

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月4日 11:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月31日 16:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月10日 12:18 |
![]() |
0 | 15 | 2002年4月4日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月25日 16:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月3日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


メーカー製のP3、667のCPUを交換しようと思っています。省スペース型のPCなので下駄など使わないことを考えると、セレロンの1100かP4の1000になると思います。そこで質問なのですか、セレロンはfsb100・L2が128k、P4はfsb133・L2が256です。これってどっちがいいんでしょうか。また、2次キャッシュが増えることによって、体感できるほど差が出るのでしょうか?
0点

P4の1000じゃなくてP3の1000ですね。
P3の1000のCステップ指名買いが一番無難でしょうか。
セレの1100は全てDステップでP3の1000にもDステップはあります。
667のころのマザーだとDステップに対応していない可能性が高そうです。
(対応していても保証は一切無いですけどね)
書込番号:870968
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/S273LCD_SPEC.htm
というパソコンを使っているのですが、CPU交換か、HDD交換でもっと速くしようと思ってるのですが、どうしたらいいですか?
※オンボードサウンド破壊→サウンドカードを新たに使用
USB2.0インターフェースボード追加
LANボード追加 なので電源の交換は必要ですか?
0点


2002/07/23 21:39(1年以上前)
CPU交換は微妙なところですね。FSB100のCPUを動かせれば若干の高速化は狙えます。
LANがネット専用ならUSB接続にしてPCIを空け、RAIDボード増設でRAID0もいいかも。
玄人志向のちゃんぽん2ならUSB2.0+IEEE1394+ATA100RAIDですが、玄人志向ですからね。無理はしないほうがいいでしょう。
電源の交換は実用面で必要性を感じたら。
書込番号:849607
0点



2002/07/23 22:06(1年以上前)
hage007さんありがとうございます。
そうですか。やっぱり交換しても期待できないですか。
HDDを交換した方が体感的には速くなりそうですね。
RAID0もやりたいんですが、LANははずせない(USBで繋ぐADSLモデムを買わなくてはいけない)ので、アルミステーを使ってもう一台HDDを増やし、今まであった方をスワップ専用にします。
FSB100で動作するかどうかはちょっと…
>電源の交換は実用面で必要性を感じたら
とりあえずは大丈夫ということですね。
安いパソコンが出てるので買うか、今度は自作してみようと思います。
書込番号:849651
0点

Celeron733MHzでしたら、1GHzにしても若干の体感ぐらいでコストパフォーマンス悪そう。
やはりATA100/7200回転のHDDをマスターにする方が、高速化はすると思います。
あとWinXPでしたらメモリは最大容量まで積むんだ方が快適でしょう。
ただ電源120Wは不安ですねえ。SOTECはあまり良い電源じゃないでしょうし…。
HDD2台にしたら、もしかしたら動作が不安定になるかもしれません。
しかし、これに電源交換まで投資するのは勿体ない気がします。
拡張性もないし、新しく自作等をしたほうが良いと思いますね。
書込番号:849869
0点


2002/07/24 03:37(1年以上前)
まざー交換がベスト
書込番号:850252
0点



2002/07/24 10:59(1年以上前)
メモリは256MBです。やはりXPは重たいですね。
小さいパソコンはこんなもんだと思って諦めます。
一番効果的なのは98にすることかな。(笑
書込番号:850602
0点


2002/07/25 02:07(1年以上前)


2002/08/03 11:13(1年以上前)
計算すると容量としてセレ1.1Gは可能です。
また、HDDを7200にしても変わりはありません。
(一部読み込み速度の速いのは別にして)・・・高いです。
http://www.tkcity.net/~nobusan/hdd/hdd.html
(ノブサン引用をお許しください、誤解が多いので)
みなさん誤解しているようです。5400分の7200にはならないのです。
ただATA/66ですから100になりますのでその分は高速化します。
書込番号:869144
0点


2002/08/31 16:51(1年以上前)
SOTECということを考慮すると、何もいぢらないのが無難ですが、 (^^;
WinXPをクラシックモードにして、メモリを512MBまで増やす、位で我慢しましょう。
書込番号:918840
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


SOTEC PC STATION J246に付いていたマザーボード
(チップセット:Intel810 BIOS:PhoenixBI
OS)にはセレロンなんMHzまで搭載可能なのでしょうか?ちなみに
現在はセレロン466MHzが付いております。できればセレロン900
MHzくらいを搭載したいと思うのですが。分かる方がいたら教えて
下さい。
0点


2002/06/09 11:09(1年以上前)
カッパーマインならいけるかもしれないが、何Mhzまでかは解からない。
書込番号:761965
0点



2002/06/09 19:32(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。カッパーマインというの
はFCPGAと表記されているもののことなのでしょうか?
今使用しているマザーボードやBIOSがカッパーマイン
に対応しているかどうかというのはどこで調べられるので
しょうか?
書込番号:762543
0点

藤の牛島なら自宅から近いけど(笑。
ケースを開けて、マザーボードの型番を確認ですね。
BIOSのバージョンは起動時にちらっっと出ると思いますが。
書込番号:762571
0点

もしそれが
瞬間で読み取れないようなら
その画面で
pause
を押してください
とまるので。
書込番号:762604
0点

マザーごと載せ替えてしまった方がいいかも
GA−6IEML(改良版)にセレロン1400あたりを。
書込番号:763761
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


現在GIGABYTEのGA-6OXETにこのCPUを乗せて使っています。
Officeの使用、Web閲覧やメール程度しかしないので
このままでも充分なのですが、より高クロックのCPUがどんどん値を
下げてきているのでちょっと気になります。
そこで質問なのですが、
「ここら辺までクロックがアップすれば、体感できるほど早くなる」
という目安のようなものがあったら教えていただけないでしょうか?
P3-Sの1.4Gに変えたらやっぱり変わるのでしょうか。
それともP4あたりに変えないと分からないのでしょうか。
ベンチマークはまったく気にしていません。
また、仕事で必要、というわけでもありません。ただちょっと気になった
だけです(^^;
どなたかよろしくお願いします。
0点

Officeの起動は早くなりますが、通常の使用では変わりません。またWEBやメールでもそんなに高速なCPUは必要はありませんが・・・
そのマザーにPen1.4Gのるのか知らないけど・・・
書込番号:622980
0点



2002/03/28 00:25(1年以上前)
素早い回答有難うございます。
やっぱりそれほど意味はないようですね。
あと、P3-Sの1.4Gは乗るようです。
書込番号:623089
0点


2002/03/28 02:00(1年以上前)
同じ1.4GでもCeleronならば、
自己満足に投資する気があれば充分元は取れると思いますよ。
折角のOXETですし(同じの使ってます)。
PIII733(FSB133)とCeleron1.2(@1.5ですけど)を並べて使ってますが、
そりゃぁやっぱり違います。
ちょっとと言えばちょっとだけど、「気分」を「体感」できれば大きな差。(^^;
書込番号:623324
0点


2002/03/28 02:02(1年以上前)
すいません
Celeron1.4Gはまだ未発売ですけど、もうすぐかと。
書込番号:623326
0点


2002/03/28 03:25(1年以上前)
HDDなどを高速なものに交換するだけでも、意外と使用時のストレスは減りますよ。
書込番号:623457
0点



2002/03/29 01:54(1年以上前)
レス有難うございます。
>R63Kさん
そうですね〜。自己満足できるかどうかという要素も大きいですよね〜(笑
あれこれ考えるのも自作の大きな楽しみですから、もうちょっと検討してみる事にします。Celeron1.4Gもうすぐですか〜。
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
アドバイス有難うございます。HDDは
書込番号:625344
0点



2002/03/29 01:57(1年以上前)
すいません。途中で送信してしまいました。
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
アドバイス有難うございます。HDDはSirialATAが出るまで待ってみようと
思っています。やっぱ速くなるんでしょうか・・・。
書込番号:625349
0点


2002/03/29 02:19(1年以上前)
>やっぱ速くなるんでしょうか・・・。
標準搭載の内臓規格に関してはややコスト重視ですので、規格だけ先行するような事はまず無いでしょう。ですから、ほぼ間違いなく速くはなるでしょうね。(これまでの流れどおりならば、の話ですが)
書込番号:625384
0点

CUSL2-C&PENV1GHzとGA-6OXET-C&PENV-S1.4GHzを使用していますが
体感速度はハッキリ差がありますね。特に重たい画像を扱うときの差はかなりあります。
これは、クロック差と、2次キャッシュが倍というのも関係するんでしょうけど。
ちなみにHDD等構成はほぼ同じ状態での比較です。
書込番号:631719
0点



2002/04/02 00:21(1年以上前)
>標準搭載の内臓規格に関してはややコスト重視ですので〜
すいません、どういうことでしょうか(^^;
ヘタレな私にもわかるように教えていただけないでしょうか。
>体感速度はハッキリ差がありますね。
そうですか〜羨ましいです。先立つものがないもので・・(笑
書込番号:633356
0点


2002/04/03 00:25(1年以上前)
>FAFさん
性能を上げると価格が上がります。
上げすぎると価格は跳ね上がります。
結果、とても買えないような値段になります。
標準搭載するという事は、すなわちその値段もマザーの価格に入るわけで、よってマザー自体が大変高価になってしまうのです。
高くなれば、ほとんどの人が手を出しづらくなるだろう事は自明の理です。
書込番号:635348
0点

>>体感速度はハッキリ差がありますね。
>そうですか〜羨ましいです。先立つものがないもので・・(笑
まあ、ぼくの場合半分趣味みたいなモノでPenVにこだわっていますけど
現実的にコストパフォーマンスを考えてCeleron900から乗り換えて
お得なのはCeleron1.3Gじゃないですか。11000円程度で買えて、体感アップは
あるでしょう。もしくはCeleron1.0Aを8300円ぐらいで買って1.3ぐらいで常用…(^^;)。
いや、これはオフレコで…。
書込番号:635449
0点



2002/04/03 18:59(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
なるほど、よく分かりました。最速CPUが死ぬほど高くて買えないのと
同じことですね?
>tabibito4962
OCは怖くてまだ未経験です(^^;
書込番号:636620
0点


2002/04/04 03:07(1年以上前)
>FAFさん
うん、そういうこと。
マザーは絶対に必要な部品だから、ある程度の価格にとどめなくてはいけないんです。
書込番号:637541
0点



2002/04/04 21:20(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
解説ありがとうござます。
>tabibito4962さん
すいません、「さん」づけ忘れてました。(^^;
書込番号:638755
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


下記のスペックでDVDを再生するとコマ落ちはしませんが音声がスローになったりして安定しません。
僕自身はCPUのパワー不足かなとも思ってますが皆さんの意見を聞かせてください。
メモリー不足、VGAのパワー不足の可能性もあるのでしょうか?
CPU:河童セレ900
マザー:GIGABYTE GA-6IEM
メモリ:ノンブランド PC133 CL2 128+64M
VGA:RADEON7000 DDR64M OEM
DVD drive:Pioneer DVD-106S (16X DVD/40X CD-ROM ATAPI)
SOUND:MONSTERSOUND MX400(2ch再生)
ディスプレイ:14.1インチ、アナログ接続
OS:Win2000
DVD再生ソフト:PowerDVD Ver3.0
宜しくお願いします。
0点

DVDごときにセレ-900MHzはオーバースペックだと思うけど。
バックグラウンドで常駐してるソフトが悪さしてるとか。
再生ソフトの影響もあったりするので、
可能なら再生ソフトを変えてみたりしてみると直るかもしれない。
書込番号:617475
0点

CPUのパワー不足の線は薄いです!(DVD再生はK6−333MHz程度で十分ですから)
たぶん常駐ソフトかなにかが邪魔しているんでしょう!(たとえばファストファインドとか)
あとは、音源ドライバーのアップデートやコーデック(再生ソフト)を換えてみる、BIOSのアップデートという線で作業を進めた方が良いと思います。
書込番号:617749
0点



2002/03/25 16:56(1年以上前)
レス有り難うございます。
MIFさんの言われる再生ソフトの影響ですが他のVGA買ったときのバンドルで尚かつバージョンが古いんですよね。
確かにメディアによって音に対する影響はずいぶん違うのでソフトの可能性はあり得ると思います。
お勧めのソフトとバージョンがあったら教えてください。
ワイおー!さんの言われる「音源ドライバーのアップデートやコーデック(再生ソフト)を換えてみる、BIOSのアップデート」は使用しているカードがMONSTERSOUND MX400でダイヤモンド社が潰れてしまったためドライバー等の更新は残念ながらできません。
と言うかもし出来る方法があるなら教えてください。
現在はWin2000の標準ドライバーで動かしています。この辺に問題があるのかもしれませんね
サウンドカードの交換と新しめのソフトの入手を検討してみます。
ただ、CD聞いてる音は悪くないんですよ・・・おしいなー
書込番号:617892
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


アイウィルのWOというマザーを使ってます(i845EP)。
ティユラティンに対応していないことは知っていますが、
最大どれくらいの周波数まで大丈夫なのでしょうか。
今現在はセレロンの733を使っています。
メモリは256MB・ハードディスクは10Gで、Win2000にて使っています。
よろしくお願いします。
0点

>i845EP?
ならペン4...
i815EP(B Step)ならTualatinに対応していますが...
もう一度、良く調べてみては?
書込番号:568895
0点



2002/03/02 00:46(1年以上前)
すみません。表題と本文の単語が一致していませんでした。
i845EPではなくi815です。
以前アイウィルのHPでは766以上のCPUと書かれていたことを記憶しています。
900ぐらいつめれば、さらに上の(1.4以上)セレロンが出るまでのつなぎにしたいのです。
書込番号:568982
0点

>最大どれくらいの周波数まで大丈夫なのでしょうか。
セレ1100まで。
自分も似たようなマザーを使っていますが、先日 ティユラティン対応
下駄PL-370/T(5千円前後)を購入し、セレ1GAにしてみました。
書込番号:571221
0点



2002/03/03 18:15(1年以上前)
>下駄PL-370/T(5千円前後)を購入し、セレ1GAにしてみました。
>下駄なしではどれぐらいまで大丈夫でしょうか?
予算が1万円までしか出せないんです。
あと、セレロン1.4GHzもソケット370なのでしょうか。
1.4が出てもソケットの形状が変わるのならば思い切って
マザーボードとCPUを交換というのいいかなと思いました。
ご存知の方、ご教授お願いします。
書込番号:572109
0点

ちなみに900もTualatinコアが出るらしいので注意してください。
>さらに上の(1.4以上)セレロンが出るまでのつなぎにしたいのです。
その頃のセレはSocket478に移行するそうですが...(セレ1.4Gは不明)
書込番号:572753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





