

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 16:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月18日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月4日 11:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月10日 12:18 |
![]() |
0 | 15 | 2002年4月4日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月25日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


マザーボードabbit BX6使ってます。CPUは今はCell300A何ですが、CPU載せ替えたいんですが、何処までのセレロン載せられるんでしょうか?ドータボードって今でも入手できますか?
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/socket370/630chart.htm
この中のsis630っていうチップセット(?)なんですが、今celeronの500Mhzで、CPUを代えたいと思ってます。
900Mhzに代えるのと、1.1Ghzに代えるので、速度は結構違ってくるものでしょうか?
それと、メモリは現在64+128で192なのですが、例えば、500Mhzのままで、メモリを600〜1000MBにドカッとかえるのと、CPUをceleron900Mhzにしてもうちょっと(384MBくらいまで)載せるのと、どっちが速くなりますかね?
助言いただければと思っておりマスm(_ _)m
0点


2002/08/18 10:21(1年以上前)
どこにボトルネックがあるか把握しないと…
メモリが足りてるのに追加しても変わんないし.
ユーザ入力待ちしまくっているアプリでCPUパワー上げても意味無いだろうし.
page fault 多発してればメモリ追加で改善するだろうし.
エンコード等でCPUパワーをべたに使ってればCPU換装で効果あるだろうし.
書込番号:896455
0点


2002/08/18 10:28(1年以上前)
マザーボードが何か具体的に書いてないのでなんともいえませんが、まず1GHz以上のCPUに対応しているのでしょうか?
ウィンドウズ2000ならメモリーは384MBもあれば十分だと思います。
ただグラフィックがチップセット内蔵で交換できませんから、ここが遅いのは変わらないですよ。
書込番号:896463
0点



2002/08/18 10:44(1年以上前)
ありがとうございます お返事が早くてビツクリです
1Ghzをつけられるかどうかというのは、chipsetとマザーボード両方が対応してないといけないということで良いのでしょうか?
(ハードに関して全くの無知なので、すみません(汗)
ちょっと下調べが浅かったです。もうちょっとちゃんと勉強してから、どちらを買うべきか再検討したいと思います。
書込番号:896486
0点

そうですね、マザーの型番は欲しいです。
下手すると533Mhzが打ち止め=メモリかHDD換えたほうがマシ、になります。
大まかな壁を上げていくと
Coppermine(全て)に非対応・・・533MHzで打ち止め
Coppermine(Dstep)に非対応・・・850Mhzで打ち止め
Tualatin(全て)に非対応・・・1.1GHzで打ち止め
FSB100Mhz非対応って事は多分無いでしょうがクロック倍率に上限はあるかも知れません。
これらのことが「ハードに関して全くの無知」と自称される
プーとん さんに判別できるのなら問題ないですが
自信が無いようでしたらココに機種名を書き込んで
暇で心ある方の支援を待った方が良いでしょう
(ある程度はご自身で調べて欲しいです)
PenIIIは無視しちゃったんで補完してくださる心ある暇人募集(嘘)
書込番号:896542
0点


2002/08/18 11:38(1年以上前)
お手持ちのメモリー、PC100に対応してますか?
FSB、セレロン500は66、800以降は100MHZ。
モバイルセレロンとかは知りません。
何となく、CPUアップグレードが体感的に差が大きい場合多いかと思います。マザー対応してればの話ですよね。
PEN3・550>866の時でも、はっきりと快適になりました。
大体の用途では、メモリー256前後あれば不満は無いかと思いますが、
これはやっぱ用途しだいですもんね。
個人的には、HDD。
うちは約1年半越しで買いなおしましたが、今のやつは速いですよー
うちの場合CPU換装に匹敵する違いがありました。
書込番号:896561
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


メーカー製のP3、667のCPUを交換しようと思っています。省スペース型のPCなので下駄など使わないことを考えると、セレロンの1100かP4の1000になると思います。そこで質問なのですか、セレロンはfsb100・L2が128k、P4はfsb133・L2が256です。これってどっちがいいんでしょうか。また、2次キャッシュが増えることによって、体感できるほど差が出るのでしょうか?
0点

P4の1000じゃなくてP3の1000ですね。
P3の1000のCステップ指名買いが一番無難でしょうか。
セレの1100は全てDステップでP3の1000にもDステップはあります。
667のころのマザーだとDステップに対応していない可能性が高そうです。
(対応していても保証は一切無いですけどね)
書込番号:870968
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


SOTEC PC STATION J246に付いていたマザーボード
(チップセット:Intel810 BIOS:PhoenixBI
OS)にはセレロンなんMHzまで搭載可能なのでしょうか?ちなみに
現在はセレロン466MHzが付いております。できればセレロン900
MHzくらいを搭載したいと思うのですが。分かる方がいたら教えて
下さい。
0点


2002/06/09 11:09(1年以上前)
カッパーマインならいけるかもしれないが、何Mhzまでかは解からない。
書込番号:761965
0点



2002/06/09 19:32(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。カッパーマインというの
はFCPGAと表記されているもののことなのでしょうか?
今使用しているマザーボードやBIOSがカッパーマイン
に対応しているかどうかというのはどこで調べられるので
しょうか?
書込番号:762543
0点

藤の牛島なら自宅から近いけど(笑。
ケースを開けて、マザーボードの型番を確認ですね。
BIOSのバージョンは起動時にちらっっと出ると思いますが。
書込番号:762571
0点

もしそれが
瞬間で読み取れないようなら
その画面で
pause
を押してください
とまるので。
書込番号:762604
0点

マザーごと載せ替えてしまった方がいいかも
GA−6IEML(改良版)にセレロン1400あたりを。
書込番号:763761
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


現在GIGABYTEのGA-6OXETにこのCPUを乗せて使っています。
Officeの使用、Web閲覧やメール程度しかしないので
このままでも充分なのですが、より高クロックのCPUがどんどん値を
下げてきているのでちょっと気になります。
そこで質問なのですが、
「ここら辺までクロックがアップすれば、体感できるほど早くなる」
という目安のようなものがあったら教えていただけないでしょうか?
P3-Sの1.4Gに変えたらやっぱり変わるのでしょうか。
それともP4あたりに変えないと分からないのでしょうか。
ベンチマークはまったく気にしていません。
また、仕事で必要、というわけでもありません。ただちょっと気になった
だけです(^^;
どなたかよろしくお願いします。
0点

Officeの起動は早くなりますが、通常の使用では変わりません。またWEBやメールでもそんなに高速なCPUは必要はありませんが・・・
そのマザーにPen1.4Gのるのか知らないけど・・・
書込番号:622980
0点



2002/03/28 00:25(1年以上前)
素早い回答有難うございます。
やっぱりそれほど意味はないようですね。
あと、P3-Sの1.4Gは乗るようです。
書込番号:623089
0点


2002/03/28 02:00(1年以上前)
同じ1.4GでもCeleronならば、
自己満足に投資する気があれば充分元は取れると思いますよ。
折角のOXETですし(同じの使ってます)。
PIII733(FSB133)とCeleron1.2(@1.5ですけど)を並べて使ってますが、
そりゃぁやっぱり違います。
ちょっとと言えばちょっとだけど、「気分」を「体感」できれば大きな差。(^^;
書込番号:623324
0点


2002/03/28 02:02(1年以上前)
すいません
Celeron1.4Gはまだ未発売ですけど、もうすぐかと。
書込番号:623326
0点


2002/03/28 03:25(1年以上前)
HDDなどを高速なものに交換するだけでも、意外と使用時のストレスは減りますよ。
書込番号:623457
0点



2002/03/29 01:54(1年以上前)
レス有難うございます。
>R63Kさん
そうですね〜。自己満足できるかどうかという要素も大きいですよね〜(笑
あれこれ考えるのも自作の大きな楽しみですから、もうちょっと検討してみる事にします。Celeron1.4Gもうすぐですか〜。
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
アドバイス有難うございます。HDDは
書込番号:625344
0点



2002/03/29 01:57(1年以上前)
すいません。途中で送信してしまいました。
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
アドバイス有難うございます。HDDはSirialATAが出るまで待ってみようと
思っています。やっぱ速くなるんでしょうか・・・。
書込番号:625349
0点


2002/03/29 02:19(1年以上前)
>やっぱ速くなるんでしょうか・・・。
標準搭載の内臓規格に関してはややコスト重視ですので、規格だけ先行するような事はまず無いでしょう。ですから、ほぼ間違いなく速くはなるでしょうね。(これまでの流れどおりならば、の話ですが)
書込番号:625384
0点

CUSL2-C&PENV1GHzとGA-6OXET-C&PENV-S1.4GHzを使用していますが
体感速度はハッキリ差がありますね。特に重たい画像を扱うときの差はかなりあります。
これは、クロック差と、2次キャッシュが倍というのも関係するんでしょうけど。
ちなみにHDD等構成はほぼ同じ状態での比較です。
書込番号:631719
0点



2002/04/02 00:21(1年以上前)
>標準搭載の内臓規格に関してはややコスト重視ですので〜
すいません、どういうことでしょうか(^^;
ヘタレな私にもわかるように教えていただけないでしょうか。
>体感速度はハッキリ差がありますね。
そうですか〜羨ましいです。先立つものがないもので・・(笑
書込番号:633356
0点


2002/04/03 00:25(1年以上前)
>FAFさん
性能を上げると価格が上がります。
上げすぎると価格は跳ね上がります。
結果、とても買えないような値段になります。
標準搭載するという事は、すなわちその値段もマザーの価格に入るわけで、よってマザー自体が大変高価になってしまうのです。
高くなれば、ほとんどの人が手を出しづらくなるだろう事は自明の理です。
書込番号:635348
0点

>>体感速度はハッキリ差がありますね。
>そうですか〜羨ましいです。先立つものがないもので・・(笑
まあ、ぼくの場合半分趣味みたいなモノでPenVにこだわっていますけど
現実的にコストパフォーマンスを考えてCeleron900から乗り換えて
お得なのはCeleron1.3Gじゃないですか。11000円程度で買えて、体感アップは
あるでしょう。もしくはCeleron1.0Aを8300円ぐらいで買って1.3ぐらいで常用…(^^;)。
いや、これはオフレコで…。
書込番号:635449
0点



2002/04/03 18:59(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
なるほど、よく分かりました。最速CPUが死ぬほど高くて買えないのと
同じことですね?
>tabibito4962
OCは怖くてまだ未経験です(^^;
書込番号:636620
0点


2002/04/04 03:07(1年以上前)
>FAFさん
うん、そういうこと。
マザーは絶対に必要な部品だから、ある程度の価格にとどめなくてはいけないんです。
書込番号:637541
0点



2002/04/04 21:20(1年以上前)
>敷居の高い家には嫁ぐなさん
解説ありがとうござます。
>tabibito4962さん
すいません、「さん」づけ忘れてました。(^^;
書込番号:638755
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


下記のスペックでDVDを再生するとコマ落ちはしませんが音声がスローになったりして安定しません。
僕自身はCPUのパワー不足かなとも思ってますが皆さんの意見を聞かせてください。
メモリー不足、VGAのパワー不足の可能性もあるのでしょうか?
CPU:河童セレ900
マザー:GIGABYTE GA-6IEM
メモリ:ノンブランド PC133 CL2 128+64M
VGA:RADEON7000 DDR64M OEM
DVD drive:Pioneer DVD-106S (16X DVD/40X CD-ROM ATAPI)
SOUND:MONSTERSOUND MX400(2ch再生)
ディスプレイ:14.1インチ、アナログ接続
OS:Win2000
DVD再生ソフト:PowerDVD Ver3.0
宜しくお願いします。
0点

DVDごときにセレ-900MHzはオーバースペックだと思うけど。
バックグラウンドで常駐してるソフトが悪さしてるとか。
再生ソフトの影響もあったりするので、
可能なら再生ソフトを変えてみたりしてみると直るかもしれない。
書込番号:617475
0点

CPUのパワー不足の線は薄いです!(DVD再生はK6−333MHz程度で十分ですから)
たぶん常駐ソフトかなにかが邪魔しているんでしょう!(たとえばファストファインドとか)
あとは、音源ドライバーのアップデートやコーデック(再生ソフト)を換えてみる、BIOSのアップデートという線で作業を進めた方が良いと思います。
書込番号:617749
0点



2002/03/25 16:56(1年以上前)
レス有り難うございます。
MIFさんの言われる再生ソフトの影響ですが他のVGA買ったときのバンドルで尚かつバージョンが古いんですよね。
確かにメディアによって音に対する影響はずいぶん違うのでソフトの可能性はあり得ると思います。
お勧めのソフトとバージョンがあったら教えてください。
ワイおー!さんの言われる「音源ドライバーのアップデートやコーデック(再生ソフト)を換えてみる、BIOSのアップデート」は使用しているカードがMONSTERSOUND MX400でダイヤモンド社が潰れてしまったためドライバー等の更新は残念ながらできません。
と言うかもし出来る方法があるなら教えてください。
現在はWin2000の標準ドライバーで動かしています。この辺に問題があるのかもしれませんね
サウンドカードの交換と新しめのソフトの入手を検討してみます。
ただ、CD聞いてる音は悪くないんですよ・・・おしいなー
書込番号:617892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





