
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


安物のパソコンを買ったのですが、CPUが交換できるのか教えてください。
マザーボードはGA-6WMMC7という型番のものでした。
現在、Celeron533MHzがついています。
Chipsetはintel810で
・ClockRatio 3.0〜8.0 for future Processor supported
・66/100MHz System Bus
・Auto Detect CPU Voltage
と書かれていました。
これをどう判断して良いのかわからないので、
質問しました。無知でごめんなさい。
Celelon1.1GHzとかがのせられると嬉しいのですが
無理でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ばたふらい さんこんにちわ
カッパーマインDステップまでのCPUでしたら、対応していると思いますけど、BIOSを最新のBIOSにアップデートする必用があると思います。
Celeron1.1GHzは対応していないと思います。
そのままのBIOSでしたら、Celeron900MHzまでの対応になるようです。
http://ftp.gigabyte.com.tw/support/user_pdf/i810_370.pdf
書込番号:969680
0点



2002/09/28 10:00(1年以上前)
あもさん、はじめまして
丁寧なレスありがとうございます。
感謝します。(ToT)
このままのBIOSだと900MHzまでなのですね。
BIOSアップデート・・・やったこと無いから怖いです。
どうしよう。
今からCPUの価格を見に行って、200MHzのスピードの差と、差額と相談して
チャレンジするかどうか考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:969782
0点



2002/09/28 11:33(1年以上前)
あもさん、勘違いしていました。
カッパーマインのDステップに対応していると言うことだったのですね。
1.1GHzは無理だろうと・・(^_^;
ところで・・・カッパーマインのDステップって
どんなモノなんでしょうか。
普通の900MHzのセレロンとは違うモノなんでしょうか。
無知な質問でごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:969917
0点

最近売られている”河童セレ”は、Dステップの物が多いようです。
(800MHz品も含む!)
CステップとDステップの違いは、CPUの動作電圧が違うようです。
例: Cステップ品 1.65V
Dステップ品 1.75V
たった0.1Vの差なのに、対応していないと動作が不安定になったりするので注意が必要です!
(たしかCPUから出ている4本(テュアは5本)のピンの2進数情報をマザーボードが見て、電圧を設定する筈なのに、インテルが出荷の時期によって勝手に2進数情報のコードを変えてしまうみたいですね。困ったもんです。怒!怒!)
横レスですみませんでしたぁ〜!(それでは、消えまぁ〜す!ボンっ!)
書込番号:970245
0点


2002/09/28 15:35(1年以上前)
Cステップ品は1.7Vじゃなかったっけ?クロック数によっても違う物があったような気がする。因みにうちにあるCステップ700Mhzは、1.7VでBステップ667Mhzは1.65Vです。
書込番号:970292
0点



2002/09/28 18:37(1年以上前)
わいおーさん、皇帝さんレスありがとうございます。
困ったことになりました。
biosアップデートにトライしてみたのですが
6wmmc7_f5.zip F5 (Jul 07, 2000)
1 Support Celeron 533A to 700 CPU(FC-PGA)
2. Show "A" for Celeron 533A/500A CPU
にはアップできたのですが
6wmmc7_f6.zip F6(Jan.16, 2001)
1 Show Ghz instead of Mhz when CPU clock is over 1000Mhz
にはアップできないのです。
part number doesn`t muchとかいうメッセージが出るのですが
マザーがGA-6WMMC7であることは間違いないし
F5までアップできて、あとは出来ないと言うのはどうしてなんでしょう?
ひょっとして、Celeron900MHzでさえも無理なのではないかと・・・
結局まだ買ってないんですけど・・・。
このまま我慢していようかな。
もし、分かる方いましたら教えてください。
お願いします。
書込番号:970640
0点

ステッピングの違いは電圧の差ではありません。
電圧違いだけでステッピングが違うとは通常言いません。
0.1V程度なら問題なく動くことが多いです。
DステッピングのCoppermineは、Intelの商売上の計画変更で扱いにくい製品にしてしまったのだと思います。
本来はかなり融通の利く製品になるはずだったんですけどね。
書込番号:970708
0点

>”きこり”さんへ
う〜ん!やはりそうですか。
インテルさん、結構やりにくい仕掛け(ホント、ゆーざー泣かせだ!ぷんぷん!)を施しているみたいですねぇ〜!(しみじみ!)
>”ばたふらい”さん
ううっ・・・・!
もしかするとボードのリビジョンが合わないのかもしれませんね!
(同じ型番でも、乗っかっているIC等が出荷時期によって変わってしまい、新しいBIOSに対応出来ないことがあります。この場合は素直に諦めかなぁ〜?)
i810だとSavege相当のグラフィックが内蔵されていて、こいつが足をグイグイ引っ張ってCPUをアップしてもさして快適になるとは思えないし・・・・(ボソっ!っと呟き!)
私見ですが、正直な話、河童セレって533A以上の物ならばどれを付けても一緒っていう気がします。(800MHz以上の物はFSBが100なので、多少のアドバンテージは確かにありますが・・・・コンピの機動時間が、数秒から数十秒短縮される位しか恩恵は・・・・)
もしCPUをアップするならば、いっそうのこと、マザーボードごと換えてしまったほうがよいかもです。
(死に行く規格なので、ソケット370のボードって探すと新品でも結構安いのがあります。CPU、ビデオカード、ボードの3点セットで2万5戦円ほどでお釣りが来る場合も・・・・)(自作する人は相性や不具合と闘わなければならないので、お金の単位も千円ではなく戦円です。笑!それをするぐらいなら「P4やアスXPにしろ」というつっこみが入りそうなので、とっとと逃げます。ばびゅ〜ん!(って、この卑怯者め!))
書込番号:970988
0点

BIOSは順番にアップデートする必要はないので一気に最新のF8にすればいい。
F8はDステップをサポートしている。
http://www.pcinf.com/wwwpub/mother/gigabyte/370/810.htm#GA-6WMMC7
BIOSのアップデートは@BIOSを使うのが楽でいい。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
書込番号:972920
0点



2002/09/29 20:45(1年以上前)
ワイおーさん、きこりさん、猫目石さん、レスありがとうございます。
マザーボードのリビジョンが合わないと
F5から先に進めないのでしょうか。
実はF8に一気に行きたかったのですが、あまりに先ほどのエラーメッセージが出るもので
仕方なく、F5をやってみたらうまく行ったというわけで。
順番にやったのではないんです。
リビジョンって・・・どこで見るのでしょうか。
わからない。(ToT)
そういえばPCIスロットの下に「2SK」というシールが貼ってありました。
なんでしょ・・これ。
もう、900MHzでもいいから・・・
乗せ換え出来るのでしょうか。
書込番号:972996
0点



2002/09/30 11:10(1年以上前)
猫目石さん、ありがとうございます。
BIOSをF8にupできました〜。
Windowsから出来るんですね。
DOSの黒い画面見ながら、ドキドキしなくて良いのでらくちんでした。
これなら私でも大丈夫です。
本当に助かりました、ありがとうございます。
早速CPUを買いに行ってきます。
ジャンパセッティングは忘れずにやります。
↑
友達にいわれたんですけど・・(^◇^;)
書込番号:974199
0点

”ばたふらい”さん、おめでとうございます。
1時期に比べて900MHz結構安くなりましたね!
僕もBXマザー延命のために横浜で6000円程で購入しました!
(ううっ・・・こっ・・・これでキャプチャーが出来る・・・かもしれない!爆!・・・C3ー700MHzよ、さようならぁ〜!笑!)
書込番号:974721
0点



2002/09/30 17:09(1年以上前)
ありがとうございます。
近くのお店でCeleron900MHzBOXが4.980円で売られていましたので
思わず・・・買ってしまいました。
折角、皆さんのおかげでBIOSをF8にアップできたのに
Celeron900では意味無かったですね。ごめんなさい。
でも、はっきり体感できるほど速くなりました。
とても嬉しいです。
CPUFANが、リテール品は大きすぎて取り付けできなくて
1.980円のFANを別に買ってきました。
買ってきたあとで、「言ってくれればカットしてあげたのに」って
言われて・・・悲しかったです。
もっと早く言ってよ・・・。
最後に一つ疑問が・・・
取り外した元のCPU Celelon566に・・・何故かマジックで書いたような
「A」の文字が566Aだと言いたかったのでしょうか。
今となってはあまり意味無いですけど、Aっていうと・・
オーバークロックできるのでしたっけ?
でも、マジックで書いてあってもねぇ。
笑えました。
書込番号:974737
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX




2002/09/24 19:52(1年以上前)
大して変わらないと思う。
カッパーマインコアのペン3は確か、1,13Ghzまであったような気がする。
書込番号:962836
0点




2002/09/25 18:55(1年以上前)
ソケット370とスロット1は別の物なんですか?
書込番号:964835
0点

>ソケット370とスロット1は別の物なんですか?
CPUの形状が違います!
スロット1用のCPUの大半は、ファミコンのカセットのような形状をしています。(板んぱだけの物も少しだけあるかな?)
ソケット370用のCPUは、アダプターを使用してスロット1に取り付け可能な場合がありますが、その逆はほとんど無理です!
ではでは!
書込番号:965141
0点


2002/09/25 22:01(1年以上前)



2002/09/25 22:12(1年以上前)
みなさんありがとうございます。ソケット370のカッパ−マインならセレロン1.1GかPVの1Gですかね。PVの1Gにも100Mと133Mがあるみたいですが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:965239
0点

チップセットやメモリがFSB133に対応していれば133
メモリがPC100だったりマザーが440系等だったりしたら100
ただしSocket370のFSB100とSlot1のFSB133はほかに比べてレア度が高いです。
書込番号:965534
0点



2002/09/26 18:59(1年以上前)
私のPCはDELLのDIMENSION4200です。現在セレロンの900です。付いてたメモリーは133なんで対応してると思います。PVの1Gにしようかと思ってます。
書込番号:966849
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


先日セレロンの1.20GHzを買ってきてバイオにつけたのですが・・
動かないんです(悲)ホント初心者なので何か良い方法があったら教えていただきたいです。お願いしますm(__)m
ちなみに
システム情報には
ACPI BIOS Revision 3002
4.10.2222 A
なことがありました。お願いします
0点

正直オススメの方法は無いですね。
どーしてもその1:VAIOであることを捨ててマザーボードとOSを買い換える
どーしてもその2:パワーリープ社の変換アダプタを使う
少し下調べをすればR53にセレロン1.2Ghzが一筋縄でつかないのは
すぐにわかったはずです。
積極的な情報収集ってのは結構大事です。
書込番号:929986
0点


2002/09/07 19:44(1年以上前)
ありゃりゃ、1.1ならおそらく動いたかもしれないけど・・・・。
夢屋の市さんの言及してるアダプタも最低4000円くらいしますからね・・・・。
板を変えることをお勧めします。
足に細工するとある程度の確率で動くとは言いますが・・・遊びの域ですね。
書込番号:930054
0点


2002/09/07 20:13(1年以上前)
どーも kuraba です
残念ですね 3000円なら当方で引き取りましょう(笑
書込番号:930090
0点


2002/09/07 21:15(1年以上前)
3120・・・(笑。
書込番号:930189
0点


2002/09/07 21:23(1年以上前)
その前にCPUイカレテルかも?
書込番号:930217
0点

じゃあ本体を\3130
10円下げに対抗して10円上げで・・・
先のレスの続きですが、例えばIEの検索画面で
「VAIO CPU交換」(”交換”は”換装”でもやる価値あり)
というキーワードで検索すると、実際に交換された方の
情報がズラズラ出てきます。
(ズラズラがいやなら”R53”も加えると良いでしょう)
書込番号:930238
0点



2002/09/08 00:01(1年以上前)

うごくみたいですね。私もやろうかナーP2B−AEで1.4GHz
書込番号:930923
0点


2002/09/08 09:35(1年以上前)
知らなかった〜〜〜!!!
超初心者ですm(__)mの検索粘り勝ちですね〜〜。オメデト!
う〜〜ん、勉強不足だった、すみません。
書込番号:931150
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


いつもこの掲示板には大変お世話になっております。
さて、ただいまCeleron1.1GHz(河童)を使用しておりますが、知人が
がPentiumV800EBと交換しないか?
と、言ってきたのですが・・・やっぱりクロック周波数が300MHz低くてもPenVの方が高速なのでしょうか?
それとも、300MHz高いCeleron1.1GHzの方が高速なのでしょうか?
あるいは、ほとんど変わらないのでしょうか?
ということで、どうしたらいいのでしょうか?
交換しないほうがよいのでしょうか?
以上のことをよろしくお願いいたします。
_(._.)_
0点

今不満がなければそのままでよいのではないですか。早い遅いは
あまり、、、。僕には判断しがたいです。
書込番号:787187
0点


2002/06/23 00:15(1年以上前)
私なら交換はしないですね。ちなみに今使用している環境も何も書かれていないですしどういった使い方をしていて作業的に不満があるなど一切書かれてませんので判断はみなさん困るような気はしますが。
書込番号:787200
0点

交換しないに一票です。
コア欠けとかのトラブルの方が怖いです。
「ジャイ○ン」とか考えながらレスつけたからこういう結論なのかな?
書込番号:787597
0点


2002/06/23 16:44(1年以上前)
多分、体感は変わらず、πが速くなる。
私なら交換します。FSB重視で。あとL2キャッシュ256KB。
でもトラブルとかあると困るから現状で不満が無いというなら敢えて交換する必要は無いでしょう。
書込番号:788630
0点


2002/08/27 00:12(1年以上前)
私の、河童はFSB122で回っていますよ。安定指向のときは*10ですけど。もちろん*11でも回ります。(ちょっと怖いけど)交換しないに、1票です。
書込番号:911099
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


カッパーマインの1.1GHzって動作確認報告ってありませんか?
自分のPCのマニュアルだと〜850MHzと書いてあったので
小型PCなので発熱問題などで押さえて書いてあるだけなのでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点


2002/08/13 03:00(1年以上前)
うーん、使用したいマザーボードをあげられた方がいいと思います。
チップセット的には下のリンクを見る限りtualationは対応してそうなんですが…。
http://www.ecs.com.tw/products/p6stmt.htm
書込番号:886765
0点




2002/08/17 05:23(1年以上前)
返事がだいぶ遅くなってすいませんでした。
PCですが、ECSのBKS630Eと言うのを使用しています。
BIOSでの倍率設定次第でしょうかね、やっぱ。
100x11の設定が出来れば乗っけられる可能性は高いかな?
1.1Gなら使い道あるので試しに買ってみることにします。
お答えいただいた、platonさん、ZZ-Rさん、どうもありがとう御座いました。
書込番号:894342
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


FCPGAとFCPGA2って何が違うのでしょうか?
また、「BOX」と書いてあるものとないものがあるのですが
違いはなんなのでしょうか?
かなりLvの低い質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

もうひとついいですか? さんこんにちわ
CELERONのFCPGAとFCPGA2の場合、
コアーステップがcD0、0.18μプロセスルール(カッパーマインDステップ)までがFCPGA、tA1、0.13μプロセスルール(テュアラティンコアー)がFCPGA2になります。
BOXはリテール品とも言います。
正式に保証書を添付して、正規に販売されている製品のことで、保証もメーカーが保証に対応している製品です。
それに対して、バルク品という物が有ります。
バルク品は本来工場などで大量にまとめて化粧箱などを省いて出荷している物を簡単な包装に小分けして保証もメーカーが行うのではなく、ショップまたはその代理店が独自に保証をつけ、たいていの場合、初期不良の交換保証や修理対応になる場合の多い製品のことです。
書込番号:872763
0点

質問のレベルの低さより
質問者のモチベーションの低さが気になります。
ついでにあもさんのレスに補足。
コアの違いというより形状の違いですね。
一部のクーラーではFC-PGA用の取り付けばねで
FC-PGA2のCPUを固定しないように指示している事もあります。
カッパーマインDステップのセレロンのうち
900MHz.950MHz.1GHzにはFC-PGA2とFC-PGAの両方の仕様があります。
表題の1.1GはFC-PGAだけですが。
書込番号:872815
0点



2002/08/05 11:37(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
丁寧にお答えいただき有難うございました。
追加で質問になりますが、FCPGAとFCPGA2はPinの数とかは
同じなんですか?
2年ぶりの買い替えなので、わからない事ばかりでしょーもない
質問をしてしまいました。
お答えいただき有難うございました。
書込番号:872836
0点

某D氏の名言「真上と真下」ですね。
形状が違うのは上の方(コアまわりの露出加減など)の話で
下の方(ピン)は互換性がありありです。
書込番号:872856
0点


2002/08/07 17:46(1年以上前)
こん○○わぁ
あも さん
大体はそれであってますけど
Coppermine(D-step)の中にもFC-PGA2パッケージの物は存在しますよん。
Celeronの場合
900MHz(S-Spec SL633)
950MHz(S-Spec SL634)
1GHz(S-Spec SL635)
はCoppermine D-Step(cD0) ですがFC-PGA2です。
1.1Gの場合はすべてFC-PGAなので問題ないですが・・・
判別方法としてはハコを良く見て、
まず256KB On-Die CacheとかいてあればTualatinですのでFC-PGA2です。
次に128KB On-Die Cacheとある場合ですが、店員さんに言ってハコの側面を
見せてもらえばバーコードいっぱいついたシールに形状が書いてあります。
Bulkの場合は見ればわかります。銀色の板で覆われてるのがFC-PGA2。
コア剥き出しなのがFC-PGA。
そんな感じで。
Pinは両方370本です。
ジャ、ソウイウコトデ・・・
書込番号:876970
0点

>りりりりり さん
そうですね、大体のことを書きましたけど、詳しく書くとそういうことになりますね。
でも、2次キャッシュが違いますから、それで区別つくと思います。
書込番号:877110
0点


2002/08/08 00:03(1年以上前)
みなさんレス大変有難うございます。
勉強になりました。
ところが!
また、問題が発生しました。あほすぎて笑っちゃうと思うのですが・・
私のなかでは・・・
Socket370=PPGA
Socket478=FCPGA
などと勝手に思い込んでいました。
今日、Dos/Vユーザーをみて「俺あほだ」気づいちゃいました。
たまにPGAっとかもでてくるんですが・・・
これって、ピンの数や形状じゃないんですね・・・。
何が違うのでしょうか・・・。
あまりに基本的なことなので、雑誌にもでていません。(泣
だれか、宜しくおねがいします。
書込番号:877586
0点

Intelの遊びのような、CPUの取り付け形式識別コードです。
FCPGA フリップ、チップ、ピン、グリッド、アレイ
(Flip Chp Pin Grid Array)
PPGA プラスチック、ピン、グリッド、アレイ
(Plastic Pin Grid Arry)
SECC シングル、エッジ、コンタクト、カートリッジ
(Single Edge Contact Cartridge)
上の二つはソケット式のCPUです。
一番下はスロット式のCPUになります。
書込番号:877898
0点


2002/08/09 12:28(1年以上前)
なるほど〜
いやーあもさんてこのサイトではよく見ますけど
物知りですね〜(獏 すごい!!!
こんなしょーもない質問にまで答えていただき有難うございました。
感謝っす!
書込番号:880050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





