
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年2月4日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 23:13 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月2日 12:32 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月1日 17:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月1日 11:48 |
![]() |
0 | 14 | 2002年1月31日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


今、K6-2の400Mで使っています。
主に、Netに使っています。
最近Netが遅く感じています。
CATVのNetですが、知り合いのPCでやると早いのですが、
うちのPCでやるとすごく遅くなります。
NetにもCPUの速度が関係あると聞いたのでセレ1Gに変更しようと思っていますが、
セレ1GとPVの800Mどちらのほうがいいか、迷っています。。
Netをするとき、PVとセレは速度変わりますか?
よろしくお願いします。
0点

>最近Netが遅く感じています。
それは回線の問題だと思われます。
>Netをするとき、PVとセレは速度変わりますか?
両者ともあまり変わらない。Pen3Gとセレ1.1Gだと他のソフトを動かしたりするとセレの方が早いこともある。
ネットでのCPUはたしかに影響はありますがそんなに大きな影響はありませんよ。
書込番号:510785
0点

どうでもいいことだが、
質問者は
「CPU」だけを交換する気でいるんだろうか?
書込番号:510818
0点


2002/02/03 10:04(1年以上前)
プロクシ通ってないんじゃないの?
書込番号:510824
0点



2002/02/03 14:25(1年以上前)
て2くんさん、MIFさん、う〜う〜さん、RESありがとうございます。
回線自体は、そんなに遅くないです。。
うちのノートP3の800Mで動かしたら、
そこそこの速度が出ています。
今のところPloxyかけておりません。
Ploxyかけても速度が変わらないか、落ちるだけみたいです。
もちろんCPU交換に伴い、M/Bとメモリー、OSの再インストは行うつもりです。
あとは、ほとんど流用するつもりです。(お金ないので。)
Netしている上でP3とセレの速度があまり、変わらないのであれば、
セレの方にしようかなぁと思います。
ありがとうございました。
書込番号:511211
0点

HDDかえたほうがいいよ
やることで何ともいえないけど
Pen3−800と
セレ 1G
の違いより
昔のHDDやノートのHDD
と
今の3.5インチHDDの差のほうが
おおきいと思うけど。
書込番号:511234
0点

>K6-2の400Mで使っています。
なら、マザーボードとCPUを交換しないとね
書込番号:511514
0点



2002/02/04 13:24(1年以上前)
Resありがとうございます。。yu-ki2さん、大麦さん
HDDの速度は大丈夫だと思います。
HDDから火が吹いて80G ATA133 5600rpm に交換しています。
5600rpmですが、ディスクあたりの容量が結構高くなっており、
速度も そこそこ出ています。
メモリーも256Mつんいます。安くなったので。。
マザーはCPUに合わせて買うつもりです。メモリーもDimmの100Mhzだったので流用できるはずです。
CL3ですが、そこまで 速度には こだわらないのでこれでOKです。
書込番号:513302
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX



EdiCubeったっていろいろありますから詳しく機種書いたほうがいいです。
たとえばPenIIIの1GHz積んだものもあるみたいですし。
書込番号:512141
0点


2002/02/03 23:13(1年以上前)
Socket370をTualatin 1G・1.3Gにしたいのなら、一度ロンテックのペ−ジを見てください。http://www.lontec.co.jp
PL-370/Tと言う商品があります。
書込番号:512352
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


コンバンハ!
パソコン始めて1年ぐらいの初心者です。
パソコンはhp パビリオン2000を使ってるんですけど
cpuをCeleron 1Gに変えようと思うのですが可能でしょうか?
あとやり方なんかも教えてもらえるとありがたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点



2002/01/15 21:35(1年以上前)
実際に行った方のレスがつけば良いのですが、
セレ800でしたら、やり方はここ↓ ただし、600からでは効果少なし。
http://www.hpeselect.com/soft/pavilion2000/html/s_powerup05.html
セレ800はCPUコアがCステップとDステップとあり、このページでは、何も言及していないので、多分Cステップ(出てすぐの時?)かと思います。
これ以上1.1GまではDステップになりますので、喚装可能かどうかは、マザーの種類、BIOSアップの有無によりかわって来ますので、メーカーに問い合わせたほうがよいですね。
また最近は1Gでもテュアコアのものがあるので(1A)注意が必要です。
書込番号:473865
0点



2002/01/17 20:45(1年以上前)
大麦さん・ツキサムアンパンさん
アドバイスどうもありがとうございます。
もうチョット勉強してCPUの交換をチャレンジしてみようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:477188
0点


2002/02/02 11:43(1年以上前)
パビリオン2000(466MHz)にCeleron 1GHzをつけてみました。
結果、BIOS画面では「867MHz/100」と認識されました。
予算に余裕があればP3の方がよさそうですね。
書込番号:508817
0点


2002/02/02 12:32(1年以上前)
sadanyさんこんにちは。
1GHz→867MHzなのですか?。 まあ、動けばラッキー!ですが。 (^^;
「WCPUID」などで、FSBとか調べてみてはいかがでしょうか、すでに御存知ならよろしいんですが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002374/src/download.html
書込番号:508885
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


自作初心者です。
よろしければ教えてください。
ASUSのCUBXを友達にいただいたのですが
celeronの1Gは使えるのでしょうか?
HPを見たのですがよくわかりません。
同じマザーボードを使っている方いらっしゃいましたら
是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/01/29 13:48(1年以上前)
自作についてもっと勉強してからの方が良いでしょう。
まずはM/Bをくれた友人によくアドバイスを貰うこと。
メーカーのHPを見てよくわからないでは、自作などするものではない
書込番号:500529
0点

僕個人の感では、そろそろ市場から消えつつあるセレセレ800MHzあたりが安全圏だと思います!(安いですし!)
ではでは!(ひゅるるるるる〜ん!)
書込番号:501120
0点


2002/01/29 20:10(1年以上前)
BIOSを最新のベータ版にすればCeleron 1GHzを乗せることが出来ます。
BIOSを最新のものにしないとD-stepのCPUを乗せることは出来ないのでご注意ください。
書込番号:501161
0点


2002/01/29 21:11(1年以上前)
CUBX−Lでセレロン1.1Gを使ってます。
BIOSはドイツのASUSサイトからベータ版をダウンロードしています。
CUBXと言ってもCUBX、CUBX−L、CUBX−Eとありますので注意が必要です。具体的にどのバージョンですか?
セレロンでも1AとかAが付くタイプと1.2G以上は使えません。
過去ログに対応表のリンクがあったので検索してみてね。
書込番号:501291
0点



2002/01/30 23:15(1年以上前)
ありがとうございました!
バージョンはCUBXです。
BIOSを最新の物にすれば使えるのですね。
いろいろ調べて使えるということがわりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:503658
0点


2002/02/01 17:34(1年以上前)
でも、リテールのクーラーはコンデンサにぶつかるのでは?
書込番号:507177
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


ご教授いただければ、幸いです。
某オークションにて、中古の1G(not 1A)を購入したんですが
動きませんでした。
これって、壊れたものをつかまされたのでしょうか?
テスト環境:
電源入れても、まったく起動しません。
MBはMSIのPro266Plus Biosは、その前の日にしくじったので
デフォルトBiosのままでした。Cele700で動いています。
インジケータは、CPUが壊れているか、ささっていませんと
出ています。
同じく、AopenのMX3Wpro(Biosは、1.33最新)でも、まったく
起動しませんでした。こちらもCele700で動作中。
今夜、MSIのほうは、最新Biosに書き換えてもう一回チャレンジして
みますが、これで動かなきゃ、壊れていると判断していいですかね。
CPUを中古で買う、俺も悪いのか? 自嘲。
0点

Cerelon1GHzはDステップだから、M/B、BIOSがそれに対応していないと動かない可能性があると思いますが。700はBかCステップだし。最新BIOSは間違いなくDステップに対応しているのでしょうか?
書込番号:480085
0点



2002/01/19 13:29(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
Pro266Plusは、BiosVer1.2でCele1.1まで動くとHPに載っていました。
http://henry.msi-computer.jp/~roscoe/s370.htm
ただし、デフォルトBiosでは、定かではありません。
前日にCele700のクロックアップに失敗して、起動できなくなり
デフォルトBiosに戻した直後に、Cele1Gを載せたので、古いBiosの
せいかも知れません。
やはり、結論は、最新Biosにして、動くかどうか試すしか
ないようですね。
また、今夜、最新Biosにしてやってみます。
MX3WProのほうは、わかりませんでした。
こちらは、対応してない可能性が高そうです。ProEならOK
みたいですが
書込番号:480112
0点

横レスで余計なことながら、CMOSクリアも試された方がよろしいでしょう。
書込番号:480138
0点



2002/01/19 14:32(1年以上前)
ありがとうございます。
CMOSクリアですが、クロックアップに失敗して、起動できなくなったので
ジャンパーPINにて、クリアしています。これで、OKですよね。
ロードデフォルトは、しなかったんですが、オリジナルBIOSに
戻ってたんで、よしとしときました。
問題ないと思うんですが。。。。
もうひとつ、疑問ですが、このボード、いまはATX電源のコネクタ
だけで、動いているんですが、12Vのコネクタ(ペン4電源用の四角いやつ)
もついています。ケースは、普通のATX電源なんで、挿していません。
これを挿さないと、1Gは動かないなんてことは、ないですよね。
Manualには、触れてないように思ったんです。
そんなことは、ないと思っているんですけど。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:480180
0点



2002/01/21 10:07(1年以上前)
最新Biosにしても、結局、動いていません。
まだ、なにが原因かも特定できてません。
もしかしたら、MBの不具合の可能性もありますし。
やっぱり、新品のCele1Gを載せてみて、動くか
どうか試すのが一番なんでしょうね。。
書込番号:483829
0点



2002/02/01 11:48(1年以上前)
自己resです。
別のCPU 1Gがあっさりと起動しました。
やはり、最初から壊れていたと考えるしかありません。
そんなに、個体差なんてないですよね?
お騒がせいたしました。
書込番号:506780
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


PC歴1.5年の高1の初心者ですみません
今PV500Mを使っているのですが、これをCele1Gに変えられるのでしょうか?
やっぱり同じPVじゃないとダメなんですか?
情報が少なすぎてすみません
0点

換えることは100%出来る。
でも動くのは80%くらいかもしれない。
情報が無いからね。
書込番号:496091
0点

使用PCはメーカー品ですか?それなら会社名PCの型番を書けば
もう少しアドバイスが来ますよ。
まあ、その前にメーカー品なら、その販売元のHPに行って
調べると、解決することも多いですがね。
もしくは検索サイトでPCの型番を入力して検索しても
だいたいの情報は得られます。
とりあえず、マザーボードの形状、BIOSの制限等で
Cerelon1Gは載せれないような気もしますが。
書込番号:496177
0点


2002/01/28 00:01(1年以上前)
カトマイ、河童、鱈の3種類ありますな
そのうち、カトマイと河童はSECC,FCPGA,FCPGA2がありますな(鱈はFCPGA,FCPGA2)
コアが0.10のP3があればなあと思う今日この頃
まぁ、0.10でもP3では2GHz越えることすら敵わないかもしれないが・・・
書込番号:497558
0点


2002/01/28 00:03(1年以上前)
TualatinはFCPGA2のみだったかも
逝ってくる
書込番号:497565
0点

えらくややこしい話になっちゃったな・・・
Slot1のPentium3はSECC2です。
書込番号:497580
0点


2002/01/29 11:50(1年以上前)
こういう場合PC歴が1.5年とか入れない方がいいよ。(1.5年も何してなんたYO!(・∀・)カエレ!!って言われるのが関の山)
PV500ってケツにEとかBとかEBとか付いてなかった?
それによってパッケージ(FCPGAとかSECC2とか)の種類が違うんだよ。
ちょっとうろ覚えで確かな事は言えないんだけど、SECC2だったらSLOT1だから下駄(って言うのかな?)履かせてBIOSアップデートすれば使えるんじゃない?FC-PGAだったらBIOSアップデートだけで逝ける気がするけど。
で、0.10とかなんとかって言うのはウエハーの幅だった気がする。
カッパが0.18μm(ピコメートル?)でその前が0.21だったかな?
ただ換装したいだけなら無視してよし。
どちらにせよメーカー品はBIOSアップデートしてもCPUの追加対応はしないのが普通だからメーカー品ならあきらめなさい。(俺のpresario3566は何故かBIOSアップデートでcC0まで対応出来るようになってるけど(;´Д`) )
漏れも高3の時にPV500使ってたんだ、まぁ頑張ってくれ。
書込番号:500384
0点


2002/01/29 12:01(1年以上前)


2002/01/30 22:36(1年以上前)
まぁ、スレ立て逃げする様なヤツじゃ先は見込めないな・・・
書込番号:503582
0点

>夢屋の市 さん
ほぃほぃさんてそんな浅いんですか〜〜〜〜
知らんかった・・・。
書込番号:503590
0点

あくまで自作暦はね>ほぃさん
それ以前から「パーソナルじゃないコンピータ」すらいじっているようですが。
1.5年と言えば僕の自作暦も1年半です。
書込番号:503921
0点


2002/01/31 01:08(1年以上前)
こんばんは、
>0.10とかなんとかって言うのはウエハーの幅だった気がする。
ま、たいした問題ぢゃないです、線の太さだったりして、0.13ミクロンとか。
ほぃほぃさん、それが転落?のはじまりだったんですか〜。 (^^;
ぢゃあ、みんなでひろげよう自作の輪ッ!。 駄レスですんません。
書込番号:504030
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





