
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月7日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月30日 14:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月14日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月16日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月16日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月30日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


詳しい方教えていただきたいのですが。ABIT BP6にセレロンをできるだけクロック数を上げて載せたいと考えています。この850はデュアルで作動しますかね?調べたところBP6のHPでは866MHzまで載せれる(?)とか。
http://bp6.gamesquad.net/specs.phtml
またソケット370に付けられるセレロンでデュアル作動するのはMendocinoとか。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0010/qa0010_3.htm
よろしくお願いします。
0点


2002/09/07 21:08(1年以上前)
カッパーマインからセレロンはデュアル対応してないです。
書込番号:930176
0点



2002/09/07 21:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。やっぱりだめですね。あきらめます。もう3年使ってるんですが、最近キャプチャーソフト買って、CPU700MHz以上じゃないとインストールできないと言われたものですから。
書込番号:930215
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

2001/06/28 03:09(1年以上前)
ASUS公式資料では、Rev1.03以上+BIOS1004以上ならOKのようです。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
書込番号:205519
0点



2001/07/03 01:30(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:210244
0点


2001/09/17 23:16(1年以上前)
readmeさんに質問です。
CPUを載せ変えて、動きましたか?
現在、検討中ですので、是非、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:293721
0点


2002/06/30 14:53(1年以上前)
//
書込番号:803040
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


AopenのAX6Bで動作することが出来ました。
(もちろんSlot1⇒Socket370変換アダプター使用)
とあったのですが、私はAopenのAX6BCなんです。
Socket370変換アダプターを使用すれば、私のMBでも使用できますよね。
それから、950MHzとか、1Gとかは無理でしょうか?
それと、PentiumVは無理ですか?
メーカーのHPを見たのですが、良く分からなくって。
どなたか、教えてください。
0点


2002/01/23 23:14(1年以上前)


2002/01/24 00:05(1年以上前)
まみ. さん こんばんは。
Celeronに限って言えば、まみ. さんの今動作しているCele850が
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/icp.htm
ここ↑で調べて(S-spec)の欄にあるSL5ECかSL5WXであれば(箱に表示があるはず)、Stepping欄にtA1と書かれている以外のCeleron1.1Gまでそのゲタ(アダプタ)のままで使えるはずです。
ですが、体感速度そんなに変わりませんから無駄ですね。 ^^
書込番号:489354
0点



2002/01/25 22:00(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
今使用しているPCは、自分で作ったものではなく、ショップの方に組み立ててもらったものなので、全く知識がないもので。
お返事いただいて、嬉しいです。
今、使用しているCPUはPentiumUの350MHzです。
Celeron 850MHzとでしたら、体感速度は変わるでしょうか?
交換しても、意味がなかったら悲しいので。
質問ばかりで、すみません。
書込番号:492668
0点



2002/01/25 22:10(1年以上前)
この掲示板で、皆さんがCステップとかDステップという言葉が出てくるのですが、まったく分かりません。
あの、AopenのAX6BCの場合、Cステップ、Dステップのどちらを使用すればよいのでしょうか?
それ以外に、購入の時にチェックしておくべき点はありますか?
本当に、皆さんのお話がわからなくって、つまらない質問してすみません。
書込番号:492684
0点


2002/01/25 22:58(1年以上前)
まみ. さんこんばんは。
最初のを良く見直したら、まだお使いでは無かったんですね、Cele850。^^;
>今、使用しているCPUはPentiumUの350MHzです。
>Celeron 850MHzとでしたら、体感速度は変わるでしょうか
結構違って感じられるはずです。
で、ここが青ペン(と人の言ふ。)のページです。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax6bc.htm
この中のBIOSダウンロードのページへ行ってみると、
「Coppermine 900(100x9)」の文字が見えました、つまり「Dステップ」
もOKということです(ただし最新BIOSにUPしたら)。
Cステップ、Dステップというのは、簡単にいうと作りや動作条件が違うという意味です。
まみ.さんのM/Bでは、気にせずに、セレロンなら末尾の「A」のつかない1.0〜1.1までのものが載せ変え可能ですね。
Celeron1.0Aとか1.1Aはまた別な変換アダプタが必要になりますが、ややこしくなるので割愛。
ペン3については、FSB100MHzのものが使用可能です。
これまた、種類がいっぱい有るので他の方におまかせ。
スペック表です。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
書込番号:492761
0点



2002/01/26 23:21(1年以上前)
ツキサムアンパン さん、こんばんわ。
本当にありがとうございます。
私には、「Coppermine 900(100x9)」をみても、C・Dステップ共に、OKだとは分からなかったと思います(未だに、理解してません。笑)
わざわざ、調べていただいて、本当にありがとうございます。
本日、ショップでceleron900MHzを体感してきました。
結構、早かったように思えましたし、価格的にも手ごろですので、celeron900MHzを購入することにしました。
本当に、お世話に成りありがとうございました。
書込番号:495183
0点


2002/03/14 11:04(1年以上前)
Scket370で使用可能なCPUが有れば出来ると思います。P-Vは、Socket370ではなかったような気がします?
書込番号:594159
0点


2002/03/14 11:53(1年以上前)
先ほどSocket370では、P-Vは無理かと、投稿しましたが、Socket370で使用可能でした。ただ、FSBが、たとえばCeleron(100)に対して、P-V(133)なので、他に支障が出なければ、と思います。PC-Shopの方に、聞いたのが良いのではないかと・・・私の推測では、メモリーが、今のままで対応出切るか?不明でした。
書込番号:594211
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

2002/02/16 16:29(1年以上前)
そんな・・・CMOSクリアしてみてください。
書込番号:540728
0点


2002/02/16 16:34(1年以上前)
定格で使用するなら基本的には必要ないと思う。
最初の起動時にCelelon 850MHzと表示されていれば問題なし。
ただ、CPUファンとの密着性が十分かを見るのに、BIOS上ののCPU温度を見るくらいかな〜(温度監視ツールを使用しているなら、これも関係なし)
書込番号:540734
0点


2002/02/16 17:14(1年以上前)
ハイホさんに1票。
CELERON850に交換ということは、今はFSB66MHzなのではないですか?CELERON850はFSB100です。BIOSでAUTOになっているのでなければ設定変える必要あり。
書込番号:540805
0点


2002/02/16 17:51(1年以上前)
MBによってはジャンパーも
書込番号:540873
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


マザーボードIntel810EチップセットでBIOSは最新のver.A14
現在載ってるのはceleron566MHz(Bステップ)なのですが、
celeron850MHzに載せ変えようと思ってます。
このCPUってCステップとDステップがあるらしいけど、ズバリ、動きますかねぇ?
CとDステップって性能に違いがあるんですか?
買うとしたらどっちのステップがいいんですか?
0点

810Eならセレロン1100もそのままで動くことは多いよ
動かないならたぶん850のDもだめと言うことになる
書込番号:536953
0点


2002/02/15 00:31(1年以上前)
そうですね、Cステップなら確実と言えるでしょうが、Dステップはたぶん動くとしか言えんかも。
>BIOSは最新のver.A14
を落としてきたHPのどこかにDステップに対応との情報が有れば確実ですが。
性能の差は、同じ動作周波数であれば、ほとんど無いでしょう。
書込番号:537562
0点



2002/02/15 06:56(1年以上前)
Intel810E BIOSver A14の説明なんですけど、D0steppingの文字が書いてあるんですが、これってDステップに対応してるってことなんですか?
ftp://download.intel.com/design/motherbd/ca2/P08-0017.pdf
書込番号:537918
0点


2002/02/15 23:00(1年以上前)
そうです。
書込番号:539347
0点



2002/02/16 16:25(1年以上前)
どうも。試してみます。
書込番号:540721
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


DimensionV400cにASUSのSmartSlot1(soket370→slot1の変換カード)を使ってセレロンの850つんだひといませんか?
今やってるんですけどCPU認識しないんです。
ASUSのCUSL2−Mではこのセレロン無事動いていたんですけど。
0点


2002/01/30 00:35(1年以上前)
BIOSのアップデートで動くはず・・・。
書込番号:501857
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





