
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年12月16日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月14日 14:58 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月12日 06:57 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 14:29 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月8日 11:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月8日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


当方、CPUのUPを考えていまして、
恐れ入りますが、Soket 370 、FCPGA 、100MHz
対応している、Inter Celeron,pentiumV
の、搭載可能なCPUを,教えていただけませんか?
現在は、Celeron600を乗せてます。
0点


2001/12/15 21:53(1年以上前)
>搭載可能なCPUを,教えていただけませんか?
貴方のマザーボードが何だか分からないと答えようが無い。
書込番号:425401
0点



2001/12/16 15:55(1年以上前)
済みません!!
カタログには、intel 810eと書いてあるのですが。。。。。
書込番号:426522
0点

それはマザーボードの名前じゃないでしょ。
マザーボードに載ってるチップの名前。
書込番号:426557
0点



2001/12/16 17:29(1年以上前)
素人で済みません!!
機種は、某メーカーの、
M260DV
なんですが。。。。。
書込番号:426620
0点

某って?
自分の状態を教えたくないんじゃ教えたくなくなる。
ま、ソーテックじゃ教えたくないかもしれないけど、マザーボードの型番を訊かれてるのにそれも教えたくないんじゃね。
書込番号:426650
0点


2001/12/16 19:49(1年以上前)
celeronなら1.1GHまでのせかえるだけでOKです
pentiumは一応カッパーマインのコアなら特に問題ないはずだけど、いろんなサイト覗いて成功例を探してからのほうがいいですね
書込番号:426803
0点

1.1GHzまでということは、tコアのCPUは不可ということなのでしょう。
最近、1.0と1.1もtコアに置き換えられると発表がありましたので、1.1以下でもtコアでないものを探さないとならないでしょう。
書込番号:426889
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


wintigerさんと同じように、CPUFANのことなのですが。
ファンの回転数を下げるには、7ボルトまたは5ボルトにすればよい
と雑誌等に書いてありますが、簡単に変換できる市販の変換ケーブルのようなものはありますでしょうか?
便乗質問、すいません。
0点


2001/12/14 13:12(1年以上前)
恐らく市販で5Vや7Vに変換するケーブルは売っていないと思われるので自分で変換ケーブルを作るしかないと思います。
以下のHPに変換ケーブルの詳しい作り方が載っているので宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.startshop.co.jp/silentpc/
余談になってしまいますが5Vでは動作しないファンもあります。
その辺りも良くお調べになってみてはいかがでしょう。
書込番号:423211
0点

5VはPCの電源から出てるからそれを使えばいい。
電圧は相対値であることをご存知なさそうですね、この書き方だと。
+12VDCと+5VDCの線を繋げたら勝手に7Vが出来ます。でも、他人に訊く程度の知識じゃやらん方がいいよ。
訴訟になったら怖いから、まともな人はそんなもん売らんでしょう。
ファンの回転数を変える装置を買ってそれ使えばいいんじゃないの。
書込番号:423289
0点


2001/12/14 14:58(1年以上前)
毎度おなじみ九十九にこんなのが、
http://shop.tsukumo.co.jp/dosv/
(下の方のやつ)
最近よく九十九のリンクを張りますが回し者や関係者ではありません。ねんのため(^^ゞ
書込番号:423316
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


FCPGAと FCPGA BOX の違いは何なのでしょうか?
あとFSB100-60 と FSB133 のこのホームページ上での見分け方を教えてください。
また、CPUの交換は、抜いて→刺してで終わりなのでしょうか?
0点


2001/11/24 03:44(1年以上前)
>FCPGAと FCPGA BOX の違いは何なのでしょうか?
何回もでてきてます。過去ログ参照
FSB100-60とFSB133の見分け方なんてありません。知識上のこと
Celeron1.2Ghzは100、それ以外は66、Pentium3は133、Pen4は100×4
Athlonは100と133×2・・・これだけは区別して書いてある、
Dulonは100×2、AthlonXPは133×2、モバイルAthlonは100×2
>また、CPUの交換は、抜いて→刺してで終わりなのでしょうか?
それだけだと熱暴走します。
リテールだとクーラーもついてますが、クーラーをそれ用のを取り付け、グリスも塗らないとだめです。
書込番号:390044
0点


2001/11/24 04:04(1年以上前)
念のため、グリスの代わりにシートが貼ってあるのもあります。
書込番号:390058
0点



2001/11/24 04:08(1年以上前)
なにやら難しいものなのですね。
VAIO R52・Cel500 なのでパワーアップを狙ってるのですが…
ちなみに、クーラーなどの接続は簡単にできるのでしょうか?
書込番号:390059
0点


2001/12/09 19:54(1年以上前)
>ハイホさん
セレロンの1GhzはFSB100だったYO!
書込番号:415355
0点


2001/12/12 06:57(1年以上前)
ごめん・・・Dステップは100Mhzだった。
書込番号:419590
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


私はvaioR63(ペンチアム3、733mhz)を使用しています。今回拡張ガイドという本を見つけ、celeron 1Gをつけようと思っています。本に載っていたのですがD0ステップは使えないと書いてあったのですがどこを見れば違いがわかるのでしょうか。
0点


2001/12/08 10:23(1年以上前)
>>どこを見れば違いがわかるのでしょうか。
C0ステップとD0ステップの違い、ということでしょうか?
それでしたら、Celeron-1GHzは、全てD0ステップです。
また、Pentium3-733MHzとの動作スピード(体感速度)は、ほとんど
変わらないと思います。数値に満足される方以外にはお勧めできません。
書込番号:412937
0点


2001/12/08 10:45(1年以上前)


2001/12/08 10:47(1年以上前)
すいません、アイコン間違えました。
書込番号:412958
0点

1GHzモデルにcステッピングの他にtステッピングが出るみたいですね。
上のURLの先にはまだ記載されてないけど。
書込番号:412959
0点



2001/12/08 14:29(1年以上前)
chinkaneさん
参考になりました。唐変僕さん、きこりさん、ありがとうございました。
また、わからないことがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:413236
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


どなたか、教えて下さい。
数年前にPC自作しました。(MB・P3BFにP3・550E)
cpuも、随分、安くなったようでceleron1Gあたりに、乗せ変えようかと
思っていますが、これって、大丈夫? チップは440BXですが・・
宜しく、お願いいたします。
0点


2001/12/03 17:57(1年以上前)
P3BFってASUSかな?
マザーメーカーのサイト見りゃすむことだと思いますよ。まさか他人にマザーメーカーサイトへ行けとか?
書込番号:405477
0点

テュアライン下駄とセレロン1.2G積むこともできます
BIOSあげればセレロン1100も動くはず
どっちにしろ下駄はいるが
書込番号:405568
0点



2001/12/03 20:10(1年以上前)
ほげぷ〜さん、NなAおOさん、
早速の、書き込みありがとうございました。
やはり、BIOSいじんないとダメですか。
失敗すると、エライことになるようなこと、なんかで読んだことあるような
気がするけど、そんなにむずかしくないのかしら?
書込番号:405676
0点


2001/12/03 21:00(1年以上前)
BIOSのアップデートで失敗したことはないですが、一応自己責任で行ってください。
アップデートは手順をよく確認して、書き換え中に電源を切ったり停電になったりしなければよほど大丈夫ですよ。
ダウンロードしたファイルが壊れている場合は失敗しますが。(^^ゞ
過去ログを参照してよーく考えてから実行してください。
書込番号:405745
0点



2001/12/05 20:31(1年以上前)
ft100dtlaさん、書き込みありがとうございます。
いつか、挑戦しなければ・・
こういうの、苦手なもんで歳がいもなくドキドキもんです。が・・
ところで、友達からメールで、「今、売ってるセレロンはカッパ・コア
じゃ無いから、P3BFでは使えないんじゃ?カッパ・コアは900ぐらい
迄、だった気がする。」との事なんですが。
BIOS、upすれば解決すると言うことなんでしようか?
書込番号:408872
0点


2001/12/05 21:18(1年以上前)
河童コアは1.1Gまでです。Dステップなので対応BIOSが必要です。
1.2Gからは違います。Tuaratinコアです。これを動作させるには815チップセットでもBステップというやつでないと動作しません。
ただし、http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.htmlこんなのを使えば440BXでも使えるみたいです。
この辺は過去ログにありますので参照してみてください。
書込番号:408947
0点

1月1日以降新型のヒートスプレッダ付き900.950が登場
1AGhz,1.1Aghzのテュアラインモデルも登場しますので間違って買わないように
書込番号:408997
0点



2001/12/08 11:54(1年以上前)
みなさん、色々とありがとうございました。
書込番号:413043
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


ひょんなことからセレロン1GHzが手に入ったんですが、今使ってるパソコンは去年買ったものでセレロン600くらいです。積み替えたくてとりあえずやってみたんですが、つめることはつめるし動きます。ただついてきてる冷却ファンとギザギザのやつが大きすぎてつきません。やっぱ最初ついてた冷却機だと能力的にむりなんですか?
0点


2001/12/07 22:12(1年以上前)
う〜ん、そうじゃのう・・・グラインダーで、ヒートシンクの邪魔な部分を削るとか(^^;)
>最初ついてた冷却機だと能力的にむりなんですか?
熱暴走しなければ、大丈夫。
ただし、ベンチマークを何度も繰り返すのは無理かと。たぶん。
書込番号:412199
0点

熱暴走する前にBigWaveあたりの1GHzでもこなして
且つあまり大きくないクーラーにした方がよさそうですね。
高さの心配もありますが。
書込番号:412263
0点


2001/12/08 11:21(1年以上前)
私のパソコン(Aptiva2197-4DM)は、Celeron733MhzからPentium3の1Ghzにのせかえましたが、
リテールのヒートシンクがつけられないので、別のCPUクーラーを買いました。
どの程度の寸法までならつけられるか確かめてから、買えばよいと思います。
ちなみに、私の買ったのは、TaiSolのCEK733092で、寸法は、60×60×45.7oです。
7月にソフマップで買ったとき、2499円だったと思います。
書込番号:412992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





