このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年4月3日 17:11 | |
| 0 | 14 | 2002年3月15日 09:48 | |
| 0 | 9 | 2002年3月12日 12:39 | |
| 0 | 4 | 2002年3月9日 14:42 | |
| 0 | 5 | 2002年3月7日 08:00 | |
| 0 | 20 | 2002年3月8日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
Celeron1AGをGIGABYTEのGA-6IEMに載せて、
電源300W+CD-RW+HDD1つ+GF4MX440カード+LANボードを搭載して、
オーバークロックもせずに使用しておりますが、
いささか問題が…。
BIOSでのCPUの電圧が1.325Vにしかならないのです。
ケース(電源)はJustyのTK-8200-IVというのを使用しているのですが。
規定の電圧(1.425V)には戻せないのでしょうか?
ちなみにTV-OUTで使用しておりますが…。
それほど問題ないと思うのですが。
わからないので教えてください。
0点
2002/03/29 01:26(1年以上前)
BIOS
アップデートしてみる.アップデート後必ずCMOSクリアする
私のは1.75Vでしか起動しませんでした
1.475Vでは1.333Ghz安定しないため1.525Vで稼動。
不運にも外れである。
書込番号:625271
0点
2002/03/30 00:59(1年以上前)
やってみまーす
書込番号:627330
0点
2002/03/31 02:38(1年以上前)
その後いかがでしょうか?
私の場合マザーはGA-6IEMLなのですが、同じく1.325Vとなっています。
まあ、この現象を逆手にとって、静音化するのも有りですが、、、。
書込番号:629632
0点
2002/04/03 17:11(1年以上前)
なかなか時間が無くて出来ておりません。
でも、なんも問題ないので…。
KAZ@2002さんの言うように静音化するのもいいかもしれませんね。
BIOS更新したら報告いたします。
書込番号:636460
0点
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
すいません、ある程度自作PCの経験はあるのですが、質問があります。
CeleronのFCPGAとFCPGA2の二種類があったのですが、これは、TUAかTUA無しかを区別するためのものなのでしょうか?もしそうであったら、キャッシュも256KBになるのでしょうか?(1.2Ghz未満のCPUであっても)
こんな質問ですいません、だれか教えてください。
0点
FC-PGA/2というのはCPUの形状の呼称です。
詳しくはこちらで
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/icp.htm
書込番号:587006
0点
2002/03/10 23:10(1年以上前)
すいません、少し分かりにくいのですが…
書込番号:587024
0点
区別するためのものではありませんが現時点では区別する事はできます。
「2次」キャッシュが256KBになります。
という事があの表から読めるようになるようにがんばってみて下さい。
書込番号:587075
0点
外観(IHS)、コア、L2キャッシュ、Vcoreの違いなど...
自分もセレ1.0A使ってみましたが、少し期待はずれでした。
書込番号:587085
0点
2002/03/10 23:33(1年以上前)
「2次」とはどういう意味なんですか?
疑問ばかりで本当にすみません
あと、256KBになるということは、同クロックのPENVとたいして変わらないと思うのですが、これはどうなんですか?
書込番号:587094
0点
私の発言内の「2次キャッシュ」とko-jiさんの仰る「L2キャッシュ」は同じものです。
他に「1次(L1)キャッシュ」も内蔵している、という意味であえて強調した記述をしました。
大して変わらないのでは?の件は、
はい、言い得て妙な表現です8過去ログ参照して下さい)
書込番号:587161
0点
私の発言内の「2次キャッシュ」とko-jiさんの仰る「L2キャッシュ」は同じものです。
他に「1次(L1)キャッシュ」も内蔵している、という意味であえて強調した記述をしました。
大して変わらないのでは?の件は、
はい、言い得て妙な表現です(過去ログ参照して下さい)
書込番号:587167
0点
2002/03/11 00:00(1年以上前)
あっすいません、ベンチマークや使った時の速さの体感さなどのことを言いたかったのですが。
書込番号:587179
0点
FSBとクロックが同じなら体感できる差はないでしょうね。
ベンチスコアはご自分で検索してくださいな。
書込番号:587218
0点
2002/03/11 00:15(1年以上前)
キャッシュについて、うぃーさんにわかりやすく例えますと、
1次キャッシュ=ポケット
2次キャシュ =カバン
メモリ =戸棚
ハードディスク=倉庫 と考えると、
うえから順に捜します、遠くまで探しに行く前に見つかれば、それだけ速く用がたせます。 (^^;
書込番号:587221
0点
2002/03/11 00:26(1年以上前)
おー、とっても分かりやすいっす、どうも
書込番号:587248
0点
主にMP3変換およびスーパーπ、ゲームなどではこんな感じ
同じかんじの
FSB100のPen3-1000 256KB が100
FSB100のtualatinセレロン1000 256KBが85ぐらいでしょうか
ただしキャッシュレイテンシ考慮されないHDベンチでは同値。
書込番号:587621
0点
2002/03/15 09:28(1年以上前)
FSB100のPen3-1000 256KB と
FSB100のtualatinセレロン1000 256KB は中身は同じものですが・・・
書込番号:595880
0点
2002/03/15 09:48(1年以上前)
↑自己レス
そういえばL2のレイテンシが違ったかな・・・
書込番号:595906
0点
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
セレロン1AGでパソコンを組もうと思うのですが、CPUをオーバークロックさせて使おうと思ってます。こまかい設定ができるM/Bは何がいいのでしょう。
初めての自作&オーバークロック挑戦なので教えて下さい。
0点
>初めての自作&オーバークロック挑戦なので教えて下さい。
やめておきなさい!それを聞く時点でオーバークロッカーの素質は貴方にはありません!
書込番号:586736
0点
いいんじゃな〜い?
好きにやってもらって
PC破壊でもデータ破壊でも火災でも好きにやって下さい。
ただ、動作保証外行為は自己責任が原則なので、
人には迷惑かけないようにやって下さいませ。
質問の件については、
上記の理由でお教えする気はありませんので
ソレ系のサイトなりにいって質問して下さい。
FSBの刻みくらい、
各社の製品紹介ページに載ってるはずですけどね。
書込番号:586750
0点
2002/03/10 21:14(1年以上前)
ワイおー! さん はオーバークロッカーの素質あるんですか?
書込番号:586752
0点
2002/03/10 21:31(1年以上前)
ABITのST6
書込番号:586799
0点
2002/03/10 21:39(1年以上前)
素質のあるなしをこれだけで判断するのはいかがなものかと。
大体、OCって素質ですか?むしろ知識と経験じゃないですか?
モノは経験ですから破損覚悟でやってみるのもいいんじゃないかと。
書込番号:586817
0点
2002/03/10 22:05(1年以上前)
持ってないけどコレ
http://www.vwalker.com/vmag/review/motherboard/2012/
とか。
本気でやるなら石を十個単位で買ったりしなきゃあたりにはであえんそうな。私はFSB上げのOCはCPU以外にも負担がかかるので絶対にしたくありませんが。
まぁ、趣味の範囲なので資格や素質は余り関係ありませんわな。
書込番号:586875
0点
表面的なおすすめはGA-OXTのEazyTuneIIIでお気楽にOC
真のおすすめはD815EEA2です。
書込番号:586876
0点
2002/03/10 22:28(1年以上前)
上級者@たんの降臨きヴぉん(ワラ
書込番号:586938
0点
2002/03/12 12:39(1年以上前)
頑張れ。素質じゃない経験だ〜。
素質なんてスポーツじゃないんだから。
書込番号:590250
0点
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
突然ですが、このCPUをファンレスで動かしている方いらっしゃいますか?
いらっしゃたらご使用のヒートシンク名を教えていただけませんか。
明日、秋葉原に買いに行くので参考にしたいのです。
よろしくお願いします。
0点
2002/03/08 20:21(1年以上前)
http://www.fluminum.com/
ここで見るとThermal Design Power (W)=27.8Wだから
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80.html か
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x60.html 又は
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x54.html あたりで
いけるみたいです。(試してませんが)
書込番号:582599
0点
2002/03/08 21:38(1年以上前)
はるぼさん、レス有難うございます.
Thermal Design Powerまで大変参考になりました。
この際、安全策で85Ex60x80で行こうと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:582747
0点
2002/03/09 14:21(1年以上前)
自分も1Gのファンレスにしたいのですが、話によるとCPUの電圧を下げないと危険とか聞いたことあります。どーなんでしょう・・・。
書込番号:584009
0点
雰囲気循環があればどんなのでもファンレスに出来ます。
書込番号:584047
0点
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
Aがなければ動きそうですが
1.0Aはやめておいたほうがいいです。
下駄を使えば動くかもしれません。
書込番号:579472
0点
2002/03/07 06:47(1年以上前)
そんなものはアタシゃ知らんです。
http://www.asus.com.tw/inside/Techref/celeron850-1100.htm
余計なおせっかいですが、今後の為にも、動作確認などは
まず最初にメーカーのサイトを見たほうがよろしいのではないかと。
書込番号:579473
0点
2002/03/07 06:50(1年以上前)
ああ、リンク針間違えてる気がするけれどまあいいか(謝)。
メーカーに聞くのが一番良いという結論は変わりませんけれど。
書込番号:579474
0点
セレ好き さんこんにちわ
対応はDステップまでですTualatinコア−は対応してません。
http://www.unitycorp.co.jp/support/pen3d.pdf
書込番号:579475
0点
2002/03/07 08:00(1年以上前)
朝早くからいろいろありがとうございました。
動くなら、今日買いに行こうと思ったのですが
諦めた方がよさそうですねぇ(^-^;
書込番号:579531
0点
CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX
現在、PCのパワーアップを考えております。
投資できる金額は23000円ぐらいでCPU、M/B、電源を買おうと考えております。
BIOSのアップデートはやった事がないので(やり方は知っています)
どうせなら買ってきたままの状態でCeleron 1AGが乗るM/Bを探しています。
何か良いのはありますでしょうか。
ゲーム等も少しはやるのでAGPは欲しいのです。
自分でもネットで探したのですが、どのM/Bがテュアラティンコアに対応しているのかがわかりません。
現在の電源は150Wなので250Wか300Wを考えています。
ケースがM-ATXなので使用できるM/Bが限られることもあり、安く売られているケースを新しく買う(勿論ATXケースです)と言う事も考えております。
現在の環境を載せておきます。
CPU AMDK6-2 350Mhz
M/B Epox MVP3F-A
HDD シーゲート製とI.Oデータ製の2台
メモリー ノーブランド128MBと64MBの2つ
VGA Vodoo3 2000(買い替えも検討中)
CDD BUFFALO CRW-16FB
LAN BUFFALO LGY-PCI-TXC
などです。
もしよろしければ教えていただけますか?
0点
>投資できる金額は23000円ぐらいでCPU、M/B、電源を買おうと考えております。
新品なら確実に無理だとです。中古でもきついと思います。
書込番号:570249
0点
昨日、自分もCeleron 1A(中古で)とPL-370/Tを買いました。
マザーは、転がっていたAOpen AX37 PROに乗せようかと思いますが
動くかは...
でも新品でもいくらもしないんですね?>Celeron 1A
書込番号:570269
0点
>ko-ji さん
>でも新品でもいくらもしないんですね?>Celeron 1A
1万円弱じゃないのかな?新品
これぐらいなら1.2か1.3買いますね・・・私なら
書込番号:570278
0点
2002/03/02 21:16(1年以上前)
値段だけで選ぶなら、秋葉原の店頭ならばすべて新品で
安物ATXケース250〜300W電源付き(3000円)
+Celeron1AG(10000円)
+ATXのTualatin対応MB(10000円)
で揃える事は不可能ではないと思いますが…ぎりぎりだと思います
送料とか電車賃考慮するならほぼ不可能でしょう
安物は電源が粗悪だったりして色々トラブル要因抱える事にもなりますし…
もう少し予算を付けてショップブランドPCやベアボーンがよろしいのでは?
書込番号:570309
0点
GA-6VEMLとかじゃだめ?(検索かけてみて)
MicroATXだから今のケースでたぶんいけるよ。
電源も150Wあれば問題ないと思うし。
ケースは探せば300W付きでで5千くらいで、ましなのあるし
ケース変えても上手くいけばギリギリ予算内でいけると思うよ。
書込番号:570339
0点
2002/03/02 22:05(1年以上前)
皆様どうもありがとうございます。
もしかしたら追加投資できるかもしれないのでまた、色々と考えてます。
また、質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:570408
0点
2002/03/02 22:38(1年以上前)
28000円にならできるかもしれません。
ところでセレロンの1AGは150Wの電源でも十分に動作するのでしょうか?
取り付けるパーツはLANボードぐらいですが・・・。
VGAは買い替えたとしてもGF2MX400ぐらいです。
(↑もちろん実売10000円以下のですよ)
今の状態で間に合うのなら新しい電源は要らないのですが・・・。
できるだけ今あるパーツを使いたいので・・・。
書込番号:570486
0点
GA-6VEML は、AGPスロットがないのでちょっとまずいかな?
M-ATXだと・・1万円切った製品は難しいかな?
ATXならありそうですが・・・
書込番号:570549
0点
2002/03/02 23:12(1年以上前)
GA-6VEML ならばPCIで買うという手もありますね。
少々高価ですが・・・。
GA-6IEMってのはどうでしょうか?
これは1AGにBIOS更新無しで対応してるのですか?
GIGAのページ見てもよくわからないもので・・・すいません。
少し高いのですが・・・。
電源買わなくても良いのならなんとかなりそうですし・・・。
書込番号:570575
0点
2002/03/02 23:33(1年以上前)
全部に平均的にお金を掛けるとどれもイマイチになっちゃうので
M/B ST6or6OXT…どちらも1万位
ケ−ス 予算1万前後
ならば遊べるし、そこそこ長く付き合えるのでは?
で、CPUは中古のcopptemineを予算内で。
それでも今の倍位のクロックにならないかな?
お金たまったらTualatin買う(で更に倍)。
書込番号:570630
0点
納得できるサイトを探すのに、手間取ってしまいました(;^_^A アセアセ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/desktop/G-MAX_list.htm
ココに載っているGA-6IEMLは、GA-6IEMからLANボードを付けた商品です。
対応CPUに、C1.2とあるのは、セレロン1.2GHZです
これで納得できる情報のすべてが載っていると思うんですが
150Wでも使えるかどうかも・・100Wでpen3 1GHZ動かしてるし
書込番号:570678
0点
2002/03/03 00:26(1年以上前)
皆様またまたありがとうございます。
CPUをCopptemineにするのも考えて見ます。
今よりはどの選択肢でも高性能になるので。
先ほど知ったのですがギガバイトにもWindows上からBIOS更新できるソフトが
あるのですね。
@BIOSっていうらしいですね。
また少し自分で色々調べて見ます。
書込番号:570771
0点
2002/03/07 17:11(1年以上前)
最終的に電源、ケースはそのまま流用。
VGAは後で買い足し。
Celeron1AG(リテール)とGA-6IEMを今日買ってきました。
その他のパーツもほとんど流用します。
…CPUとファンの取り付けが今の課題です。
まだ、箱開けていないのですが、クーラー側に熱伝導シールとかは貼ってあるのでしょうか?
もし貼ってあるのなら、グリスは塗らなくてもよいのでしょうか?
もしよろしければ質問に答えてくれるとありがたいです。
書込番号:580224
0点
>もし貼ってあるのなら、グリスは塗らなくてもよいのでしょうか?
過去ログにいっぱいありますよん。
塗る必要はない。
書込番号:580230
0点
>VGAは後で買い足し。
ボク的にはそれでいいと思うけどなー
まー、これは人それぞれですしね。
変に中途ハンパなMX買うより
お金ためてなんか違うの買ったほうがって考えです
といっても最上級は普通買わないので
そーゆー点ではどれも中途半端ですが・・・。
よってこのスレは矛盾してます(笑)
書込番号:580232
0点
2002/03/07 18:13(1年以上前)
ありがとうございます。
頑張って組み上げてみます。
書込番号:580342
0点
2002/03/08 23:53(1年以上前)
完成しました。
150Wで動かしているからかなぁ…
CPUの電圧が1.4V無いように思われます。
別に不具合は無いので問題ないですが…。
815でも結構性能いいのですね。
もっとひどいと思っていました。
最終的にM/B 12700円程、CPU9100円程で買いました。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:583099
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



