
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月23日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月17日 11:21 |
![]() |
0 | 9 | 2002年3月17日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月31日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月13日 00:01 |
![]() |
1 | 4 | 2002年2月26日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


現在CPU=Celeron600、M/B=Aopen AX3S Proです。(i815E)
DTMのソフトを動作させると結構重くなってしまうのでアップグレード
を考えてます。Celeron1Gはこのマザーでいけるのでしょうか?
カッパーコアならいけそうな気もするのですが。ちなみに、サウンド
グラフィックともオンボードです。BIOSは更新してます。
0点

カッパーマインの1.1Gまではいけますね
1Gならば同じ構成で1台組んだのを弟が使ってますが安定しているらしいです。
書込番号:613054
0点

だったらPentium3-1G か、セレロン1100のがいいです。
CPUブン回して変換させ続けるような作業では同じクロックでも2割ぐらい軽いですよ<pen3
書込番号:613460
0点

これが多分最終UPグレードでしょうから
価格こなれてるpen3の1GHzの方がいいのでは?
書込番号:613604
0点



2002/03/23 17:07(1年以上前)
いろいろとご指導ありがとうございます。無事に使えそうだということと、安定して動作してるという報告があって安心しました。P−3も安くなってきたとはいえ、Celeronよりはかなり高いですよね。とりあえずお礼まで。
書込番号:613758
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


proton mms400cという機種で
マザーボードはmewが載っています。
cpuはceleron400です。
http://www.pc-palette.com/cel12_to.htm
↑これによると、1,1GHまで対応になっていますが、
このCPUはBIOSを更新すれば載せられるのでしょうか?
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


自分はSONYのPCV-J11R(セレロン600)を使っているのですが、このCPUに変えれますか?
変えれるならあとどんなところを変更しなければならないでしょうか?
それともまったく見当違いでしょうか?
0点

Coppermineコア(D-Step)では動作報告がある(けど自己責任)ようです。
でも発熱と電力消費の対策はしっかりしましょうね。
Tualatinコアの1AGHzは動きません。
あと注意点ですが、HDDを高速なものに変更したほうが
効果的にパワーアップ出来る可能性もあったりします。
書込番号:600085
0点

うごきますね。どうせならジャンパラでP3-1G(133)Cc0ステップを12800えんで中古で買った方が確実に動くし、発熱はこれの方が低いですよ。
メモリはPC100-CL2設定のものならBIOSでPC133-CL3設定にしてやればたいがい100のものは動いてくれます。元は133クラスついていたかは忘れました。
セレロンなら1.1Gうごくでしょう
書込番号:600093
0点



2002/03/17 06:10(1年以上前)
朝からすみません。NなAおO さん、「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」
書込番号:600100
0点


2002/03/17 06:14(1年以上前)
http://www.janpara.co.jp/
ですね
#昔はwwwつけないとドスパラのページに飛んでいたんですけど
今やったらちゃんとじゃんぱらのページに飛ぶようになってました。
書込番号:600103
0点


2002/03/17 06:38(1年以上前)
DUPP さん、ありがとです。中古店でしたか・・・田舎にはありませんのう(自爆)
書込番号:600117
0点


2002/03/17 06:55(1年以上前)
あ、あと 夢屋の市さんも言っているように
CPU換装よりもHDDを最新のに換装するほうが体感速度が上がる
可能性が大きいですよ。
動画再生・動画エンコードやエクセルでの作業など
CPUを使うものでマシンが遅いと感じてるのならば
CPUの方を換装するのもいいと思います。
#八甲田さん そのための通販のページです(笑)
書込番号:600132
0点

失礼。まちがってました。
フォローどうもです。
私のジャンパラペン3−1Gは元気にフル稼働していますよ29度で。
このノートは環境さんからいただいた166Mhzマシンですがオペラの方が若干書き込みは軽いようです。
Meと2000入れてみたが若干Meの方が快適。
でもタッチパッドの動きが怪しいので、2Kにしておいたです。
いつの間にかうちの家からセレロンたちは旅立ち、なぜか中古のpen3や2,4にすげ変わってしまいました((笑)
同じクロックのpen3とセレロンの体感速度がウィンドウ操作だけでちがうなとわかるこのごろ。うーんやばいな、、、わからないと思ったのになぁ
私的にはぺん2−266=セレロン400ですかなぁ。セレロン1000=pen3−750てなかんじ
書込番号:600155
0点


2002/03/17 10:46(1年以上前)
http://cgi4.synapse.ne.jp/~syunreiko/synapse-cgi/data/k_db.cgi
VAIO Jをはじめとした動作報告が載っております〜。参考にしてみてください。Cele 1.1GHz も動作報告でありました。
書込番号:600346
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


最近、知人より安く譲ってもらったCeleron1Ghzで自作した者です。
とても安定していて、動作については問題無いのですが、ちょっと組み立てるときに気になった事があり質問させていただきます。
CPUにファンを取り付けるときにちょっと手間取り、CPUとファンが接する部分、ブルーのコーティングされている部分に傷をつけてしまいました。その下の銀色の部分は傷ついていませんが、ブルーのコーティングが一部剥がれてしまってます。
コレって大丈夫なんでしょうか?
アドバイスの方よろしくお願いします。
0点


2002/03/06 22:57(1年以上前)
基本的にCPUとヒートシンクが密着すれば良いのです。
気になるのでしたら、ねばねばのブルーのコーティングの端の方を少し削って剥がれた部分に塗りつける。(ドライヤーなどで暖めると柔らかくなります)
書込番号:578815
0点



2002/03/31 21:46(1年以上前)
大丈夫なようですね。安心しました。
お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした。
書込番号:631038
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


ECS P6ISA2というマザーボードを使っています。D-STEPには対応していないのですが、PL-370/Tという下駄を載せたら、セレロン1.3GHzでも使えるようになるのでしょうか?
0点


2002/03/08 20:34(1年以上前)
残念ですが試してみるまで分かりません。
ちなみに、D-STEPに対応しているか、そうでないかは関係ないです。
書込番号:582617
0点


2002/03/13 00:01(1年以上前)
残念ながらその下駄では1.2Ghzまでしか安定動作しないようです。下駄の改造をすればいくようですが・・
書込番号:591568
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX




2002/02/26 17:04(1年以上前)
たしかセレはデュアル非対応だと、過去にココで見た記憶があります。
まず検索してみてはどうでしょうか。
書込番号:561961
0点


2002/02/26 17:35(1年以上前)
パソコン自作初心者の方には、「できない」と言っておきます。
自作初心者の方でない場合は、「可能」だと言っておきます。
方法はネットで調べてみてくださいね。
(私もそれほど詳しく覚えてないので)
たしか、セレロンでデュアルができるマザーが1社からのみ
発売されていたハズですので。(まだ販売されているかは不明)
ただ、知人が実際にセレロン633MHz x2の構成で
WinNT4.0にて今でも問題なく稼働中との事なので、
動作が不安定、などのトラブルもない様です。
書込番号:562011
1点

>みんなPVしかデュアルしてないようなので不安で・・・・。
ソレはメーカーが
「セレロンはマルチしちゃダメだよ」って言ってるからです。
パッケージに貼ってある、
PROD.CODEのシールに
「FOR UNI-PROCESSOR SYSTEM ONLY」って書いてあります。
書込番号:562216
0点


2002/02/26 19:59(1年以上前)
@Shinbo 様
昔のMendocinoコアのCeleronはちょっとした改造でデュアル化が可能でしたが、現在のCoppermineや、Tualatinコアはデュアル化は不可能です。
とりあえず、Celeron 1GはCoppermine(Tualatinは1AGですね)ですのでデュアル化は無理です。
尚、最近のPentium3(Coppermine DステップやTualatin)もデュアル化はできないようです。デュアル可能なのはPentium3(Coppermine Cステップ等)やPentium3-Sなので、それを購入した方がいいでしょう。
とりあえず、さらに詳しい方のレスを待ちましょう。
書込番号:562225
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





