
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月16日 10:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月15日 13:57 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月9日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月7日 16:22 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月3日 11:51 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月2日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


質問ですが、ここのカカクコムのCPUの値段 たとえばCELELON800でしたら、
2つ値段がありますよね、BOXと、もうひとつ。 BOXの値段が高くて、もうひとつは何故
高いのでしょうか?
BULK? 教えてください
0点


2001/09/16 02:18(1年以上前)
過去に何度も出てます。
BOXやバルクで検索しましょう。
書込番号:291534
0点


C3の影響でいよいよboxとリテールの区別が必要かも(笑)
次はブリスターパック希望です。
これからも笑わせて下さい>ユニティ様
書込番号:291718
0点

夢屋の市 さん おはようございます。
>次はブリスターパック希望です。
やっと意味がわかりました、缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
書込番号:291725
0点

>FUJIMI-D さん
>缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
済です。
既に中身はファンレス稼動
缶の中にはチロルチョコ(笑)
書込番号:291754
0点

ブリスターパックわからない方に補足
CPUクーラーではたまにある
カノープスのFirebirdR7やクーラーマスターのクランブルーみたいなパッケージのことです。
アクションフィギュア(仮名遣い違う?)みたいな感じで
いって欲しいものです。(カノープス様、R5でよろしく)
書込番号:291759
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


今、PV500のカトマイを使っているのですがセレ800(100)に変えようか悩んでおります何故800にこだわるかと申しますとマザーが8倍までなのです。そこでとりあえずぎりぎりまでクロックの高いもので安定動作を望むもので(その他メモリがPC100しかもって無い。)ので。そこでこれの効果は(CPUのせ変え)はどのくらい効果がありますでしょうか?どなたか助言をくださいませ。m(__)m
0点


2001/09/14 04:15(1年以上前)
( ´_ゝ`)カッパ
まずは手持ちのマザボが河童に対応しているか。
ちょい古いマザボだと電圧が対応しておらずハードウェア的に不可。
それをクリアしていれば、あとはBIOSが対応しているか。
500から800・・・。
まあキャッシュの違いもあるが、体感的には500よりかはキビキビ動くようにはなるか?
書込番号:288931
0点

ペン3の800Eなら違いがわかりやすいかも。
Slotものが手に入ればゲタも要らないし。
そのあたりのペン3自体が入手性に難がありまくりますが。
でもカッパーマインに対応できるかどうかを
確認されてから購入したほうがいいです。
書込番号:288980
0点


2001/09/14 13:37(1年以上前)
最近セレロン800(100)で自作しました。それまでのメインPCがセレロン500(66)でしたので、似たような境遇と思い、書き込みいたします。
普通の作業等においては、ビデオカード等周辺を今までより強化しても( ´_ゝ`)さんのおっしゃる通り、所々きびきび動くようになったかな、という感じです。セレロン500(66、しかも非SSE)からでそうですから,P!!!からですと、ちょっと期待しすぎるとがっかりされてしまうかもしれません。さらに、たしかセレロン800は二次キャッシュが128なので、お使いのP!!!が二次キャッシュ256ならなお効果は薄いかも、です。(夢屋の市さんのおっしゃる通りP!!!がベストだと思う・・・<自分でセレロン800買っておきながら(・・;))
それでもやはり用途によりけりですから,500MHzという響きに一昔前という感じを受けてしまうのであれば(笑)、価格も安いですし,試しにはいいかもしれませんね(マザボが対応しているかはぬきにて)。
書込番号:289270
0点



2001/09/14 20:21(1年以上前)
早速のお返事有り難う御座います。マザボの方は対応していると思います。(AOPEN AX6BC typeR v,specU)です。そうですかーたいした効果は見られなそうですか・・・。やっぱりPVの800にするのが良さそうですが値段が・・。それでセレって感じなんですよ。「ふみ」さんのレスも大変参考になりました。ついでにもう一つ質問させていただきたいのですが同クロックでカッパーとカトマイとでの実質的な速度の差ってあるのでしょうか?カトマイの512Kの2次キャッシュも捨てがたい気がするのです。(速度が動作クロックの半分ですが気になります。ヒットが増えてそれはそれで安定した高速動作が見込まれる気がするのです。)
もう一度その道に長けている方宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:289628
0点


2001/09/15 00:53(1年以上前)
その道に長けているわけではないので詳しくは説明できませんが参考までにどうぞ。
2次キャッシュの差は例えばmpgエンコ系では結構重要らしく、ある雑誌で2次キャッシュ256と512のP!!!のベンチ比較をしていたのですが、200Mhz(ぐらい)のクロック差以上の優秀な結果がでてました(512のほう)。←アバウトで申し訳ありません・・・
他にもここの掲示板に2次キャッシュが重要といったものがいくつかありました。余談ですが私も来月くらいにでる新セレロン(たぶんテュアラティン)は2次キャッシュが倍になると聞いて、とりあえずセレ1.1Gは我慢して、テュアラティン対応マザボ+セレ800にして待つ、という考えで自作しました(新セレが違ってたらショック・・・)。
書込番号:289998
0点


2001/09/15 13:56(1年以上前)
TAG4500さん
マザボの型番は最初から書いてください。それから下駄を履かせるのかどうかによってもアドバイスは変わってきます。
katmaiとcoppermineのセレロン選択を悩んでられますが、slot1ではすでに入手困難ですから中古を探すのでしょうか。
書込番号:290593
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron466から800に乗せ換えようと思って作業していました。一応取り付けのほうもきちんとやったのですが、電源を入れるとケースのスピーカーから「ピー」と音が鳴り続けるだけでBIOSにすすみません。それで、433に戻しても同じようになり起動できなくなりました。何か原因があるのでしょうか?解決方法等、誰か親切な方ご教授のほうおねがいします。
環境のほうは、
・mother Iwill VD133 Pro /PL
・memory ノーブランド 256 PC100
・VGA nvidia RIVA TNT2
です。足りない事がありましたら言ってください。付け足しますので。
再度、よろしくおねがいします。
0点


2001/09/08 22:47(1年以上前)
最近、ちと、ジャンクパーツにはまっておりまして(笑
とうぶん、カオ、出してませんでした。初めての方々、はじめまして。
http://japan.iwill.net/products/spec.asp?ModelName=VD133Pro&SupportID=
によりますと、対応CPUが
>IntelPentiumIII/Celeron プロセッサ 〜733MHz (及び今後発売の高クロック版)
とあります。とりあえず、BIOSのアップデートで解決するかもしれません。
あと、モチロン下駄を使われてるのですよね?
その下駄が、FSB100Mhzのセレに対応しているコトも確かめてみてください。
書込番号:282179
0点



2001/09/09 09:10(1年以上前)
早い返事有難うございました。CMOSというのを知らなかったのでやっていませんでした。やってみます。>しまんちゅー さん
書込番号:282713
0点



2001/09/09 09:18(1年以上前)
BIOSのアップデートはしています。
あと、「下駄を〜」ってことですがどういったものですか?下駄っていったら「socket370→slot1」しか思い浮かばないのですが・・・。motherはslot1ではないので、いらないのではと思ってたんですが・・。何かそういう下駄があるんですか?もしそうなら、ご教授してください。全然、知識がないもので・・。もうしわけありません。>Rhinさん
書込番号:282718
0点


2001/09/09 13:03(1年以上前)
VD133ProのページにPentium2のロゴが有ったもんで、勝手にSlot1と判断してしまいました。すみません。
で、下駄は無しです。
書込番号:282920
0点



2001/09/09 14:31(1年以上前)
問題解決いたしました。どうもおさわがせしました。
いつかは、しまんちゅー さん やRhin さん のように人に教えるがわの人間になれるよう努力します。また、何かありましたら、そんときは教えてやってください。このたびは、どうもありがとうございました。
書込番号:282994
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX




2001/09/07 10:53(1年以上前)
パワーアップするのならばマザーボードも買い換えてみてはどうでしょう?
そのほうがセレロンも性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:280161
0点



2001/09/07 16:22(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。確かに中途半端なことをするよりも、マザーボードまでも交換した方がよいでしょうね。これからも長く使うのですから。その際はCPUはAMDを使ってやった見ようと思っています。おかげで、中途半端なことをしないですみました。
書込番号:280461
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


はじめまして、KozZorroと申します。
先週、某店でD0のCeleron800を購入したのですが、
コアの色が本来全て青なのに、部分的に
三角形型にグレーになっています。
これはもともとこういうものなのか、
問題ないのでしょうか。
怖くてまだ火を入れていません
0点


2001/09/03 17:59(1年以上前)
ふつうはそんなじゃないです
写真UPして見せてください。
表面的なのですか?
書込番号:275782
0点


2001/09/03 20:29(1年以上前)
火は入れないほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:275945
0点



2001/09/05 00:14(1年以上前)
NなAおO.さん、望 夢諏さん、早速のレスありがとうございます。
現象が表現しにくいので、明日写真をアップします。
実は、今日も直接販売店にクレームしたのですが、
「まず動作確認をして欲しい」と言われて困っています。
マザーも新品なので巻き添えにしたくない、、、
書込番号:277462
0点



2001/09/05 23:40(1年以上前)
すみません、HPのアップ間に合いませんでした。
明後日くらいにはなんとか、、、
今日、直接インテルに電話してみました。
インテルの担当の方は丁寧に対応してくれました。
しかし、結局最終的には店とのやりとりになります。
くたびれ損かな、、、
書込番号:278541
0点


2001/09/05 23:53(1年以上前)
最初から不良のCPUはまずないとおもいますが・・・私などは最初良品を、なんかしているうちに壊して、これ最初から不良品です、とにっこり笑ったら交換してもらったことはありますけど・・・2回も・・
書込番号:278567
0点



2001/09/06 22:29(1年以上前)
結局、本日系列店のサポートセンターに持ち込んで、
交換してもらいました。
サポートの方は、「店員の質が落ちている」と言っていました。
画像なんですが、今日気力が無いので明日アップします。
書込番号:279600
0点


2001/09/06 23:05(1年以上前)
よかったですね! 私も交換してくれた店員さんは 今でも丁寧に挨拶しています、またパーツはなるたけその店で買うように心がけています。
書込番号:279641
0点



2001/09/08 11:10(1年以上前)
すみません、努力が足りず、昨日は間に合いませんでした。
ようやく写真をアップすることが出来ました。
新規でこのようなものを買ったらやっぱり嫌ですよね。
書込番号:281514
0点


2001/09/08 11:15(1年以上前)
気になりますね
でもこの感じだとウエハーの外周部分の一番端の製品のようなきもしますが
単にブルーの部分はコーティングである
ということでしたら、あまり問題ないでしょうけど
でもきになるでしょう。ね
書込番号:281517
0点


2001/09/09 12:35(1年以上前)
写真見ました・・これは交換していただいて当然だったとおもいます。
書込番号:282896
0点


2001/12/03 11:51(1年以上前)
自分もまったく同じです・・・。この写真を見てから
同じCPUを自分も買いにいったのですが、まさに自分もこれでした。
うーむ。
冒険心が湧いて無理矢理使ってみたのですが、一応動いています。
書込番号:405000
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
小心もんさんこんばんわ
組み立てたあとに、どのような使い方をするかによって、お勧めも変わりますけど…、
とりあえず、予算と使い方を教えてください。
その方が、レスがつきやすいと思います。
CPUはCELERON 800MHzで宜しいのでしょうか?
書込番号:271863
0点



2001/08/31 02:34(1年以上前)
早速のレス有り難うございます、基本的に画像処理などは行わないので、せるろんでいいかなと思ったのですが、まずいですかね、、予算はCPUとマザーボードで二、三万ぐらいで考えてます、安いですか?
書込番号:271864
0点


2001/08/31 02:43(1年以上前)
問題ないと思いますし、安いとも思いません。
例えば現在、誤算15はCUSL2にCeleron733Mhzなんかを使っていて、
購入時でも既に3万円しませんでしたし、オンボードAGPを使っていても
それで何も問題がありませんでした。以前は。
最近は何故かよく解りませんが(笑)ムービーファイルなどを閲覧する機会が
やけに増えてしまい、結構焦ってます。
でもせめて、ATXフォームなのかM-ATXフォームなのか位は
UPしておいていただけるとありがたかったりしましたけれどね。
書込番号:271869
0点



2001/08/31 02:52(1年以上前)
すみませんでした、ほんと、何も知らない無知な人間でして、、、、
では、CUSL2-Mで、十分でしょうか?
書込番号:271880
0点


2001/08/31 03:54(1年以上前)
こんにちは、小心もんさん。
>CUSL2-Mで、十分でしょうか?
私はCUSL2−Mを使っていますが、とてもいいマザーボードですよ!!microATXですが、3comのLANコントローラーがついてAGPproスロットもあるので、少ないPCIスロットも有効に使えます。でも私はCUSL2−Mではなく、今週新発売になったTUSL2−Mをお薦めします。どこにお住まいか分かりませんが、秋葉原ではCUSL2−Mは1万8千円前後でTUSL2−Mは2万円前後ですので、2000円だけ多めに出して将来性を買いましょうよ!!TUSL2−MはCUSL2−Mと基本的な仕様は変わりませんし、何よりTUSL2−Mはこれからでてくる新しいセレロンにも対応してますから、アップグレードが望めますよ。
以下のリンクにTUSL2−Mの情報がありますので、参考になさってください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/newitem.html
書込番号:271907
0点

あ、CUSL-2MにはLANなしモデルもありますんで
購入される際に確認して下さい。
書込番号:271923
0点


2001/08/31 09:07(1年以上前)
横レスで申し訳ありませんが・・・・。
最初はATXにしておいたほうがいいかと思います。
ケース大きいほうが作業しやすいです。(大きくてもしにくいけど・・)
ホントに何がいいかわからないときは、ここの掲示板で書き込みの多いやつとか選んでおくといろいろ参考になりますよ。
AX3S−**とかCUSL2とか。
但し、magnoliaさんのおっしゃるとおりM/Bの将来性は見込めませんが、最低ケースは大きいものを買っておいたほうが選択肢は増えますので。
あとできるだけビデオ、サウンドはオンボードのものを選んでおけば余計なトラブルも少なくなると思います。
余計なおせっかい失礼しました。
書込番号:271988
0点



2001/08/31 21:27(1年以上前)
皆様方、お忙しいのに有り難うございます、、、、
組立方もわからないので、組立方が詳しくのってるHPを知ってたら教えて下さい
書込番号:272510
0点


2001/08/31 21:41(1年以上前)
本当にわからないということであれば、自作の本を1冊買われた方が良いかと思いますがいかがでしょうか。
また、ホームページについては、いろいろありましてこれというのが思いつきません。
「自作パソコン」などで検索していただければ、いろいろでてくると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:272524
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





