Celeron 1.1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 1.1G FCPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 1.1G FCPGA バルクの価格比較
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのレビュー
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのオークション

Celeron 1.1G FCPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月28日

  • Celeron 1.1G FCPGA バルクの価格比較
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのスペック・仕様
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのレビュー
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのクチコミ
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクの画像・動画
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのピックアップリスト
  • Celeron 1.1G FCPGA バルクのオークション

Celeron 1.1G FCPGA バルク のクチコミ掲示板

(666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 1.1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.1G FCPGA バルクを新規書き込みCeleron 1.1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

<結果報告>Presario3TO210のCPU交換

2003/02/26 22:23(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

二つ下の、[1329471]「Presario3TO210のCPU交換」でお世話になった、AXES69です。
皆さんにご提供いただいた情報をもとに、Presarioへ本製品の換装を行いました。
以下に結果報告を記します。

<アップグレード 前>
チップセット  …Intel 810E (ソケット370)
CPU    …Celeron 600MHz FC-PGA
メモリ   …128MB (SDRAM PC100 64MB ×2枚)
BIOS バージョン  …? (記録を残し損ねました(^_^;)。)
BIOS リリース日  …2000年のいつか
"Processor Speed"  …600/66MHz

<アップグレード 後>
チップセット …変更ナシ
CPU …Celeron 1.1GMHz FC-PGA(「カッパーマイン」。本掲示板、対象製品。)
メモリ        …320MB
  (SDRAM PC100 64MB標準装備のもの + SDRAM PC100 CL2 両面実装タイプ)
BIOS バージョン …686C3
BIOS リリース日 …2001/04/18
"Processor Speed"  …1100/100MHz

ファンはずしでちょっと手間取った交換後、電源ON。
黒画面からいつものデスクトップが表示されるまで、
「来い!来いっ!」と大井競馬場のオジ様みたいになってしまいましたが、無事Meは起動。
BIOS画面の"Processor Speed"も「1100/100MHz」ということでしたから、
散々大騒ぎしたFSBは、66MHz→100MHzに変更された、ということでいいのでしょう。

以上のように、myQちゃんは、理論値上2、3倍のアップグレードに成功しました。
さて、体感速度というと、…特に変わりありません(・_・)。
おーい、てとこでしょうか。ま、冗談ですが。多分速いんでしょう(^o^)。


このたびは、皆様、ご協力ホントに有難うございました。
なお次は、本来の目的である(ちと忘れかけ(^_^;)。)、
ビデオキャプチャーボードの導入へと移ります。
「おいおい、アップグレードしたからって、そのスペックじゃまだ無謀だろ。」
ってとこでしょうが、何と手にはもう、ヨドバシの包装がされた「MonsterTV 2」が!
で、その取説曰く、「本製品においては、IRQを必ず単独使用しろよ。」…みたいな記載が。
IRQの空き作り…(゚-゚)。また、関所にぶつかってしまった。
…また、コンパッQ専用の掲示板辺りを確認します。
では、長々とごめんなさい。皆様ホント、有難うございましたぁ〜m(__)m。

書込番号:1344383

ナイスクチコミ!0


返信する
HIDE!!さん
クチコミ投稿数:452件

2003/02/26 22:49(1年以上前)

無事のCPU換装、おめでとうございます。
IRQの確保ですが、とりあえず増設し、デバマネから確認すれば
かぶっているかどうかは確認できるんじゃないかな。

書込番号:1344502

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/02/26 22:58(1年以上前)

>IRQの空き作り…(゚-゚)。また、関所にぶつかってしまった。
ま〜、たいていシリアルポート(COM1、COM2)は遊んでいるはずなので、BIOSでOFFにしてやると1つや2つのIRQをかせげますよ。

書込番号:1344544

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/26 23:03(1年以上前)

>敢えて新スレを立て、そこに明記します。
見当たらんじゃん、と思ってたら執筆中だったのね(w

購入&換装おめでとー\(^o^)/
やっぱ体感わからん?
そんなアナタには、次なるステップ9X系OSからNT系のOS、XPへのステップアップをオススメします。
フリーズや空きメモリを気にせず作業できるのでイイですよ。

IRQの競合も誰しもぶつかる難関です。
でもコンパックBIOSはそこまで設定できるんかな?
健闘を祈ります。

かく言う私は河童セレ1.1Gを会社PC用に購入し、BIOSも上げたけどマイクロコードを認識せず見事撃沈!
やむなく中古パーツで会社マシンを1台組んだ過去を持ってます(汗)

書込番号:1344570

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/02/27 00:15(1年以上前)

> IRQの確保ですが、とりあえず増設し、デバマネから確認すれば
> かぶっているかどうかは確認できるんじゃないかな。

HIDE!!さん、お久し振りです。お陰でウマくいきましたぁ〜ん♪
で、とりあえず増設したら、案の定かぶりました。(USBコンローラとご一緒。)
「競合なし」とデバマネ君は言ってくれてるものの、
取説やメーカーサポートHPを見るたびに、「共有は絶対許さないわよん。」と読めてきます。
ま、使えるんでしょうが、スペックが低いだけに、欠点をなるべく無くして
キレイ綺麗な画像に仕上げたいので。

> ま〜、たいていシリアルポート(COM1、COM2)は遊んでいるはずなので、
> BIOSでOFFにしてやると1つや2つのIRQをかせげますよ。

ツキサムアンパンさん、初めまして。
確かにシリアルやパラレルは使用しておりません。
ですが、BIOS上にそれらを「Disabled」にするメニューをありませんでした…。

> IRQの競合も誰しもぶつかる難関です。
> でもコンパックBIOSはそこまで設定できるんかな?

ド素人志向さん、こんばんは。この度は購入先までと、色々はお世話になりました。
BIOSメニューは上記の通り、かなり限られております。
ですが、「PCI Devices」という、何だがいけそうなメニューが有り。
キャプチャーボードと共有しているUSB Controllerとやらを、
使用しないシリアルやパラレルのIRQ番号への変更できればそれでもOKかな、と思い、
変更を試みたみたところ、選択肢が限られてる!
(IRQ 3) VGA Controller or(IRQ 5)SMBus Controller & Audio Devices
にしか変更できないようです。
よって、(キャプチャーボードをIRQ単独利用にしたかったら、)
USB Controllerは、この2つのいずれかとIRQをぶつけなければならない。
で、なんとなくで、SMBus & AudioのIRQ 5とUSBを共有設定させてしまいました。
で、今のところ、USB機器の皆さん(ADSLモデム、プリンター、etc.)は
正常に動いてくれてます。 Audioは悪くなってないのかな、と一抹の不安。

> 次なるステップ9X系OSからNT系のOS、XPへのステップアップをオススメします。
> やむなく中古パーツで会社マシンを1台組んだ過去を持ってます

英文科卒の平凡なギャルに、これ以上は、も、いっぱい、一杯。
ちなみに、一週間前知らなかった言葉が以下です。
(チップセット、ソケット370、河童さん、下駄さん、SDRAM、FSB、 …。)
でも、皆様のお陰で、この一週間、ホントよく勉強させていただきました。

また長くなりましたし、スレ違いでご迷惑でしようから、まだまだ色々伺いたいのですが、
このくらいにしておきます。では、皆様、有難うございました。

書込番号:1344911

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/27 00:32(1年以上前)

デバマネ上でIRQの競合はなくても、IRQの固定が出来ないM/Bでは接続デバイスの動作が不安定になるってこともあるのでご注意を・・・
その昔、サウンドブラスターとPCIモデムのIRQ共有で通信速度低下に悩んだ経験があります。

ココのCPUスレでメーカー製PCのCPU換装を質問する方の大半が「最高何ギガまで載せれますか?」っていうのに対し、AXES69さんは勉強熱心で下調べをしてから、わからないポイントを質問するっていう質問スレ主の鑑のような真摯な態度で非常に好感が持てました。
ホントに成功おめでとう。

書込番号:1344990

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/02/27 01:00(1年以上前)

> デバマネ上でIRQの競合はなくても

ド素人志向さん、またまたアドバイス、有難うございます。
なんか深いんですねぇ。2年後(予定)の買い替え時には、
Windows for お馬鹿お嬢という、悩まないPCが誕生することを期待します。


> サウンドブラスターとPCIモデムのIRQ共有で通信速度低下に悩んだ経験があります

きょえ〜。まさに私の設定?
速度、よく見ておくことにします。

書込番号:1345074

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/27 01:09(1年以上前)

いや、これは初自作機でのいにしえのダイヤルアップアナログモデムの話です(笑)

USBタイプのADSLモデムでは使ってないので未確認デス(汗)
一度↓あたりで速度を確認してみてください。
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/

書込番号:1345093

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/02/27 01:45(1年以上前)

> 一度↓あたりで速度を確認して

ド素人志向さん、夜分に有難うございます。早速試し、こんなん出ました。

「平均速度(バイト/秒) = 158 k バイト/秒
 平均速度(ビット/秒) = 1.266 M bps」

DIONの1.5Mを利用しております。
以前もこのような数字でしたから、通信速度に関しては、まずは一安心♪。

書込番号:1345174

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/28 00:31(1年以上前)

AXES69さん、こんばんは。
キャプチャーは成功しましたか?

フレッツ1.5Mで1.266Mbps出たら優秀ですよ。
私も今日駄メルコからルーターの新品交換品が届いたので計測してみましたが、フレッツ1.5Mで有線で1.21Mbps、無線で1.125Mbpsでしたよ。

書込番号:1347561

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/02/28 01:07(1年以上前)

> キャプチャーは成功しましたか?

こんばんは、ド素人志向さん。まだ深くは試してませんが、一応動きました。
でも、かなり重そ。ソフトエンコードとやらのキャプチャーの場合、
メモリはやはり、MAX(512MB。)まで増設しないとダメかなぁ。


> フレッツ1.5Mで有線で1.21Mbps、無線で1.125Mbpsでしたよ。

私もこのぐらいで満足しております。ファイル交換などせず、Web閲覧だけですし。
コンテンツのサーバー自体がまだまだ追いついてないようですから(また検討違い?)、
500KBでも十分、と思っております。
しかし、無線LAN? …すごい。最先端ですね。

書込番号:1347670

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/02/28 01:20(1年以上前)

メモリもともかくソフトウェアエンコの場合、かなりのCPUパワーを要求されますよね〜
無改造でいける最高クロックに換装されたわけですから、FSB100、L2キャッシュ128Kではやはりツラいかも?
Win9X系と810&815系のチップセットの場合メモリの最大認識容量も512MBまでと限られますしねー
またお使いのマシンでは省スペース筐体のため下駄を装着すると、約6cmの高さがクリアできるかって問題もありますし・・・
このプラットフォームでは河童Pen3 1.0BGっていう手を除いてこのあたりが限界ですかねー

書込番号:1347713

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/02/28 22:51(1年以上前)

BIOSでの設定は、必ずしもWin上に全て反映されるとは限らないようです。
IRQがその代表的なものです。
OSが再度IRQを割り振り直します。(IRQ Sharing)
でBIOSで設定するよりWin上のDevice Managerで設定しましょう。
使わないならLPT1やCOM1,COM2を切っておく。(使用しないにしとく。IRQ7,3,4をあけてやる。)

皆さんがNT系を勧める理由の一つに、Win2000やWinXpがこのIRQ Sharingが上手、ということがあると思います。
Win2000やXpでIRQがぶち当たるなら、PCI Slotの位置を変えるしかありません。(いくらLPT1などを殺しといても、ほぼ無駄です。)
これで、Int線の競合を回避します。

書込番号:1349779

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/02/28 23:35(1年以上前)

> Win9X系と810&815系のチップセットの場合
> メモリの最大認識容量も512MBまでと限られますしねー

ド素人志向さん、お世話になっております。すぐに思い立ち、メモリーを買っちゃいました。
バルク256MBを、PC133の方で2枚。(両面実装タイプ。ケチってCL3の方。)
これでとうとう、MAXの512MBです。
なお、今までのPC100からPC133を選んだのは、
「SoftFSB」とやらで追々、クロックアップなんぞトライしちゃおっかな、と思ってるから。
本CPUはFSB133にも対応するようですので、そのソフトでFSBを133MHzにし、
Celeron1.1GHz×133/100 →1.463GHzへ変身!してくれるのを期待しちゃってます。
で、そのためにも、メモリはPC133の方を選んでおきました。
「FSBが133MHzの場合、メモリはPC133以上のものでないと使えず、
PC100のメモリだと、電圧過多で壊れます。」
…と、ドコかで読んだので。ま、気が向いたらの試みにしてみますが。
(そもそも「MonsterTV2」は、
「クロックアップなんぞしてたら、元に直しとけよ(メ_メ)。」
と謳ってるので、無謀な行為は我慢するつもりですが。)

> お使いのマシンでは省スペース筐体のため下駄を装着すると、
> 約6cmの高さがクリアできるかって問題もありますし・・・

あ、ロープロファイルだとお下駄が履けないこともあるんだぁ。
自分が気高いお嬢であって良かったわ、ほほ。
下駄履きはずっと、選択肢にありませんでした。
(ていうか、一週間前の私は、その存在すら知りませんでした(^_^;)。)


> BIOSでの設定は、必ずしもWin上に全て反映されるとは限らないようです。
> OSが再度IRQを割り振り直します。(IRQ Sharing)

saltさん、初めまして。で、いきなりひっくり返りそうになりました。
OSが最終決定権を持つんですかぁ。ま、でも、前述したBIOS上でのIRQ設定は、
デバイスマネージャーでもそのまま表記されました。
であれば、お利巧さんなOSだったってことでOKなのかな。

> BIOSで設定するよりWin上のDevice Managerで設定しましょう。
> 使わないならLPT1やCOM1,COM2を切っておく。

@デバマネ上でキャプチャーカードを削除&フタを開けてカードを抜く。
→Aデバマネ上で、シリアルやパラレルを「使用不可」にし、赤×をつける。
→Bキャプチャーカード再挿入。 →Cキャプのドライバを再インスト。
…で、ダメでした。
デバマネさんを見るに、キャプカーはシリアルやパラレルのIRQには行ってくれず、
キャプカーのIRQ割り当て先は今まで通りでした(>_<)。


また長くなってしまった…。「Celeron1.1G FCPGA」について知りたい全国の方々、
本当に申し訳ございませーんm(__)m。

書込番号:1349948

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/01 00:10(1年以上前)

AXES69さん、こんばんは。

ついにハマり始めましたね〜(笑)
CL値は2でも3でも体感できるほどではないのでそれでも良いでしょう。メモリは両面ちゃんと認識しましたか?
810チップは両面バンクメモリの場合、片バンクしか認識しない場合が多いんですが・・・
ちなみに私のネット&メール専用寝室マシン鱈セレ1.4マシンは810E2チップなのでPC133 512MBを2枚挿しでMAXの512MBを認識させてますよぉ

>クロックアップなんぞトライしちゃおっかな、と思ってるから。
またまたこれも無謀なことを・・・
そのOEMマザーでFSB変更って出来るんですか?
それにCPUコア電圧の活入れも設定項目にないと思いますが・・・
OCはユーティリティでFSBだけいじって安定するものではなく、廃熱、PCIカード類の耐性、AGP・PCIスロットのFSB調整もしくは固定、CPU・メモリ・AGP電圧の微調整を行いながら限界を探りながら突き詰めていくもんですよ。
それにすべてのDコアでFSB133が通るわけでもありませんし・・・

そこまで求めるとマザー交換か自作機デビューのほうがいいかと思われますが・・・

ちなみに私の鱈セレ1.4マシンはWin98時代のバリュースター中身総入れ替えです。
ほかにマシンは現在E7205+Pen4 2.53G&2.4B、850+Pen4 2.0AG、Apollo Pro266+Pen3 1.0B、KT333+アスロンXP 2000+と5台あります。
増殖して機能特化させるとどんどん増えていくんですよねー(汗)

書込番号:1350086

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/03/01 01:50(1年以上前)

cpu交換おめでとうございます
体感で、あまり変わらないと感じるのは
hdd周りが劣っているからかと思います
#HDD自体の性能、インターフェイスの規格自体がふるいとか

また、メモリは、pc100 cl=2 の方が
微小ながら、パフォーマンスが上がり良かったではないかと思います
#メモリを非同期にできれば、そうでもないんでしょうけどね

また、セレロン1。1Gは、もう市場から消えた製品ですので
きにすることではないかと思います
こういった書き込みがある方が、今からcpuを交換しようかと
考えている方への情報になり、良いかと

書込番号:1350361

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/03/02 08:37(1年以上前)

> メモリは両面ちゃんと認識しましたか?
> 810チップは両面バンクメモリの場合、片バンクしか認識しない場合が多いんですが・・・

ド素人志向さん、お早ようございます。メモリ、ちゃんと認識してくれてるようです。
BIOS画面・システムプロパティ、共にほぼ512MBが確認できました。

> そのOEMマザーでFSB変更って出来るんですか?
> CPUコア電圧の活入れ…、廃熱…、すべてのDコアでFSB133が通るわけでもありませんし

(゚-゚)。…やめるナリ。能力相応のところで満足することを覚えます。
「SoftFSB」には、マザーボードかPLL-ICの、いずれかの指定でFSBの変更が可能、
とあったので、そのどちらかが確認できればイケルのかしらん、と簡単に考えてました…。


> メモリは、pc100 cl=2 の方が
微小ながら、パフォーマンスが上がり良かったではないかと思います

(゚o゚)(゚o゚)。…あ、すいません。大麦さん、初めまして。
パフォーマンス的な違いが、若干なりとも生じてしまうものなのですかぁ。
「133MHzにクロックアップなんかもさせちゃうから、ココは133ね(^.^)。」と選択した時は、
自分のお利巧さにニヤリとさえしてしまったのですが。
であれば、クロックアップ計画をボツにした今、PC133を選んだことは
ネガティブ要素にしかならないのですね(>_<)。自分がオメデタイです…。

> メモリを非同期にできれば、

これ、勉強しておきまーす。

> 今からcpuを交換しようかと考えている方への情報になり、良いかと

m(__)m。お知恵のみならず、フォローまでいただいて…。本当に恐縮です。

書込番号:1354160

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/02 23:08(1年以上前)

AXES69さん、こんばんは。

>BIOS画面・システムプロパティ、共にほぼ512MBが確認できました。
それはよかったデス。

>パフォーマンス的な違いが、若干なりとも生じてしまうものなのですかぁ。
CLとはキャスレイテンシ(CAS Latency)の略でメモリにCAS信号を与えて、実際に読み出すまでの待ち時間のことです。
2、3というのはその読み出すクロックタイミングのことです。
SDRAMのではCL2とCL3の性能差は約10%しかないらしいので、通常アプリでは差はわかりませんが、エンコ等の作業ではCL2のほうが若干高速カモ?
http://www.cqpub.co.jp/term/caslatencysetting.htm

>今、PC133を選んだことはネガティブ要素にしかならないのですね
そんなことはないですよー
PC133はPC100に下位互換してますし、もし河童Pen3に換装する場合にもメモリを買い直さなくてイイですしねー

メモリ非同期については残念ながらそのマザーではメモリタイミング設定の項目がないでしょうから、SPDで使うしかないでしょう。

OCにもメモリタイミングにしても、今のアナタのスキルと環境では難しいものがあると思います。
もし興味をお持ちでしたら、余裕が出来た時に愛着のあるそのマシンをサブ機にして新規で1台自作デビューされることをオススメしますよ(笑)
今は370機を新規で組んだり改造するより、ソケット478系で組んだほうが安いし速いし選択肢も豊富ですから。
ノースウッドセレで組んでPen4にアップグレードするというパターンもアリですしねー
もし自作されるんであれば、全面的に応援しますよー

書込番号:1356651

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXES69さん

2003/03/03 22:42(1年以上前)

> エンコ等の作業ではCL2のほうが若干高速カモ?

ド素人志向さん、度々有難うございます。
今回のアップグレードはキャプるのが一番の目的でしたので、やっぱり選択ミスかしらん…。


> もし河童Pen3に換装する場合にもメモリを買い直さなくてイイですしねー

ま、今回のおカワリで、お腹一杯ですぅ。となると、やっぱり選択ミス♪(^_^;)。


> メモリ非同期については残念ながらそのマザーではメモリタイミング設定の項目がない

あら。手段さえ無いんだ。となると、やっぱり…。


> OCにもメモリタイミングにしても、今のアナタのスキルと環境では難しいものがある

ごもっともです^^;。ちなみに、「M/B」のことが、1週間ぐらい前は判りませんでした(^^ゞ。
(そのまま、検索してたぐらいだし。気付いた時は、思わず手をたたいちゃった。)


> 愛着のあるそのマシンをサブ機にして新規で1台自作デビューされることをオススメしますよ

1台を予備機として確保し、他で実験。…うーん、堅実だぁ。
この、冷静な資質というものが無いんですよねぇ、私…。
ま、「今度私、PCを自作するんだぁ!」と周囲に言ったら、大爆笑でしょうし。
予定としては、お陰様でアップグレードできたQちゃんのみで、あと2年を乗り切る♪(^_^;)。
2年後、また、必要に狭まれてやっと行動に移し、バタバタしている自分が目に浮かびますが。
今は取り敢えず、Monsterと戦ってます。コイツすら、マスターできてない状態なので…。

書込番号:1359522

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/04 00:02(1年以上前)

AXES69さん、こんばんは。

> やっぱり選択ミスかしらん…。
選択ミスというほどのもんでもないですよ。
ちなみに512MBの容量では流通してるもののほとんどがCL3でCL2はNANYAぐらいしかないですし・・・
PC133の件はDDRメモリのPC2700とPC2100の関係と同じで昨年は価格差が大きかったですが規格の標準化と価格の低下、対応チップセットの多様化で今では下位互換してるのが一般的に知られたためPC2700を皆さん買われるようですしね。

>「M/B」のことが、1週間ぐらい前は判りませんでした(^^ゞ。
最初は誰でも初心者ですよ。
教えてクンになるか、メキメキスキルを上げるかはその人次第。
AXES69さんは、後者のほうだと思いますよ(w
私も最初は単語がわからず苦労しましたヨ。

>。…うーん、堅実だぁ。
唯一のメインマシンを改造してトラブったら、ネットでの情報収集もできなくなるでしょ?
それにインスト前に最新ドライバーをDLしたりもできますしネ。

>予定としては、お陰様でアップグレードできたQちゃんのみで、あと2年を乗り切る♪(^_^;)。
キャプチャーが最大の目的ならば、最新大容量HDDへの交換はどうでしょう?
Presario3TO210の仕様がイマイチわかってませんが、PROMISEあたりのBIGDRIVE対応のPCIタイプAT133インターフェイスボードを増設して120〜250GBクラスのHDDに換装すれば今よりも更なる速度向上が体感でき、高画質での大容量エンコも可能でしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/etc_ultra133tx2.html
※ただし、Win XP SP1必須

>冷静な資質というものが
コレは私にもないんですよぉ(汗)
特価に弱く、思いつきで衝動買いしてしまうんですよね〜
先週も買う予定のなかったアスロンキューブ型ベアボーンを衝動買いしてしまって友人のココの常連さんに怒られてマス・・・
このマシンでリビング小型AVサーバー&キャプチャーマシンを目指してます。
先週1台売ったとこなのにまた2台増えそーな勢いです(爆)

書込番号:1359973

ナイスクチコミ!0


ますかれ〜どさん

2003/03/04 00:09(1年以上前)

>全面的に応援しますよー

ってのはかまわないのですが、その前に「i810Eの仕様」位は再確認しとかないと恰好つかねーと思うのは私だけなのでしょうかっ♪…(^^;;;

そのままでも問題の生じる性質の内容ではありませんけどね。

書込番号:1360012

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TP515MRのCPU交換

2003/05/25 01:10(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

エプソンダイレクトのTP515MRを使っているのですが、環境は以下の通りとなっています。
M/BはASUSのMEW-AMLでREV1.02
チップセットはi810
CPUはPentium3-550E(Socket370、FCPGA)
BIOSはAWARD、バージョンep1002-006-K2
以上の環境で下駄ナシのポン付けでceleron1.1GHzに交換しようと思っているのですがASUSのHPでCPUのサポート状況を調べてみるとこのM/Bとチップセットの組み合わせの場合、M/BがRev1.02以上、BIOSがRev1003.004以上でのサポートとなっていました。
M/BのRevはクリアしますが、BIOSはエプソンダイレクト仕様になっているのか記述形式が異なっています(ep1002-006-K2)。恐らくRev1002.006と読み替えるとM/BメーカーでサポートしているRevより低いと思われます。
エプソンダイレクトからはこの機種のBIOSのアップデートはありません。
そこで、基本的な質問でスミマセンがこの状況でM/BメーカーがサポートしているBIOSバージョンまでアップデートしたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
M/Bメーカーの提供している最新バージョンのBIOSをこのエプソンダイレクト仕様と思われる現在のBIOSに単純にかぶせてしまって良いのでしょうか?

書込番号:1606498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/25 02:00(1年以上前)

そのままかぶせるとどうなるかわからないので、EPSONのものの方をBIOSを改造したらいいと思いますけど。
これは、調べてね。ちなみに、調べることができないようなら、しない方がいいです。失敗してもだれも責任をとれないので。そのまま使えなくなるってこともあるし・・・

書込番号:1606650

ナイスクチコミ!0


スレ主 KNGONさん

2003/05/26 00:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。
BIOSの改造ですか・・・自分にとっては全く未知の世界です。これから調べてみようと思いますが、一番無難なのはハード的な部分(M/B)はクリアしているのでBIOSは今のRevのままでCPUを交換して動作すれば結果オーライとすべきところなんでしょうね。

書込番号:1609919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VAIO R-53について教えてください。

2003/05/01 23:04(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

スレ主 spinachさん

どなたか教えてください。VAIO R-53のCPUを交換したいのですがこの1.1Gでよいのでしょうか?

書込番号:1540955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/05/01 23:21(1年以上前)


D step無理?

書込番号:1541019

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/05/01 23:57(1年以上前)

やるんならサポートが切れるのを承知の上、自己責任で。
個人的に、メーカー品はいじらないのが一番(笑)

書込番号:1541167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/02 02:16(1年以上前)

可能

書込番号:1541542

ナイスクチコミ!0


ぐぁぐぁさん

2003/05/16 21:41(1年以上前)

VAIOは買ってからケース以外残さず改造・・・
見た目がいいんダョ(ぇ

書込番号:1582663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Iwill VD133Proに・・・

2003/04/27 22:32(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

スレ主 公衆電話(青)さん


こんばんわ。IwillのVD133Proというマザーボードを
利用しているのですが、このマザーボードに搭載できる
最速のCeleronCPUはこのCeleron1.1GHzでよいのでしょうか?
また、現在のCPU(VIA C3 750Mhz)と比較すると大分速度は
違うのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします・・・。

書込番号:1528346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/04/27 22:52(1年以上前)

>最速のCeleronCPUはこのCeleron1.1GHzでよいのでしょうか?

たぶんそうだと思います。ティアラティーンのものもあるので、注意しましょうね。ティアラティーンは未対応だと思うので。

>また、現在のCPU(VIA C3 750Mhz)と比較すると大分速度は
違うのでしょうか?

たぶんかなり違うと思いますが。C3は演算にすごく弱いとか言われていますので。

書込番号:1528459

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2003/04/27 23:58(1年以上前)

演算に弱いとは、これまた凄い表現ですな(気づいてますか?)

で、多分Celeron1.1のほうが大幅に高速です。多分はっきり体感できます。

書込番号:1528667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/28 01:45(1年以上前)

おもしろい発音ですな。
Tualatinテュアラティン
まあ四倍以上は速いでしょう。

書込番号:1529004

ナイスクチコミ!0


スレ主 公衆電話(青)さん

2003/04/28 04:09(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

「1.1GHz」のCeleron(「1.1AGHzではない)」を買ってくれば良いのですね。
早速本日買いに行ってきます。

書込番号:1529176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/28 05:23(1年以上前)

セレロンの演算がソロバン名人な小学生なら
C3の演算は「ハクション大魔王」くらいですね。

書込番号:1529206

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/04/28 19:49(1年以上前)

発音は相手に伝わればよいでしょう。
C3でスーパπやるとエライ時間かかる。

書込番号:1530708

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/04/28 21:55(1年以上前)

ライディーンかキミわ・・w

書込番号:1531156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リテールに付いてくるファンの型番

2003/04/19 06:12(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

スレ主 頭いた〜さん

2つお聞きしたい事があります。

1、
1.1GのBOXに付いてくるintel純正ファンの型番を
どなたかご存知でないでしょうか?
オークションにて、リテール品未使用開封品を購入したのですが
ちょっと引っかかる事がありまして、今調べております。

手元にあるファンの型番は
A09526-001
110120A
109X7612T5S03
DC12 0.17A
SANYO
です。
私の方で調べて分かったのは
PentiumIII 1GHzのBOXに入っている製品だという事まででした。
これがもともと1.1GのBOXに入っている物なのでしょうか?

2、
このファンを使用しても、特に問題は起こらないかどうかについてです。
PentiumIII 1GHzのBOXに入っている製品という事から
おそらく熱暴走などは大丈夫であろうと考えておりますが
何か、止めておいたほうがいいという情報などございましたら
教えていただけるとありがたいです。

それでは、長くなりましたが、よろしくお願い致します。

書込番号:1502604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/19 06:42(1年以上前)

問題ないです
もともとはNIDECのやつですがそのサンヨーのほうがやや静かで幅4mmコンパクトですからマザーに乗せやすいです。

書込番号:1502628

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭いた〜さん

2003/04/19 13:57(1年以上前)

NなAおO さん
素早いご回答、ありがとうございます。
私の手元にあるものは、
もともとBOXに入っていた物ではないということですね・・・。
型番が分かれば嬉しいのですが。
自分でも、もっと調べてみます。

書込番号:1503404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/04/19 19:13(1年以上前)

手元に前まであったんですが、人の手にわたっていまはないですが。
完全に樹脂に覆いかぶさった、長方形です。
もしかしたら後期ロットでサンヨーのものがあるかもしれません

書込番号:1504015

ナイスクチコミ!0


スレ主 頭いた〜さん

2003/04/19 21:01(1年以上前)

NなAおO さん
こんばんは。御丁寧にありがとうございます。

>もしかしたら後期ロットでサンヨーのものがあるかもしれません

私も調べていますが、オークションではNIDECの物とSANYOのものが
最初から1.1GHzリテール品に入っていたものとして出回っているようです。
ひょっとすると、おっしゃるように後期ロットでSANYOの物が入っていたのかも知れません。
もう少し、調べてみます。

書込番号:1504292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Celeronの最高スペックを載せたい!!

2003/03/22 17:28(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

スレ主 しょう♂♂さん

マザーボード  TekramのS3815-ANE
ベースクロック 66/100/133(MHz)
チップセット  i815
BIOS Ver.    初期状態のまま
CPU(現在)    Cyrix 500MHz(100MHz×5)
メモリ(現在)  128MB(CL3 100MHz)+256MB(CL3 100MHz)

このマザーボードだとどこまでが載るのでしょうか?
英語サイトなので、ちゃんと調べられずに困っています。このメーカーのサイトのBIOSのアップデートのページに行くと全然アップデートされておらず、どの程度のCPUが載るのかよく分かりません。socket370だと1.1GHzまで載るんですよね。でも、C-step,D-stepとか対応させるためにアップデートしなければダメなんですよね。
http://www.tekram.com/updates.asp?Product=S3815-ANE
翻訳して読んでみたんですけど、C-step,D-stepという単語が出てこないので、C-step,D-step以前のCPUだけが載るということなんですか?(C-step,D-stepについてはそういう方式をとると高いCPUが載るとしかとしか理解していません)
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.tekram.com%2Fupdates.asp%3FProduct%3DS3815-ANE&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
アドバイス、サイトのリンクなりして下さると助かります。ご指導よろしくお願いします。

P.S. 東京に用があるので、25日に秋葉原で買いに行こうと思っています。

書込番号:1417535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/03/22 17:57(1年以上前)

BIOSあげればいけるとおもうけどな。表題のCPU

書込番号:1417605

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/03/22 18:33(1年以上前)

しょう♂♂ さんこんばんわ

NなAおO さんの仰るように、カッパーマインDステップまででしたら、BIOSアップで認識できるようです。

日本語サイトを見てきました(日本語変換がすごいけど)1Gを支援するためのBIOSアップという事でしたから、カッパーマインコアーでしたら、動作すると思います。

Celeron1.1GHzまででしたら動作すると思います。
なお、間違って1A(テュアラティンコア)をお求めになりませんように。

書込番号:1417709

ナイスクチコミ!0


スレ主 しょう♂♂さん

2003/03/22 20:40(1年以上前)

> NなAおO さんの仰るように、カッパーマインDステップまで
> でしたら、BIOSアップで認識できるようです。

不具合も出ずに、このCPUが載ってくれたら、すごく嬉しいです♪

> 日本語サイトを見てきました(日本語変換がすごいけど)1Gを支援する
> ためのBIOSアップという事でしたから、カッパーマインコアーでした
> ら、動作すると思います。

日本語サイトって自分がリンクした翻訳の所を指しているのですか? それとも他に公式? Tekramの日本語サイトがあるのですか? よろしければ、リンク張ってもらえませんか?

> Celeron1.1GHzまででしたら動作すると思います。
> なお、間違って1A(テュアラティンコア)をお求めになりませんように。

FCPGA とFCPGA2 との違いに気を付けろということですよね。で、FCPGAの形式の方を買えばいいですよね。

NなAおOさん、あもさん、速レスありがとうございます。

書込番号:1418012

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 1.1G FCPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 1.1G FCPGA バルクを新規書き込みCeleron 1.1G FCPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 1.1G FCPGA バルク
インテル

Celeron 1.1G FCPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月28日

Celeron 1.1G FCPGA バルクをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング