリアだし、FSBはCPUとチップセットの近くに
あるのが一般的です。
報告ではジャンパーについて何も言っていないので、自動認識するのかも。
書込番号:1329742
0点



2003/02/22 03:19(1年以上前)
> たとえば電池の近くはCMOSクリアだし、FSBはCPUとチップセットの近くに
あるのが一般的です。
HIDE!!さん、有難うございます!!
確かに、CMOSクリアは見つけられました。
あと、マザーの隅に「J6」として、サウンド関係のものがありました。
でもこの2つだけしか確認できない…。
CPU付近は特に念入りに見たのですが、何も見つけられませんでした。
> 報告ではジャンパーについて何も言っていないので、自動認識するのかも。
訳有って、明日中に購入しなければならないですぅ。
よぉし、もう、初心者なりに度胸だけでいきますわぁ。
「自動認識」目指して、明日買いに行き、エイヤで交換してみます。
では、これ以上の夜更かしはお肌に大敵なので、明日また報告させていただきまーす。
書込番号:1329776
0点


2003/02/22 08:36(1年以上前)
コンパックのPresario3TO214にセレロン1.1Gのせてます。
そのまま、認識しました。元はセレロン600がのってました。
参考になりますでしょうか。
書込番号:1330026
0点



2003/02/22 11:16(1年以上前)
> コンパックのPresario3TO214にセレロン1.1Gのせてます。
> そのまま、認識しました。
カープ優勝さん、お早ようございます。
うまくいっているようですので、興味津々です。
宜しかったら、以下の2点を教えていただけないでしょうか。
問い@交換された「セレロン1.1G」って、
まさに本CPU「FCPGA」タイプのものでしょうか。
問ABIOS画面で教えてくれる「Processor Speed」は、
なんと表示されていらっしゃいます?
(BIOS画面での確認方法は以下の通りです。
「そんなもん知ってらぁ。」ってことでしたら、ホントごめんなさい。
@「F10」を押しながら電源ON
…赤字で「COMPAQ」とロゴ画面の後、BIOS画面が出てきたら、
押してた「F10」を離す。
A言語として「English」が選択されてるので、
そのまま「Enter」キーをポン。
B「System Information」というものが選択状態になってますので、
そのまま「Enter」キーをポン。
CPCの情報が数行に渡って出てきますが、
真ん中辺りに「Processor Speed」という項目があると思います。
ココです!
1100/100MHz …なんて書いてあるんでしょうか。それとも1100/66MHz?
DBIOS画面を抜けるには、その後
「Esc」→「Esc」で「Ignore Change and Exit」が選択されますので、
Yesとなる「F10」をポン。)
以上、宜しくお願いします。何卒、なにとぞぉ〜m(__)m。
書込番号:1330284
0点


2003/02/22 13:30(1年以上前)
カッパマインFCPGAのセレロンです。マシンを職場においてありますので今は確認できませんが、確か、システムのプロパティで1.1Gで表示されていたと思います。BIOSでは確かめていません。体感的にずいぶん早くなりました。600からですからね!!こんなところでよろしいでしょうか。
書込番号:1330583
0点



2003/02/22 16:02(1年以上前)
> カッパマインFCPGAのセレロンです。
カープ優勝さん、ご返信有難うございます。
よぉし、このCPU、もう買うわ!
> マシンを職場においてありますので今は確認できませんが、
> BIOSでは確かめていません。
ですよねぇ。お仕事場のPCなら尚更、BIOSなんぞ見ませんでしょうね。
ま、今日中に買って交換作業しなければならない事情があるので、
私自身で確認し、結果をご報告致しまーす。
(PCが他界して、返信できなくなるかもしれませんが…。)
書込番号:1330924
0点

もう、買っちゃったかな?
間違って1.1Aを買わなきゃいいですけど…
書込番号:1331557
0点

AXES69 さん はかなり下調べしておられるようですので大丈夫でしょう
間違ったらそれはそれで面白いけど・・・・失礼
どうなったか報告を待ちましょう。
書込番号:1331581
0点



2003/02/22 21:31(1年以上前)
あもさん、たかろうさん、ただいまです。
今、小雨のパラつく秋葉から帰ってきました。夕方、嫌がる友達を引っ張り、ギャル2人にはおよそ似つかわない、秋葉のパーツ屋さん地帯へGO。この価格.comにも最安値として載っているお店一点に絞って行ってのですが、そこの店員さん、元気よく答えてくれました。
「ちょうど今日、在庫が切れたんスよぉっ!」
…(゚-゚)。
ええい、しょうがない、近辺のパーツ屋さん!
「あ、それ、もう無いっスね。多分どこ行っても新品は無いっスよ。」
…今、帰ってきたとこですが、予想外のしょうもない結果に、ちょっと放心状態です。明日から3日間東京を離れるので、どうしても今日片付けたかったのにぃ。
さて皆さん、至急対応に合わせていただき、ホント感謝してます。
ちょっと予定が延期しましたが、近日中にそこそこ安いお店を見つけて、
> 間違って1.1Aを
を気をつけて購入し、交換を敢行してみます。
一週間後ぐらいに、今度は質問じゃなく結果をご報告、で
お世話になった御礼をしたいと思います。ではまた〜。
書込番号:1331803
0点

カッパーマインはもうそんなに出回っていないかも。
オークションサイトで探してみては?
扱い店がある場合、電話確認で抑えてもらうほうが確実かも。
書込番号:1332080
0点


2003/02/22 22:52(1年以上前)
河童セレ1.1Gなら↓で売ってるよん
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101
アキバならクレバリーにあるみたいだね。
私も会社でこのCPU使ってますが、通常のオフィス用途であればじゅうぶん快適です。(あっ、HDDはバラ4だけど)
健闘を祈ります(笑)
書込番号:1332091
0点



2003/02/22 23:23(1年以上前)
> オークションサイトで探してみては?
> 扱い店がある場合、電話確認で抑えてもらうほうが確実かも。
あもさん、再びどうもです。
オークションはジャンク屋さんより怖いなぁ…。
ご指摘通り、電話確認後の訪問にします。
> アキバならクレバリーにあるみたいだね。
ド素人志向さん、初めまして。
先に述べた、「ちょうど今日在庫が切れたんスよぉっ!自分も残念スよぉ!」という店員さんは、まさにそこのお店の方でした…。
> 河童セレ1.1Gなら↓で売ってるよん
そうですね。通販も選択肢に入れます。
急を要していたので今日は現場直行しましたが、日程にちょっとゆとりができた(できてしまった)ことですし。
書込番号:1332253
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


今 IBM Aptiva E Series 52M を使用しています。SiS630チップセットで
ペン3 667MHzです。CPUを交換し、性能UPをはかりたいと思うのです
が、CPUはどこまで可能なのでしょうか教えてください。できるだけ簡単
な方法がいいです。
0点

一番簡単なのはPCの買い替えですね。
まぁ無改造での上限はPenIIIの1GHzかセレロンの1.1GHzでしょう。
C不満の原因によってはPUよりメモリ追加やHDD換装の方が効果がある
場合もあったりします。
SiS630Aptivaネタは本日2発目であまりかわり映えのするレスが書けない・・・
書込番号:1320611
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





