
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年3月28日 01:51 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月26日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月21日 16:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月20日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:22 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月15日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX



ここってそういう質問は嫌われる傾向があります。
ただ、自己責任という事で参考までに・・・
http://overclocker.wakusei.ne.jp/CpuInfo/Result1-2E.html
書込番号:623018
0点


2002/03/28 00:17(1年以上前)
嫌われる傾向にあるのは確かなようですね。
かといって、それに対して喧嘩を売るようなレスを返す人がいる事は、非常に残念に思われます。ひろき さんのように、丁寧に忠告と回答を寄せていただける人が増える事を願っております。
書込番号:623056
0点

>>敷居の高い家には嫁ぐなさん
そんなに丁寧な回答をしたつもりは無かったのですが、そのようなお言葉を頂いてしまい恐縮です・・・
書込番号:623134
0点


2002/03/28 00:46(1年以上前)
相手の立場を考えての発言であったように思われたので、丁寧だな、と感想をもちました。
変に恐縮させてしまい、申し訳有りません。
書込番号:623168
0点

あまりOCに向いていないよ
やるなら700@1050Mhz(1.75V)
速いなーを実感するなら1.2GHz@1.6GHz(1.75V)
無難な選択は1.0AGHz@1.33Ghz(1.5V)
書込番号:623188
0点

NなAおOさんのあげた
3つ目の、1.0Aがおいしいような。
まわりの話によるとね。
書込番号:623207
0点

(内容に関わらず)このスレが立っている事自体
喧嘩売られているようなものですが敢えてマジレス
確かCUV266で使えるCPUを探していましたね。
CPUのOC限界はそれ以外のパーツにも大きく左右されるので
もう少し条件を絞った方が参考にしやすいです
書込番号:623255
0点


2002/03/28 01:51(1年以上前)
>夢屋の市さん
下のレスをざっと見てみて、なるほどようやく理解しました。
お気持ちごもっともです。
書込番号:623310
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


最近VaioR62が動画編集などでパワー不足になってきたので、CPU交換をしようと思ったのですがPen3の1GはP4より
高く(^_^;)ちょっと手が届きそうに無いので、Celeron1.1GにASUSの下駄を履かせて使おうと思うのですが。動作する
でしょうか?マザーのチップは1G対応のHIP6004Bだったんで大丈夫とは思うんですが、御知識のある方ご教授くださ
い。
0点



2002/03/25 11:01(1年以上前)
追加です。マザーボードはASUAのP2BーAEです。
書込番号:617411
0点



2002/03/25 11:18(1年以上前)
更についでなんですが、PV600E Mhzからの3D処理と比べたとき、どの程度速くなるのでしょうか?
書込番号:617430
0点

セレロンに載せ替えですか。実際の所あまり胃という幹事はしないです。3Dに関しては15%アップみたいな所。所詮性能は価格そうおうですよ。
乗せるんだったら手堅くPentium3 1.1GHz(FSB100)を下駄はかせて使うかな。(スロットのpen3−1Gよりはトータルでは安いはず)
私はR72です。VGAも変えています。ネームバリュー以上にP3の方がいいと思います。セレロンはなんだか遅いと感じますよ。
重い処理がPentium750=CELERON1100みたいなかんじでしたので
書込番号:617812
0点

あともうひとるBIOSをP3BFのにすげ替えるとセレロン1.3Ghzが動きます
書込番号:617813
0点

あともうひとる訂正
後もう一つです。
私としてはpentium3-sのES版を下駄で倍率変換してx15とかで動かしたい気分だが
書込番号:617817
0点



2002/03/25 20:13(1年以上前)
NなAおOさんどうも有難うございます。BIOSは書き換えるとPL-iP3/TにCel1.3(チュラ)が乗るってことですか?PL‐iP/TってやつはどうもVAIO(P2B-AF)では動かないらしいんですが、こんな方法があったとは思いもしませんでしたねえ、ということはP3B‐Fは基本構造はP2B-AFと一緒という事になるんですね。勉強になりました。あと先ほど3D処理って書きましたが、要はBt878でのソフトウェエンコード(ふぬああ)ビデオキャプチャーです。
書込番号:618239
0点



2002/03/25 20:17(1年以上前)
キャプチャーサイズは640x480、PicMotionJPEGの画質19です。(DivXへのエンコードが洒落にならない・・・PV600の場合)
書込番号:618252
0点



2002/03/25 21:02(1年以上前)
なんか完結形になってますが、一応質問ですので・・・よろしくお願いします。
書込番号:618317
0点

確実にP2B−AEのBIOSでは動かないですが普通のカッパーマイン下駄でデフォルトBIOSにて3つのピンをマスキングして起動させている例がありました
エンコードの快適なマシンはセレロンで作らない方がよい。
クロックの割に全然速度でない。のでpen3でいいかなーなんて思いますが、いかがです?今のセレロンで最高峰は1.0AGHz@1.33Ghzで、1.3Ghzセレロンよりだいぶ上回る。
しかしながらBXなのでFSB制限。
FSB範囲の中で最適なのはやっぱりpentium3-1100でなかろうか。
BIOS問題も起きないし。
私も買おうか迷うところです
書込番号:618361
0点

自分としてはセレロン1100買ったんだがあまりのパフォーマンスの悪さにはずしてしまった。
書込番号:618368
0点



2002/03/25 21:55(1年以上前)
速いレスどうもです。早速ですがASUSに行ってP3B-FのBIOSを見つけたんですが、これ(http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=mb/slot1/440bx/p3b-f/bx3f1006.zip)をDOSでFDから書き込めば、PL-iP3/Tが使えるのですか?それとCel1.3はPenV(FSB100)の何Mhzくらいですか?
書込番号:618443
0点



2002/03/26 11:28(1年以上前)
どうもここが買うか買わないかで一番悩んでるところですので解答おねがいします。
書込番号:619539
0点



2002/03/26 17:08(1年以上前)
いろいろ考えた末、PentiumVの1.1G(FSB100)にASUSの履かせて使用しようと思います。この1.1Gはバルク品でしか流通が無いようですが何故なのでしょう?それとこのCPUの時、CPUファンはみなさん何をお使いになられてますか?あと値段が18800円ですが普通なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:620028
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
このCPUではPC133は使いません。
元のメモリはPC100みたいですから、それが使えます。
書込番号:609246
0点



2002/03/21 16:51(1年以上前)
ありがとうございます!
すっきりしました!
書込番号:609342
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


いまVAIOのPCV-J11R/V5(セレロン600)を使っています。
これにセレロン1.1Gを乗せれると聞いたのですがここの商品で間違いないですか?
あとPENV1Gも乗せれると聞いたのですが、何というパッケージのものなのでしょうか?詳しく教えてもらいたいのですが。
PENV1Gとセレ1.1Gとでは価格とパフォーマンスを考えるとオススメはどちらですか?
メモリーはPC-100・CL2(256MB×2)の状態ですが、PC-133に変えなくてはならないですか?
ちなみにHDも高速な物に交換したいと思っています。
消費電源の関係はノーマルで大丈夫なものでしょうか?
質問責めですが細かく教えていただけたらありがたいです。
お願いします!
0点



2002/03/19 04:14(1年以上前)
もひとつ思い出しました!
リカバリーCDは問題なく使えます?
書込番号:604393
0点

メモリ以外すべて可能です
メモリはあなたが使用しているもので、チップ表面に刻印された10桁程度の型番により判断できるので教えていただけますか。
SPD優先かともわれますが、マザーのBIOSセットアップにてAdvancedChipsetなんとかという項目にMemoryLeitencyTimingなどというこうもくがあり、SPD.AUTO,MANUALに設定できないでしょうか?
Manualがあれば、CL3に落とせばほぼ確実に動かせます
この場合は3Tに設定する部分が3行分項目があり、5/7,7/9に切り替える部分が1つあります
PC100では2?2?2,5/7設定になりますがメモリに負担をかけなくするために
3?3?3、7/9設定に落とせるか調べてください。
そのほかは電源および、指定のCPU動作は可能です。
P3はPentium3 1BGhz(133) FCPGA BOX、BULKですね15800えんぐらいですので、おかいどくです
書込番号:604401
0点


2002/03/19 06:55(1年以上前)
リカバリーCDは、使えるでしょう
書込番号:604478
0点


2002/03/19 10:50(1年以上前)
BIOSアップを忘れずに。。。
J11はPenV(FSB100)でなきゃ動作しないので注意。。。
書込番号:604676
0点



2002/03/20 03:14(1年以上前)
BIOSアップデートは前にバイオのホームページからPCVJ11_4001とかってものにしたんですがこれの事ですか?
メモリーはMTECとかって物だった気がします。型番はちょっと時間がなくてまだ見てません。
PC−133なら問題なく動くのですか?
書込番号:606338
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


現在AOpenのAX64ProというマザーボードにPENVの500MHz(カトマイ)を付けた自作機を使用しています。手元にMSIのCPU Converter Board(MS-6905 Master)があるのですが、これを利用してCeleronの1.1か1GHzにするのは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
0点




2002/03/17 10:21(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。まだCeleronを購入していないので、これから買いにいきます。ありがとうございました。
書込番号:600307
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


今日このCPUを購入したんですが、取り付け方が
わかりません。付属品にプラスチックで緑のレバー
がついた、M型のcripがあるんですが、
これで固定するんでしょうか?結構、力を入れても
つかないんで、壊れるんではと不安です。
なにか部品が足りないんでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません(汗
よろしくお願いします。
0点


2002/03/14 21:44(1年以上前)
マイナスドライバー使っておす。力いります。
滑ってMB傷つけないようにして下さい。コアかけないこと、いのってます。
書込番号:595005
0点


2002/03/14 21:58(1年以上前)
私もPEN3の装着時にプラスチックのフック?を折りました。2度と外れなくなりました。
書込番号:595028
0点

つうか、BOXだったら説明書ついてるじゃん。
アレ見てわかんない?
絵の通りやればいいだけなんだけど・・・。
書込番号:595189
0点

まずヒートシンクのU字にくぼんだ部分をsoket370の文字にあわせます
次にプラスチックの爪が開いた状態でかちっとソケットに装着
爪を倒すとグググと固定されます
書込番号:595373
0点


2002/03/15 11:05(1年以上前)
みなさんが言っているように結構力がいります。
壊さないように気をつけて下さい。
MIFさん、つうか、説明書見てわからんからここに
きてるんでは?
わざわざ参考にならないような事を書くぐらい
暇な人なんですね・・・・・(笑)
書込番号:595999
0点

めし屋 さん >
絵で描いてあるのがわかんないなら
文章で説明してわかるわけないでしょうが。
説明書とか見ないで騒いでるようだから書き込んだまで。
ちゃんと説明書読んでれば
>M型のcripがあるんですが、これで固定するんでしょうか?
なんて発言はしないだろ。
書込番号:596085
0点


2002/03/15 15:55(1年以上前)
モートンさん取り付けは完了しましたか?
報告待ってます。
>結構、力を入れてもつかないんで、
>壊れるんではと不安です。
力を入れてもつかないって、
ちゃんと説明書通りにやってるでしょ(たぶん・・)。
コアかけが心配で書き込むくらいよいじゃないですか。
参考になるアドバイスしてあげてもいいんでは?
>アレ見てわかんない?
>説明書とか見ないで騒いでるようだから書き込んだまで。
これはモートンさんに対する侮辱ではないのかね・・
書込番号:596440
0点

侮辱好きな奴が、侮辱じゃないかと他人にケチつけるとは、楽しませてくれますね。
最近買ったCeleronのヒートシンクファンには緑色の部品は付いてなかったんで、私にはどういう素材で形状でどうやるのかか分からん。
でも、見ればどのようにやってどのくらい力を掛けていいのかは分かると思いますけどね。
書込番号:596458
0点


2002/03/15 16:27(1年以上前)
おっ、やっとでてきたね・・・(笑
書込番号:596484
0点



2002/03/15 21:06(1年以上前)
みなさん返信遅くなりました
ありがとうございます。
無事取り付ける事ができました(喜
CPU交換初めてだったので、少しとまどいまして・・
初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:596890
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





