
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月21日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月21日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月20日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月20日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月1日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月14日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


レスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
譲ってもらうのも(買い取り)、市販の価格(最安値)と大差ないので、見送ることにしました。
この度は、ご親切にサポートをして頂きありがとうございました。
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


新品のCeleron 766Mhzを一度組み込んだ物を譲り受けようと思っています。
以下、知人コメント
「パソコンを起動させるとき「プリーズ シグナル チェック」と表示されるのです。知り合いに聞いたらこのCPUは電圧を1,65Vだったっけな・・・まあそのくらいの電圧を与えないと正常に働かないらしいです。しかもそんな電圧の作り方を知りませんので譲ります。」とのこと
このCPU使用可能ですか?初期動作で壊れてしまったとか?
相手の使用環境は分かりません。
BOXのレスありがとう御座いました。
0点

そのパソコンがCeleron 766に対応しているのかどうか。
対応してなければ壊れてしまう可能性は十分にある。
そのCPUに対応しているのなら電圧は自動設定されるので、普通は電圧なんて気にする必要はナイ。
書込番号:127709
0点

希望的な考え方では
知人のマザーがそのCPUに対応していなかったので
対応しているマザーなら問題なし
悲観的に考えると
CPUを取り付ける時にコアかけなどで壊してしまった
私ならくれるならもらいますが買いません
書込番号:127728
0点


2001/03/21 01:02(1年以上前)
私もくれるならもらいます。買いませんけど。
捨てると、もったいないオバケがでます。
書込番号:127774
0点


2001/03/21 01:28(1年以上前)
全くの推測ですが・・・
440LX M/Bだと1.8V以下の電圧が生成できないものも多いので
普通の下駄かましても使えなかったんじゃないでしょうか。
起動時に短時間、1.8V程度の過電圧がかかった程度で済んでい
れば何とか無事でしょうね。
>「プリーズ シグナル チェック」
これはVIDのことかしらん・・・・
書込番号:127807
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX




2001/03/20 13:17(1年以上前)
自分も最初そのへんのパソコン界特有?の用語が分かりませんでした・・・
で最近分かるようになってきたのですがBOXとは正規の製品としてメーカが
出荷している箱入りの商品の事です。
他にバルク品とかありますが、こちらはメーカがOEM先に出荷している製品の
事です。(それがナゼお店で売っているのか自分には分かりませんが・・・)
そこでそれぞれの特徴(CPUの場合)は一般的に(曖昧ですな表現ですが)
BOX :純正のヒートシンクや冷却ファンが付属している
バルク:CPUのみ(ヒートシンク冷却ファンは付属していない)
となります。(一応付属品は店で確認して下さい。)
どっちを買えばいいの?って事になりますが
定格周波数で使う分にはBOXがいいと思います。
ですがオーバークロックやお気に入りのヒートシンクを
使いたい場合などはバルク品がいいと思います(値段の違いにもよりますが)
あとバルク品だとCPUのLOTが確認できるって言う利点も有るようです。
尚、値段の違いは「バルク品>BOX」だったり「バルク品<BOX」だったり
時期や店、モノ(LOT?)によりまちまちです。
書込番号:127240
0点


2001/03/20 19:50(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


現在、ゲートウエイGP6-400Cを使用しています。
説明書にはIntel440ZXのCeleron Socket370とありました
正確にはIntel440ZX66(Intel440ZXの廉価版Celeron搭載オンリー)と思います。これにCeleron400MHzが搭載されています。
これを
Celeron766できれば800までUPできないかと思っていますが
可能なもんでしょうか?また、どこまでUPできるのでしょうか?
経験、知識のお持ちの方がおりましたらアドバイスください。
0点


2001/02/19 00:05(1年以上前)
BIOSをアップしても(GP6-400Cの場合BIOSUPができるかどうか、ちょっと怪しい)533AMhzが精一杯と思うど(Aがつくのに注意)。それより上はコア電圧が違うから「下駄」をはかせにゃならん。800はコア電圧FSBとも違うのでまず無理かと思うど。
なおセレ400を533Aにしてもそれほど体感かわらんど。
書込番号:107629
0点

ZX66なら800は無理。533Aになってシマウマ。
書込番号:107636
0点


2001/02/19 01:55(1年以上前)
533A(河童セレ,FC−PGA)じゃなくて,普通の533(P−PGA)じゃあないの?<ぷちしんしさん,きこりさん
533Aは,電圧が違うから,それを出せないと焼けてしまうんじゃない?
(はずしてたらごめん)
書込番号:107694
0点


2001/02/19 02:09(1年以上前)
白さん>おっしゃるとおり。逆やな 汗)。じゃからyanaxさんのマシンはただの(失礼)セレ533が、何もせん場合の限界ですじゃ。きこりさん、巻き込んでごめんの。
書込番号:107699
0点



2001/02/20 00:28(1年以上前)
ぷちしんし殿、きこり殿、白どの
ありがとうございました。m(__)m
ノーマルCeleron 533が限界ですか・・・ちょっと残念ですが
どうしようもないですね。
(完)
書込番号:108236
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


PGA370 Socket PPGA CPU Celeronということが
マシンの説明書に書いてあったのですが、
基本的に、どこまで取り返れるものなのでしょうか?(Celeron,Pen3)?
友人から頂いたものなので、さっぱりわかりません。
Celeron400がついてるそうなのですが、遅いので、交換したいのですが、
どんなものに交換していいのやらわからないので、教えてください。
お願いします。
0点


2001/02/01 00:43(1年以上前)
使用しているパソコンは何でしょうか?
どこかのメーカー製ですか、それとも自作ですか?
前者であれば正確な型番を、後者であれば使用しているマザーボード名を明記しないことには回答のしようがありません。
それさえも分からないと言う場合にはご友人に確認してみてください。
書込番号:96595
0点


2001/02/01 00:48(1年以上前)
機種は何ですか?チップセットは?オリジナルのマザーボードを使う大手メーカー製パソコンでCPUの交換はかなり困難ですよ。
セレロン400がついていたなら、多分セレロン533(カッパーマインではない旧コアのもの)までならただ交換しただけで上手くいく可能性が高いけど、その程度で体感速度が向上するとも思えません。それ以上のCPUはBIOSを更新して、電圧の設定を変えないといけません。電圧の設定を変えられないようなマザーボードなら処置なし。
あきらめて、メルコかアイオーのCPUアクセラレータを使ったほうがいいです。
書込番号:96604
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


おお、もうこんなにレスしてくれてるではありませんか。
皆さんの話は難しすぎて私には理解不能なのですが
私の聞きたい事についてはバルクと製品版の違いと
いう事だと分かりました。
ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





