
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月19日 12:33 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月17日 19:34 |
![]() |
0 | 13 | 2001年11月13日 18:45 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月13日 11:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月29日 23:41 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月21日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


Celeron850を購入しました。マザーはECSのP6IWP-FeなのですがBIOSの更新をしなけば、CPUの交換ができないようです。WIN2000でのBIOS更新用ディスクの作成方法を教えていただきたいのですが...WIN98で起動専用ディスクを作成し、それにダウンロードしたBISOとフラッシュユーテリティをコピーしたものがWIN2000の環境下でも使用できるでしょうか?ECSのHPにはWIN2000での更新の手順が記載されていませんでした。MEは98と少し違うようでしたが...よろしくお願いいたします。
0点

>WIN98で起動専用ディスクを作成し、それにダウンロードしたBISOとフラッシュユーテリティをコピーしたものがWIN2000の環境下でも使用できるでしょうか?
たぶんその方法でも出来ると思いますよ。
WindowsXPの場合は起動ディスクのものがMEになってますので・・・
Windows2000での起動ディスクの作成方法は、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#952
書込番号:480001
0点



2002/01/19 12:33(1年以上前)
て2くんさん即レスありがとうございます。
本当にここの掲示板の方は親切で早くて助かります。
書込番号:480032
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


Cel850-Box のリテールファンを使ってますが、CPU 温度が、75.5度で安定してます。放熱フィンをさわれば、確かに”熱っ”と思うほど温度が上がってます。CPU Voltage も、1.6V と下げても変わらず。
みなさんの Cel850 もこんな感じで”熱っ”なのでしょうか?
使用環境
ASUS P3B-F(BIOS1.06-Slot1) + ASUS の下駄(下駄の Jumper で、1.6V に設定)
しなみに、BIOS が、Cel-850(FSB100) CPU ID 違うぜ! とエラーを吐きますが、問題なくつかえております。(たぶん、FSB100ってのが、原因でしょう)
0点


2001/09/01 12:09(1年以上前)
私はTB800とスチールヒートシンクファンを使用していますが、45C+で安定しています。私は北海道なので一該にはいえませんが、PCを窓の傍に置くなど換気に注意すれば良いとおもわれます。
それでも改善しない場合は、2つ以上のファンが付いたケースもありますよ。
書込番号:273148
0点


2001/09/01 12:46(1年以上前)
一概が誤字でしたね、訂正します。先程CPUファンのみで稼働させたら、室温24でCPU52で安定しています。
ヒートシンクが緩んでいなければアダプタのせいですかね?
書込番号:273178
0点

普通PENVやセレは70度ぐらいが限界では…?
>75.5度で安定してます
って、ほんとにその温度だったら熱暴走して、システム不安点なりまくりでは?
なにで温度はかってますか?ASUS PCPROBEかな?
ちなみに僕のPCは2台ともM/BはASUS CUSL2-C、PENV1GHzとCel800MHz、
ファンは2つともBIGWAVE使用で、41〜45度安定しています。
PENV1GHzでファンがずれて装着していたときに、かなり温度上昇して
M/Bがビーって警告音鳴らしましたけどね。
すぐにファンを装着し直してみる。もし、リテールファンの熱伝導シールを
そのまま使っているのなら、完全にはがしてグリスを買ってつけてみる。
または思い切って、別の市販のCPUファンを買って試してみる。
Cel850ぐらいなら、取り付けも外すのも簡単で十分冷えるし値段も手頃な
BIGWAVEがおすすめですけどね。
書込番号:273237
0点



2001/09/01 20:31(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
SiSoft Sandra 2001te Standard ってソフトで計測した温度です。
CPU Bench とかも取れるので便利かなぁ と思って使っています。
75.5度で、CPU稼働率100% で、8時間以上つけっぱなしにしましたが、
熱暴走もせずに稼動してました。
Cel は、耐熱性がいいのでしょうかね?
今日、秋葉にいって、P4-2G まで対応のヒートシンクをかってきたので、
温度が下がるか試してみます。
書込番号:273556
0点



2001/09/02 00:30(1年以上前)
えーっ、ヒートシンクを付け替えたら、温度が、55度で安定いたしました。
まぁ、これなら熱暴走はしないと思うけど、みなさんより温度が高いのは、変わらないですね。
いまいち、原因がわからない。。。
書込番号:273867
0点


2001/09/02 11:58(1年以上前)
あとはケースじゃないですか?通気性が悪いとか
書込番号:274297
0点



2001/09/02 21:34(1年以上前)
ケースですかね?
すっごい安物ケース(3500円、250W)を使っているので、なんともいえませんけど。
P3-450(Katmai)のリテール使ってるときは、温度も45度あたりで安定していたので、このケースでも大丈夫だと思ったのですが。
ファンも電源ファンだけなので、ケースファンを取り付けてみるか、
ケースを買い換えるかしてみます。
確かに、冷房を入れない部屋で使っていたときに、HDが、たぶん熱が原因で、お亡くなりになりました(笑)。
書込番号:274812
0点

今の季節、冷房無くても涼しいと思うので55度っていうのは高い方ですね。
ケース内がケーブルなどでごちゃごちゃになってませんか?
背面排気ファンがあるとある程度効果的ですが
cel850でそれほど気をつかうこともないような…。
温度測定ソフトによって誤差がけっこうあるので
BIOSのCPU温度とか、ASUS P3B-FならASUS PCPROBEという
温度監視ソフトが使えるので、ASUSサイトから最新版を落として
使ってみたらどうでしょう?意外と低い数値が出て、ほっとするかもしれません。
基本的に75度も出て、安定動作しているということは、そのソフトの
測定値はかなり高めに出ているんじゃないかなーと思いますけどね。
書込番号:275965
0点



2001/09/08 14:16(1年以上前)
ASUS PC-Probe の最新版を落としてきて、チェックしたところ、
SiSoft Sandora で、57度を示していたとき、PC-Probe では、55.5度でした。
SiSoft では、若干、温度が高めに出るものの、誤差範囲以内だと思っています。
ケースを新しい物にして、ケースファンを増設する方法で、温度をさげてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
ちなみに、SiSoft と、PC-Probe を同時に立ち上げると、温度が急激に上昇いたしました(笑)。まぁ、バグでしょうけど。
書込番号:281668
0点


2001/11/17 19:34(1年以上前)
インテルのページを見ると、Celeronの動作保証温度はものによるけど80℃が多い。中には500MHz台で90℃というのもあるしモバイルPenだと100℃というツワモノが登場。
書込番号:379568
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


GetewayのESSENTIAL Slim433を使用していました
MB Intel 810 mNLX
CPU celeron 433MHz
先日 ceieron 766MHzに換装しました
セットアップユーティリティでは 800MHzにて表示し
安定して作動しています
MBはFSB 100MHzにも対応しているので 更なるクロックアップを
目指そうかと思っています
ceieron 1.1GHzもしくは Pen3 1.1GHzが 換装できるか
教えて下さるよう お願いします
0点

クロックアップせずに最初からFSB100の800を買わなかったのはなぜですか?
クロックアップはおすすめしませんUSB,PCI,HDDを破壊するでしょう
書込番号:367967
0点



2001/11/10 10:43(1年以上前)
早速 返事を頂きありがとうございました
確たる理由があったわけではありません
celeron433がFSB66MHzだったのと パードディスクが
ATA-66だったので FSB66MHzの上限である celeron766に
した次第です
実は FSB66MHzとATA-66との関連も 良くは理解していません
ところで 現在セットアップユーティリティーで
cerelon766を800MHzで認識していますが
現状のままだと 不都合が発生するでしょうか?
celeron800に換装したほうが良いのでしょうか?
出来れば その理由もあわせて教えてください
よろしく お願いします
書込番号:368011
0点

FSBはメモリやCPUのバスクロック
セレロン800では100X8です
ATA66はHDDの規格、66MB/秒まで理論的には対応
現在この規格より速いHDDはない
マザーがDステップに対応しているのであればセレロン1100はのります
対応していないのであればセレロン850のC0ステップです
FSBの違いに夜のは主に重いアプリケーションを軽く流してくれる感じです
車でいえばクロックが馬力でFSBがトルクのようなものでしょうか
ですから、FSB変わるだけでも結構変わるのです
オーバークロックでFSBをあげると、定格である66,100,133以外ではPCIや、USB、HDDがオーバークロックとなり破損する可能性が高まります
書込番号:368156
0点



2001/11/10 13:03(1年以上前)
たいへん勉強になりました
セレロン850のCステップは市場からは姿を消したと聞きました
そこでセレロンの800が良いということですね
ところで MBがDステップに対応しているかどうかが
分かりません
メーカーのHPにも記載されてないようです
現在使用しているセレロン766が CなのかDなのかも
分かりません
パッケージの何処を見れば判別できるのですか
甘えすぎのようですが よろしくお願いします
書込番号:368172
0点

FSBはCPUバスのこと。
メモリバスとはメモリコントローラを介しているので、FSBとメモリバスは関係ない。
それと、BSBを持たないCPUにはFSBは存在しない。
UltraATA/○○の○○はクロックを指しているわけではないので、CPUバスクロックと合わせる必要はない。
しかしCPUバスクロックの信号を利用してATAのクロックを生成している場合、CPUバスクロックを正規のものから上げるとATAのクロックも上がってしまう。それによってATAコントローラやHDDが故障することがある。
Intel CPUのステッピングは、CPUや化粧箱に書いてある5桁の記号をIntelのサイトにある表と照らし合わせればステッピングも分かる。
ちなみに、自動車の馬力、最大出力が反映されるのは最高速度のみ。
馬力はトルクとエンジン回転数に比例する。
トルクが増えると、加速が良くなる。
書込番号:368196
0点



2001/11/10 15:23(1年以上前)
またまたよく分かりました
購入したceleron766はSL4QFで Cステップでした
MBがDステップに対応しているか確認して 対応していれば
celeron1.1Gを 試してみようと思います
ところで Cステップの場合 このままceleron766(FSB66MHz)を
使用するのとceleron850 もしくはceleron800(いずれもFSB100MHz)に
換装するのでは どちらが有効か ご指南ください
よろしくお願いします
書込番号:368347
0点

何に有効?
どっちも動作すると思うから、どっちも有効。
書込番号:368388
0点



2001/11/10 15:57(1年以上前)
celeron766(FSB66MHz)から celeron800もしくは celeron850
(いずれもFSB100MHz)iに換装したほうが 処理スピードは
アップするのでしょうか?
それとも これ以上の換装は コスト的にメリットがないのでしょうか?
デジカメの画像処理に使用しています
よろしくお願いします
書込番号:368410
0点

766 < 800 < 850
ですね。
けど、コストとメリットに関しての感想は個人差あるので何とも言えない。
書込番号:368417
0点



2001/11/10 19:58(1年以上前)
たびたび すみません
celeron766(FSB66MHz)から celeron800(FSB100MHz)に
換装した場合 どの程度 スピードアップを
体感することが出来るでしょうか?
celeron433から celeron766に交換した時は
はっきりとスピードアップを体感できました(40%〜100%)
書込番号:368705
0点



2001/11/12 23:30(1年以上前)
intelのサイトで Intel810 NLXは800MHzまでしか
サポートしていないことが分かりました
ステッピングもCまでです
MBがFSB100MHzに対応しているので
celeron800かPen3の800にするか
迷っています スピードにはっきりとした差が
出るのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:372594
0点

少ししか変わらないよ。
変わるとしても766と、800の価格査程度でしかないよ。
それは体感速度も上がったのだしそのまま使って
別のことに投資した方がいいです。
書込番号:373000
0点



2001/11/13 18:45(1年以上前)
長い間お付き合いいただき 本当にありがとうございました
今回はたいへん勉強になりました
現在使っているPCをできるだけ長く使うこととし
時期が来たら 新規に購入するか 自作するか
検討することにします
書込番号:373700
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


P3B-F(REV 1.03 BIOS 1006)にセレロン850(SL5GB)を
取り付けたところ立ち上がりませんでした
Dステップのせいでしょうか
同じような環境で動いている方がいましたら
教えてください
0点


2001/09/18 10:31(1年以上前)



2001/09/19 11:21(1年以上前)
さっそく、BIOSを1008.002 β版にアップしてみましたが現象が変わらなかったです。
ジャンパーフリーモードでクロックは自動設定にしてみたり、マニュアルで850にしてみたりもしましたがだめでした。
いまはMSIの下駄にセレロン566をつけて動かしています。
書込番号:295369
0点


2001/09/21 19:00(1年以上前)
下駄?
下駄の設定間違ってるんじゃ・・・?
書込番号:298086
0点



2001/09/21 23:01(1年以上前)
げたの設定が1つしかないタイプでショートするかしないか
のみで、両方試しましたがだめでした
書込番号:298340
0点



2001/10/13 11:10(1年以上前)
動きました、下駄がカッパーマイン非対応でした
下駄を変えてokでした
アドバイスありがとうございました、リテールファンを使い
温度は73度前後で動作しています。
書込番号:326622
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX
セレロンのCステップは難しいですね。
きこりさんのおっしゃるように、持ってる人から譲ってもらう、
オークションで手に入れるっていうのが確実かも。
Pen3の1GHzはCステップがまだけっこうあるようですが。
書込番号:307687
0点



2001/09/29 23:41(1年以上前)
ありがとうございました。色々探してみます。
書込番号:308165
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


今日は、現在P3B−Fでセルロン500を使っています。去年の春購入した時に、ペンティアムの800にしないでセルロンにしたのですが、大分安くなってきたので載せ変えようと思うのですが、セルロンの850Dステップは動きますか?
他の書き込みで、BIOSを1008にすれば良いと在ったのですが、この1008は何処にあるのでしょうか?asusのHPには1006までしか在りませんでした...
0点


2001/09/20 23:43(1年以上前)
検索サービスを使えば簡単に見つけられますよ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/
書込番号:297304
0点


2001/09/20 23:46(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ de
最新BIOSはドイツにあるかな?って見てきたらあったよ。
1008f302.zip
書込番号:297311
0点


2001/09/20 23:49(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
>[297304]( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )氏
3分遅かったか!(笑
書込番号:297319
0点


2001/09/20 23:54(1年以上前)
ちなみに検索に便利なサイトを教えておきますので有効活用してください。
http://www.searchdesk.com/
ヽ( ´_ゝ`)ノさん、どうも。UAを以前の内容に戻したんですね(笑)
書込番号:297325
0点


2001/09/21 00:05(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
asusの最新biosって最初はドイツから公開されることが多いので
真っ先に飛んだ。
検索使えばアッというまだったけど(^^;
UAは・・・ネタ的にこれが好きなので(笑
そうそう、既出かもしれないけどUAをDoCoMoにしてgoogleへ行くと
ちゃんとi-mode用のスタイルになるんね。
書込番号:297350
0点


2001/09/21 03:00(1年以上前)
Dステップ動くなら1100
まで動きそうですが。
書込番号:297538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





