
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年9月30日 03:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月30日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月27日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月25日 02:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月18日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月18日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


はじめまして、現在gigabiteの6VXE7+使っていて、確認したところ、セレ900Mhzには対応しているようなんですが、1.1Ghzは使えないんですかねぇ。
使っている人がいれば情報ください。
よろしくお願いします。
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


こんにちわ。ご質問があります。
CPUの後ろに”BOX”とついているのは一体どういう意味なのでしょうか。
(きっととても初歩的なことだと思うのですが。ごめんなんさい。)
とても気になってしまったもので。。。
どなたか教えていただけると幸いです。
宜しく御願い致します。
0点


2001/09/28 16:10(1年以上前)
インテルが正規出荷する専用FANつきの保証された箱入りの通常店頭で見かける物です
書込番号:306575
0点


2001/09/28 16:10(1年以上前)
リテール品(メーカーの正規販売品)
BULK品との違いは、ファンの有無
書込番号:306576
0点


2001/09/29 08:16(1年以上前)
バルクというのは横流しという印象を受けますね。 > 正規出荷
書込番号:307382
0点


2001/09/30 01:47(1年以上前)
同じ悩みの人がいた(笑)
便乗なんですけど、ここの価格表を見たらBOXの方が安いのはなぜなんですか??
ただ値段が更新されてないだけとかじゃないですよね??
書込番号:308315
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX

2001/09/18 02:04(1年以上前)
この世に存在しないマザーとCPUじゃと載せるの無理じゃろ。
GA-60XE-1→GA-6O(オー)XE-1とセイロン→セレロンで検索してみなされ。
書込番号:293980
0点


2001/09/27 10:13(1年以上前)
厳しいお言葉!1ギガアッサムは載りますか?
書込番号:305132
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


BP6でセレロン466*2で使用していますが、そろそろ交換しようと思っています。
BP6にS370とかいう下駄を履かせて、シングルでこのセレロン1.1Gが動作するのでしょうか?
また、466*2とこの1.1Gシングルでは、パフォーマンス的にあんまり変わらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/09/13 01:41(1年以上前)
出来ません、↓どうぞ
http://www.abit.com.tw/japanese/faq/motherboards/bp6.htm
まぁ改造してカッパーマインでデュアル作動に成功した人もいるようですが、かなりの知識と技術が必要のようですね。
書込番号:287751
0点


2001/09/13 03:49(1年以上前)
1.1Gシングルとのパフォーマンスの差ですか…
ボクはBP-6で500セレロンデュアルからMSI694AIRで1Gシングル→1Gデュアルとアップしてきました
MS OFFICEなどの一般的なソフトでは、1Gと1Gデュアルでの差は体感が無かったのですがPhotoshopでは、かなり差を感じます
正直、Photoshopだけなら1Gシングルより500デュアルの方が体感で速かったような気がします
3DレンダリングやMpegエンコード、十分なメモリ量とソフト側がデュアル対応していることが条件ですが、こんな感じです
参考になりましたでしょうか?
書込番号:287801
0点


2001/09/13 05:19(1年以上前)
>ボクはBP-6で500セレロンデュアルからMSI694AIRで1Gシングル→1Gデュアルとアップしてきました
なまさん、まさかとは思いますが、1Gデュアルってセレロンのデュアルじゃないですよね。
書込番号:287825
0点


2001/09/14 04:49(1年以上前)
もちろんペンIII 1Gです
ていうかFCPGA以降のセレロンはデュアル動作しません。自宅用に購入した700セレに友人から同CPUを借りてMSI694を使い確認したんで間違いないです。BP-6のセレロンデュアルはあくまでイレギュラーです。
書込番号:288940
0点


2001/09/25 00:39(1年以上前)
BP6でカッパーマイン可能なこれhttp://www.lontec.co.jp/PLpro/neo_spec.htmlをはかせてもだめでしょうか?
もちろんシングルでです。
BP6はやめて、マザー買い換えた方が賢いでしょうか?
書込番号:302191
0点


2001/09/25 02:05(1年以上前)
↓これでしょうか?上記のリンクで行けない様なので・・・
http://www.lontec.co.jp/pl.htm
以前、知人が試した事がありますが動きませんでした。
マザーボードごと買い換えた方がいいと思います。
書込番号:302314
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


オーバーに強いといわれているCeleronですが、950MHzあたりからOC評価が落ちています。何か構造や設計が変わったのですか?もし試したことがある方は、何GHzまでオーバーできたか報告していただけると嬉しいです。
0点

>何か構造や設計が変わったのですか?
そんなことも知らずにOCを?
大方のCeleron800以上は、すでにD0ステップコアに置き換わっています。
800、850の一部にはまだC0ステップ品が出回っているようですが、
900以上に関しては、リリース当初からD0ステップです。
しかし、高クロックCeleronの場合、逓倍率が篦棒に大きいので、
ちょっとFSBをいじっただけで、
大幅にクロックアップしてしまいますから、
CeleronのOC伝説は、今や過去の話ですね。
書込番号:287552
0点

Coppermineの性能の限界が近いって事じゃないんすか?
書込番号:287879
0点


2001/09/14 22:38(1年以上前)



2001/09/15 00:47(1年以上前)
色々とご報告ありがとうございます。
書込番号:289982
0点



2001/09/15 22:45(1年以上前)
すみません、ど素人の追加質問です。このCeleronはCoppermineですから、CUSL-2は起動しますよね?
書込番号:291227
0点


2001/09/17 02:25(1年以上前)
CUSL2での起動ですが
copperというよりDステップという所が着眼点です。
BIOSを現在アップされている1008、1009にすれば
OKです。
O/Cですが私のは900MHzですがTAI-SOL付けて試しましたがダメダメです。
I815なんでFSB133で他のデバイスの心配なく安心して遊びたいのですが
それも叶いませんでした。
書込番号:292756
0点



2001/09/18 22:58(1年以上前)
本当にありがとうございました。
書込番号:294863
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX




2001/09/17 20:10(1年以上前)
取り付けは可能ですがリテールファン、ヒートシンクはコンデンサに干渉する為取り付け不可です。社外品の60×60の外寸のものを探しましょう。
書込番号:293440
0点



2001/09/18 21:01(1年以上前)
乗り換え3号さんアドバイス有難うございます。
書込番号:294731
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





