
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


KA11にセレロン800を搭載しようと考えています。
ベンダーのサポート外ですが,ペンティアム3の850(8×8.5)
までサポートしているので,動作するのではないかと考えています。
試された方や,ご存知の方がいらっしゃいましらご教授ください。
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX




2001/08/09 16:28(1年以上前)
内部クロックの差は2〜300MHzぐらいの差がないと体感出来ないか?
1GHz以上の石になると1.2GHzも1.4GHzもそんなに変わらないか…?
写真屋とかクソ重いソフトを使えば分かり易いかも?
書込番号:247678
0点


2001/08/09 17:15(1年以上前)
重いゲームなどするとFSBの差は出ますね。
あとFSB66のセレロンは製造終了なので価格が落ちています↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010807/pa_cphdd.htm
書込番号:247721
0点


2001/08/09 17:19(1年以上前)
FSBの大きい800MHzの方がイイと思う。
メモリアクセスは速くなるはずでしょ。速度差を体感できるかどうかは分からないけど。
書込番号:247724
0点


2001/08/09 17:20(1年以上前)
御所有のマザーが何処まで対応しているかという部分も
着目した方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:247726
0点



2001/08/09 18:13(1年以上前)
マザーは100まで対応してるので800に
しようかなと思います。
いつ頃が買いどきですかね?
書込番号:247780
0点


2001/08/09 18:13(1年以上前)
初戦はセレロン。期待できない性能を求めるより素直にP!!!買え!
ぽっくんは低電圧なC3で常時接続さ(´д`)ハァハァ
書込番号:247781
0点


2001/08/09 19:11(1年以上前)
>マザーは100まで対応してるので
マザーボードがFSBが100まで対応していてもセレロン800MHzが必ず動くとは限りません。
きちんと調べたのならいいのですが、調べていないなら確認した方がいいと思いますよ。
>いつ頃が買いどきですかね?
欲しいと思った時ですね。
書込番号:247824
0点


2001/08/09 19:40(1年以上前)
いまかっちゃえ
俺は13000円の時に買った。
いま買わなかったらたぶんもう買わないと思うけど。そういうもんです。
書込番号:247857
0点


2001/08/09 21:19(1年以上前)
あの、月曜日に8580円でセレロン800買ったんですよ。
そんで、今日仕事帰りにパーツ屋覗いたら7580円だったんですわ。
どうやら下がる前日に買っちまったみたいなんです。
良くある話とはいえ、めちゃ悔しい・・・。
それはさておき、800でこの値段なら結構使えると思いますよ。
個人的には800を今買い、だと思います。(ほんのちょっと待てばよかった)
書込番号:247930
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

2001/08/07 19:45(1年以上前)
使用用途によると思います、ただFSBが66から100になりますしCPUも500MHzから800MHzなるので差は体感で解ると思いますよ。
↓余談ですがFSB66のセレロンがかなり安くなっていますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010807/pa_cphdd.htm
書込番号:245674
0点


2001/08/07 20:20(1年以上前)
マザーボードはFC-PGAに対応しているのですか。交換可能かどうか未確認なら確認してください。
書込番号:245714
0点



2001/08/07 21:46(1年以上前)
一応対応してるようです。
書込番号:245820
0点


2001/08/07 23:33(1年以上前)
私も、トンタさんと同じことを考えているのですが、
D0aステップは駄目だとか何とかと言う書き込みが他にあって迷っております。
MBのFC-PGA対応はメーカーのサイトで確認したのですが、
800以上はステップが違うとかで心配です。
766は間違いないように伺っておりますが、アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:245971
0点


2001/08/08 03:48(1年以上前)
ステッピングが違うのは800・850の一部、900は確実にD STEPです。
C STEPの800ならまだ結構流通してそうだし、これがいいかも。
動くかどうかわからないD STEPに冒険するのはどうかなぁ。
マザーの型番も書いてないし。
ちなみに、FSB 66MHzのCeleronは生産終了です。
書込番号:246206
0点

私も500から850に換えましたが効果は十分にあります。やっぱしSSEに対応しているからでしょうか?それにOCすれば1G以上にもなるし(^^ゞ
書込番号:246856
0点


2001/08/08 20:50(1年以上前)
すみませんでした。
ABIT BE6-2です。
書込番号:246864
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

2001/07/28 16:21(1年以上前)
体感スピードはほとんど変わらないと思いますが・・・何に使うんでしょうか
書込番号:235441
0点


2001/07/28 16:50(1年以上前)
クロックのアップより、FSBが66HZから100HZへ1.5倍になりますので、快適になると思います。(保証外ですが、800HZを少しだけクロックアップすると結構早くなります。)
書込番号:235472
0点


2001/07/28 17:06(1年以上前)
やっぱりFSBですねー66セレロンとはやっぱり違う。
でも所詮セレロンだけど、安いからいいか。。。
書込番号:235491
0点



2001/07/29 17:58(1年以上前)
アスロンとどっちが熱いですか
やっぱ1.75VAthlonかな?
ビデオキャプチャするんですけど
書込番号:236466
0点


2001/07/30 23:52(1年以上前)
熱は アスロンの方が圧倒的に高い セレロンは FANいらん というとしかられるか
ビデオキャップチャーは 同じセレロンの場合 同じと思ってもよい しかし 能力といわれると 難しい FSBが同じなら 周波数にほとんど比例する。
が 766は FSBが 66MHZ 800は FSBが100MHZ だから周波数比例に +15% とあえて数字で答えよう ei22さんが表現するように快適ぐらいの表現がいいのかもしれないなー
でもアスロンは 1G以上でしょう。
セレロン 1G(OCして) と アスロン1G(デフォルトFSB-100) セレロンは800をOC(オーバークロック FSB 126M)私は セレロンが早いと思ったが 結果は アスロンが1%前後 上だった よって 最近 自作機を アスロンに どんどん変えている。またわたくしの計測方法では P3 とセレロン(800以上)は クロックが 同じ(FSB100)なら なぜか 差が出ない
結論 セレロン800は P3(FSB100M)と何ら変わらない (ビデオキャップチャー時)オーバークロックは セレロンのほうが 圧倒的に勝ち
書込番号:237915
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


CPUをオーバークロックさせて使用させた場合、
通常より寿命が短くなるとよく聞きます。もちろん、個体差や
激しいクロックアップ、冷却具合にもよるとおもいます。
ここまでは、よくわかるんですけど、実際、リテール版を
正規の動作クロックで作動させた場合、
どのくらい使うことができるのでしょう?
結構、短いのでしょうか?(数万時間?)
また、クロックアップ自体を楽しむ人(遊んだら元に戻す)、
高いCPUが欲しいけどかえないので実用目的にクロックアップする人
(私です。。)
いろいろな方がおられると思うのですが、
じっさいどのくらいの人がクロックアップを経験しているのでしょうか?
(ごく一部の人???)
皆さん経験豊富な方の、体験、報告などお願いします。
(クロックアップの専門のサイトは
どうしても偏った意見が聞けそうなきがして・・・)
0点

OCはそれ自体が目的なので元に戻したりはしません。
よりOC出来るCPUが入手できたら以前の物は売り払います。
耐性の低いCPUで何台か組んでますが、そちらは定格動作です。
手持ちのCPUでは19年前に買ったApple][cの6502がまだ動きますね(笑)。
定格動作のCPUが動かなくなった経験は無いです。
それ以前にディスクや電源が駄目になるし、実用に耐えなくなりますから。
書込番号:232473
0点

とりあえずクロックアップ(含む換装)とオーバークロックを
混同させた表記は止めて下さいね、読んでて混乱します。
僕はやってた事忘れるくらいの軽いOCしかしないので
CPUが死んだことは無いです。
あとOCで死ぬのはCPUとは限らないのでご注意下さいね。
書込番号:232524
0点


2001/07/25 07:39(1年以上前)
たいていはCPUの固体の寿命より製品寿命のほうが短いがの、わしの経験ではIDE接続してるとHDDに打撃大きいな。
書込番号:232526
0点

基本的にインテルのCPUは定格で使って壊れたこと無いです
(古い物でも4年くらいですが)
OCはあたりを引けばそんなに痛みません
うちで、いまOCしているのは2台ですが
セレロン366(FSB100)セレロン800(FSB133)
どちらも電圧などはさわっていませんので
セレロン366は2年以上大丈夫です
ただし、どちらも5つくらい買ったうちのひとつなので
別に安くついたわけではないです
書込番号:232527
0点

OCはしたこともないし、する気もないです。何せ、貧乏人なので。
ちょっと位のOCするのならその分、高いfのCPU買った方が安いし、安定するし、
CPUの寿命もまっとうさせてやれる、そのような理由でしません。
CPUは半導体ですので定格で使っている限りそう逝かれるものでないと思います。
15〜6年前の NECのV30なんかまだ動いています勿論他のICも大丈夫です。
書込番号:232585
0点


2001/07/28 16:29(1年以上前)
一度味わうと やめられない それまで パソコンはあけたこともなかった我輩が PentiumV500M@715Mを経験してから ほとんどオーバーしているが COUを壊したことはことはない 一度だけ コアかけさせて ないたぐらいかな
オーバークロックは 悪いことかなー 車のスピード違反と似てるかな だって 大阪では まじめな運転する人は 40kの所を 50kmで走行してる。
書込番号:235452
0点


2001/07/28 16:47(1年以上前)
キーを打ち間違えた COU は CPU の間違い
ついでに 今一番あがってるのは セレロン 800M@1050M
セレロン 900M@1150M
書込番号:235468
0点


2001/07/29 23:28(1年以上前)
今日読み直したら 誤解を受けそうなので 追伸です
セレロン 800/1050というのは 普通に使用しているのが1050Mで がんばると 1200MHZ付近まで上がり すーぱーπ 104万 も OKですよ しかし これは あくまで VCCを あげたり センプー機で 冷やしたりして普通使用には向かないので そのような オーバークロックではないことを理解ください。
書込番号:236761
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


hpのPavilion2000でCeleron800って使えるのでしょうか?
¥9000でおつりがくるぐらい安くなったので乗せ換えようと考えています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/25 23:47(1年以上前)
ちょっと調べてみましたがPen3 700MHzなら作動報告がありますね。
セレロン800MHzもいけそう・・・?
書込番号:233184
0点

700と800はFSBが違いますからねぇ。
FSB100MHzに対応していなければ
800@533MHzになりますね。
800MHzで動いたあとの熱対策とかも心配です。
書込番号:233211
0点


2001/07/26 00:34(1年以上前)
>夢屋の市さん
作動報告があったのはPen3 700MHzですからFSB100ですよ。
ただ熱は私も気になりますね(対策は万全にして下さい)。
書込番号:233245
0点



2001/07/26 22:22(1年以上前)
本多平八朗さん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
早速ボーナスを突っ込んで見たいと思います。
肝は、「熱対策」ですね。
ではまた困ったことがあったら質問します。
書込番号:233989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





