
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2001年8月18日 03:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月18日 08:44 |
![]() |
0 | 17 | 2001年8月9日 05:43 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月27日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月12日 23:13 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月23日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX




2001/08/17 19:50(1年以上前)
800MHzの方がいいですよ。
用途によっては差が出ますよ。
書込番号:256319
0点


2001/08/17 19:55(1年以上前)
800で今販売されてるのはcD0ステップのがほとんどだと思いますが・・・
Dステップならバイオスで対応されてまいと不具合(安定しない)がでる事も・・・766なら心配無し。
慣れたら変わらん程度の違いしかないでしょう、僕は両方持ってますが。
書込番号:256322
0点


2001/08/17 20:01(1年以上前)
対応されてまいと--->対応されてないと
訂正します。
それと新規に購入するなら僕も800をお勧めします。
書込番号:256326
0点


2001/08/17 20:13(1年以上前)
ほとんど Pentium-3-800M(FSB100) と おんなじ・・・ 800Mの方をお勧めします お得です。 それに 最近の セレロン よく走ります。
書込番号:256338
0点


2001/08/17 20:19(1年以上前)
訂正
それに 最近の セレロン 800M よく走るそうですよ。
書込番号:256343
0点


2001/08/17 21:15(1年以上前)
>ほとんど Pentium-3-800M(FSB100) と おんなじ・・・
そんなことはありません。価格がCeleronと倍近くも違うということは
Intel自身もその性能差を充分知っているハズです。
Pen3 の800Mhz(FSB133Mhz駆動の場合だとCeleronを1Ghzまでオーバークロックした時よりもパフォーマンスが良いとされてます。
実際に自分で試したことですが、Pen3の866MhzではCeleron900を1.2Ghzで
使用したときよりスーパーパイ104万桁の計算を早く終了できました。
Pen3とCeleronでは格が違うことが身にしみてわかったことです。
書込番号:256387
0点

>ほとんど Pentium-3-800M(FSB100) と おんなじ・・・
使うアプリケーションにもよりますよね。
まったく同じとは言ってないのだから良いのでは?
書込番号:256432
0点


2001/08/17 22:21(1年以上前)
片手リモコンうま夫 様
ベンチマークでは アスロン が Pentium-4 に ほとんど勝ってるの なぜかな 値段は数倍ちがいます 数倍の差ございますか。
あの Pentium-4 のほうが 高いんですよ。
書込番号:256471
0点


2001/08/17 22:25(1年以上前)
訂正 Penntium4 の方が 高価なんですよ。
書込番号:256478
0点


2001/08/17 23:09(1年以上前)
Pentium4 ですよね(思わずパッケージ確認してしまいました)
まぁまだ出来たてですから、Pentium3も出たての頃は高かったし・・・。
前にも張ったリンクですが
http://www2c.airnet.ne.jp/sena/
書込番号:256534
0点


2001/08/17 23:15(1年以上前)
おっとっと。
Intel自身がアスロンの価格を決められばPen4より高く売るんじゃない?
しろうとの我々だってどのCPUがパフォーマンスがいいのかおよそ検討つくのにメーカーが知らないわけはないよね。
以前Intelはクロック数の数字の大きさだけで値段の上下を付けてたけど最近はさまざまなターゲットに合わせたCPUを発表しているのでPen4よりクロック数の低いPen3の方が価格が高い場合もあるし。
HDBenchなんかでは単純にクロック数だけでのグラフしか表示できないので
Celeron800もPen3 800も同じように映ったのでしょうね>望 夢諏 さん
ko-ji さん の意見を尊重してCeleronとPen3じゃ比べてもしょうがないということに改めまっす。
書込番号:256542
0点


2001/08/17 23:41(1年以上前)
片手リモコンうま夫 様
私のことを許してください。すぐに闘争心が表に出て あとで 考買 するタイプなの でも悪いのは ベ ン チ だと思います。
ko-ji 様は 冷静 正しい と思います。
書込番号:256597
0点


2001/08/17 23:49(1年以上前)
あら たかゆき7様 いらしったんです どのように挨拶したらよいのでしょうか こんばんは。
書込番号:256608
0点


2001/08/18 00:03(1年以上前)
こんばんは〜って挨拶してる場合では無かったりして、
もともとCeieronの766と800の比較なのに
どうしてPentium4とアスロンまで出てくるんだろう?不思議だぁ。
アスロン4が出てくる前に終演してよかった。
書込番号:256643
0点


2001/08/18 00:06(1年以上前)
Celeron
こういうのが間違いの元なんでしょうね。
書込番号:256646
0点


2001/08/18 02:56(1年以上前)
タカユキ7 さま そんな間違い 誰も(私は)責めません
でも今私は大変だったのさっきまで それは さておき
さっき誰かが ベンチマークの話したから 私の意見はベンチマークを 信じるなって言いたかったの。それでちょっとPentium-4の
書込番号:256899
0点


2001/08/18 03:00(1年以上前)
話を出しました。
何で2個になったのかしら。
書込番号:256902
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

2001/08/17 13:35(1年以上前)
SOTEC PC STATION M260の話なんですが、CPUをCeleron600MHzから
PentiumV850MHzに交換したら見事に不安定になってしまいました。
起動する度にクロック数が変動してしまうのです。
SOTECのサポート自体、BIOSのアップデートサービスはあまり
行っていないので、SOTEC製品でのCPU交換はあまり期待しない方が
よいかもしれません。
書込番号:255987
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


celeron766をOCして1150MHz(FSB100)で使えないかと考えているのですが、無理でしょうか?
出来るという情報があれば挑戦してみたいと考えているのですが、ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点



2001/08/05 00:12(1年以上前)
すいません。自己返信です。
良く読んだら少し下に無理だと書いてありました。
すみませんでした。
書込番号:242902
0点

一概に無理と言いませんが、自己満足の世界です。
それなりのスキルがあれば可能です。
ちなみち常用していませんが、サードPCは定格電圧でCeleron700@1050
動いています。
書込番号:243142
0点

車1台分くらいの資金を投入する覚悟があれば
可能でしょうな。
詳しくは ほぃほぃさんの登場を待ち給え。
書込番号:243219
0点


2001/08/05 11:43(1年以上前)
究極のオーバークロックは かなりの出費と 高度の技術を必要とします。
私の場合 毎日普通に使える 状態で。
Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
お友達が 900@1200で 使えてるので おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる 可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて 挑戦することを 私は お勧めします。
書込番号:243292
0点


2001/08/05 12:37(1年以上前)
766
1っこだけ買ってそんな使い方するならやめなはれ。
普通のいいCPU買って使う方がはるかにやすいぞ。
趣味で何百万かけてるようにはおもえんのだが。
書込番号:243340
0点


2001/08/05 13:47(1年以上前)
>究極のオーバークロックは かなりの出費と
>高度の技術を必要とします。
> 私の場合 毎日普通に使える 状態で。
>Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
>お友達が 900@1200で 使えてるので
>おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
> マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる
>可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて
>挑戦することを 私は お勧めします。
かなりの出費をするぐらいなら差額で良いCPUを買ったほうが・・・
っていう突っ込みはだれもしないのかなぁ
書込番号:243392
0点


2001/08/05 14:21(1年以上前)
だから 私 オーバークロックのためには お金を 使わない 主義なんです。
11 さん。
書込番号:243409
0点


2001/08/05 14:38(1年以上前)
追伸
冷却 ファン を おっきいのに替えたり。
なんか 水冷とか そんなこと しない で そのまま出来る 範囲で 1150MHZを ねらったら と いう意味ですヨ
書込番号:243425
0点

マザーボードに使いたいデバイス全部繋いでから防水加工して液体窒素に沈める。
コア電圧を景気よく2Vまで上げる。
これで動かなかったら運が悪いのでしょうね。
とりあえず、667を1.3Gで超安定して動いてるよん。
手抜きの方法はなんぼでもあるけどさ(笑)。
書込番号:243657
0点


2001/08/05 20:17(1年以上前)
ほいほい サン は 以前 沈没した バリュースターから 引きあげた 667を 1300Mで 動かしてると 聞いたんですが どこに沈んだ船ですか。
窒素につけて 使っているのは それなんですか。
興味・・・・・・
書込番号:243672
0点

>窒素につけて 使っているのは それなんですか。
荷崩れで水没した(用水に落ちた)PCから取り外したものです。
ほぃほぃは液体窒素をコアに吹き付けて使用してます。
高圧配管を施工できる人でないと「吹きつけ」は難しいので(笑)。
使う気の無かった物なので冗談でやったらあっさり動いてしまった(笑)。
書込番号:243677
0点


2001/08/05 23:34(1年以上前)
今 盆踊りから 帰ってきました 7時から 踊れといわれていたんですが パラパラ じゃあ あるまいし・・・・・
ほいほいサンは やっぱり 特殊技術者なんだ そうじゃないと 普通の人には そんな オーバークロックは 無理ですよ。
ほいほいサンの 部屋に 一人で 入るのも 怖いし・・・・
理解できるか どうか 差し支えなければ 部屋の 外で 概要を教えてください。
一番レスの kazuhappy サンは とっくに 気力を 失ってるみたいだし・・・・・・・・興味
書込番号:243893
0点

> [243893]望 夢諏さん
まず一言。Athlonで2Gとかセレで1.33Gってのは中級です。
んでもって概要。
30キロのボンベをパラレルで使用してSUS304TP Sch80 20Aでケース内へ
ピエゾバルブってので制御してCPUコアへ67ミリ空けて噴射。
サーミスタで−60℃になるようにバルブを制御。
コア電圧は1.9〜2.0V。
供給クロックは原発乗っ取り。
デジタルオシロでスペクトラム拡散を制御。
HDDは2940U2Wで8G。
ビデオはG450PCI。
全てのパーツを取り付けてからアルミチャフを混ぜたエポキシで全体をコーティング(2層)。
電源は450WのATXを改造した上にUPSを通して使用。
用語の解説はメンドイからしないよん。通常使用に必要の無いことばかりだから。
書込番号:244073
0点


2001/08/06 03:49(1年以上前)
オーバークロックするつもり無いですが・・・
先日CUSL2-Cを購入、Pen3 550Eを挿して起動したところPen3 733と表示が・・・ナゼ!?
書込番号:244089
0点


2001/08/06 09:10(1年以上前)
もとくん 迷わす 733を選択して使用しましょう。 天からの授かりものです。これでもと君も オーバークっカー 初心者です。
ほいほい サン の 足元にも及びませんが・・・・・・
書込番号:244159
0点


2001/08/07 18:46(1年以上前)


2001/08/09 05:43(1年以上前)
以前BXMASTERでオーバークロックしてたから癖がついていたのでしょうか>CPU
書込番号:247317
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


P2B-Fに下駄をかましてCeleron400を使っているのですが、
これにceleron600などは付けることができるのですか??
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします
0点


2001/07/24 13:11(1年以上前)



2001/07/27 22:08(1年以上前)
ありがとうございました とても参考になりました!
書込番号:234772
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


今、BH6に下駄を履かせて、Cel400を使ってます。
メモリーも64+248です。これにCel766を付けたいのですが、
なにか足りない物とかありますか?
どなたか教えて下さい。
0点


2001/07/12 00:00(1年以上前)
メモリは関係ないんでな。とりあえずBIOSバージョン確認してABITのHPでカッパ-マインに対応してるか見てみなされ。
書込番号:218930
0点


2001/07/12 00:43(1年以上前)
http://www.abit.com.tw/japanese/download/bios%20update/bios-bh6.htm
↑セレロン700MHzまでは対応しているようです。
書込番号:218984
0点

Coppermine対応のBIOSと対応のSlot1アダプタが必要。
248のメモリって?
書込番号:219012
0点



2001/07/12 23:13(1年以上前)
皆さん色々有難う御座いました。
これを参考にこれからおパソコンライフをエンジョイさせてもらいます。
きこりさん246ではなく、256Mの間違いでした。スミマセン。
書込番号:219921
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


いつも参考にさせてもらってます。
はじめて質問を投稿させてもらいます。
440BXのマザーボードに766に下駄をかませて
100MHzにて1.15GHzは無理なんでしょうか。
いろいろ調べてはいるのですが、なかなかはっきりしたものが
どこにもないのです。
どうかよいアドバイスお願いします。
0点

>いつも参考にさせてもらってます。
だったらどんなレスが付くかぐらい予想が出来そうなモンだが・・・。
書込番号:199967
0点


2001/06/22 22:56(1年以上前)
無理。以上
書込番号:199972
0点

自腹ではっきりさせてみたら?
どこにもなければ、まーそーゆーこった。
書込番号:199980
0点

腕と度胸と運でやってみたら、ひょっとして・・・
書込番号:199999
0点


2001/06/22 23:32(1年以上前)
度胸はいらない
腕と金次第
書込番号:200023
0点

>度胸はいらない、腕と金次第
ほい2さんの金次第は度胸以上にいるのでは、こわいこわいあーーあこわ
書込番号:200046
0点


2001/06/22 23:53(1年以上前)
以上、上級者の初心者いじめでした。
書込番号:200056
0点

たぶん、できたとしてもP3-1GHzを買うより高くつくでしょう
まあ、製造週ごとに10個くらい買ってくればひとつくらい当たるかも?
とりあえず、いいメモリー、いいクーラー、いいケースを買ってください
でも、たぶんダメだと思うけど
(こんなこと書くと常連さんに怒られるかな?)
オーバークロックのばからしさについて書いたつもりですが
書込番号:200070
0点


2001/06/23 05:21(1年以上前)
ペルチェやら使うと出来るのかも・・・
あきらめてPen3 1Ghzにしましょう、デュアルもいいかも。
あっ、98なんですね、意味ないですね。
書込番号:200335
0点



2001/06/23 09:08(1年以上前)
どうもありがとうございました。
そしてすみませんでした。
書込番号:200441
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





