

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年8月31日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月21日 03:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 04:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月8日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月29日 18:20 |
![]() |
0 | 16 | 2002年2月17日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


会社のサーバーがコンパック製のCPUがペンティアムUを使用しています。
ペンティムVのSLOT1タイプのCPUを購入して差し替えようと
思っているのですが、問題ない?でしょうか・・・・
詳しい方どうか教えてください。
0点


2002/08/30 19:30(1年以上前)
問題は無きにしも非ず。まずマザーボードもわからないので動くかどうかもわかりません。動いたとして、FSB66固定だとクロック33%OFF。
せめて載ってるPentium2のクロックはわかりませんか?
書込番号:917404
0点


2002/08/30 19:35(1年以上前)
ペン3のカッパーマインだと動作するかちょっと怪しい。
カトマイならなんとかいけるかもしれない。
メーカー名だけでなく出来る限り詳しい情報を教えてくれないと、推測でしか答えてあげる事ができないよ。
書込番号:917410
0点

サーバを使う際の基本は「正常に動いているものは変更しない」なので、
CPUの変更もオススメしかねますが・・・。
万が一にも故障した場合のダメージは甚大なので。
書込番号:918369
0点


2002/08/31 11:29(1年以上前)
XJRR2さんが書いていますが、被害を考えるとやらん方が良いでしょう。
また、サーバ用のパーツは見た目上同じ物でも、実際はサーバ品質の物が使われているそうです(某メーカの知り合いより)
当然パーツレベルにおいての保証も違うはずです。
書込番号:918437
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


ソーテックのPC STATION M250を使っているのですが
先日LANカードを追加したとたんPS2ポートが使用不可能になり、マザーを交換しようと思ってます。
どのマザーがあうのかぜんぜんわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
0点


2002/07/20 08:34(1年以上前)
相性保障のLANカード買う方が安定しいいんじゃないかな
書込番号:842480
0点

わからないならやはりLANカードをいろいろ試すほうが確実でしょう。
M250はリカバリCDですからOS買いなおしも必要でしょうし(もうXP持ってる?)
買うマザーを間違えるとグラボの増設が必要になったり、
最悪CPUも買いなおしになります。
(815E-BStepはPPGAが駄目だったりします)
書込番号:842490
0点


2002/07/20 09:25(1年以上前)
何処のLANカード買ったのですか??
返信しましょう。最近レスもらって返信しない人多いです。おふ高田からありますのに。なしのつぶてですと、住所氏名ノッケチャウよ。
書込番号:842530
0点


2002/07/20 11:47(1年以上前)
追加したLANカードを外して
再起動やNICを変えてみたり、
リカバリしてから書き込んでいるのかな?
そこのとこの記述がなくて、
PS2ポート使用不能=マザーボードの交換
になるのがとっても不思議。
書込番号:842726
0点



2002/07/21 03:05(1年以上前)
追記遅くなってすいません。LANカードはPCIの100Mベースのものです。LANカード外してもPS2は使えません。で、USBキーボードとUSBマウスで取り合えず動かしてリカバリしてみたのですがOSが起動して「マウスが見当たりません」で、その先に進めないんです。マザー触ったときにPS2ポート壊したんじゃないかと思っています。ゆうしゅんさん、NICを変えるって何ですか?
P.S 正直言ってこんなに速く返信がもらえるとは思ってませんでした。
これからはこのスレッドをこまめにチェックします
書込番号:844257
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


マザーボードは、ASUS P2L97、チップセットは、INTEL440LXです。CPUをPEN2 300からCel500(PPGA)に変えようと思いますが、マザー及びチップセットのBIOSのUPは必要なのでしょうか?また、変換ソケットは必要でしょうか?教えて下さい。
0点


2002/04/29 01:11(1年以上前)
T.H.A さんこちらのHPはご覧になりましたか?
http://www.frontier-k.co.jp/new_site/support/mb_literature/p2l97.html
見てからもう一度質問してネ。
Yahooで検索スキャンしたら1330件も出てきましたよ。
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a3%d0%a3%b2%a3%cc%a3%b9%a3%b7&hc=0&hs=0
少しはご自分で調べる努力をなさって下さい。
書込番号:681977
0点

必要です
このマザーの特徴はPCI非同期マザーで確かOC設定しても周りに影響しなかったはずです(友人にあげたので忘れた
セレロン366をFSB83Mhzで動かし、今も現役です
対応CPUはセレロン766MHzまでとなります
新BIOSではACPIに対応しています。
書込番号:682244
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


1年半位前にエプソンダイレクトでEDicubeを購入しまして、CPUを交換したいと思っているのですが。CPUがCeleron533となっています。インテル® 810チップセットだったような気がします。CPUは何MHzまで交換可能でしょうか。
わかる方いましたら教えてください。情報少なくてすみません。
0点

せめてマザーボードの型番が判らないと何とも言えません。
開けて確認してみて下さい。
書込番号:650148
0点


2002/04/11 01:05(1年以上前)
810Eで河童対応なら1.1ギガ
書込番号:650176
0点

533が普通の533か河童533Aかが勝負の分かれ目ですね。
ミニタワーならマザーボードとOSも買っちゃうのも吉です。
EndeavorのケースにDuron+DDRのマシンより書き込み。
書込番号:650416
0点



2002/04/12 14:14(1年以上前)
こんなに早い返事、みなさんありがとうございます。
マザーボード見たのですが、書いてないようです。
夢の市さんの言うとおり確かにマザーボードを変えるというのも手っ取り早いですね。
533といっても2つあるんですね、見分け方なんてあるんですか?
書込番号:652508
0点


2002/04/12 14:41(1年以上前)
CPUそのものが見られると一目で判るよ。
外側が黒くてコアに金属のカバーがかかっているのがPPGA(Mendocino)
外側が緑でコアがむき出しなのがFC-PGA(Coppermine)
ついでに外側が緑でコアに金属のカバーがかかっているのがFC-PGA2(Tualatin(Coppermineも有るとか無いとか))
書込番号:652534
0点



2002/04/12 23:13(1年以上前)
みなさんありがとうございます。早速確認して見ます。
書込番号:653246
0点


2002/06/08 11:42(1年以上前)
その時期のEDICUBEのceleron533だったらTC535ですね。
私は同じ時期にPentiumV700版のTP715を買いましたが、確かマザーボードは共通のMEW-AML(ASUSTeK)だったと思いますので、カッパセレOKだと思います。私のPENVもカッパでしたから。
記憶ですので確信はもてませんが。
書込番号:759933
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


この間はじめて自作しました。詳細はこちらです・・・。
【IDX−810EC(ベアボーン)】
http://www.vwalker.com/news/0012/11_aid.htm
メモリ
【ノーブランド128M(PC100/PL2)】
CPU
【Intel Celeron533Mhz】
(66×8/Socket370です)
マニュアルには
66・100・133対応と書いてあります。
ペン3に乗せ換えたいのですが、どの辺りが良いでしょうか・・・?
0点


2002/03/29 18:20(1年以上前)
C-stepの1GHz。値段、性能、発熱、申し分なしです。
書込番号:626444
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在メーカー製PCを使っているんですがCeleron333MHzでちょっと処理速度がいまいちよくないのでCeleron733あたりにしたいとおもっています。現在使っているPCは富士通のSVIII337という機種でチップセット440BXです。ちなみにFSB66MHZなので下駄を履かせてceleron733あたりまではいけると思うんですが、、、ちなみにメルコのホームページには733まで対応と書いてありますので下駄の種類などどの編がいいのか教えてください。初心者ですいませんが
0点


2002/02/14 01:18(1年以上前)
お店へ行って、「カッパ対応の下駄、出来れば電圧設定可能なやつ」と言って出してもらうのが一番だと思うのです。
書込番号:535513
0点


FSB100出せるみたいですね
この前質問しませんでしたか?
書込番号:536077
0点



2002/02/14 23:08(1年以上前)
あもさんに聞きたいんですがそこに書いてあるホームページの下駄はどのへんがいいんでしょうか?メーカ製パソコンでの信頼性が高いとか、動作しやすいなどの利点はあるんですか?その辺教えてください。素人なのであまりわからないので。
書込番号:537291
0点

ドータカードを御使いになる時点で、改造になるわけですから、動作確認はご自分でなさることになると思います。
利点はTualatin & D-Step CPU に対応しているドータカードだということくらいです。
あくまでもメーカーPCを弄る場合、その責任はご自分有ると言うことです。
わたしは、ドータカードの紹介はしましたけど、その信頼性や、動作保証までしているわけでは有りませんから。
書込番号:537579
0点



2002/02/15 00:52(1年以上前)
そうですか、しかしその辺で売ってる安いものよりも信頼性は高いということですね?でですが実売価格いくらくらいでしょうか?
書込番号:537626
0点


2002/02/15 01:05(1年以上前)
>その辺で売ってる安いものよりも信頼性は高いということですね?
これもその辺で売っているやつです、信頼性高いとは言えません。
ただし、テュアコアが動くやつはこれしかないですが。
BXマザーでも動くものと駄目なものが有ります、あくまで自己責任です。
ですから、可能性の高いところで、カッパCステップの733(Aでない方)対応の下駄をお薦めしているのです。
書込番号:537652
0点

どうしても、そのPCにこだわるなら
メルコのアクセラレータだと思います
確実に動いてくれますから
書込番号:537808
0点



2002/02/15 16:44(1年以上前)
そうですか、celeronの733はその下駄でなくては動かないということですね。ありがとうございます、今後検討してみたいと思います。あとceleronの733と733Aはどこが違うのでしょうか?
書込番号:538631
0点


2002/02/15 22:45(1年以上前)
いや、そうぢゃなくて、 (^^;
>Tualatin & D-Step CPU に対応しているドータカード
と言われているように、せれろん1A以上にはそれでなくてはという事です、しかも保証は無いも同然。
733はTualatin やD-Step(→733Aから)というやつではないので、それ以外の普通の下駄(カーッパーマイン対応下駄)でかなり動く可能性が高いと言う事ですね。
それでも100%とは言えません。
で、こういう事がおわかりにならないようであれば、大麦さんの言われるようにメルコなどのCPUアクセラレーターを使用された方が確実です。
一応、CeleronのS-spec表を貼っておきます、この表の「Stepping」という欄がCステップ、Dステップ、テュア(tA1)の区分です。
http://www.intel.co.jp/support/processors/sspec/icp.htm
書込番号:539311
0点


2002/02/16 00:22(1年以上前)
そういうことですか。celeronの733Mhz以降のCeleronはD−stepかTualatinコアということですね。ということはceleronの733Mhzであれば普通の下駄でいいということですよね?どのあたりがお勧めでしょうか?よろしければ教えてください
書込番号:539573
0点


2002/02/16 00:26(1年以上前)
なんどもすいませんが、IO−DATAのPKシリーズというのもありますよね?これは私のパソコン対応してるのでYahooオークションなどで10000円ぐらいで買えると思うのですが、下駄とCPU別で買うのではどちらがおとくでしょうか?
書込番号:539591
0点


2002/02/16 00:52(1年以上前)
takaha34さんこんばんは。
下駄は、マザーボードと同じメーカーにするのが、不具合おきにくいようですが、takaha34さんのマザーはどこのか判らんでしょうね。
ASUSやEPOXやら、IWILLなどのがいろいろ有るはずですが、お店により扱っているものが違うので、店員さんに相談するのが一番でしょう。
それで[535513]の発言を申しました。
我が輩の使っているのは、無名のわざ物です。 (^^;
>どちらがおとくでしょうか
どちらも、値段的には同じくらいですね、やや下駄とCPUを揃える方が安めでしょうが、確実に動くという安心をとって、メルコや、IOのアクセラレータにした方がよいでしょう(その値段で手に入るなら)。
なにしろ、メーカーが対応を保証しているのですから、それで動かなければ、何とかしてくれるでしょうから。
書込番号:539663
0点



2002/02/16 21:25(1年以上前)
ツキサムアンパンさんにききたいんですが、IOやメルコのホームページに行くと、そのアクセラレータの場合Win2000ではサポートしてないとかいてあるのですがなぜWin98で動くのに2000ではうごかないのでしょうか?2000と98はハードウェアの認識方法が違うとかがあるのでしょうか?教えてください
書込番号:541276
0点


2002/02/17 15:19(1年以上前)
メーカーに問い合わせないとはっきりしませんが、たぶん制御用のソフトを動かす必要があって、2000用のドライバーが無いとかではないでしょうか。
キャッシュ制御ソフトとか?。
アクセラレータが駄目となると、下駄で冒険するしかないか...。
書込番号:542805
0点


2002/02/17 16:19(1年以上前)
やはりそうですか、ではWIn2000では動かない可能性が高いということなので下駄を履かせてアップグレードですね、では普通の下駄にCeleron733あたりでいこうとおもいます。celeron733は普通の下駄でいけると以前に教えてもらったので
書込番号:542910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





