Celeron 533 PPGA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron Celeron 533 PPGA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron 533 PPGA バルクの価格比較
  • Celeron 533 PPGA バルクのスペック・仕様
  • Celeron 533 PPGA バルクのレビュー
  • Celeron 533 PPGA バルクのクチコミ
  • Celeron 533 PPGA バルクの画像・動画
  • Celeron 533 PPGA バルクのピックアップリスト
  • Celeron 533 PPGA バルクのオークション

Celeron 533 PPGA バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 1月17日

  • Celeron 533 PPGA バルクの価格比較
  • Celeron 533 PPGA バルクのスペック・仕様
  • Celeron 533 PPGA バルクのレビュー
  • Celeron 533 PPGA バルクのクチコミ
  • Celeron 533 PPGA バルクの画像・動画
  • Celeron 533 PPGA バルクのピックアップリスト
  • Celeron 533 PPGA バルクのオークション

Celeron 533 PPGA バルク のクチコミ掲示板

(191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron 533 PPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 533 PPGA バルクを新規書き込みCeleron 533 PPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

440MXチップセット

2001/06/20 05:40(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 まさっちさん

SOTEC WINBOOK EAGLE433のユーザーで、現在Celeron433です。
CPUの交換を考えていますが、このCeleron533PPGAは使用できるのでしょうか?
チップセットは、題名にも書いたように440MXです。いろいろ自分で調べましたが、
あまり良く分からないため、こちらに書き込みました。
どなたか、相談にのっていただけますようお願いいたします。

書込番号:197777

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/06/20 05:49(1年以上前)

使えるけど、投資に見合ったパワーアップにはならんとは思うど。マザーごととっかえ、といいたいけどWINBOOKは中見たことないからの。

書込番号:197778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2001/06/20 08:53(1年以上前)

SOTECについては色々あるから過去ログを参照して下さい

書込番号:197837

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/06/20 10:12(1年以上前)

WinBookってことはノートPCですね。
たぶん無理です。

そもそも、ソケットタイプのCPUを使用してるんでしょうか?
(中見たことがないから分かんないけど)

書込番号:197864

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさっちさん

2001/06/20 13:25(1年以上前)

早々にレスありがとうございます。ご不明な点があったのでお答えいたします。
WINBOOKはノートPCです。で、先日、中を開ける機会があったので(CDドライブをCDR/Wに変更いたしました)その時の内部の状況を書き込みます。

キーボードを取り外し、アルミ製の板とフィンを取り外すとCPUが見えます。
上から濃い茶色の部分、緑の部分、白いソケットのような部分、です。
一箇所の角は角が取れていて「三角のマーク」が付いていて、それが下まで揃っていました。
ソケット?から取り外すようにがんばりましたが、うまくいかず?(どの部分が外れるか分からなかったためですが・・・)断念しました。
ソケット部分には何箇所かスライドさせるよう切り込みが入っていて、どうにかずらすとかすると外れそうな気がします。
あんまし、詳しくないのですが全て自己責任にて行うのでアドバイスをいただけたら幸いです。


書込番号:197951

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2001/06/20 14:30(1年以上前)

とりあえず
http://www.maxuscomputer.com/
なんかで、聞いた方がいいのでは。
(見たところ該当機種は載ってなかったですが)

たとえ、少し速いCPUに変えたとしてもたいして効果ないですし
発熱の問題がクリア出来ないですから(CPUファン付けるわけにもいかんし)
やめとくのが得策かと・・・

書込番号:197981

ナイスクチコミ!0


スレ主 まさっちさん

2001/06/27 00:38(1年以上前)

結局、そんなに期待が出来ないようなので皆さんの言うとおりやめておきます。
また、「虫」が騒ぎ出した時はアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:204423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 松田 辰夫さん

現在のPC機器:-Gateway2000 G6-266(CPU:PentiumU 266MHz)
       -Intel 440LX(AGP) OEM版
       -BIOS: 4A4LL0X0.15A.0023.P18(IntelのOEM版<==最新)
       -OS:マルチ・ブート(Windows2000+WindowsME)
質問:CPU:PentiumU 266MHzを 下記のどれにUpgrade出来ますか
    1:Celeron533(PPGA)、2:Celeron733(FC-PGA)、
    3:Celeron766(FSB66:FC-PGA)

書込番号:172353

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/05/21 23:30(1年以上前)

時期的に2と3は無理そう。
1も駄目っぽい。
IntelのOEMならIntelのサイトに行って調べればよかんべ。

書込番号:172444

ナイスクチコミ!0


peace_800さん

2001/05/22 03:43(1年以上前)

はじめまして。松田辰夫さん。Gateway使用者のpeace_800といいます。
以前G6−400Cを使っていました。
Gatewayショップで似たような質問をしたことがあります。Celeron400を440BXでどこまで載せ替えることができますかと。
答えは433MHzまでは載る。466でぎりぎり。それ以上は・・・。という死刑宣告を受けたことがあります。
憶測ですが、選択肢の中での載せ替えは不可能だと思われます。

書込番号:172639

ナイスクチコミ!0


仔馬少年さん

2001/05/22 13:42(1年以上前)

こちらのページ、いろいろ頼りになりますよ。GWユーザーのページです。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fgateway/

書込番号:172803

ナイスクチコミ!0


スレ主 松田 辰夫さん

2001/05/22 22:30(1年以上前)

きこりさん:2&3はもしかしたらと(1は調査で問題なしと判断しています)
Peace_800さん:Gatewayは改造サポートはダメですものね
仔馬少年さん:小生もお世話になっています。古いPCに愛着を抱き、極限まで使用したいとの願望で3か月ばかり情報を集めています。ガセネタ(Celeron733が下駄で動いているなど)などあり、慎重に検討しております。
ビデオ編集、Flight Simulator2kなどで現在の構成が限界とも思い始め
テいます。6月中には現知識での無謀改造か、MotherBoard交換か、1GHz超の
自作PC作成を考え始めています。なにか追加情報がありましたらサポートください。出来るだけ古いPCをゴミにしたく無いものですから。お分かりなら、理論的裏付けでサポートいただけるとCPUを購入する予定で当サイトに立ち寄った甲斐ががあります。

書込番号:173140

ナイスクチコミ!0


platonさん

2001/05/22 22:46(1年以上前)

メルコのCPUアクセラレータの対応表です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/gateway2000.html
んがFC-PPGAのものには対応していないようです。

書込番号:173162

ナイスクチコミ!0


仔馬少年さん

2001/05/23 00:17(1年以上前)

既にご覧になっているかも知れませんが、松田さんのMBのことが書いてあります。
http://www.gateway.com/support/techdocs/references/motherboard/4a4ll0x0/4a4ll0X0.shtml#URL

ここに書いてあるのを読む限りでは、333Mhz(L2キャッシュ512KB)が最高となっているようです。

書込番号:173308

ナイスクチコミ!0


仔馬少年さん

2001/05/23 00:32(1年以上前)

蛇足ながら、僕もかつてP5-100をいろいろいじった末、牛改(ATX化)して今も使っています。惚れているケース以外は全部代えることとなりましたが。

書込番号:173334

ナイスクチコミ!0


kuriharaさん

2001/05/30 01:08(1年以上前)

こんにちは、わたしも440LXマザー使いです。もっとも、ゲートウエイではなくデルXPSD233です。
現在、私のマシンのCPUは、セレロン533PPGAです。元のCPUはペンテイアムU233でした。スロット1マザーですから、IWillの下駄、スロケットUを使っています。バイオスは、フェニックス製でインテル供給のP14です。元は、デル供給(OEM版)のP8か7だったと思います。

この状態で、今は、機嫌よく動いていますが、最初は苦労しました。バイオスのアップデート後、しばらくは機嫌よく動くのですが、シャットダウンして、新たに電源を投入すると、起動途中でストップしてしまいました。
あと、バイオスは、CPUをセレロン550と認識しており、ウインドウズ2000は533と認識しています。

もう見ているでしょうが、インテルのHPでは、バイオスP14がサポートするのは、セレロン466(か433だったか?)までとあります。
しかし、あるHPでP14バイオスなら533でも動作する旨の記事を見つけ、533を付けたのでした。
そのHPによると、問題点として、LXマザーで動作しない下駄があること、OEM版バイオスだとP14より古いバージョンしかない場合もあることが、あげられていました。
松田さんのバイオスはP18ということなので、下駄の選択を誤らなければ、533で稼動する可能性はあると思います。確か、バイオスのバージョンを表す「Pxx」は、インテル供給の場合とOEM供給の場合でも、同じバージョンを表していたはずですから。

もう、533を付けた後かもしれませんが、参考までにUPします。

書込番号:179630

ナイスクチコミ!0


スレ主 松田 辰夫さん

2001/07/29 21:16(1年以上前)

本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。

書込番号:236602

ナイスクチコミ!0


スレ主 松田 辰夫さん

2001/07/29 21:22(1年以上前)

本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。

書込番号:236608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問

2001/05/05 21:31(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 みつうさん

celelon366(FMV DESKPOWER MIX)を使ってます。これより早いのに乗せかえたいのですが、あるでしょうか。パソコン初心者なので。よろしくお願いします。

書込番号:159168

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠さん

2001/05/05 21:54(1年以上前)

とりあえずFMV-DESKPOWER MIX(365,367,MIX36L)のどれかとちゃんと型番は書いた方がいいですよ。簡単なのはCPUアクセラレータかなあ。440EX・セレロン366、スロット1かなこれ。

書込番号:159182

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつうさん

2001/05/05 22:07(1年以上前)

FMV-DESKPOWER MIX 365でした。書くのを忘れてました。すいません。

書込番号:159191

ナイスクチコミ!0


久遠さん

2001/05/05 22:19(1年以上前)

スロット1マザーでしたね。アイオー、メルコのCPUアクセラレータで対応しているものは無いようです。チップセットが440EXということは普通のスロット1セレロンが動くような気がしますが、私はあんまり詳しくないので他の方のレスを待ってみてください。

書込番号:159196

ナイスクチコミ!0


peatamntさん

2001/06/13 22:42(1年以上前)

みつう さんへ 当方 FMV DESKPOWER M[30L を600MHzで 使っています。   --M/B は、GIGA-BYTE.COM  GA6EMMP--633MHz 迄は 使用可能 PPGA celeron633MHz が、販売していれば、、、、 celeron533(PPGA)--FC-PGAではない。 を使用してジャンパーPINを差し替え CLOCK--X8.0倍 66MHz(500MHz)→75MHz(600MHz) となる。 85MHz では、440EXなので、立ち上がらない。

書込番号:192071

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつうさん

2001/07/18 02:12(1年以上前)

celeron533(PPGA)の交換はできるということでしょうか。この場合はCPUだけを交換すればいいででしょうか。他にすることはあるのでしょうか。

書込番号:225428

ナイスクチコミ!0


peatamntさん

2001/07/22 19:57(1年以上前)

@BIOS設定画面でCPU-CLOCK のわかる画面に、する。(2段目BIOS FEAYU--
→Show FUj-----を選択して、、+または-キーを押しDisabled にする。
F10 を押し Y--Y でBIOS を抜け出る。 CPU CLOCK の表示が、出ると 思います。 一度電源を切り、コンセントを、抜く。(安全のため)
Aマザーボードの、「チップセット440EX と メモリー」の間に  あるジャンパー(3個並んでる真中を下側へずらす)→PC の電源を入れる これで415MHz の表示が出るとおもいますが????
BCelelon366(SEPP)→celelon566(PPGA) に交換(変換アダプター基板使用---CPUアクセレター等) 以上ですが、、、、
アクまでもヒントですので、、自己責任でお願いします。

書込番号:230213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問

2001/04/27 23:34(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

初期のsimplem celeron466 を早いセレロンに乗せかえられますか。
533を超えるとPPGAからFCPGAに変わりますが何が違うのでしょうか?
仮に766のとかは乗るのでしょうか?

書込番号:152997

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/04/27 23:45(1年以上前)

CPUコアが変更になってます、河童128という物になります。
電圧が変っているので同じソケット370でも使用は難しいです、BIOSの対応も必要になります。
サードパーティからでているCPUアクセラレータを使用すれば可能だと思います。

書込番号:153006

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/04/28 00:02(1年以上前)

FCPGAを乗せることが出来るのかどうかは私には分かりませんがCeleron 466MHzをCeleron 533MHzに乗せ変えてもほとんど意味はないです。
ベンチマークで測定すると違いが分かる程度だと思います。
PPGAとFCPGAの違いについてはもとくんさんの付け足しになってしまいますが、マルチメディア拡張命令がMMXからSSEに変更されています。
また製造プロセスも0.25μmから0.18μmになっています。

書込番号:153027

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/28 00:10(1年以上前)

Celeron 466はMendocinoという種類のCPUです。
533も同じです。
533Aから上は、現在のところCoppermine-128Kという種類になります。
それより下は、300と266がCovingtonという種類です。
CovingtonとMendocinoの互換性は高いですが、Coppermineはかなり違います。マザーボードのBIOSがCoppermineに対応していることが動作の最低条件です。

動くかどうかの見分け方として、同時期の発売の同じシリーズのモデルにCoppermineのPentium IIIかCoppermine-128KのCeleronがあるかどうかです。
Coppermineに対応したBIOSは原則的にMendocinoに対応しているBIOSを元に作られているので、場合がそのどちらかでも存在するのなら、動作する確率は高いと考えて良いでしょう。

書込番号:153035

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/04/28 00:15(1年以上前)

SSEはMMXの上位互換です。
元々MMX2と呼ばれ、その後にKNIと呼ばれるようになったマルチメディア処理に特化した命令セットです。

書込番号:153041

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/04/28 02:41(1年以上前)

きりこさんのおっしゃるPentium IIIバージョンの有無が目安でしょう。
記憶では、simplemは小ぶりになる前に2回はモデルチェンジしてます。
DVD-ROMが付くシリーズは(確か第二世代)上位機種がPen3でした。
>初期の・・がどの辺りなのかわかりませんが、celeron466なら微妙かな?

アクセラレータはスペース的に難しいように思います。
simplemはちょっとタマが少なそうで、持ってる人が此処に現れればいいんですが。
ダメでもメモリーは増やしましょう。SO-DIMも下がって来たことだし。
NECは時々斬新なのを出すんですね。無線キーボード、無線マウスのはしりです。

書込番号:153168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2001/04/02 22:30(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

スレ主 藤田均さん

いまPURPOSEのPSV-C466Dを使っています。CPUはセレロン466ですが、MBはsocket370とslot1がついています。PPGAのセレロンだと533までということですが、slot1のpentiumだとどこまでいけるのか教えていただけませんか?

書込番号:136974

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2001/04/02 22:45(1年以上前)

デスク型ですか??
とりあえずなんとも言いがたいですね。
マザーボード何使ってるのかわかれば
そこのメーカーページ行って調べる。

書込番号:136983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの違いについて

2001/03/29 00:09(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク

はじめまして初心者です。
P-PGA より FC-PGA
Mendocino より Coppermine の方が良いのでしょうか?
また、
A が付けば Mendocino だと思うのですが、
Coppermine は何を見れば確認できますか?
基本的なことですいませんがお願いします。

書込番号:133426

ナイスクチコミ!0


返信する
まおゆさん

2001/03/29 00:29(1年以上前)

>P-PGA より FC-PGA
>Mendocino より Coppermine の方が良いのでしょうか?

そうですね、FC-PGAのCoppermineの方が高性能です。

>A が付けば Mendocino だと思うのですが、
>Coppermine は何を見れば確認できますか?

これは違っています。
A が付けばCoppermineです。

PPGAのMendocinoはCPUが黒色で銀色の大きなコアです。
FC-PGAのCoppermineは緑色で青色のコアです。(外見はFC-PGAのPentium3とほとんど同じです)
Coppermineは緑色のCPUの物です。

書込番号:133446

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/29 00:44(1年以上前)

266と300がCovington
300Aから533までがMendocino
533A以上がCoppermine-128K

書込番号:133460

ナイスクチコミ!0


Lemon Waterさん

2001/03/29 08:34(1年以上前)

>PPGAのMendocinoはCPUが黒色で銀色の大きなコアです。

銀色のものは、カバーですね。
中にはちゃんと同じようなシリコンチップが入っていますよ。

ついでに書くなら、FCPGAはシリコンチップがフリップチップ実装されている。
つまり、シリコン基板裏面がむき出しになっているのがFCPGA、
素子パターンが上(直接は見れませんが)になっているのがPPGA。

書込番号:133666

ナイスクチコミ!0


まおゆさん

2001/03/29 10:49(1年以上前)

>銀色のものは、カバーですね。
>中にはちゃんと同じようなシリコンチップが入っていますよ。

このカバーが有るか無いかでは大違いですよね
Tualatin(13μm版Pentium3)は、Pentium4みたいにカバーが付いているみたいな事だったけど(リーク写真では付いてた)
コア欠けが多いAMDは対応しないのかなぁ・・・

書込番号:133698

ナイスクチコミ!0


スレ主 まむさん

2001/03/30 08:40(1年以上前)

たくさんの書き込みありがとうございました。
大変参考になりました!
ありがとうございました。

書込番号:134316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron 533 PPGA バルク」のクチコミ掲示板に
Celeron 533 PPGA バルクを新規書き込みCeleron 533 PPGA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron 533 PPGA バルク
インテル

Celeron 533 PPGA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 1月17日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング