Celeron 800 FCPGA BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 800 FCPGA BOXの価格比較
  • Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Celeron 800 FCPGA BOXのレビュー
  • Celeron 800 FCPGA BOXのクチコミ
  • Celeron 800 FCPGA BOXの画像・動画
  • Celeron 800 FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Celeron 800 FCPGA BOXのオークション

Celeron 800 FCPGA BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年12月22日

  • Celeron 800 FCPGA BOXの価格比較
  • Celeron 800 FCPGA BOXのスペック・仕様
  • Celeron 800 FCPGA BOXのレビュー
  • Celeron 800 FCPGA BOXのクチコミ
  • Celeron 800 FCPGA BOXの画像・動画
  • Celeron 800 FCPGA BOXのピックアップリスト
  • Celeron 800 FCPGA BOXのオークション

Celeron 800 FCPGA BOX のクチコミ掲示板

(448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 800 FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 800 FCPGA BOXを新規書き込みCeleron 800 FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

セレロンかデュロンか

2001/10/15 12:27(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 トーラサップさん

セレロン800MHzとデュロン800MHzの
どちらで組むかで迷ってます。

昔はデュロンの方が速くて安かったのですが、
セレロンも800MHzからFSBが100になり、
値段も安くなりましたね。

マザーボードはソケット370の方がちょっと安いので、
トータルでは同じ値段だと思ってます。

速さで言えば、デュロンの方に分があるかな?

書込番号:329673

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/10/15 12:34(1年以上前)

何に使うの?

書込番号:329680

ナイスクチコミ!0


スレ主 トーラサップさん

2001/10/15 12:55(1年以上前)

インターネットとエミュぐらいにしか使わないので
よく考えたらどっちでも変わらないですよね。

ま、後はインテルかAMDかの気持ちの問題ですが。

今まで友人に頼まれてたものは全部AMDで組んでました。
でもある人曰く、やっぱ安定性ならインテルとか。
安定性って数字に表れないからよくわからないんです。

書込番号:329704

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/10/15 13:02(1年以上前)

将来性を考えるのならPALOMINO対応のSOCKET A母板と
デュロンで組むのがいいんじゃないかと思います。
現時点でのコストパフォーマンスと安定性を求めるのならCELERON 800でもいいのでしょうが。個人的にはこんな風に思います。

書込番号:329713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/10/15 13:16(1年以上前)

コア欠けしにくいからセレロンってのは無し?
エミュってCPUパワーを必要とする物が多いように思うけど。

書込番号:329731

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/15 13:25(1年以上前)

>インターネットとエミュぐらいにしか使わないので
>安定性って数字に表れないからよくわからないんです。
;それだけの用途ならAMDで安定性に問題はありません。
ビデオキャプチャなどではCPUというよりマザボのチップで相性が出ますが・・・。AMDでもIntelでも・・・。

書込番号:329737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

全然動かないのですが

2001/10/13 10:42(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

セレロン800MHzを購入したのですが全く動きません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

DCS製p2/370A−V p−3versionのマザーボードを使用。
チップセットは、VIA VT82C693です。
BIOSは、同社のHPからカッパーマイン対応のver1.2をダウンロードしました。
CPU電圧は、1.3Vから2.0Vまで対応の自動で、手動設定はできません。
取り付け後、電源を入れても全く動きません。BIOSも起動しません。起動画面も出ません。
DCS社のマザーボードで動くかどうか、ご存知の方はお願いします。
CPUの箱には、VERSION #:A58897-002 1.75V PACK DATE :/08/25/2001と記入されています。

800MHzを購入したのは、マザーボードが、FSBが100MHzまでで8倍までしか設定できないからです。

書込番号:326599

ナイスクチコミ!0


返信する
土曜日さん

2001/10/13 10:55(1年以上前)

電圧の設定が間違えているとかコンセントが入ってないのではないでしょうか。

書込番号:326610

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/13 15:09(1年以上前)

>チップセットは、VIA VT82C693です。
セットなのにノースブリッジだけ?
と、それはさておきBIOSアップデイトを失敗してるのじゃないでしょうか?
前のCPUなら動きますか?


書込番号:326855

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀樹さん

2001/10/13 16:27(1年以上前)

前のCPU(セレロン300A)なら動きます。現在は、元に戻して動かしています。
起動画面で、BIOSのVerが1.2と表示されます。

チップセットは、VIA VT82C693とVT82C596です。

書込番号:326940

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/13 16:56(1年以上前)

そう言う意味じゃなくて、VIAのチップセットの名はApollo Pro 133というのよ〜。
ところでこれECSのことでは?
>DCS製p2/370A−V p

書込番号:326979

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀樹さん

2001/10/13 17:12(1年以上前)

DCS Computer Systems co,.Ltdという、多分台湾の会社です。

書込番号:326995

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/13 17:28(1年以上前)

Slot1とPGA370が両方実装されたマザーボードでしょう。
見かけたことあります。Intelのチップセットのタイプですが。
日本エイサーが取り扱いをしています。

書込番号:327009

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/13 17:41(1年以上前)

結論から言って、Coppermine未対応じゃないでしょかねぇ。
マニュアル読んでるとメチャクチャなこと書いてあるような・・・。

書込番号:327030

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/13 18:27(1年以上前)

どうでもいいけどVIAC hipSetの呼び方。
NorthBridge VT82C693はApploProPlus、693Aで133、694Xで133A
SouthBridgeは596/B、686A/Bのどれかを結構自由に選べるみたい。

Slot1があるんなら、変換下駄使えば動かないかな?入手できればだけど。

書込番号:327108

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀樹さん

2001/10/13 18:31(1年以上前)

有難うございました。
CPUを活かす為には、マザーボードを替えなければならないようですね。
英語が良く理解できないので、Coppermineに対応出来ると思い、BIOSをアップしたのですが。

書込番号:327115

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀樹さん

2001/10/13 19:58(1年以上前)

>Slot1があるんなら、変換下駄使えば動かないかな?入手できればだけど
このような製品は、有るのでしょうか?
また、ドーターカードがカッパーマインに対応していれば、マザーボードの方は未対応でもいけるのでしょうか?

書込番号:327216

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/13 20:25(1年以上前)

いけますね。
値段はもう有って無いものでしょう。不良在庫はなんとしても処分したい店もあるだろうし、今時こんなもん欲しいなら多少高くったって・・・とかとか。
一番の旬の頃で、2500円前後でした。

ただ、FC-PGA用であることを確認しましょう。

書込番号:327242

ナイスクチコミ!0


スレ主 秀樹さん

2001/10/13 21:18(1年以上前)

有難うございました。
秋葉原で探してみようと思います。

書込番号:327322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DUALできるかな?

2001/10/11 04:38(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 DUALC800さん

はじめまして。はるといいます。
先日、IWILLのDBD100というM/Bを手に入れまして、
M/Bのおまけに付いてきたDUALセレロン433で動かしています。
CPUパワー不足を感じ出したので・・・
IWILL SlocketII(FCPGA用のゲタ)を買いました。
このゲタは、DUAL対応になっています。
FCPGA版のセレロンは?DUAL化できるのでしょうか?
だめだったら、中古P3の安価なものを買おうと思います。
どなたか?実験された方いらっしゃいますか?

書込番号:323654

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DUALC800さん

2001/10/11 04:48(1年以上前)

自己完結。
DUALで検索したら、過去に同じ質問をされた方がいらっしゃいました。
やはり・・P3ですか・・・

ちなみに、メインのPCはP3−850のDUALを使っています。

書込番号:323659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU中央の出っ張り

2001/10/09 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 むらたやさん

最近、K6-2からCeleron800に買い換えました。
あのCPU中央の出っ張りは邪魔ではないでしょうか。
あれだとヒートシンクとの接点が減り、放熱が十分に行われないような気がします。
BIOS上では80度位の認識になってます。少々不安です。
現在、CPUの上に、薄くグリスを塗ったヒートシンク付きクーラーをのせて動かしてますがどこかまずいのでしょうか?

*K6-2は出っ張りなどなく平らでしたので気にとめることなどなかったのですが。

書込番号:320395

ナイスクチコミ!0


返信する
amsaさん

2001/10/09 00:50(1年以上前)

真ん中の出っ張りがCPUのコアです。
そのコアに密着するようにCPUクーラーを付けます。
ただ、80℃というのは異常です。

書込番号:320423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 00:54(1年以上前)

華氏と摂氏を間違えていないかな?

書込番号:320428

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/09 00:58(1年以上前)

接触面は小さいですが、発熱している部分が直接露出しているので効果的でしょう。
面積大きくても、全体で見た熱伝導性は比較すると低くなってしまいます。

書込番号:320437

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらたやさん

2001/10/09 02:24(1年以上前)


素早いレスをありがとうございます。
質問するときに 80度 とどちらにも取れる書き方をして申し訳ありません。
華氏ではないと思います。表記は゜Fではなく℃でした。
それと出っ張りがコアそのもので、発熱の元なんですね。
コアとヒートシンクの接触関係は理解できました。
丁寧に説明いただきありがとうございます。

バイオスの温度センサーはいい加減だとよく聞きますが、それでも80℃にはひやっとしました。
クーラーは静音重視からNidec BETA SLという3600回転のものを使っています。
Celeronなら放熱はさほど問題ではないと思ってましたので。

書込番号:320570

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/09 13:30(1年以上前)

BIOSのセンサーはいいかげんではありません。
80℃はホントです。
すぐに電源を切ってヒートシンクが斜めに浮いていないか、グリスをつけすぎてないか、確認を!

書込番号:320957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 14:43(1年以上前)

触ってヒートシンクが室温ならつめ方失敗いわゆるソケットとの向きが180度間違ってるとか。
あたたかいなら、うまく乗っている証拠

MX3Sのように、BIOS1.12にて、BIOSのバグでおかしい表示をするものもあります

書込番号:321024

ナイスクチコミ!0


スレ主 むらたやさん

2001/10/10 03:28(1年以上前)


親切にありがとうございます。
ヒートシンクに触れてみたところ、ぬるめの人肌位の温度でした。
CPU付近のマザー基板にも触れてみましたが、そちらは室温でした。
それと、教えていただいたテストを行ううちに気づいたのですがWindows終了直後に測ってみると60℃位なんですね。
BIOSを立ち上げている間にみるみる温度が上がっていくようです。
それでもグリスの塗り直しやヒートシンクの微調整を行ううちに、70℃位で止まるようになりました。
以前よりは使用に耐えられそうな実感が出てきてうれしいです。

書込番号:322104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/10 03:51(1年以上前)

私のセレロンは強制排気式のCPUファンなので、26度だったりしますが
少し前のCステップだからかもしれないけど。70度でもあついですね
センサはCPUに内蔵されていますから、熱で壊れる前に電源が落ちるかと思いますが

書込番号:322110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2001/10/05 11:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 ニローさん

BIOSのバージョンアップがうまくできません。どなたか詳しい手順を教えてください。ちなみにASUSのボードです。

書込番号:315014

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/10/05 11:09(1年以上前)

う〜ん、ホントは自力解決出来ない様ならやらない方が無難だと思うんですけど。
(BIOS更新失敗した時とかエライ目に遭いますし)
ま、取り敢えず↓のリンクでも参照して下さいな。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq1.htm

書込番号:315024

ナイスクチコミ!0


ちょいなさん

2001/10/05 13:32(1年以上前)

Meだとシステムファイルが作成できないことがわかりました。

書込番号:315145

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/05 13:53(1年以上前)

MEでの起動ディスクの作り方については、
ここの過去ログ又はネットで検索して調べましょう。

書込番号:315157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2001/10/05 15:10(1年以上前)

簡単なのはASUSのHPからASUS UPDATEというソフトと最新BIOS(対応マザー間違えないように!)
上記二つをダウンロード。BIOSは任意のフォルダに解凍しておきます。
ASUSU UPDATEをインストール後起動。
UPDATE BIOS FROM A FILE から解凍したBIOSを選び、フラッシュボタン押し。
これで、アップデートされるので、再起動してOKです。

まあ、あくまで自己責任で。安定してたらやめといたほうがいいですよ。

ちなみにCUSL2だったら今のところ、BIOS ver.1009は安定してます。

書込番号:315216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MendocinoからCoppermineへ

2001/10/03 11:43(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 なおすけさん

こんにちは。なおすけといいます。
EPoX EP-BX6 SE というマザーに同社のS1CというゲタをはかせてC500を
定格で使っています。C800か、マザーand c1000にしようか迷っています。
主な使用は、CD-DAからATRACへの変換作業です。
 C800は使えるのでしょうか。新マザーはISAスロット必須ですので(無線
LANカード装着です。PCI用のカードドックがあれば・・・)難しいのかも
しれません。オーバークロックはしなくないのです。あまり効果がなければ
C1500が出るまでじっと耐えるつもりです。(笑)
 御意見お待ちしています。

書込番号:312377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Celeron 800 FCPGA BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron 800 FCPGA BOXを新規書き込みCeleron 800 FCPGA BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 800 FCPGA BOX
インテル

Celeron 800 FCPGA BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年12月22日

Celeron 800 FCPGA BOXをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング