
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX

2002/04/20 20:28(1年以上前)
コンパックと言われても、色々と種類があるじゃん。
それだけでは、判らんよ。
書込番号:666977
0点


2002/04/21 00:25(1年以上前)
>どなたかCOMPAQのパソコンでceleron 633MHzを1.1Gに
>のっけかえはできるのでしょうか?
質問がヘタです。
まずコンパックのパソコンは(多分デスクやろうけど)
・・・デスク?ノート?
メーカー品なのなら・・・型番(モデル)は?
本気で教えて欲しかったらこれ位は最低書きましょうね。
書込番号:667451
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


現在K6−2(400)を使用していますが、遅く感じています。
AOPENのAX6BCとI willのSlocketを友達からもらいました。
Celeron1.1Gは使えますか?
あと乗せれる最高のCPUはいくつまでですか?
初心的な質問ですが、ご教授よろしくお願いします。
0点

くまころ さんこんばんわ
最新のBIOSにしても、おそらくカッパーマインCステップが無難だと思います。
そうしますと、pentiumIII1GCステップが最高になります。
こちらでお調べください。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
書込番号:660629
0点


2002/04/17 07:20(1年以上前)
BXチップセットだから、基本的にベース100MHzしか動作しません。
133MHzベースの最近のCPUは、PCIバスを使用しないなら、稼動可能でしょう。
しかし、PCIバスはベースに比例するので、133MHzでは、PCIカードが壊れる可能性あり。 もしくは、動かないとか。
あと、SlocketはFC-PGAに対応しているやつですか?
古いやつだと、ノーマルセレロンまでしか対応しませんよ。
書込番号:660868
0点



2002/04/18 01:55(1年以上前)
あもさん、kuekue11さん 返信ありがとうございます。
<あと、SlocketはFC−PGAに対応しているやつですか?
友達はCeleron800MHzを乗せて使用していたとの事です。
Celeron1.1GはCステップじゃないから乗せれない?
100MHzベースのカッパーマインCステップまでしか乗らない事になるのでしょうか?
書込番号:662517
0点


2002/04/19 11:27(1年以上前)
最近Cステップのセレロンを探すの大変です。
ASUS S370-DL のゲタを使えばDステップの1.1Gが使えます。
もちろんマザーのBIOSも最新で。
書込番号:664675
0点


2002/04/21 22:52(1年以上前)
ぽぉっさん、返信遅くなりましてスミマセン。
色々考えたのですが、テュアラティンの下駄とセレ1.3G
にしようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:669221
0点


2002/04/22 09:01(1年以上前)
テュアラティンの下駄とセレ1.3Gは、動かないって過去ログがあります。
1.2Gは大丈夫みたいですが。
それとも、下駄が改良されたのでしょうか?
書込番号:669827
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


CPUをセレ1.1にいたしました。
windowsのシステム情報だと
Intel(r) Celeron(tm) processor GenuineIntel ~1103 Mhz
SONYのVAIOを使っているんですが、VAIOシステム情報を見ると
Intel Celeron(TM) 1066 MHz
のように表示されます。明らかに数値に違いが出てるので、BIOSで確認したのですが、CPUの温度までは見れたのですが、BIOSでクロック周波数がみれないんです。どうやってみればいいでしょうか?
BIOSは award 4001 です
後、CPUを換装したら、システムリソースが10%近く増えたのですが、CPU換装でシステムリソースが増えることなんであるのでしょうか?
0点

リソースは再起動したから減ったぐらいでしょう。リアルタイムで変化しますし
ちょっと古いマシンでは表示が1066Mhzになる機種がおおいですが内部倍率固定ですから正確に1100Mhzにて動いていますので安心してお使いください
書込番号:658922
0点

リソースメモリの使用量(空き容量)は、処理速度が変わっても変化することはありません。
動作不良を起こしてる場合は、何らかの理由でリソースを開放を失敗している場合も起こり得ますが。
書込番号:658963
0点


2002/04/17 18:05(1年以上前)
「Processor Frequency ID Utility」で実周波数を確認してはどうでしょうか?
以下のインテルのサポートサイトから日本語バージョンをダウンロードしてください。
http://support.intel.com/support/processors/tools/frequencyid/freqid.htm
オーバークロック等で規定周波数と実周波数が違う場合など、実周波数がわかります。
書込番号:661622
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


セレロン433から1.1Gに変えようと挑戦しましたが、まったく動かなくなりました。再び433に戻しましたが、それも動きません。電源の容量が不足で、パンクしたのかなと思いますが、どうでしょうか。
P3F-B(BIOSバージョンアップ済)です。
教えてください。
0点


2002/04/15 21:07(1年以上前)
>セレロン433から1.1Gに変えようと挑戦しましたが、
まさかとは思いますが、このCeleron1.1GはFC-PGA2(Tualatinコア)ではありませんよね。FC-PGA2だとそれに対応したドーターカードが必要です。
書込番号:658149
0点



2002/04/15 21:21(1年以上前)
CMOSクリアーは?
CMOSとは何ですか.
カッパーマンです.
書込番号:658178
0点

電源ケーブル抜いて
マザーの電池を抜いて
そのまま10分20分ほっとらかしにしといて
その後
電池もどして
ケーブル戻して
ってのがCMOSクリアー。
書込番号:658231
0点


2002/04/15 22:46(1年以上前)
CPUの差し込みが甘いとか。
あと、基本的なことですが、CPUの交換をする時に、
ちゃんと電源コードをコンセントから抜きましたか?
ATXだと主電源を切っても電源コードが繋がっていれば
マザーには電流が流れてますので、その状態でCPUや
拡張ボードの入れ替え等をするとマザー等が死ぬことが
あります。
書込番号:658375
0点


2002/04/16 18:28(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
COMSクリアーをしましたが,だめでした。
電源を入れたら,ビービビビというビープ音が鳴ります.
何かできますか。
マザーボードの故障でしょうか,電源の故障でしょうか.教えてください。
書込番号:659794
0点

マザーボードと言うか、BIOSの種類によってエラー音は違うでしょ。
だからせっかく擬音を出してみてもそれだけじゃ何とも言えない。
メモリかキーボードかビデオかその辺でしょう。
書込番号:659814
0点


2002/04/18 01:01(1年以上前)
>マザーボードの故障でしょうか,電源の故障でしょうか
故障を疑う前にまず・・・
1.CPUはちゃんと差さってますか?
2.メモリはスロットにカチッと差さってますか?
3.ビデオカードはAGPにちゃんと差さってますか?
一応CPUを換装しようとしたのだから、何かの拍子に
これらのパーツに手が当たったのかも知れませんね。
自作されているようなので、これだけ言えば分かりますよね?
作ってもらったのなら上のオハナシは多分分からんでしょうから
作ってもらった方にヘルプされるが賢明かと・・・
書込番号:662437
0点


2002/04/18 01:04(1年以上前)
>カッパーマンです.
カッパーマイン(Coppermine)コア
のこと・・・ですよね???
書込番号:662441
0点


2002/04/18 01:08(1年以上前)
>yu-ki2さん
わざわざ電池抜かんでも最近のマザボってCMOSクリア
のジャンパーピン付いていませんか???
あぁ おっさん45さんには説明難しいかも・・・???
書込番号:662452
0点

たぶんジャンパーピンあるでしょうね〜
まー視覚的にわかりやすいし
あークリアーしてるしてるってカンジなんでね(笑)。
書込番号:662470
0点


2002/04/18 01:36(1年以上前)
>まー視覚的にわかりやすいし
>あークリアーしてるしてるってカンジなんでね(笑)。
あっはっは(^0^) 確かに・・・。
でも上のレス見てる限りCMOSは関係なさそうですね。
疑わしきは「CPU」「メモリ」「ビデオ」あたりかな〜?
やっぱり他人に作ってもらったんやろか???
書込番号:662488
0点

マザーかメモリーのような気がする・・・
かなり独断と偏見だけどね(笑)。
たぶん、だれかにつくってもらったんでしょ。
たぶん、このおっさん45さんのレスのカンジやとね。
ほやけど、本人からレスがない・・・。
書込番号:662491
0点


2002/04/18 01:45(1年以上前)
だったら私らがいくらレスしてもチンプンカンプンでしょうね。
やっぱり作った人にヘルプがBest?
おっさん45 さん寝てるんでしょうか・・・
書込番号:662499
0点

BIOSアップははたして自分でやったんやろか??
という疑問が・・・。
寝てるでしょ〜、ビールのんでいい気分でってとこですかね(笑)
書込番号:662507
0点


2002/04/18 12:22(1年以上前)
BIOSのアップ?
作った人かお店の人にやってもらったんでしょう・・・
自分でアップ出来るくらいなら動かない原因はすぐに
分かろうもんやのにね〜!?
あぅっ、これも独断と偏見でした・・・m(-_-)m
書込番号:662932
0点


2002/04/19 00:18(1年以上前)
あっそうそう・・・
おっさん45さんの質問にお答えしていませんでしたね。
COMSじゃなくてCMOSですよ〜
CMOS(しーもす)
Complementary Metal-Oxide Semiconductor
半導体回路の一種で、2種類のMOS FETと呼ばれるトランジスタをペアで使用する。日本語では相補型金属酸化膜半導体と呼ばれる。MOS(Metal-Oxide Semiconductor)とは、金属と酸化物、半導体という3種類の物質を重ね合わせた構造を持つ素子で、電圧動作型のデバイスである。これを用いたトランジスタは、pチャネルMOS FETとnチャネルMOS FETの二種類に大別できる。CMOSは、この2種類のMOS FETを同一の半導体基板上に形成した回路である。
CMOSプロセスで製造されたトランジスタは、定常状態では回路に電流がほとんど流れないため消費電力を抑えられるというメリットがある。ただしスイッチング時(1から0、0から1と電気的な状態が変わるとき)には電流が多く流れるため、高速に動作させるとバイポーラとそれほど変わらない消費電力となる。
現在のマイクロプロセッサの多くは、CMOSプロセスで製造されている。
(アスキーデジタル百科事典)
こう言われても分かんないねぇ・・・駄レスでした。
書込番号:664071
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
基本的な質問なのですが、ずっと疑問に思っていていまだに分からないことがあります。また、ここで聞くのも不適切とは思いますが最近Celeronの価格を良く見ているのでここで書かせていただきます。
質問というのはこのkakaku.comなんかで同一品のリテール品(BOX)より、バルク品のほうが値段が高くなっていますがどうしてでしょうか?リテール品のほうがファンも付いているし保証もあるので逆なら分かるのですが・・・
0点


2002/04/15 18:19(1年以上前)
リテール品の方が出回っている数が多いからではないかと。
書込番号:657852
0点


2002/04/16 09:29(1年以上前)
需要と供給の問題、ふつうに過去ログにあるよ。ずっとわからなかったんだったら調べればいいじゃん
書込番号:659131
0点

付属品と保証が付くBOXよりもバルクが高いのは普通は納得しないでしょう。
でも、納得しないはずのものは逆に言えば相場とは関係なく買う人もいるという事になるのではないでしょうか。
でも、普通の人は安くて付属品も保証も付いてて欲しいでしょうから、売れるのはBOXが大多数でしょう。
なので、相場はBOXとバルクの価格Nの和の半分ではありません。
書込番号:659134
0点

レス、ありがとうございます。
なるほど、単純に需要と供給の問題ですか。
となると、収集が趣味の人は別として一般にバルク品を買う人なんているのですか?余計分からないのですが・・・
以前のCPUはバルク品のほうがOC耐性が良い物があったようなことは聞いたことがあるのですがそういう理由ではないのですね。
書込番号:659139
0点

オーバークロッカーと呼ばれる人は買うでしょう。
アタリが潜んでいる可能性はドレにでもあります。
そういう人たちは、保証やらヒートシンクファンなど本より要らないでしょうし、そもそも生産的なコトとは縁遠いので、多少の価格差などは気にもしないでしょう。
書込番号:659151
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


SOTEC M260RW
Celeron 600MHz
Memory 384MB
OS Win 2000
を使っています。
CPUを600MHzから1.1GHzに変えようと思ってるのですが、
そのまま付け替えるだけで大丈夫でしょうか?
なにぶんSOTECのマザーボードなので動くかどうか分からないので、もし変えたことのある方がいましたら、教えていただきたいです。
また、このCPUだったらイケたよ!とか・・・
詳しいスペックは
http://sotec.techsupport.co.jp/pds/pdt_spec.asp?product_part_sel=pdt_spec&productnumber=0300040000002&product_name=PC%20STATION%20M260RW
です特に改造等はしていません。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/11 05:15(1年以上前)
普通そののせかえなら動く
書込番号:650372
0点

たぶんそのまま変えたらクロックが起動毎に安定しないと思われ。
下駄をかませた方が無難とは思うけどね。
出来れば電源は変えた方がいいよ。
東海理化から良さそうなMicro電源250Wが出たし。
書込番号:650453
0点

http://www.google.co.jp/search?q=cache:0gjUCuKCW8gC:www.lares.dti.ne.jp/~tk-/bbs/bbs.html+PC+STATION+M260RW+%83%7D%83U%81%5B&hl=ja
ここの中程に1G動作報告があります
よって1.1Gも可能です
電源がSFX電源120Wなので故障するかもしれませんが動作はします
かってに電源が切れる場合は東海理化の250W電源をおすすめします
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/28/634756-000.html
またはEnhance
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/23/633878-000.html
書込番号:650533
0点

以下のサイトの「がんばれSOTEC 3代目掲示板」で、M260RWのCPUを
変えた方の書き込みが多数ありますので、参考にされてはいかがでしょうか。
がんばれSOTEC
http://www2.plala.or.jp/tohi/sotec/newhome.htm
書込番号:651113
0点


2002/04/11 18:42(1年以上前)
>600Mから1.1Gへの交換
結論から言うとそのまま交換するだけで大丈夫です。
私もゆきなりさんと同じ条件で交換しました。
電源の変更もBIOSの変更も必要有りません。
ただ、リテールクーラーがM/Bのコンデンサーに干渉するのでその点をご注意を。
またご存じかと思いますがM260RWのチップセットの810EはTualatinコアのCPU(Celeron 1.1AG FCPGA2)には対応しないのでCoppermineコアCeleron
(Celeron 1.1G FCPGA)を利用して下さい。
以下のソーテックのフォーラムにQ&Aがあるので参考にしてみて下さい。
http://forum.sotec.co.jp/forum/desktop/index.php3?id=fe7d3e51afa7e6e9d0854291f6c9f461
余談ですがカッパーセレロン1.1Gは手に入りにくくなってきているようです。手に入れるならお早めに。
書込番号:651164
0点


2002/04/11 18:53(1年以上前)
追記ですがFSBが66から100(自動設定)になるのでメモリーの定格にもご注意を。
書込番号:651185
0点



2002/04/17 00:28(1年以上前)
返事が遅れて申し訳ありません。スノボで山に篭っていたもので。
いろいろなアドバイスありがとうございました!
給料あとにでも購入して挑戦してみます。
書込番号:660518
0点



2002/04/17 01:37(1年以上前)
あっそうそう。
「リテールクーラーがM/Bのコンデンサーに干渉するのでその点をご注意を」
って言うのは、クーラーが大きいからコンデンサにあたっちゃうって事でしょうか?
どうやって問題を回避しましたか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:660680
0点


2002/04/17 17:48(1年以上前)
リテールクーラーは既存のクーラよりも大きいのでソケット横のコンデンサーにあたってしまいます。
問題の解決方法はコンデンサーを「曲げちゃう」です。
リード線が折れないようにゆっくりやれば大丈夫ですよ。
特に絶縁等は気にすることはありません。
先記のソーテックフォーラムにも同様の書き込みがあるので参考に。
では、成功を祈っています。
書込番号:661602
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





