
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月29日 02:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月20日 21:00 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月20日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月16日 08:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月11日 21:39 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月11日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


近々、自作に挑戦してみようと思い立ち、手始めにCPUの交換でもしてみるかと思い、この間の日曜日に秋葉原でセレロン1.1Gのバルク品を購入して取り付けたところ正常に起動したのですが画面上に PENTIUMV 733EB MHzと表示されました。こういうものなのですか?PVの方が高いので得したような、出力は低いので損したような・・・。ちなみに本体は COMPAQ PROSIGNIA(型番不明)INTEL810eチップセット 64MB セレロン533です。それともうひとつお聞きしたいのですが、電源が90Wしかないのですが大丈夫なものでしょうか?CPUクーラーは回りっぱなしです。宜しくお願いします。
0点


2004/01/29 00:46(1年以上前)
FSBのセッティング間違ってる 今のところ66*11 本来100*11
書込番号:2400510
0点



2004/01/29 02:45(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、ZZ-Rさんありがとうございます。どうもBIOSの画面が本などに載っているのと違うので判りづらいのですが頑張ってやってみます。
書込番号:2400879
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


僕もプレサリオ3571を使っていまして、今手元にセレロン1.1Gがあります。
新しくヒートシンクやファンも買い、さっそく乗せてみました。
順調に起動しました、、、
が、、、デスクトップが表示された瞬間フリーズしました。
原因がわかりません。
プレサリオ3571で、変更したのは
メモリ 64から256
LANボード
DVD±RW
USB外付けHDD 80G
ちなみに今はCPUを元の566Mに乗せ変えて動かしています。
CPUファンは新しく購入したものをつけました。
この状態でCPUを1.1Gに変えるとものすごく不安定になり、フリーズします。
これは電源電圧が足りないのでしょうか?
あ!ちなみに、15Gの内臓HDDにWindows98SEとWindowsXP(pro)が入っています。
どちらでも、フリーズです。
XPでは起動中にとまることもしばしば。。。
どうすればよいのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点


2004/01/11 04:14(1年以上前)
M/Bで対応してないのでしょう。更新するようなBIOSはメーカー(日本)ホームページにはないようです。下駄・M/B改造が必要だと思います。
ラインナップからペンV750/600Eはいけるでしょう。
ペンV1G(FSB100)で動いたという書き込みもありますね。
566はFSB66・1.1Gは100・・・メモリかも
googleで「プレサリオ3571 cpu交換」でいろいろ見てください。
書込番号:2330586
0点



2004/01/11 04:36(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
ほかの所の書き込みで、3571で1.1Gが動いたとあったので、下駄などを使わずに動くはずなんです、、、
現状で動かない原因として、ハードの追加交換なしでやれることはないのでしょうか?
書込番号:2330605
0点


2004/01/11 06:31(1年以上前)
そうですね・・・
まず、接続してある機器をすべて取り、メモリーを64MB一枚・C−MOSクリア・BIOS設定(時間・BOOTぐらい)で起動し、様子を見てください。できたらドライブもオリジナルに
可能であればOSのクリーンインストール(ディアルブートでなく)
書込番号:2330690
0点


2004/01/11 11:40(1年以上前)
可能性としては電源ないしメモリーの可能性が高そうですが、メモリーを純正の64MBだけにした状態で98SEは起動できませんか?
なお型番が同じでもマザーボードのリビジョンが違う可能性もあります。
書込番号:2331323
0点


2004/01/14 00:48(1年以上前)
僕の3571はペン3の1Gでです。1Gに付いて来たヒートシンクとファンで普通に動いてますよ!もちろんXPにしてあります。でもメモリは64のままです。最初ヒートシンクとファンを標準の小さいのを使用した時はオーバーヒートを起こしてフリーズしたりしましたが、1G の大きいのを使用してからは順調に動いてます!
書込番号:2343077
0点


2004/01/20 21:00(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
知人に「 コンパック プレサリオ 3574」という製品のCPUの取替え&メモリの増設を頼まれたのですが。どのCPUを取り付けたらよいのかがわかりません。
スペック一覧を見たことろセレロンの600MHZと書いてありCPU一覧表で調べたらカッパーマインという名称のCPUのところにしか600MHZのCPUが書いてなかったのですがカッパーマインのCPUとして、断定してもいいのでしょうか?
それと、この製品には同じシリーズのCPUならどのCPUを付けても動くものなのでしょうか?たとえばこのPCにペンティアム3のCPUを付けたり出来るのでしょうか?(同じソケットの規格で)
初心者の質問ばっかりですがご教授いただけたら幸いです。参考にしたHPを乗せておきます
皆様どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
PCのスペック http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500_spec.html
参考にしたHP http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/
0点


2004/01/03 15:05(1年以上前)
同シリーズにPentiumIII 750MHzが載っているものがあるようなのでそれなら大丈夫でしょうね。
あとは全く無保証ですが、CoppermineコアのCeleron 1.1GHzまでは載るのでは?
Tualatinコアになると下駄必須だと思いますが・・・。
書込番号:2300618
0点

カッパーマインの最高クロック程度なら動くでしょう
書込番号:2300760
0点

Pen3-1BGHzのCステッピングとかがいいかな。
書込番号:2300764
0点


2004/01/03 16:21(1年以上前)
例えばPen3-1BGHzだと3種類のコアステッピングが存在します。
B⇒C⇒Dの順で新しくなります。
最後のDステップだとBIOSの対応により動かなかったりする可能性が高いので、Cステップぐらいがお勧めという事なのでしょう。
ちなみにS-spec情報を見ればステッピングは分かります。
バルク品なら直接CPUを見れば記載されていますし、リテールBOX品でも箱のシールに記載されています。
参考データ
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/stepping.htm
↑以外は本家IntelのProcessor Spec Finderで・・・
NなAおO さん、間違ってたら済みません。m(__)m
書込番号:2300811
0点

セレロンだとDしかないのが痛いですね
まぁ、動くとは思うけど<1.1GHz
この手のお古PCには中古CPUで十分です。中古には中古を使って安くあげないともったいないです。
書込番号:2301115
0点

皆様方本当にご教授有り難うございます!とても参考になりました。とても急な話しだったので皆様の返信が見れずにお店に行ったら「動作保証が無いのでどうなるのか解らない」と言われ今日は買って来ませんでした。(メモリはバルクを買ってきて動きました♪)
でも皆様のご教授により、購入をする決心をしました、近日中にCPUを買って動作をまた書き込みをしたいと思います。
店員に聞いた時にちょっと不安に思ったのですが、店員さんは「PCの電力の関係でもしかしたら起動できないと言っていたのですが、1.1GHZとのCPUと600MHZのCPUとではどのぐらいの消費電力の差があるのでしょうか?やっぱ単純計算で約二倍?
メーカー品のPCは電源の交換が難しいのでもしかしたら電力不足で起動が出来なかったらとちょっと不安です^^;
ここは少しCPUのグレード(クロック)を下げた方がいいのでしょうか?
それともあんまり消費電力の事は考えない方がいいのかな〜
書込番号:2302004
0点


2004/01/03 22:49(1年以上前)
>1.1GHZとのCPUと600MHZのCPUとではどのぐらいの消費電力の差があるのでしょうか?
>やっぱ単純計算で約二倍?
同じCeleronという事だと最大消費電力は2倍超ですね。
参考
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/watt.htm
ちなみに動作周波数1.1GHzのCeleronには2種類あります。
A付きがTualatinコアでL2倍増によりCoppermine-128Kより高性能でありながら、プロセスルールの微細化により消費電力は逆に若干ながら下がっています。
しかし、既にレスがあるとおりTualatinは下駄を使わないと動作させる事が出来ません。
書込番号:2302155
0点


2004/01/04 22:16(1年以上前)
僕もセレロンの600から1100へ乗せ変えた経験があります。電源は120Wでしたが何の問題もありませんでした。ペンVの1000は動作が安定しませんでしたが・・・カッパーマインの1100は問題無いと思いますよ。
書込番号:2306247
0点


2004/01/05 21:06(1年以上前)
私も電源が145Wの某メーカー機に下駄を使ってCeleron 1.4GHzを載せた事がありますが、特に問題ありませんでした。
HDDも1台増設していましたが・・・
しかし、何故かその前に使ってみたPenIII 700MHzは安定しませんでした。
OSのクリーンインスト直後は安定するものの、使っているとどんどんOSが壊れていく感じでした。
未だに原因不明です。
ちなみに後日そのPenIII 700MHzは別の自作機では問題なく動作し、OCで自分にとって初の1GHzオーバーCPUとなりました。
今も記念に?手元に置いています。
いずれにせよ、河童や鱈のCPUは現在の北森に比べると遥かに消費電力が少ないので、それほど電源容量を気にしなくても良いような気がします。
元が少ないから2倍になるといっても増加分は20W程度でしょ?
それでも多いと思われるかも知れませんが、常時最大値を消費するわけでもないですし・・・。
書込番号:2309561
0点

PCにセレロン1.1Gを取り付けてみたところ無事に動きました。
メーカー製のPCはスペックをあげるパーツがほとんど無く難しいと言われておりますがスペックアップが出来てとても嬉しいです。
案外何とかなっちゃうものなんですね、とても安心しました。
私の質問に答えていただきました皆様方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2311286
0点


2004/01/20 01:05(1年以上前)
シャナさんこんばんは。教えて欲しい件がありまして、書き込みいたしました。私もシャナさんと同じプレサリオ3574をセレロン1.1Gに載せ換えようと思っています。ここの書き込みを見てビンゴ!と思いました。作業自体はたぶんできると思いますが、CPUを換えたときファンは元のファンをつけたのでしょうか?それとも新しく入手したのですか。あと、CPUを換えた後、設定などはいじったのでしょうか。BIOSの変更などが必要だと、難しいかも。気をつけたほうがいいなどもありましたら、教えてください。お時間のある時でかまいませんのでよろしくお願いします。
書込番号:2365946
0点


2004/01/20 20:59(1年以上前)
PC改造してみたいさんへ
プレサリオなら、こちらの掲示板が成功例も失敗例も多くて参考になると思います。
http://www.bekkoame.ne.jp/~hhhh/cds520/
書込番号:2368279
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク
ピンてクーラーのファンのコードのことですよね?
お店でコネクタを3ピンから2ピンに変えるアダプタ買うとかですね。
パーツショップに行けば色々線が売ってますので工夫すれば出来ますよ。
書込番号:2350837
0点

ドライブ用の4ピン>クーラー用3ピンの変換ケーブルなら、
比較的手に入りやすいですよ。
書込番号:2350937
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


前に質問した者ですが、今日セレロン1.1GHz FCPGAのCPUを買ってきたのですが、起動しませんでした。
使ってるパソコンはセレロン466/ソケット370/チップセット810 です。
以上の条件を満たす下駄を教えて下さい。
0点

でんちゅー さんこんばんわ
CPUを取り付けて起動する前に、CMOSクリアーを行って見ましたでしょうか?
また、お求めになったCPUはCeleron 1.1GHzでしょうかceleron 1.1AGHzではないでしょうか?
前者でしたら、カッパーマインDステップですけど、後者でしたら、てゅアラティンですのでそのままでは起動できません。
変換用の下駄はロンテック社パワーリーブ社製の下駄でしたら、動作する確立が高いと思います。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html
書込番号:2206396
0点

カッパーマインDステップの場合こちらのアダプターになります。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
すべての動作を保障しているわけではありませんので、自己責任でお使いください。
書込番号:2206414
0点



2003/12/07 23:14(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。ご指摘の通りCMOSクリアーをしてなかったのでやってみたのですが、起動しませんでした。
紹介してくださった下駄の情報をみてみたのですが、FCPGAには対応しないと載ってました。買ったCPUがFCPGAなのですが、この下駄で大丈夫なのでしょうか。質問ばかりしてすみません。m(__)m
書込番号:2207100
0点


2003/12/08 13:10(1年以上前)
初期ロットではコア電圧が変更できず、供給電圧が確か1.55V固定だったため、その辺の問題でしょう。
FCPGAとFCPGA2という分け方をするのはいささか問題ありなのですが、CoppermineコアとTualatinコアでは電圧は0.2V以上も違ってくるので。
電圧設定機能が加わった改良版でも1.7Vまでしか供給できず、Coppermineにはデフォルト電圧が1.75Vのものがあるため安定動作しない可能性があり、サポート対象外なのでしょう。
また付属のクーラーの固定金具がFCPGA2用に作られていてFCPGAのCPUに使用すると密着しなくなる問題もありえます。
FCPGA=Coppermine、FCPGA2=Tualatinという考え方でFCPGA非対応と書いたのでしょうがCoppermineコアのCPUの中にもFCPGA2パッケージのものがあるので要注意です。
ちなみにCoppermineコア、FCPGAのPentium!!! 1.0BGHz(C-Step、1.7V)を初期ロットの下駄の1.55V固定で使ったことがありましたが動作しました。
書込番号:2208571
0点



2003/12/08 23:56(1年以上前)
ぢゃいあんさん、ありがとうございます。
ご指摘のとおり付属のクーラーの固定金具が密着しないことにも気付きました。色々参考になりました。
書込番号:2210868
0点


2004/01/11 21:34(1年以上前)
たぶんPPGA→FCPGAの下駄が必要です(Neo-S370)
似たような環境で、似たような換装をするつもりなのですが
Neo-S370が手に入ってません。
大阪・日本橋近郊で見かけた方いますか?
書込番号:2333464
0点

せこいやちょこ さんこんばんわ
ロンテックサイトで直販してますけど?
通販ではだめなのでしょうか?
書込番号:2333489
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク


初めまして。初心者なので教えてください。
現在VAIO PCV−LX/30BPを使用してます。
標準でセレロン700Mが付いていたのですが、昨日セレロン1.1G(カッパーマイン)に変更しました。
BIOSの設定はしなかったのですが、自動的にFSB66が100に変更されていて、700Mも1100Mになっていまして、認識はしてくれました。
BIOSの画面でCPU温度を調べたのですが、起動時ですでに66℃近辺でした。ちなみに700Mの時は46℃近辺でした。
温度が高くなるとは思っていたのですすが、起動時にいきなり66℃もあるのは変ではないのでしょうか?
FSBの変効率が100/66=1.5で、温度の上昇率が66/46=1.4でほぼ近い値になのですが、これは関係ないですよね?
またしばらく使用していると90℃を越えてしまいます。
でも暴走はしないし、クーラー附近を触ってみても、それほど熱くありません。
温度を正しく認識していないのでしょうか?
素人質問ばかりで申し訳ないのですが、どうぞ教えてください。
0点

かぶ子 さんこんにちわ
摂氏じゃなく華氏表示なのではないでしょうか?
書込番号:2287199
0点



2003/12/30 11:29(1年以上前)
あもさん こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
摂氏表示と華氏表示(F)が両方とも表示されていますが、間違いなく摂氏表示です。
一体どうなってるのでしょうね?
書込番号:2287317
0点

何らかの理由で温度測定がおかしくなっているか
単にクーラーの取り付けミスでしょう。
一度クーラーを付け直してみてください。
もしも700のころのクーラーを流用したのなら
それなりの能力のものに換えましょう。
書込番号:2287332
0点



2003/12/30 11:45(1年以上前)
夢の市さん ありがとうございます。
クーラーは700Mの時に使用していたものです。
やはりクーラーの性能UPも必要なのですね。
だいたい何℃くらいまでならCPUは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:2287363
0点

こちらを参考にしてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm
書込番号:2287448
0点



2003/12/30 12:42(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。
77℃まで大丈夫なのですね。
クーラーの取付け方法は700Mの時と一緒ですので、単にクーラーの要領不足なのかな?と思われます。
今、1.1Gから700Mに戻して使用してますが、CPU温度は48℃附近で安定しています。
たぶん1.1Gだと発熱量がすごいのですね。
それできっと90℃以上も温度があがってしまうのですね(怖)
これから大きなクーラーを買いにいってこようと思います。
今日はXPをインストールする予定ですし、忙しいです。
また状況変化があったらカキコしますね。
ありがとうございました。
書込番号:2287529
0点

ちなみに私のCPUはCeleron1.3GHzですけど32〜4度くらいで、Pentium3 600MHzのときより20度近く低い温度です。
書込番号:2288843
0点



2004/01/06 16:26(1年以上前)
あもさん こんにちわ。
CPUクーラーを買いに行ったのですが、ソケット370用のが一種類しかなく、しかも私のパソコンだとメーカー製のスリム型なので、周辺スペースの関連から付けられませんでした。
再度CPUを付け直したら、今度は温度が60℃付近で落ち着くようになり、どうやら接触不良?で温度が高くなっていたのかも知れません。
同時にOSをXPに入れ替えたらファンの回転数も上がり、CPU温度も上昇が少なくなり、ちょっと落ち着きました。
念のため、回転数の高いファンに付け替えて様子を見ることにしました。
後は夏場にどうなるか?ですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2312660
0点

CPUクーラーの接触面にシリコングリスまたは熱伝導シートを使ってますでしょうか?
もし、熱伝導シートとグリスを併用しているのでしたら、どちらか片方で試してください。
併用されますと、熱伝導率が落ちてかえって悪影響を与えます。
書込番号:2313002
0点



2004/01/11 00:35(1年以上前)
あもさん、こんばんは。
シリコングリスは塗ってあります。
グリスはたくさん塗った方がいいのでしょうか?
グリスの塗り方や塗る量によって効果が変わるのでしょうかねぇ?
書込番号:2329918
0点

シリコングリスは多少多めに塗って、密着させるときにコアダイとヒートシンクを密着させれば、自然と余分なシリコンは追いやられると思います。
書込番号:2330077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





