
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月23日 20:40 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月21日 13:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月13日 00:24 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月3日 11:51 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月2日 18:00 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月22日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


初めまして。
現在、「AX64PRO」と「Celeron46」6で動かしていますが、CPUを替えようと思います。
外部クロック8倍までとなっていますが、Celeronの場合は「800」までが使用可能なのしょうか?
又、PentiumVの場合はどれくらいまで可能なのでしょうか?
0点

昔、Celeronなどが属するP6アーキテクチャは、クロックの倍速率が可変でした。マザーボード上のスイッチを切り替えることで倍速率を決定していました。
その頃は上限は8倍速までしかなかったのです。下は2倍速までです。・・・確か。2倍速のCPUは発売されていませんが、存在はしていたようです。確かに133MHzは遅かったです。
んで、今は売られている製品ではクロックは変えられません。なのでマザーボードが何倍速で設定されていてもCPUの動作には影響しません。
マザーボードにとってもCPUに渡したデータがどれだけ早く遅く帰ってくるか時期的に違うだけなので問題ありません。
書込番号:435203
0点


2001/12/23 01:48(1年以上前)
Pen3 Coppermine FSB133 933mhz まで (BIOS Revision 1.04)ok
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
ここ見て下さい。
でも、のってもCステッピングですよね?
書込番号:435268
0点



2001/12/23 02:08(1年以上前)
早速有難うございます。
唐変僕さん>AOPENのホームページを見て、933迄は確信していました。
BIOSは1.10にしています。
きこりさん>8倍以上になるCPUでも大丈夫と言うことですか?
PentiumV1G、Celeron1Gでも大丈夫なら、Celeronの方がコスト的にも良いのでしょうか?
ちなみに、用途はCSをHDDに録音した後のWAVE編集です
今のCPUはクロックも変えられないないんですね。倍率だけだと思っていました。
書込番号:435293
0点



2001/12/23 15:26(1年以上前)
PentiumV1Gを買ってきて付けてみました。
店のおやじ曰く、「ゲタはもう作っていない。中古のABIT製(SLOTLET!!!)で動く」と言うので、一緒に買ってきたのですが、起動せず、使えないと思っていた使用中のゲタで動きました。
ラッキーな事にMSIの「MS-9605 MASTER」でした。
書込番号:435946
0点


2001/12/23 20:39(1年以上前)
倍率設定は結局ピン四本でやってるから、組み合わせは決まっています。で最近あるマザーのBIOSを見たら低い倍率と十倍ぐらいの高い倍率が併記だったので、使い回しなんでしょう。
ちなみにP6系CPUの最低倍率は二倍で間違い有りません。PentiumProは当初133MHzからスタートする予定でした。しかしそれでは優位性が保てないとのことで150MHzからになりました。もっともCPU以前に450KXチップセットが酷いものでしたが。大枚はたいてアレだったとは。書いてるうちに思い出してきた(笑) 金返せ〜
書込番号:436295
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron800MHzを導入しようと考えていますが、
マザーボードがCステップにしか対応していません。
CステップとDステップの見分け方を教えてください。
>お使いのセレロンはDステップ??Cステップ?
>外箱右下にFlipChipPGA手書いてあるならCですぞ。
と、ありますが、ほかに見分ける方法はありますか?
0点

右下の囲いの中にFlipChipPGAと書いてあるのがC
右上の周波数の上にセレロンのロゴマークがある。
右側面にシールが張ってあり、1.75V表記があるのはD
さらにそのシールの横に英文字で注意書きが書いてある
(このプロセッサーはあたらしい電気設計で・・・
対応マザーを間違えるとプロセッサーを破壊する恐れがあります)
書込番号:384477
0点

hirorin965684 さんこんにちわ
こちらの表を参考にしてください。箱のコードナンバーで分かると思います。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
書込番号:384512
0点

皆さんが上品に攻めているので僕は乱暴に取れる解決方法をば。
店頭なら店員に、通販なら注文前にメールで確認する。
「どっちか判らない」なんてタコな店と付き合いをせずに済む、
という隠れメリットもあります。
(別に仕事中にこのスレ見た時SSpec貼るに貼れなかったから言うんじゃなくて)
書込番号:384843
0点



2001/11/20 22:51(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
電圧(1.7 or 1.75V)や型番でも見分けることが出来るのですね。
Yahoo Auctionで競り落とそうとして迷っていたのですが、
型番からCステップだとわかったので、がんばって競ってみることにします。
書込番号:384939
0点


2001/11/22 02:39(1年以上前)

ヤフーは少し高めですね
5750〜6500円で250円単位で競り落としですかね
書込番号:386993
0点


2001/11/23 14:23(1年以上前)
私も一時期 celeron800(Cステップ)を探して 秋葉原を歩き回りましたが
結局何処にも在庫はありませんでした すでに製造を中止したとも聞きましたここでは在庫しているとになっているので 一度問い合わせてみてはどうですか?
http://www.ko-soku.co.jp/cpu.html
書込番号:388947
0点



2001/11/24 01:19(1年以上前)
めでたく新品を落札できたんですが、
今度はCPU変換下駄(slot1>370)の
Iwill Slocket2が手に入りません。
うちのマザー(ECS P6BAT-A+)だと
Slocket2以外での動作報告がないんですよね(^^;
ヤフオクで見たら落札価格3500円になってました。
こりゃ落とす気になれん・・・。
書込番号:389856
0点


2001/12/20 14:47(1年以上前)
私もhirorin965684さんと同じマザーボードなんですけど。Iwill Slocket2はtukumoexにありました。私はいちよう買ったんですが
肝心のceleron800をまだゲットしていません。Cステップのceleronまだあるかな?
書込番号:431381
0点

手に入らないならだいたいのマザーで動くはずの
ASUS スマートスロット1 S370−133
とかはいかがでしょうたぶんこの下駄ならDステップの電圧にかえれるからDステップで動くんでしょうけど
手動でジャンパを1.70Vに設定して、後はマザーでFSB100にするだけで動きます
基本的にジャンパで電圧設定できない下駄の購入はやめよう
動かなかったら終わりなので
書込番号:432815
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron800のCステップが手に入らないという方は、766を代用されれば良いと思います。
条件や環境にもよると思いますが、まったく違いを感じませんでしたよ。
私が鈍感なのかも知れませんが。ADSLによるネットと、デジカメ編集くらいでは差が出ませんでした。
DVD再生は持っていないので比較していません。
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


はじめまして、KozZorroと申します。
先週、某店でD0のCeleron800を購入したのですが、
コアの色が本来全て青なのに、部分的に
三角形型にグレーになっています。
これはもともとこういうものなのか、
問題ないのでしょうか。
怖くてまだ火を入れていません
0点


2001/09/03 17:59(1年以上前)
ふつうはそんなじゃないです
写真UPして見せてください。
表面的なのですか?
書込番号:275782
0点


2001/09/03 20:29(1年以上前)
火は入れないほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:275945
0点



2001/09/05 00:14(1年以上前)
NなAおO.さん、望 夢諏さん、早速のレスありがとうございます。
現象が表現しにくいので、明日写真をアップします。
実は、今日も直接販売店にクレームしたのですが、
「まず動作確認をして欲しい」と言われて困っています。
マザーも新品なので巻き添えにしたくない、、、
書込番号:277462
0点



2001/09/05 23:40(1年以上前)
すみません、HPのアップ間に合いませんでした。
明後日くらいにはなんとか、、、
今日、直接インテルに電話してみました。
インテルの担当の方は丁寧に対応してくれました。
しかし、結局最終的には店とのやりとりになります。
くたびれ損かな、、、
書込番号:278541
0点


2001/09/05 23:53(1年以上前)
最初から不良のCPUはまずないとおもいますが・・・私などは最初良品を、なんかしているうちに壊して、これ最初から不良品です、とにっこり笑ったら交換してもらったことはありますけど・・・2回も・・
書込番号:278567
0点



2001/09/06 22:29(1年以上前)
結局、本日系列店のサポートセンターに持ち込んで、
交換してもらいました。
サポートの方は、「店員の質が落ちている」と言っていました。
画像なんですが、今日気力が無いので明日アップします。
書込番号:279600
0点


2001/09/06 23:05(1年以上前)
よかったですね! 私も交換してくれた店員さんは 今でも丁寧に挨拶しています、またパーツはなるたけその店で買うように心がけています。
書込番号:279641
0点



2001/09/08 11:10(1年以上前)
すみません、努力が足りず、昨日は間に合いませんでした。
ようやく写真をアップすることが出来ました。
新規でこのようなものを買ったらやっぱり嫌ですよね。
書込番号:281514
0点


2001/09/08 11:15(1年以上前)
気になりますね
でもこの感じだとウエハーの外周部分の一番端の製品のようなきもしますが
単にブルーの部分はコーティングである
ということでしたら、あまり問題ないでしょうけど
でもきになるでしょう。ね
書込番号:281517
0点


2001/09/09 12:35(1年以上前)
写真見ました・・これは交換していただいて当然だったとおもいます。
書込番号:282896
0点


2001/12/03 11:51(1年以上前)
自分もまったく同じです・・・。この写真を見てから
同じCPUを自分も買いにいったのですが、まさに自分もこれでした。
うーむ。
冒険心が湧いて無理矢理使ってみたのですが、一応動いています。
書込番号:405000
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


CPUの乗せ換え(セレロン500→セレロン???)を検討中なので、アドバイスをお願いします。
現在、<a href="http://www.qdigrp.com/qdisite/eng/products/synactix2e.htm">このマザー</a>(BIOS ver2.1)で、セレロン500を使用しています。
HP上では対応CPUがセレロン733までとなっていますが、
これ以上を乗せることは出来ないのでしょうか?
もし可能だとしたらどの位までだったら乗せられるのでしょうか?
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


セルロンについて教えてください。
Celeron 800 FCPGAとありますが、FCPGAって何ですか?
最悪にもまだスロット1のマザーです…、socket370でないと取り付けれないでしょうか?教えてください!
0点


2001/10/21 12:53(1年以上前)
Socket370の形状のことをFCPGAと言いますが、同じ形状でもFCPGA2などCPU対応電圧やクロックに合わせて種類かあります。
またSLOT1の形状ではSEPP、SECCなどの種類があります。
書込番号:338083
0点

FCPGAはsocket370です。
あなたのはSECC2になります。
どうしても使いたいならゲタが必要になります
尚、Dステップ製品につきましてはよく自分のマザーボードの対応を検索して綿密に下調べしたあとに購入してください。
書込番号:338084
0点


2001/10/21 12:55(1年以上前)
よって、FCPGAはSocket370でないと取り付けられません。
書込番号:338085
0点

CPUの形状のことです。
セレロンには接続部が同じSocket370でも
PPGA
FC-PGA
FC-PGA2
の3種類があります。
もっともセレロン800MHzでしたらFC-PGAだけですけどね。
取り付けの件はマザーがBIOSのUPで対応出来れば
Slot1→Socket370変換アダプタ(通称ゲタ)を使えば可能です。
でFC-PGAは
Flip-Chip Pin Grid Arrayの略で、Intel日本語HPによると
洗練されたデザインを持つ新しいタイプの高性能デスクトップ PC を実現するために、フォーム・ファクタの小型化を目的として新たに開発されたパッケージ
だそうです(丸写し)。
書込番号:338086
0点


2001/10/21 23:02(1年以上前)
んん・・・最悪ですか・・・(涙
私のはP3B-F+cele566&BX6-SE+cele800ですが別に不便無く使えてますよ・・・
書込番号:338840
0点

本当に噂のTualatin対応ゲタで延命出来るなら、
むしろうらやましいです。>Slot1
書込番号:338858
0点


2001/10/21 23:14(1年以上前)
本当に出るかなぁ・・・>テュラ対応下駄
噂だけで終わらなければいいけど(苦笑
書込番号:338868
0点



2001/10/22 00:10(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました!!
ところで、このCPUを使う場合のメモリーは、PC100orPC133のどちらがいいのでしょうか?このCPUのFSBは100ですか?すみません、ヒントをお教えください。
書込番号:338981
0点

セレロンは1500までずっとFSB100の予定ですから手持ちのPC100がつかえますよ。
まぁ、BXマザーで1100が動いたという報告も多々ありますがそれは調べないといけませんね
書込番号:339068
0点



2001/10/22 01:09(1年以上前)
ナオさんありがとうございます。ところで、
PC100とPC133は外部クロック数を変えない限り、変わらないですよね。
例えば、外部クロックを100でPC133を使用しても、PC100と同じ動き(?)で、CPUを交換することで外部クロックを133にした場合に、PC133でなければ動作しないということでしょうか?
書込番号:339111
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





