

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 04:19 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月13日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月3日 20:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月2日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月31日 22:10 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月31日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


2001/09/14 05:21(1年以上前)
すみません!書き込みしている途中で誤って送信ボタンをおしてしまいました。
現在、Aopen AX6B(Bios 2.35ver.)のマザーボード上でセレロン500MHz
にドーターカードを指して使用してます。本当は、PIIIの850MHzにした
かったのですが、マザーボードのロット#(B1)からすると使用できない
らしい事がわかったので、900MHz(FPGA)にしようかと思ってます。
AOPENのテクニカルレポートには、使用可能か記載がなかったので、この
場を借りてどなたか教えていただけませんか?
書込番号:288950
0点


2001/09/14 20:00(1年以上前)
BIOSは更新しましたか?500MHZで起動してからやってみては?
書込番号:289610
0点



2001/09/15 04:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
文中でもコメントしていましたが、BIOSは、最新のVer.2.35
へ更新すみです。
書込番号:290202
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


職場の大会の景品で、celeron 900を指定してゲットしましたが、D-step cpuの意味がわかりません。 BiosのアップデートしようとHPを見ましたが、2000年8月が最新のものなので対応するのかも不明です。どなたか教えてください。
ちなみにMBは Aopen 6BC TypeR です。
0点

Celeron850までのシリーズでは、C0ステップというプロセスで作られていました。
D0ステップというのは、最新のプロセスで作られたCPUで、
C0ステップのCPUとは、コア電圧等が異なっており、
BIOSレベルでの認識の可否で、使用できるか否かが決まります。
i815のBステップ品なら問題ないのですが、
AOpenからはまだ、このチップセットを搭載したMBは発売されていないようです。
また、ASUS製品では動作確認の情報が多々ありますが、
AOpenに関しては、残念ながら動作確認情報がありません。
書込番号:232276
0点



2001/07/24 23:56(1年以上前)
早速のご教示ありがとうございました。
つまり、動かないということですね・・・。
すいませんほとんど知識がなくて
書込番号:232336
0点


2001/07/25 06:49(1年以上前)
それ売って850買ってくるとか
書込番号:232513
0点


2001/07/26 22:56(1年以上前)
いそのさん初めまして、AQUAと申します。
私もAopen 6BC TypeR を使っていてセレロン900を使用しています(下駄はMSIの6905MASTERです)
結果から申し上げるとまったく問題なく使えています、
もちろんBIOSは最新の255にしていますが・・・
ただMBのリビジョンの問題もあるので貴方のMBのリビジョン
を確認してA−OPENのHPでP3の900が使用できるか
確認してからのほうがいいと思います。
書込番号:234019
0点



2001/08/01 01:41(1年以上前)
AQUA1971さん ありがとうございました。
自宅にあった MSIのゲタを使って起動したところ、問題なく動きました。
HDbench でチェックしたところ、そこそこの数値も出ており安心しました。
Biosをアップしていませんので PenU 899 と表示されているのが気になりますが。
書込番号:239113
0点


2001/08/01 22:34(1年以上前)
無事に動いてよかったですね、CPUの表示の問題はBIOSを2000年の8月に出た255にアップすればきちんとセレロン900と表示されますよ。
書込番号:239838
0点


2001/09/13 10:17(1年以上前)
こんにちわ。ここの書き込み見てceleron900にのっかえましたぁ。
Aopen 6BC TypeR V.specなんですが、お店の方には絶対に無理ですって言われたんですが・・、下駄とcel900購入して、セットしたところ難なく動作しました。。^^ 報告までに。。
書込番号:287930
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


Cel900を購入したのですが、ABITのST6E(i815B-STEP)に乗せてみると
CPU、メモリーの認識後に"CPU unworkble・・・"と表示されてしまうのです。
そのままBOOT CDでOS(WIN98)をインストールしようとすると、"CD failed"と
なってしまって、先に進めません。CD-ROMはPlexter PX-W1210(ATAPI)です。
どなたかこの現象に付いてご存じの方、教えていただけないでしょうか。
宜しく御願いいたします。
0点


2001/09/03 16:24(1年以上前)
>CPU、メモリーの認識後に"CPU unworkble・・・"と表示されてしまうのです。
BIOSにSpeedErrorなんとかってのがあったとおもいますので
そこをDisableにしてみてください(BIOS画面に行くにはdelキー)
>そのままBOOT CDでOS(WIN98)をインストールしようとすると、"CD failed"と
>なってしまって、先に進めません
本当にBOOT CDですか?
BIOSで起動の順番はCD-ROM、C、Aとかになっていますか?
書込番号:275681
0点


2001/09/03 20:45(1年以上前)
・・・もしかして、Cel900、ステップ合ってなかったりしてません?
850はC.Dステップが混在してるし、900も多分あるはず(スンませんうろ覚え) ちなみに、5桁で始まる真ん中が4=Cとか5=Dなんて言う人いるけど、あれちょっと間違いで、5の中にもCステップありますし、そもそも型番ってモデルによって認識が違いますんで、IntelのHPで、型番と識別情報を参照してみては? 今ステップが対応して無ければ、たいていBIOSが出てるはずです。確か、900にはxx4xx手言うもの自体存在しなかったよな・・・。
型番は、外箱の横のラベルのバーコードのした、ケツから5桁のことね。
書込番号:275970
0点

B-StepマザーだからC,Dステップ両方に対応してますよ。
私も同じマザーです。
Win98はOEM版ですよね?それと、BIOSでFastBootDeviceをCD-ROM
にしていますか?
書込番号:275994
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


AOPEN AX63proでBIOSをR1.28を使用しています。
セレロン900を乗せたいのですが、ドーターカードがあれば、乗せられるのでしょうか?
お答えよろしくお願いします。
0点


2001/08/31 22:39(1年以上前)
Dステップのドーターカードは、ないと思うよ!
それと、BIOSは、対応しているんでしょうね!
書込番号:272600
0点


2001/09/02 19:02(1年以上前)
う〜う〜さん。
Dステップのドータカードって何のことでしょう?
DステップのCPUは、コア電圧がきちんと供給できて、BIOSが対応している
M/Bでしたら、FC-PGA対応のドータカード使えば問題なく動くと思いますが・・・
Tualatin対応のドータカードでしたら、確かにありませんが・・・
書込番号:274640
0点


2001/09/02 20:04(1年以上前)
>DステップのCPUは、コア電圧がきちんと供給できて、BIOSが対応している
M/Bでしたら、FC-PGA対応のドータカード使えば問題なく動くと思いますが・・・
そうなんですか、てっきりダメかと思っていました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:274701
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


みなさんこんにちは。自分は今、AX6BC TypeR V.spec2上でP3 700Mhzを使用しているのすが、このたびセレロン900もしくは1.1Gに乗り換えようかとおもっているのですが、このマザーボードで使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

まだ、1.1GHz発売されてないのでわからないと思います…。
メーカーに聞くしか今のところはないような…。
BIOSがアップされないと無理だと思います。
900はどうだったかな…。過去ログにもあったような。
Pen3 700MHzとCeleron900ってほとんど体感は変わらないと思いますよ。
書込番号:271088
0点


2001/08/30 14:46(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpcdiy/qaindex/diyqaw_1414.htm
http://www.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
ちっと消極的な数値やなP3−700からの乗り換えじゃとKx Kyoさんのおっしゃるように コスト・パー・パフォーマンスはよくないかもしれん。安くなって、少々枯れてきたきた815マザーごととっかえたほうが安定するとは思うがの。
書込番号:271107
0点



2001/08/30 16:31(1年以上前)
Kx Kyoさん、ぷちしんしさん、ありがとうございました。
マザーボード交換を行う方向で行きたいと思います。
書込番号:271195
0点

Kx Kyo さん>
もう売ってますよ、セレ1.1GHz。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/etc_celeronghz.html
書込番号:272564
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


初心者の質問なのですみません
このCPUに対応するメモリーはどんな種類ですかね〜???
(CPUの「FSBがどーのこー」のと友達に言われたのですが初心者すぎて解りませんでした)
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
0点

メモリとCPUは直接の関係はない。
CPUとメモリはメモリコントローラが一手に仲介しているのだから。
ということで、CPUでチップセットの選択が絞られる。
メモリコントローラはチップセットに組み込まれている。
チップセットをまずは考えよう。
書込番号:269874
0点


2001/08/29 14:51(1年以上前)
Celeron 900 はFSB100MHzで動作する。
ゆえにそれに対応するメモリはPC100である。
書込番号:269900
0点

DDRマザーならDDRメモリ
SDRAMマザーならPC100かPC133メモリ
書込番号:270093
0点


2001/08/29 18:37(1年以上前)
>RADEONLE さまのいうことは正しいと思います。が、マカロニ 様がやがて物心ついたときのために PC133のメモリーを買うことをお勧めします、値段は同じでPC100にも使用できますので・・・
書込番号:270108
0点


2001/08/29 23:12(1年以上前)
自分も初心者で、CPUとメモリの兼ね合いで悩んでいます。
現在、FSB100のCPUとPC100のメモリを使っていますが
FSB100のCPUとPC133のメモリを使う場合、何か設定が必要なのでしょうか?
現在、815Eのチップセットのマザー(CUSL2)にセレ900と新しいメモリをと
考えていますがPC133のメモリを用いる場合特別な設定が必要なのでしょうか?
ご指導の返信頂けると幸いです。
書込番号:270433
0点

どちらもFSB100動作させるのであれば設定の必要は特にありません。
CPUが100でメモリを133動作させる場合にはBIOSで設定する必要があります。
CPU,メモリ,PCIのFSBの比率を設定できます。
FSBを100とすると、3:4:1にするにすればできます。
ASUSは違ったかな?
書込番号:270478
0点


2001/08/30 00:44(1年以上前)
早速のレス有難う御座います。やはりBIOSの設定が必要なのですね。
同じ容量ならPC133の方がPC100のメモリより安いとか、将来性などの事を考えて
PC133の方が・・・と思いましたが買っても動かなかった、なんて事の無いように
私のような初心者はPC100を購入したほうが無難ですね。
書込番号:270603
0点


2001/08/30 02:03(1年以上前)
makkoさん>
ちょっと勘違いをしてるようですね?
他の方の御回答を読み返したほうがいいのでは?
FSB100のCPUにPC133のメモリを使っても動かないなんて事はないですよ。
私もFSB66のCPUでPC133のメモリを使っています。
書込番号:270695
0点


2001/08/30 17:26(1年以上前)
>makkoさん
勘違いされているようですが、CPUをFSB100で、PC133
のメモリを133で動作させるには、BIOSの設定が必要ですが、
PC133のメモリをCPUと同じくFSB100で動作させる分
には、何も設定がいりません。
つまり、CPUとメモリのFSBを別にするのであれば設定が必要
となりますが、同じにするのであれば、低い方のFSBなら問題
ないです。
書込番号:271236
0点


2001/08/30 20:23(1年以上前)
セレ900のFSB100にPC133のメモリを使用する場合、
何も設定しなくても正常に動作してくれると言うことですね。
(特に設定が無ければ両者がFSB100で動作?)
皆様、親切なご指導有難う御座いました。
書込番号:271377
0点


2001/08/31 00:28(1年以上前)
makkoさん>
もう一つ付けたしをしておきます。
もし今後、FSB133のCPUを購入された場合、PC100のメモリだとメモリがネックになるかもしれませんので(PC100メモリはFSB133環境では動作保証がなされていない)、PC133を購入しておいた方がいいかと思われます。
”望 夢諏”さんが前述されている意味がこれにあたります。
書込番号:271722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





