
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月7日 21:23 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月5日 10:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月20日 18:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月30日 14:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月14日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月17日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


詳しい方教えていただきたいのですが。ABIT BP6にセレロンをできるだけクロック数を上げて載せたいと考えています。この850はデュアルで作動しますかね?調べたところBP6のHPでは866MHzまで載せれる(?)とか。
http://bp6.gamesquad.net/specs.phtml
またソケット370に付けられるセレロンでデュアル作動するのはMendocinoとか。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0010/qa0010_3.htm
よろしくお願いします。
0点


2002/09/07 21:08(1年以上前)
カッパーマインからセレロンはデュアル対応してないです。
書込番号:930176
0点



2002/09/07 21:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。やっぱりだめですね。あきらめます。もう3年使ってるんですが、最近キャプチャーソフト買って、CPU700MHz以上じゃないとインストールできないと言われたものですから。
書込番号:930215
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


ここでFaithが6,770円+2%ポイントで出してたので、買いました。たのしみ♪
http://www.coneco.net/PriceList.asp?ORDER=MONEY&COM_ID=1010703240&COM_NAME=Celeron+850MHz
0点


2002/09/05 10:51(1年以上前)
T-ZONE(秋葉原)では5,700円でした。2個ありましたので1個を昨日買ってしまいました。BOXです。
3時間かけて探し回った結果です。
書込番号:926236
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


東京外神田にあるT-zoneでCステップ沢山ありましたよ^^。1月23日1830ごろ
先月この掲示板で話題になっていましたので、書き込みさせていただきました。
店員にセレ850下さいと言ったら、Cステップを持ってきたので、Dにして下さいと言ってやりました(笑)←別に笑えませんが
以上報告でした。
0点



2002/01/23 23:40(1年以上前)
ちなみに6800円でした。
書込番号:489289
0点


2002/01/24 22:00(1年以上前)
Cステップを探してます。梅田のヨドバシでは店員にすべてDステップ
だといわれました(結構安かったのに残念)。日本橋に探しに行こうかな。
ちなみにHP pavilion2000 セレ566→セレ850は体感できますかね?
書込番号:490819
0点


2002/04/07 23:23(1年以上前)
ご質問からだいぶたっているのでもうお役にたてないかもしれませんが。セレ566から850では明らかに体感できるほどの速度向上は望めないのではと思います。もちろん弱冠の効果はあるでしょうけど。私はpavilion2130を使用していて、セレ667からPen3 1BGhzに変更しましたが、これは明らかに早くなりました。pavilion2000はi810チップセットを搭載していると思いますのでCステップのP3(カッパーマイン)ならFSBが100または133のどちらでも動作するのではないかと思います。もちろん自己責任となり、保障はできませんが。私は変更後もまったく問題なく動作しています。また余談ですがCPUクーラーもより高性能なものに変更しました。最近ではCステップのものは少なくなり手に入れるのは困難でしょうが、オークションなどで中古品を安く探すのも面白いですよ。私もそうしました。話が長くなりましたが、予算にもよりますがやはりPen3の800あたりから1Ghzを選択されたほうがより長くお持ちのPCをお使いいただけると思います。またもうしばらく我慢して、新しいPCを購入するのも良いかと思います。最近のPCは安くてもかなり高性能ですから。
書込番号:644758
0点


2002/04/12 19:55(1年以上前)
>コヒーさん
ありがとうございます。
>もちろん弱冠の効果はあるでしょうけど
その通りで、何とか体感できました(笑)
初心者の私にはpavilion2000の49800円は大変魅力的でありまして
初めてメモリー交換やCPU交換を行ったマシンです。
値段が値段ですのでダメもとで色々いじくれるのでとても重宝してます。
今度はHDD換装にチャレンジしたいなぁと思ってます。
>CPUクーラーもより高性能なものに変更しました
私はインテル純正のファンです。pavilion2000は通気性わるそうなので
夏場が心配です しかし所詮566→850なので大丈夫でしょうね
書込番号:652891
0点


2002/08/20 18:02(1年以上前)
.
書込番号:900479
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

2001/06/28 03:09(1年以上前)
ASUS公式資料では、Rev1.03以上+BIOS1004以上ならOKのようです。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
書込番号:205519
0点



2001/07/03 01:30(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:210244
0点


2001/09/17 23:16(1年以上前)
readmeさんに質問です。
CPUを載せ変えて、動きましたか?
現在、検討中ですので、是非、教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:293721
0点


2002/06/30 14:53(1年以上前)
//
書込番号:803040
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


AopenのAX6Bで動作することが出来ました。
(もちろんSlot1⇒Socket370変換アダプター使用)
とあったのですが、私はAopenのAX6BCなんです。
Socket370変換アダプターを使用すれば、私のMBでも使用できますよね。
それから、950MHzとか、1Gとかは無理でしょうか?
それと、PentiumVは無理ですか?
メーカーのHPを見たのですが、良く分からなくって。
どなたか、教えてください。
0点


2002/01/23 23:14(1年以上前)


2002/01/24 00:05(1年以上前)
まみ. さん こんばんは。
Celeronに限って言えば、まみ. さんの今動作しているCele850が
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/icp.htm
ここ↑で調べて(S-spec)の欄にあるSL5ECかSL5WXであれば(箱に表示があるはず)、Stepping欄にtA1と書かれている以外のCeleron1.1Gまでそのゲタ(アダプタ)のままで使えるはずです。
ですが、体感速度そんなに変わりませんから無駄ですね。 ^^
書込番号:489354
0点



2002/01/25 22:00(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
今使用しているPCは、自分で作ったものではなく、ショップの方に組み立ててもらったものなので、全く知識がないもので。
お返事いただいて、嬉しいです。
今、使用しているCPUはPentiumUの350MHzです。
Celeron 850MHzとでしたら、体感速度は変わるでしょうか?
交換しても、意味がなかったら悲しいので。
質問ばかりで、すみません。
書込番号:492668
0点



2002/01/25 22:10(1年以上前)
この掲示板で、皆さんがCステップとかDステップという言葉が出てくるのですが、まったく分かりません。
あの、AopenのAX6BCの場合、Cステップ、Dステップのどちらを使用すればよいのでしょうか?
それ以外に、購入の時にチェックしておくべき点はありますか?
本当に、皆さんのお話がわからなくって、つまらない質問してすみません。
書込番号:492684
0点


2002/01/25 22:58(1年以上前)
まみ. さんこんばんは。
最初のを良く見直したら、まだお使いでは無かったんですね、Cele850。^^;
>今、使用しているCPUはPentiumUの350MHzです。
>Celeron 850MHzとでしたら、体感速度は変わるでしょうか
結構違って感じられるはずです。
で、ここが青ペン(と人の言ふ。)のページです。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/ax6bc.htm
この中のBIOSダウンロードのページへ行ってみると、
「Coppermine 900(100x9)」の文字が見えました、つまり「Dステップ」
もOKということです(ただし最新BIOSにUPしたら)。
Cステップ、Dステップというのは、簡単にいうと作りや動作条件が違うという意味です。
まみ.さんのM/Bでは、気にせずに、セレロンなら末尾の「A」のつかない1.0〜1.1までのものが載せ変え可能ですね。
Celeron1.0Aとか1.1Aはまた別な変換アダプタが必要になりますが、ややこしくなるので割愛。
ペン3については、FSB100MHzのものが使用可能です。
これまた、種類がいっぱい有るので他の方におまかせ。
スペック表です。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
書込番号:492761
0点



2002/01/26 23:21(1年以上前)
ツキサムアンパン さん、こんばんわ。
本当にありがとうございます。
私には、「Coppermine 900(100x9)」をみても、C・Dステップ共に、OKだとは分からなかったと思います(未だに、理解してません。笑)
わざわざ、調べていただいて、本当にありがとうございます。
本日、ショップでceleron900MHzを体感してきました。
結構、早かったように思えましたし、価格的にも手ごろですので、celeron900MHzを購入することにしました。
本当に、お世話に成りありがとうございました。
書込番号:495183
0点


2002/03/14 11:04(1年以上前)
Scket370で使用可能なCPUが有れば出来ると思います。P-Vは、Socket370ではなかったような気がします?
書込番号:594159
0点


2002/03/14 11:53(1年以上前)
先ほどSocket370では、P-Vは無理かと、投稿しましたが、Socket370で使用可能でした。ただ、FSBが、たとえばCeleron(100)に対して、P-V(133)なので、他に支障が出なければ、と思います。PC-Shopの方に、聞いたのが良いのではないかと・・・私の推測では、メモリーが、今のままで対応出切るか?不明でした。
書込番号:594211
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


無事、cele566→cere850(Dステップ)に載せ変える事に成功しました。
劇的とは言わないまでも、かなりサクサクするようになって快適になりました。
今まで、情報提供してくれた方々、ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





