
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年12月22日 03:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月16日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月14日 14:58 |
![]() |
0 | 9 | 2002年1月9日 19:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月8日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


こんな質問で大変恐縮なのですが、カッパ―マインコアとティアラティンコアを外箱の表記でわかる方法を教えてください。現在バイオのPCV−J12と言うモデルを使っています。WindowsXPを入れたくて、出来たらCPUを換えたいと思ってます。よろしくお願いいたします。
0点


2001/12/21 21:38(1年以上前)
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
ここ見てください。
すでにceleron1Gでティアラティンコアコアが発売されていたら
ごめんなさいですが、ここで見る限りではDコアでしょう。
書込番号:433284
0点



2001/12/21 21:58(1年以上前)
唐変僕さん、早速ありがとうございます!今見てきたのですが、cDOと書いてあるのがそうなのでしょうか?ものすごい田舎者なので、こっちにはお店が少ない上に、店員さんも良くわかっていらっしゃらないようなのです…
あとひとつ良いですか?Dコアとは何でしょう?かさねがさねこんなくだらない質問ですみません… 今、家にある雑誌にはカッパ―マインコアとティアラティンコアとしか種類が書いてないのですが…
書込番号:433310
0点

Dコア、いわゆるD-Stepはカッパーマインの末期バージョンですが、
テュアラティンとの橋渡し的なモデルでもあり、
セレロン700のようなC-Stepを想定して作られたマザーボードでは
BIOSレベルでの対応が必要な場合があります。
という訳で、J12がDコアに対応しているか、という問題があります・
書込番号:433325
0点


2001/12/22 00:31(1年以上前)
まず 夢屋の市さん がいわれているように あなたのPCで使えそうなCPUは
CコアのCPUだと思われます。
この掲示板でアドバイスを受けようとお考えならもっとあなたのPCの情報が
必要です。まず 現在搭載されているCPU、OSぐらいはね、それとBIOSのバージョンですかね。
上記のことで、首を傾げるようですと、ご自分だけでXPにUPされるのはおやめになられた方がよいと思います。
でも、若いし徹夜してもいいし、時間もたっぷりあるというならば是非トライしてみてください。
それと、ソニーのHPであなたのPCがXPに対応しているのか調べることも忘れないでください。
では、さようなら。
書込番号:433551
0点


2001/12/22 00:55(1年以上前)
今、sonyのHP行ってきたんですが、ここ読んでもう一度考えて見てはどうでいか。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/winxp/index.html
たしか、CELERON700MHZ位でしたね、だったらメモリー足してXPにするなんて
どうでしょうか。
書込番号:433596
0点



2001/12/22 03:10(1年以上前)
夢の市さんありがとうございます!沢山種類があるのですね… こんな素人質問に丁寧に答えていただき感謝です。J12がDコアに対応してるかどうかはやってみないとわかりませんよね!チャレンジしてみようと思います。最悪マザーボードも交換する覚悟で頑張ってみたいと思います。それと、唐変僕さん!わざわざソニーのHPまで行っていただき、ありがとうございます!感激です!おっしゃるとおり、私の情報がモデル名だけではわかりませんよね。今更ながらですが、CPUはCel700MHzでした。OSはWinMeです。ですが、BIOSのバージョンがわかりませんでした…(涙)今まで頑張ってみたのですが、きっと見てるところが違ってるのでしょう。明日もう一度頑張ってみます。若さに?物を言わせて、チャレンジしてみます!本当に唐変僕さん、夢の市さん御両名ともありがとうございました。結果はまた報告します。
書込番号:433759
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


当方、CPUのUPを考えていまして、
恐れ入りますが、Soket 370 、FCPGA 、100MHz
対応している、Inter Celeron,pentiumV
の、搭載可能なCPUを,教えていただけませんか?
現在は、Celeron600を乗せてます。
0点


2001/12/15 21:53(1年以上前)
>搭載可能なCPUを,教えていただけませんか?
貴方のマザーボードが何だか分からないと答えようが無い。
書込番号:425401
0点



2001/12/16 15:55(1年以上前)
済みません!!
カタログには、intel 810eと書いてあるのですが。。。。。
書込番号:426522
0点

それはマザーボードの名前じゃないでしょ。
マザーボードに載ってるチップの名前。
書込番号:426557
0点



2001/12/16 17:29(1年以上前)
素人で済みません!!
機種は、某メーカーの、
M260DV
なんですが。。。。。
書込番号:426620
0点

某って?
自分の状態を教えたくないんじゃ教えたくなくなる。
ま、ソーテックじゃ教えたくないかもしれないけど、マザーボードの型番を訊かれてるのにそれも教えたくないんじゃね。
書込番号:426650
0点


2001/12/16 19:49(1年以上前)
celeronなら1.1GHまでのせかえるだけでOKです
pentiumは一応カッパーマインのコアなら特に問題ないはずだけど、いろんなサイト覗いて成功例を探してからのほうがいいですね
書込番号:426803
0点

1.1GHzまでということは、tコアのCPUは不可ということなのでしょう。
最近、1.0と1.1もtコアに置き換えられると発表がありましたので、1.1以下でもtコアでないものを探さないとならないでしょう。
書込番号:426889
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


wintigerさんと同じように、CPUFANのことなのですが。
ファンの回転数を下げるには、7ボルトまたは5ボルトにすればよい
と雑誌等に書いてありますが、簡単に変換できる市販の変換ケーブルのようなものはありますでしょうか?
便乗質問、すいません。
0点


2001/12/14 13:12(1年以上前)
恐らく市販で5Vや7Vに変換するケーブルは売っていないと思われるので自分で変換ケーブルを作るしかないと思います。
以下のHPに変換ケーブルの詳しい作り方が載っているので宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.startshop.co.jp/silentpc/
余談になってしまいますが5Vでは動作しないファンもあります。
その辺りも良くお調べになってみてはいかがでしょう。
書込番号:423211
0点

5VはPCの電源から出てるからそれを使えばいい。
電圧は相対値であることをご存知なさそうですね、この書き方だと。
+12VDCと+5VDCの線を繋げたら勝手に7Vが出来ます。でも、他人に訊く程度の知識じゃやらん方がいいよ。
訴訟になったら怖いから、まともな人はそんなもん売らんでしょう。
ファンの回転数を変える装置を買ってそれ使えばいいんじゃないの。
書込番号:423289
0点


2001/12/14 14:58(1年以上前)
毎度おなじみ九十九にこんなのが、
http://shop.tsukumo.co.jp/dosv/
(下の方のやつ)
最近よく九十九のリンクを張りますが回し者や関係者ではありません。ねんのため(^^ゞ
書込番号:423316
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


セレロン1GHzの冷却FANがうるさいので、FANレスにしたいのですが、どんなFINがよろしいでしょうか?又、FANのみ外れる方式なのですが、そのFANの外し方が分かりません。どなたか教えていただけますか。(付ける時ショップの兄ちゃんに教えてもらったので、よく分からないのです。)宜しくお願いしますm(._.)m
0点


2001/12/13 19:01(1年以上前)
FANのはずしかたが分からない方に、FANレスは無謀です。
ファンだけ変えてヒートシンクをそのままで使うなんて無謀なことを考えているとCPUは逝ってしまいますよ。
それにたとえファンレスにしても、ケースの空調に苦慮しなければいけません。ケースファンはCPUファンより騒がしくなるかも・・・。
熱暴走でCPUを殺すより、静かなCPUクーラーにしたほうがいいと思います。
書込番号:422018
0点

四隅をつまんで引っ張れば外れるだろ。
見てもそんな程度のコトが解からんかったり、見ようとも思ってないなら止めとけ。
ファンレスは初心者じゃなくなってからにしようね。
訊くだけじゃ、運が良くなければ全部は問題が解決しないから。
訊かなくても解かる程度にならんと駄目だと思うよ。
書込番号:422289
0点


2001/12/13 23:27(1年以上前)
あのヒートシンクには8センチファンがそんなに無理しなくても
(一応無茶)付けることが出来るから、7ボルトあたりで駆動
させれば冷却据え置き静音化なんてことも・・・ニヤリ
問題は7ボルトの出し方だが(笑
書込番号:422443
0点

質問している人に7Vは勧める代物じゃないと思う。危険を伴いますから
うちはpen4−1.7Gもセレロン1100もふぉくのファンがうるさかったのではずした
ヒートシンクはそのままで、ファンは山洋8センチでケースの外に直接排気するようにダクトを作成し、ケース内換気にも気を配った
けっきょくそれで24時間常に働いている。
最高59度最低28度
書込番号:422932
0点


2001/12/14 13:23(1年以上前)
Celeron 1GHzのファンレスは厳しいと思われます。
コア電圧を下げSLOT1などの大型ヒートシンクを使えば出来るかも知れませんがリスクが大きいです。
素直に1500rpm〜1800rmp程度の静穏8cmファンをつけた方と思います。
書込番号:423223
0点


2001/12/14 13:26(1年以上前)
「つけた方と思います。」ではなく「つけた方が良いと思います。」の間違いです(^^;
書込番号:423231
0点


2001/12/15 03:12(1年以上前)
>質問している人に7Vは勧める代物じゃないと思う。危険を伴いますから
確かに電源から引っ張るのはヤバいですねえ。
http://www.system-j.com/
の製品を使うか、ACアダプタで外部から引っ張るのが安全ですね。
私は電源のサービスコンセントにACアダプタをつないで
そこから線を引っ張ってファンを回しています(笑
(サービスコンセントが付いた電源自体怪しいけど(爆)2980円だったかな)
書込番号:424300
0点



2002/01/09 19:53(1年以上前)
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。リテールFANは、よじったら外れました。市販6cm用FINに交換し、サイズ変換アダプタで8センチFANに交換しましたら驚くほど音質が静かになりました。やっぱりセレ1GのリテールFANの音質が悪かったみたいです。所で実はこのアイコン間違って表示しました。結果的に歳をごまかす事になりました)^o^(。
書込番号:463585
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


私はvaioR63(ペンチアム3、733mhz)を使用しています。今回拡張ガイドという本を見つけ、celeron 1Gをつけようと思っています。本に載っていたのですがD0ステップは使えないと書いてあったのですがどこを見れば違いがわかるのでしょうか。
0点


2001/12/08 10:23(1年以上前)
>>どこを見れば違いがわかるのでしょうか。
C0ステップとD0ステップの違い、ということでしょうか?
それでしたら、Celeron-1GHzは、全てD0ステップです。
また、Pentium3-733MHzとの動作スピード(体感速度)は、ほとんど
変わらないと思います。数値に満足される方以外にはお勧めできません。
書込番号:412937
0点


2001/12/08 10:45(1年以上前)


2001/12/08 10:47(1年以上前)
すいません、アイコン間違えました。
書込番号:412958
0点

1GHzモデルにcステッピングの他にtステッピングが出るみたいですね。
上のURLの先にはまだ記載されてないけど。
書込番号:412959
0点



2001/12/08 14:29(1年以上前)
chinkaneさん
参考になりました。唐変僕さん、きこりさん、ありがとうございました。
また、わからないことがありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:413236
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


ひょんなことからセレロン1GHzが手に入ったんですが、今使ってるパソコンは去年買ったものでセレロン600くらいです。積み替えたくてとりあえずやってみたんですが、つめることはつめるし動きます。ただついてきてる冷却ファンとギザギザのやつが大きすぎてつきません。やっぱ最初ついてた冷却機だと能力的にむりなんですか?
0点


2001/12/07 22:12(1年以上前)
う〜ん、そうじゃのう・・・グラインダーで、ヒートシンクの邪魔な部分を削るとか(^^;)
>最初ついてた冷却機だと能力的にむりなんですか?
熱暴走しなければ、大丈夫。
ただし、ベンチマークを何度も繰り返すのは無理かと。たぶん。
書込番号:412199
0点

熱暴走する前にBigWaveあたりの1GHzでもこなして
且つあまり大きくないクーラーにした方がよさそうですね。
高さの心配もありますが。
書込番号:412263
0点


2001/12/08 11:21(1年以上前)
私のパソコン(Aptiva2197-4DM)は、Celeron733MhzからPentium3の1Ghzにのせかえましたが、
リテールのヒートシンクがつけられないので、別のCPUクーラーを買いました。
どの程度の寸法までならつけられるか確かめてから、買えばよいと思います。
ちなみに、私の買ったのは、TaiSolのCEK733092で、寸法は、60×60×45.7oです。
7月にソフマップで買ったとき、2499円だったと思います。
書込番号:412992
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





