Celeron 800 FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 800 FCPGA BOXの価格比較
  • Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Celeron 800 FCPGA BOXのレビュー
  • Celeron 800 FCPGA BOXのクチコミ
  • Celeron 800 FCPGA BOXの画像・動画
  • Celeron 800 FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Celeron 800 FCPGA BOXのオークション

Celeron 800 FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年12月22日

  • Celeron 800 FCPGA BOXの価格比較
  • Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Celeron 800 FCPGA BOXのレビュー
  • Celeron 800 FCPGA BOXのクチコミ
  • Celeron 800 FCPGA BOXの画像・動画
  • Celeron 800 FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Celeron 800 FCPGA BOXのオークション

Celeron 800 FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 800 FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 800 FCPGA BOXを新規書き込みCeleron 800 FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU中央の出っ張り

2001/10/09 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 むらたやさん

最近、K6-2からCeleron800に買い換えました。
あのCPU中央の出っ張りは邪魔ではないでしょうか。
あれだとヒートシンクとの接点が減り、放熱が十分に行われないような気がします。
BIOS上では80度位の認識になってます。少々不安です。
現在、CPUの上に、薄くグリスを塗ったヒートシンク付きクーラーをのせて動かしてますがどこかまずいのでしょうか?

*K6-2は出っ張りなどなく平らでしたので気にとめることなどなかったのですが。

書込番号:320395

ナイスクチコミ!0


返信する
amsaさん

2001/10/09 00:50(1年以上前)

真ん中の出っ張りがCPUのコアです。
そのコアに密着するようにCPUクーラーを付けます。
ただ、80℃というのは異常です。

書込番号:320423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 00:54(1年以上前)

華氏と摂氏を間違えていないかな?

書込番号:320428

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/09 00:58(1年以上前)

接触面は小さいですが、発熱している部分が直接露出しているので効果的でしょう。
面積大きくても、全体で見た熱伝導性は比較すると低くなってしまいます。

書込番号:320437

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらたやさん

2001/10/09 02:24(1年以上前)


素早いレスをありがとうございます。
質問するときに 80度 とどちらにも取れる書き方をして申し訳ありません。
華氏ではないと思います。表記は゜Fではなく℃でした。
それと出っ張りがコアそのもので、発熱の元なんですね。
コアとヒートシンクの接触関係は理解できました。
丁寧に説明いただきありがとうございます。

バイオスの温度センサーはいい加減だとよく聞きますが、それでも80℃にはひやっとしました。
クーラーは静音重視からNidec BETA SLという3600回転のものを使っています。
Celeronなら放熱はさほど問題ではないと思ってましたので。

書込番号:320570

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/09 13:30(1年以上前)

BIOSのセンサーはいいかげんではありません。
80℃はホントです。
すぐに電源を切ってヒートシンクが斜めに浮いていないか、グリスをつけすぎてないか、確認を!

書込番号:320957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 14:43(1年以上前)

触ってヒートシンクが室温ならつめ方失敗いわゆるソケットとの向きが180度間違ってるとか。
あたたかいなら、うまく乗っている証拠

MX3Sのように、BIOS1.12にて、BIOSのバグでおかしい表示をするものもあります

書込番号:321024

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらたやさん

2001/10/10 03:28(1年以上前)


親切にありがとうございます。
ヒートシンクに触れてみたところ、ぬるめの人肌位の温度でした。
CPU付近のマザー基板にも触れてみましたが、そちらは室温でした。
それと、教えていただいたテストを行ううちに気づいたのですがWindows終了直後に測ってみると60℃位なんですね。
BIOSを立ち上げている間にみるみる温度が上がっていくようです。
それでもグリスの塗り直しやヒートシンクの微調整を行ううちに、70℃位で止まるようになりました。
以前よりは使用に耐えられそうな実感が出てきてうれしいです。

書込番号:322104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/10 03:51(1年以上前)

私のセレロンは強制排気式のCPUファンなので、26度だったりしますが
少し前のCステップだからかもしれないけど。70度でもあついですね
センサはCPUに内蔵されていますから、熱で壊れる前に電源が落ちるかと思いますが

書込番号:322110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2001/10/05 11:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 ニローさん

BIOSのバージョンアップがうまくできません。どなたか詳しい手順を教えてください。ちなみにASUSのボードです。

書込番号:315014

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/10/05 11:09(1年以上前)

う〜ん、ホントは自力解決出来ない様ならやらない方が無難だと思うんですけど。
(BIOS更新失敗した時とかエライ目に遭いますし)
ま、取り敢えず↓のリンクでも参照して下さいな。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq1.htm

書込番号:315024

ナイスクチコミ!0


ちょいなさん

2001/10/05 13:32(1年以上前)

Meだとシステムファイルが作成できないことがわかりました。

書込番号:315145

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/05 13:53(1年以上前)

MEでの起動ディスクの作り方については、
ここの過去ログ又はネットで検索して調べましょう。

書込番号:315157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2001/10/05 15:10(1年以上前)

簡単なのはASUSのHPからASUS UPDATEというソフトと最新BIOS(対応マザー間違えないように!)
上記二つをダウンロード。BIOSは任意のフォルダに解凍しておきます。
ASUSU UPDATEをインストール後起動。
UPDATE BIOS FROM A FILE から解凍したBIOSを選び、フラッシュボタン押し。
これで、アップデートされるので、再起動してOKです。

まあ、あくまで自己責任で。安定してたらやめといたほうがいいですよ。

ちなみにCUSL2だったら今のところ、BIOS ver.1009は安定してます。

書込番号:315216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MendocinoからCoppermineへ

2001/10/03 11:43(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 なおすけさん

こんにちは。なおすけといいます。
EPoX EP-BX6 SE というマザーに同社のS1CというゲタをはかせてC500を
定格で使っています。C800か、マザーand c1000にしようか迷っています。
主な使用は、CD-DAからATRACへの変換作業です。
 C800は使えるのでしょうか。新マザーはISAスロット必須ですので(無線
LANカード装着です。PCI用のカードドックがあれば・・・)難しいのかも
しれません。オーバークロックはしなくないのです。あまり効果がなければ
C1500が出るまでじっと耐えるつもりです。(笑)
 御意見お待ちしています。

書込番号:312377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ABIT BF6でC800稼働できた方いますか

2001/09/30 23:17(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 じみへんさん

C800を購入したのですが、動きません。OS稼働後、頻繁にフリーズします。うまく稼働できた方、アドバイス願います。なお、MBはABIT BF6にABITの下駄を履かせて動かしています。また、C433を以前使っていたのですが、戻すと問題なく正常に動きます。

書込番号:309365

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/09/30 23:22(1年以上前)

恐らくDステップのセレロンでしょう。
最新のBIOSは、対応しているか調べましょう。
下駄は、FCPGAに対応していますか?

書込番号:309377

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/10/01 12:09(1年以上前)

パッケージから見るとCステップです。
下駄はカッパーマイン対応となっています。
M/Bの最新BIOSはC800対応となっており、BIOSの書き換えもしました。

書込番号:309879

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/10/01 15:32(1年以上前)

下駄のジャンパーはカッパーマインモードになってますか?
自分はAX6BC-RV2(←ダメマザー)で滅茶苦茶不安定だったので中古のBFに替えたら超安定稼働です。ちなみにDステップでも動作確認とれましたし、巷で話題のCBROM.EXEでCPUマイクロコードの中身を確認したら最終のXUで68Aをサポートしてましたけど。

書込番号:310044

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/10/01 19:58(1年以上前)

下駄のジャンパースイッチはもちろんカッパーマインにしています。
CBROM.EXEって何ですか?検索して探してみようと思いますが、いつ
フリーズするか分かりません・・・・^^;

書込番号:310268

ナイスクチコミ!0


サラリーマンさん

2001/10/01 21:23(1年以上前)

CBROM.EXE=Award BIOSの中身を見れます。部分的に差し替えもできます。
現在ダウンロードは非常に困難なようですのでご自分でお探し下さい。

ちなみにAbit BF6のBIOS Ver.XUの中身の構成です。

CBROM V2.01A (C)Award Software 1999 All Rights Reserved.
0. System BIOS 20000h(128.00K)1625Fh(88.59K)BEH_XU.BIN
1. XGROUP CODE 0BB30h(46.80K)074DBh(29.21K)awardext.rom
2. CPU micro code 0A800h(42.00K)05CCFh(23.20K)CPUCODE.BIN
3. ACPI table 02419h(9.02K)00F23h(3.78K)ACPITBL.BIN
4. EPA pattern 00642h(1.56K)002A0h(0.66K)AWARDEPA.BIN
5. PCI driver[A] 060EBh(24.23K)038BAh(14.18K)rom\hpt_125.bin

2.のCPU micro codeをDステップ対応のBIOSを何でもいいから拾ってきて
差し換えれば自己流BIOSアップデートになりますが、誰も責任取れません。
ROM焼き大丈夫くらいは必須です。
基本的にBIOS画面にカスタマイズしたロゴ等を表示するようBIOSの中身を書き換える用途で使われているようです。
もっともVer.XUにはコマンダー88さんがおっしゃる通りCPU ID=068Aが含まれてました。

書込番号:310354

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/10/02 03:51(1年以上前)

ありがとうございます。
ここまで来ると専門的で私には手に終えないって感じですね。
とにかく、XUはDステップに間違いなく対応していると言うことですね。
私の持っているCPUはCステップですが・・・・

書込番号:310837

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/10/02 17:26(1年以上前)

今気がつきましたが、XUってHPT 366 BIOS version 1.25なんですね。
これってIDEのドライバーのバージョンですか?
このドライバーが何かトラブルの原因なっているのでしょうか?
そういえばIOが有ったときにフリーズするような気がします。
このバージョンだけ下げることは可能なんでしょうか?
ABITのサイトを見ると何かそれらしきドライバーがありますが、
使い方が分かりません・・・・・

書込番号:311392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2001/09/28 00:35(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 portraitさん

はじめまして。
現在AMD-K6 200MHz?位を使ってるんですが、動作の鈍さとHDDのうるささに我慢できなくなり、自作を考えました。今後Photo shopとか、Power pointをやりたいと考えているんですが、やっぱりCeleron800よりPenVの方が快適なんでしょうか?
Duron800はどうなんでしょうか?
予算があまりないのでなるべく安く作りたいです。
CPUによってマザーボードの値段も変わってくるので…
皆さんなら、なにを選ぶんでしょう?
教えて下さい。お願いします。

書込番号:305971

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/28 00:56(1年以上前)

portraitさんこんばんわ
PENTIUM3の800MHzは生産終了してますので、今手に入れることが出来ますかどうか…
 
Intel系のマザーボードでしたら、CUSL2とか、AX3SPRO、MS815EPROあたりは如何でしょうか?
PENTIUM4 1.5GHzあたりで組むのも一つの方法でしょう。

AMD系のマザーボードは、詳しい方の返信を期待しています。

書込番号:306007

ナイスクチコミ!0


スレ主 portraitさん

2001/09/28 01:22(1年以上前)

こんばんわ。早速の返信ありがとうございます。
いろいろ初心者ながら調べた結果、確かにあもさんの言われるmotherいいですね!!使用しているユーザーの方も多いのでもしもの時にも頼もしいです。
僕は、AOpen AX3S PROにしようかと考えてます。値段もそこそこですね。
PENV1Gや866は、高いんですがCeleron800などのFCPGAに比べPhoto shopなどでは、結構な違いがあるんでしょうか?
Pen4かー惹かれますね。安くなってきたみたいなんでいろいろ考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:306032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/09/28 01:26(1年以上前)

あもさんご推薦の3枚はすべて815チップなのでメモリの最大容量が512MBです。
256MBが3000円しない昨今、Photo shopを使うならばもっと積めた方が良いのでは?
DURON800なら5000円くらい。
K7S5Aが9500円くらい。
512MBのメモリはDDRだと16000円くらいで、SDRなら5500円くらい。
1GのメモリをSDRで積んで、ついでにOSをWin2kかXPにして(OEM)。
予算次第ですが、これくらいがお薦めでしょうか。
HDDも新しい物にした方が良いと思います。

お薦めであって、自分がこうするという訳ではありませんが(笑。
とりあえず、予算を提示しないとね。

書込番号:306036

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/28 02:02(1年以上前)

ほぃほぃさまお久しぶりです。

仰るとおり、i815Eチップのマザーボードです。
最近はcD0やTualatinのCPUがでてきてますけど、安定性を考えて選んでみました。

書込番号:306066

ナイスクチコミ!0


スレ主 portraitさん

2001/09/28 02:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。
予算は、全部で〜8万円位で考えてます。(モニター除く)
CD-R/RWとかHDD40G,Video Boardとかいろいろ金かかりますね…
いろいろ調べた結果CPU clockにこだわるより、Video boardとか、memoryに少しお金をかけたほうがいいんですかね?
SDRのメモリを1G!こんなに積んだらやっぱり快適ですよね。
CPU clockとmemoryのバランスって難しいですね。
WinXPを考えるとまだ待ってから、買った方がいいですよね。
ほぃほぃさん、わざわざ値段・的確なアドバイスまで教えていただきありがとうございます。

書込番号:306069

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/28 03:48(1年以上前)

念のため、portraitさんの用途で、メモリ1Gだと、Win2000使うのは必然です。

書込番号:306121

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/28 14:18(1年以上前)

セレロン800のFANはうるさい。
まだ、セレロン1100のが静なので、セレロン買うなら1100(笑)
両方使っていますが割といいです。浮いた金でいいビデオカードか右方がよろしいかも。

DURONとか、アスロンと、静音FAN組み合わせもいいかな。

アスロンとかのFAN騒音に耐えれないといわないでくださいね。
最近のマシンはその点うるさいので。

HDDは静かなバラクーダ4がおすすめ。キュイイというゴマチャン音
がきらいならIBMのIC35シリーズを静音モードで使うと快適。

書込番号:306493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2001/09/28 16:03(1年以上前)

安く、安定性を求めるなら(初自作なら)i815Eチップで作るのはいいですよ。
Celron1,1GHz13000円ぐらい
TUCL2-C(新コア対応の方が良い)13000円ぐらい
メモリ256MB×2 5000円ぐらい
HDD 40GB程度 12000円ぐらい
ビデオカード例えばG550なら12000円ぐらい
FDD 1500円ぐらい
CD-RW 10000円ぐらい
ケース 10000円ぐらい
&tax

以上でだいたい8万円ぐらいかな。
デュロンorアスロンならもう少し安くなるかも。
でも、冷却とケース電源に予算をとられて同じぐらいになるかもしれません。

ちなみにPenV1GHzとCel800MHzでメモリ512MBでphotoshopとか使ってますけど
プロじゃないので、素人が使う程度ならそんなにストレスはないですね。
portraitさんがプロ並みに大容量の画像を何枚も同時に使うとかあるのなら
大容量メモリを積める選択をオススメしますが(PEN4&i845が良いと思う)

書込番号:306570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問いたします。

2001/09/27 17:11(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 ムソウさん

はじめましてこんにちは。

現在メーカー製PC(富士通の1年4ヶ月程前に購入FMV/DESKPOWER/ME4535)
を利用しているのですが、
普通にネットしていてもたまに重たくなったり、
ファイル整理時のフォルダ表示が遅かったりします。
もう少し快適にしたいので、
マザーとCPU(セレロン800)だけ替えたいと考えているのですが、
HDD、PCケース等は今のものを流用しても大丈夫でしょうか?
(メモリは増加して現在64+256あります。)

もし上記のパワーアップ(?)が可能でしたら、
グラフィック、サウンドボードがonBoradのマイクロATXで
セレロン800取り付け可能のお勧めのマザーがあれば教えていただけますでしょうか。

予算的にはCPU含め2万前後なのですが・・。

*PC利用目的に動画編集、バリバリ3Dゲームプレイは無いです。

書込番号:305433

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMIーDさん

2001/09/27 17:37(1年以上前)

マザーとCPU(セレロン800)だけ替える前に
とりあえずこのあたりから試してみてはいかがでしょう
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html

書込番号:305454

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/09/27 17:43(1年以上前)

今の機種はK6-2 533Mhzですか、セレロン800Mhzで劇的な効果があるかは
微妙なところです。

それよりもHDDのほうがボトルネックになっているような気がします。
ATA-100カード+新しいHDDの方がいいかも。
(最近デフラグしてないようなら、一回してみるのもよし)

オンボードなお勧めM/BというとやっぱりECSのやつです。
SIS630かi810eどちらかが載ってるのを使えば安くあがります。

書込番号:305462

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムソウさん

2001/09/27 23:49(1年以上前)

早速のお返事有難う御座います!

>FUJIMI-Dさん
リソース関係は普段から意識して使っているのですが
教えていただいたサイトでもっと勉強してみようと思います。
有難う御座います!

>ZZ
HDDですかぁー。
何を交換するのがいいかなと悩んでいるときに
真っ先に消去された選択肢でした(^^;)
確かに今自分の使っているものは容量的には
特に問題ないのですが、速さのほうが・・。
マザーも古いので最新のHDDにするならば
ATA100-カードが必要ですね。
値段的にも問題ないしこっちのほうがいいかな・・・。

マザーについてのご意見も有難う御座います。


これから少し考えて結論を出そうと思います。
とても参考になり、質問してよかったです。
有難う御座いましたー!

書込番号:305877

ナイスクチコミ!0


麗奴さん

2001/09/28 05:27(1年以上前)

MB交換するとOSの問題が出ると思います。
microsoftの主張するライセンスの問題以前に、大概の場合メーカ添付のリカバーディスクからのインストールは無理なのではないでしょうか。
仮にインストールできたにしても、ライセンス問題の生じる余地は充分に有ります。
争訟を避けたいのでしたらOSも買うことは考えておいたほうが良いでしょう。
OSってかなりいいお値段なのでそのへんも考えて予算枠組みを考えてください。

書込番号:306164

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムソウさん

2001/09/28 07:36(1年以上前)

>麗奴さん
お返事ありがとう御座います。
OSは今使っているメーカーPCのリカバリディスクの他に
WIN2000(未使用)があるので、
これを使おうと考えています。
WIN98(現在使用)はエラーが多く困っているので、
丁度いいかなと思っています。
(MBを替えてリカバリディスクを使うと
ライセンス的に問題あるのですね、HDD交換などでは
問題ないと聞いていたのですが、まだ勉強不足のようで、
いろいろと調べてみます。)

書込番号:306193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 800 FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 800 FCPGA BOXを新規書き込みCeleron 800 FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 800 FCPGA BOX
インテル

Celeron 800 FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年12月22日

Celeron 800 FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング