
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年3月20日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月17日 10:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月15日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月15日 09:18 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月15日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月14日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


いまVAIOのPCV-J11R/V5(セレロン600)を使っています。
これにセレロン1.1Gを乗せれると聞いたのですがここの商品で間違いないですか?
あとPENV1Gも乗せれると聞いたのですが、何というパッケージのものなのでしょうか?詳しく教えてもらいたいのですが。
PENV1Gとセレ1.1Gとでは価格とパフォーマンスを考えるとオススメはどちらですか?
メモリーはPC-100・CL2(256MB×2)の状態ですが、PC-133に変えなくてはならないですか?
ちなみにHDも高速な物に交換したいと思っています。
消費電源の関係はノーマルで大丈夫なものでしょうか?
質問責めですが細かく教えていただけたらありがたいです。
お願いします!
0点



2002/03/19 04:14(1年以上前)
もひとつ思い出しました!
リカバリーCDは問題なく使えます?
書込番号:604393
0点

メモリ以外すべて可能です
メモリはあなたが使用しているもので、チップ表面に刻印された10桁程度の型番により判断できるので教えていただけますか。
SPD優先かともわれますが、マザーのBIOSセットアップにてAdvancedChipsetなんとかという項目にMemoryLeitencyTimingなどというこうもくがあり、SPD.AUTO,MANUALに設定できないでしょうか?
Manualがあれば、CL3に落とせばほぼ確実に動かせます
この場合は3Tに設定する部分が3行分項目があり、5/7,7/9に切り替える部分が1つあります
PC100では2?2?2,5/7設定になりますがメモリに負担をかけなくするために
3?3?3、7/9設定に落とせるか調べてください。
そのほかは電源および、指定のCPU動作は可能です。
P3はPentium3 1BGhz(133) FCPGA BOX、BULKですね15800えんぐらいですので、おかいどくです
書込番号:604401
0点


2002/03/19 06:55(1年以上前)
リカバリーCDは、使えるでしょう
書込番号:604478
0点


2002/03/19 10:50(1年以上前)
BIOSアップを忘れずに。。。
J11はPenV(FSB100)でなきゃ動作しないので注意。。。
書込番号:604676
0点



2002/03/20 03:14(1年以上前)
BIOSアップデートは前にバイオのホームページからPCVJ11_4001とかってものにしたんですがこれの事ですか?
メモリーはMTECとかって物だった気がします。型番はちょっと時間がなくてまだ見てません。
PC−133なら問題なく動くのですか?
書込番号:606338
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


現在AOpenのAX64ProというマザーボードにPENVの500MHz(カトマイ)を付けた自作機を使用しています。手元にMSIのCPU Converter Board(MS-6905 Master)があるのですが、これを利用してCeleronの1.1か1GHzにするのは可能でしょうか?よろしくお願い致します。
0点




2002/03/17 10:21(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。まだCeleronを購入していないので、これから買いにいきます。ありがとうございました。
書込番号:600307
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


>米Intelは23日(現地時間)、0.18μm製造プロセスのCeleron 900MHz〜1.1GHz
>の製造中止を発表した。
>製造中止となるのは製造プロセス0.18μm/FC-PGAパッケージのCeleron
>900/950MHz、1/1.1GHzで、いわゆるCoppermineコアの4製品。Intelでは
>第1から第2四半期のバリュー向けプロセッサとして、0.13μmプロセスの
>Celeron 1/1.1GHzへの移行を推奨していくとしている。
基本的な質問でしょうが教えてください。
上記のような記事がありましたが、
0.13μmプロセスのceleron1.1Gと、0.18μm/FC-PGAパッケージのCeleron1.1
Gは同じマザー(AX3S Pro i815E)に乗るのものでしょうか?
0点

ソケットの形状は同じなので載ります。
でも、動くかどうかと次元の違う話です。
AX3S Proだと動かないと思います。該当製品が出たので、AX3SシリーズはAX3S-Uにモデルチェンジしました。
書込番号:595988
0点


2002/03/15 11:08(1年以上前)
>0.13μmプロセスのceleron1.1G
tualatinコアのCeleronってことですね。
tualatinコアのCPUは電圧の関係で対応した板がないと
動かないです。
i815−Bstepっていうチップがサポートしてますよ。
そっちならCoppermineもTualatinも乗るかと思います。
変換アダプタも一応ありますけどね。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t.html
書込番号:596006
0点



2002/03/15 12:27(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
勉強になりました。
ところで tualatin...ちゅあらちん? って読むのでしょうか?
かっぱーまいんは聞いたことありましたが..
書込番号:596119
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


明日友人にこのCPUかペン3の600のどちらかを5000円でうってもらうんですが、どっちがいいか教えてください。まったくわからないので・・・。普段PCは3Dゲームやワードエクセルに使っています。どうぞよろしくおねがいします。m(_ _)m
0点



2002/03/14 22:59(1年以上前)
て2くんさん、早速の返事、ありがとうございます!やっぱり数字がでかいのがいいのかな?(違うかも ではセレロンのほうをゆずってもらいます!
書込番号:595176
0点



2002/03/14 23:28(1年以上前)
そういうことがあるんですか?知らなかった・・・。マザーはCUEP2-Mです、お手数ですがどうでしょう?
書込番号:595253
0点


2002/03/14 23:40(1年以上前)



2002/03/14 23:44(1年以上前)
くにさんさん、ありがとうございます!BIOSを更新しないといけないのか・・・、怖い(笑 でもやらないとセレロンが・・・、ということでBIOS更新してみます!ありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:595316
0点

対応しています。
せれ1.1G と体感的速度同じならpen3−866ぐらいでしょう。
書込番号:595318
0点


2002/03/15 09:17(1年以上前)
すいません。寝てました、NなAおOさん、返事ありがとうございます、では今日早速セレロンを受け取りにいきます!BIOS更新まだしてないけど一度CPUつけて動かなかったらやります。(怖い
書込番号:595872
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


今日このCPUを購入したんですが、取り付け方が
わかりません。付属品にプラスチックで緑のレバー
がついた、M型のcripがあるんですが、
これで固定するんでしょうか?結構、力を入れても
つかないんで、壊れるんではと不安です。
なにか部品が足りないんでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません(汗
よろしくお願いします。
0点


2002/03/14 21:44(1年以上前)
マイナスドライバー使っておす。力いります。
滑ってMB傷つけないようにして下さい。コアかけないこと、いのってます。
書込番号:595005
0点


2002/03/14 21:58(1年以上前)
私もPEN3の装着時にプラスチックのフック?を折りました。2度と外れなくなりました。
書込番号:595028
0点

つうか、BOXだったら説明書ついてるじゃん。
アレ見てわかんない?
絵の通りやればいいだけなんだけど・・・。
書込番号:595189
0点

まずヒートシンクのU字にくぼんだ部分をsoket370の文字にあわせます
次にプラスチックの爪が開いた状態でかちっとソケットに装着
爪を倒すとグググと固定されます
書込番号:595373
0点


2002/03/15 11:05(1年以上前)
みなさんが言っているように結構力がいります。
壊さないように気をつけて下さい。
MIFさん、つうか、説明書見てわからんからここに
きてるんでは?
わざわざ参考にならないような事を書くぐらい
暇な人なんですね・・・・・(笑)
書込番号:595999
0点

めし屋 さん >
絵で描いてあるのがわかんないなら
文章で説明してわかるわけないでしょうが。
説明書とか見ないで騒いでるようだから書き込んだまで。
ちゃんと説明書読んでれば
>M型のcripがあるんですが、これで固定するんでしょうか?
なんて発言はしないだろ。
書込番号:596085
0点


2002/03/15 15:55(1年以上前)
モートンさん取り付けは完了しましたか?
報告待ってます。
>結構、力を入れてもつかないんで、
>壊れるんではと不安です。
力を入れてもつかないって、
ちゃんと説明書通りにやってるでしょ(たぶん・・)。
コアかけが心配で書き込むくらいよいじゃないですか。
参考になるアドバイスしてあげてもいいんでは?
>アレ見てわかんない?
>説明書とか見ないで騒いでるようだから書き込んだまで。
これはモートンさんに対する侮辱ではないのかね・・
書込番号:596440
0点

侮辱好きな奴が、侮辱じゃないかと他人にケチつけるとは、楽しませてくれますね。
最近買ったCeleronのヒートシンクファンには緑色の部品は付いてなかったんで、私にはどういう素材で形状でどうやるのかか分からん。
でも、見ればどのようにやってどのくらい力を掛けていいのかは分かると思いますけどね。
書込番号:596458
0点


2002/03/15 16:27(1年以上前)
おっ、やっとでてきたね・・・(笑
書込番号:596484
0点



2002/03/15 21:06(1年以上前)
みなさん返信遅くなりました
ありがとうございます。
無事取り付ける事ができました(喜
CPU交換初めてだったので、少しとまどいまして・・
初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:596890
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


現在、ASUSのP3B-FとPIII550を使っておりますが、とある理由でS370-DL
(下駄)が手に入ったのでセレを買いにいったのですが、店の人に現在、
C-stepからD−stepに製造方法が変わり、河童なのに乗らないでしょうと
アドバイスされました。これってほんと?知識不足で申し分けませんが、
知っている方がいれば教えてください。
0点


2002/03/14 18:11(1年以上前)
P3B-FをDステップに対応させるには、BIOSのバージョンアップが必要です。
BIOSをVer.1008Beta4にUPしてください。
上記のBIOSはASUSドイツのFTPサーバにあります。
書込番号:594676
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





