

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月23日 06:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月23日 10:47 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月7日 13:30 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月24日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月23日 07:23 |
![]() |
0 | 13 | 2001年9月15日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


coppermineとMendcinoの違いを教えてください。
〜533まではmendcino、533〜はcoppermineと言う事は知っていますが、例えば、celeron466からceleron733には交換できないのでしょうか?
現在celeron466から733への交換を考えています。
ちなみに富士通FMV DESCPOWER C2/46L
MBはGA-6WLM7です。おそらくMBはギガバイト製でメーカー特注品と思われ、なかなか情報が得られません。
どなたかよろしくお願い致します。
0点


2001/11/21 23:56(1年以上前)
コア電圧が違います。Mendocino時代のMBだとCoppermineの必要と
する電圧が出せませんが、BIOSの更新で対応できるケースもあり
ます。FMVのことはよくわかりませんが更新BIOSもないだろうし
ちょっと無理っぽい。
書込番号:386635
0点


2001/11/22 00:04(1年以上前)
メルコのアクセラレータ(HCL-MX700もしくはHCL-MX733)で
あなたのマシンはハッキリと×印が付けられているので、
おそらく常識的な手段ではプロセッサ交換は不可能でしょう。
(上記のアクセラレータはPPGA→FC-PGA変換をかけるものです)
逆にあなたのマシンが元々FC-PGAに対応しているために、
×印なのかもしれませんが。
FC-PGAに対応していた場合はカッパーマインは載りますが、
BIOSアップがいかんともしがたいので、載ると動くは別問題です。
ネットじゅうを駆けずり回って、うちで動いた、うちでは動かなかった
という情報を探した方が早いです。
書込番号:386647
0点



2001/11/23 00:48(1年以上前)
早速の回答どうも有難うございました。
http://www.watch.impress.co.jp/PC/DOCS/ARTICLE/20000531/np000702.htm
こんなホームページを見つけました。
私のMBと同じと言う事は、この機種と同じCPUがのると言う事なのでしょうか?
同じMBを使っているけど、BIOSが違うのかなぁ?
やはり既製品でのCPU交換は難しそうだな。
私の知り合いでは、Priusのceleron600を800に変更して何にも問題なく動いていると言うのに・・
書込番号:388223
0点


2001/11/23 06:02(1年以上前)
ほとんど、ムキになって調べてわかりました(笑
動きません。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/fujitsu.html
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
http://www.fmworld.net/product/former/dp9910/cm.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000119/fujitsu3.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000510/fujitsu1.htm
以上のリンクを比較しながら眺めて、自分で理由を考えてください <不親切だろって
C2〜C4シリーズは、リンク先を眺めていればプロセッサが違うだけで、
基本的に同じマシンだということがわかると思います。
が、C4シリーズが登場したときのBIOS更新が重要で、このBIOS更新が
なければ駄目だということもわかります。
(C4の時のBIOS更新でカッパーマイン対応になった)
しかし、初代Cシリーズが泣かせます。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html#m02
チップセットがBXなのでBIOSなんか無視して動いてます(笑
BX神話がこんなところにも・・・。
書込番号:388489
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在、私は富士通のDESKPOWER MIX367を使用しています。この度CPU増強を考えているのですが、どれを購入すれば良いのか分かりません。どなたかアドバイスお願い致します。ガイドの仕様書にはINTEL CELERON 366となっております。ソケットおよびファンの交換の要否、電源の問題等もわかりません、合わせてお願い致します。候補は以下の通りです。
Celeron 533 PPGA
Celeron 800 FCPGA
以上くらいです。
Celeron 533 PPGAだとあんまり変わらないですか?
宜しくお願い致します。
0点


2001/10/18 01:39(1年以上前)
↓こちらですね。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/mm.html
Celeron 800MHzは対応していないと思います。
Celeron 533MHzはいけそうですがピューさんが仰る通り交換してもあんまり変わらないでしょう。
書込番号:333489
0点

ピュー さんこんにちわ
こういった商品もありますよ〜
Slot1→FC-PGAコンバーター
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3REV2.html
書込番号:334050
0点


2001/10/18 22:04(1年以上前)
440EXはFSB66MHzまでしか対応しておりませんのでPentium3及びFSB100MHzになる800MHz以上のCeleronは使用できません。
PL-iP3 Rev.2を使って633MHzの動作実績があるようですが、上記の理由からFSB66MHzのCeleronがすべて対応できたとしても766MHzが最高となります。
これが、意味あるパワーアップになるかはパソコンの使用目的次第です。
このパソコンは、MicroATXマザーボードを使用しているので、目的によってはTUSL2-Cあたりに交換し、Celeron 1.2GHzにするのもひとつの手です。
とくに、3Dゲームが目的ならマザーボード交換は必須といえます。
書込番号:334443
0点


2001/10/19 07:45(1年以上前)
訂正 TUSL2-C→TUSL2-M
書込番号:334985
0点


2001/12/23 10:47(1年以上前)
体感速度は変わらないです。(MP3のエンコードの速度向上を体感できた。)
とりあえず、用途を書かれないと、体感うんぬんは意味をなさない・・
書込番号:435657
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


はじめまして。僕は、今ABIT BH-6(古いバージョン)で
CELERON300Aを使っているのですが何やら皆さんが書き込みをしているのを
一通り読んだら800MHzまであがると書いてありましたが・・
このマザーもそれが有効なのでしょうか?
ショップの人に聞いたら電圧設定が低いのが無いので無理と刀で一刀両断
された記憶があります。ゲタなどが必要なのでしょうか?
それとも最初から無理とか・・(泣)
0点

うちのBH6 Rev.1.0で、Celeron 800Aが動いとります。
なのでCeleron 800も大丈夫でしょう。
書込番号:316428
0点


2001/10/06 15:11(1年以上前)
セレ1.1Gまでいけるようですね。河童用ゲタはもちろん必要ですよ。
今から買うなら何が良いでしょうね?
チュラちゃん1.2Gも出てきてますし...
書込番号:316445
0点



2001/10/06 16:34(1年以上前)
アッアジですか!?(汗)<本当ですか?
またまた質問で申し訳ないのですがゲタはどこのメーカーのを買えば
よろしいのでしょうか?ゲタで電圧を変えれば、
ABIT BH-6もまだ現役なんですねー。嬉しいす!(^-^)
PPGAしか使えないのでFC−PGA対応のゲタ買わないといけないぽいすね。
セレロン300Aを450にクロックアップしてなんとか生き延びています。
書込番号:316504
0点



2001/10/06 16:36(1年以上前)
ゲタはどこのメーカーがよろしいのでしょうか?
今300Aを450で動かしてなんとか生き延びております。(汗)
ゲタは、やはりFC−PGA対応なのでしょうか?
書込番号:316508
0点

FC-PGA対応なのは当然でしょう。
うちではSlotKET!!!っていうのを使ってます。
記憶違いかもしれないけど。
書込番号:316537
0点



2001/10/06 17:27(1年以上前)
他の人のページですがBH−6を使って賢くパワーアップされてる方
見つけました。
ソフマップあたりにゲタ見に行ってみますねー。
色々なレス本当にありがとーございました。
書込番号:316547
0点


2001/10/06 22:52(1年以上前)
まっくがいばーさん、私も同じボード(ver1.1)使っており買い替えようか迷っています。そのページを教えてくれませんか?お願いします。
書込番号:316955
0点



2001/10/07 13:30(1年以上前)
すいません。僕のバージョンは1.0の一番古い型です。
書込番号:317792
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


初心者でよく分りませんので、よろしくお願いします。
3年前に購入したPCですが、一度修理に出したらMBが440LXから440BXになって帰ってきました。現在のスペックは次のとおりです。
CPU:Pen2 334Mhz
FSB: 66Mhz
電源:235W
MB: AmericanMegatrendsInc. Detroit-001
Bios: AmericanMegatrendsInc. version string:063100
CPUアップグレードを考えた場合、
1.Celeron(633Mhzくらいまでに)、Pen2、Pen3のどれを考えたほうがいいのでしょうか?
2.その場合、Slot1から他のSocketなどへ変わることにより何をしなければいけないのですか?
3.ほかに他のDeviceに対する考慮はありますか?
4.H.OdaさんのSoftFSBは現在サポート中止になっているので、運良くDownLoadされたかた、送信して欲しいのですがーーー。
宜しくお願いします。
0点

440BXだったらCPUをアップグレードするついでにマザーボードも交換した方がいいんじゃないの?
書込番号:299355
0点


2001/09/22 22:11(1年以上前)
Crleronで使うならBXはまだまだ現役だと思う。
>H.OdaさんのSoftFSBは現在サポート中止になっているので、
>運良くDownLoadされたかた、送信して欲しいので
Vecotorでまだ落とせましたし、雑誌の付録にもありました。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/cpu/index.html
ソケットタイプのP3が入手できるならば、それがお薦めです。
ATA100カードは増設した方が快適だと思います。
すがーーー。
書込番号:299384
0点


2001/09/22 22:20(1年以上前)
だぁ〜、間違いの訂正
>ソケットタイプのP3が入手できるならば、それがお薦めです。
スロットタイプ(Slot1)の間違いです(汗
>すがーーー。
チャットのメッセージが漏れました(泣
書込番号:299392
0点



2001/09/22 23:14(1年以上前)
ほぃほぃ@ さん
SoftFSB、VectorからDownloadできました。しかし、MBのリストにAmericanMegatrendsIncが入っていませんでした。H.OdaさんのWCPUID.EXEで見るとAmericanMegatrendsIncとなっているのですがーーー。
Aquaさん、
アドバイス、ありがとうございます。まだ、そこまでの知識は持ち合わせていません。現在は、MemoryとHDD(IDE)を増設した段階で、ひとつひとつ勉強している段階です。
Celeron633Mhzはまだ価格も安く売っているみたいですが、これにアップできますか? またPen2とCeleronは 差込口が違っているのですか? ドーターカードが必要との情報もありますが、クーラー付きのを買えば、それは不要ですか?
書込番号:299499
0点


2001/09/22 23:23(1年以上前)
P2の333ですとSlot1だと思います。
よって「下駄」とか「Slocket」とか呼ばれるドーターカードを使用する必要があると思います。
クーラーはソケット370用が必要です。
ドーターカードにクーラーが付属していれば(そのような物がある?)それを使えばよいと思います。
書込番号:299513
0点



2001/09/23 00:50(1年以上前)
ほぃほぃ@ さん
ありがとうございます。
クーラーはCPUに同梱という意味でした。価格.Com の Celeron 667 FCPGA BOX を買えば、クーラー付きのことですね。
ドータカードは必要だとわかりました。他のホームページを見ると MSI CPU Converter Board MS-6905 Master という情報もありますが、これでいいのですか、またはどんなものが適切ですか?
書込番号:299666
0点


2001/09/23 12:13(1年以上前)
MS-6905が動作するのかな?AMIのマザボなんて情報少ないから、店で聞いても
確認できるかあやしいね・・・。
Slot1のCeleronかPen3にすれば?入手できればだけど・・・。
書込番号:300056
0点


2001/09/23 17:01(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010922/p_cpu.html
まだ結構売ってるみたいですね>Slot 1
Pentium 3 750(FSB100MHz)が再安値で13800円。
素直にこれを買われた方がよろしかと。
ちなみに来週の水曜日に買う予定、慣れない検索もたまには役に立つな〜。
もう売ってないと思いこんでました。
書込番号:300249
0点


2001/09/23 18:21(1年以上前)
わても買いに行こ!
書込番号:300329
0点



2001/09/24 20:33(1年以上前)
どうも、一世代昔のCPUの話でもうしわけありません。
きのう23日に秋葉原で運良くPen2 450Mhzの中古を見つけ5000円で買ってきてPen2 333Mhzと取り替えました。
取り敢えずFSB100になったみたいですが、あまり実感速度は感じられません。
1.WCPUIDで見るとMicrocode Patch IDは333は30h(48),450は2Ah(42)です。これはMicrocodeをversion upできるのでしょうか?
2.因みに、ドータカードの件ですが、ASUS S370-DL(S370->Slot1変換)は440BXにSlot1としては装着できそうですが、Celeron800Mhzとの組み合わせで購入しようとしたら、Celeron800Mhzの命令をMBがサポートしていないかも?動作が不安定になるかも知れないよとお店の人にいわれました。Celeron600MhzならOKですかね?または、全くだめということですかね?
私は一瞬、ASUS S370-DLとCeleron1Ghzの組み合わせもOKかと思いましたが、Chipsetが440BXのものはCPU versionとの関係で動作が不安定になるのですか?因みにHostBridgeは440BX/ZX/DXとなっていますがーーー。
または、よく分りませんが電源容量不足も言っているのですかね?
3.>>ATA100カードは増設した方が快適だと思います。>>とのけんですが、これはPCIに差してATAーPCI変換するカードのことですか? 例えば、AV-B013 Ultra IDE ATA-100 の件ですがーーー。
4.最終的には、AquaさんのいうMBを替えたほうがいいと言う印象を持ちましたが、現在ついているVideoカードはVGA ATI 3D Rage Pro / Mach64 (AGP 1x/2x) ですが、AGP 4X Graphics Slot にはダウングレ−ドモードで付き稼動しますか?
書込番号:301764
0点



2001/09/24 21:34(1年以上前)
ほぃほぃ@待ちぼうけ さん
Pentium 3 750(FSB100MHz)は440BX/ZX/DX上でうごきますか?
また、電源など235Wからアップする必要がありますか?
書込番号:301864
0点

>Pentium 3 750(FSB100MHz)は440BX/ZX/DX上でうごきますか?
動くから、ハイホさんもほぃほぃも入手できるうちにって思ってます。
ちなみにP2B-FってM/Bで使うつもりです。
電源に関しては、他にどのような物を繋ぐかで変わります。
どんなHDDやCD-R等を何台繋ぐかが分からないとお答えのしようがありません。
増設ATA100カードは定番のPromise Ultra100を使っています。
ドーターカードに関してはCPUのコアが違う為に、動作電圧なども違いますので、D0ステップに対応したドーターカードが必要です。
使用した事が無いので、それに関しては他の人の情報待ちですね。
しかしAMIがマザーボードを作っていたのはずっと昔だと思うので、M/Bの正確な型番が知りたい。
書込番号:301995
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在ASUS MEW−AMLというマザーボードを使用しております。
Celeron533までUP可能ということを聞きましたが、うわさでCeleron860まで上げられるということを聞きました。本当に可能なのでしょうか。またその際に何かしなくてはならないことありますか。
また533よりもやはり体感するぐらい速さは変わりますか。初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/09/22 21:01(1年以上前)
ヒカリ1123 さん今晩は、あなたのMEW−AMLですが
Celeron533は使用可能かと思います。
Celeron860?は、なにかの間違いではないでしょうか。ありません。
現在の、CPUがわからないので何ともいえませんが、533でなにをす
るのかによって体感速度が違ってきます、ですから他の方からのレスが
つかなかったのではないでしょうか。
Celeron533はBIOSをUPしなくてもOKです。
これ以上のUPとなるとBIOSをUPしないとならないと考えます。
参考までに、下記のURLをご覧下さい。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/cele533.html
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
最後に、CPUの体感速度ですがCeleron533とCeleron850では確かに速度が
あがったと感じます。
書込番号:299300
0点


2001/09/22 22:14(1年以上前)
体感速度の差が感じられるかどうかというのはパソコンを何に使うかによります。
私は、Duron 800MHzからAthlon 1.2GHz(1.33GHz常用)に変えましたがワープロやインターネットではあまり差が感じられませんでしたが3Dゲームでは差が感じられました。
書込番号:299388
0点


2001/09/22 22:21(1年以上前)
私の場合は、インターネットの画面スクロールが早くなりました、
これには感激しましたね。
書込番号:299393
0点



2001/09/22 23:09(1年以上前)
唐変僕さんありがとうございます。
そうです勘違いしておりました。Celeron850の間違いです。
現在使用しておりますCPUはCeleron366です。しかもメモリが64MBなのでCeleron533にUPしてメモリを増やしただけでもかなり今よりも早くなると思うのですが、もしCeleron850などが容易につけることが可能であれば後で後悔したくないので質問しました。
そのBIOSの設定を変更するのは簡単にできますか?本当になにも解らないのでよろしかったら教えて下さい。
書込番号:299483
0点


2001/09/23 00:26(1年以上前)
MEW-AMLですと、マザーボードのリビジョンが1.02以上、BIOSリビジョンが
1005以上だとカッパーマインに対応しているようです。
ケースのカバーを外して、マザーをじっくり観察してください。
一番CPUに近いPCIスロットの下側に「MEW-AML」と型番が書いてあり、
おそらくその下に「Rev1.00」とか書いてあると思います。その数字が
マザーボードリビジョンです。
マザーボードリビジョンが1.02以上でしたら、Celeron 850MHzまでなら
BIOSアップデートすることで使用可能だと思います。
BIOSアップデートの仕方は、デバイスドライバ類を何も組み込んでいない
英語DOSで起動して、BIOSフラッシュユーティリティを起動。画面の指示に
したがってBIOSファイル名を入力するだけ、と書くのは簡単です(^^;
失敗すると再起不能になるので、身近にPCに詳しい人がいたらお願い
しちゃうとか(^^;
もしくは自作入門書の類を読んだり、webで解説しているところを探して
勉強してみるとか。
書込番号:299627
0点


2001/09/23 01:05(1年以上前)
ヒカリ1123 さん今晩は、BIOSのUPは簡単といえば簡単ですが、1つ間違えれば2度とコンピュータが起動しなくなるほど危険です。
普通、M/Bが発売された時に販売されていたCPUにはそのM/Bは対応するように
作られています。ただし、CPUの種類と周波数の上限がありますが。
あなたの、MEW-AMLは上限がどうやらCelero533Mhzだったようにです。
新しいCPUが発売されると、メーカーではM/Bの基本仕様に沿って新しいCPUに
あったBIOSを作ります。[これも上限があります]
また、古いBIOSで見つかった不具合も改善されています。
前置きが長くなってごめんなさい、
結論から結うと現在のBIOSではCeleron850は使えません、850はFSB100ですからCPU RATIOが最高×8倍ですのでだめです。
そこで、最新のBIOSをUPしてみてCPU RATIOが×9以上なら倍率的にはつかえるはずですが、まだ問題があります、それは、ステッピングの問題です。
Celeron850には3種類のタイプがあり、たぶんあなたのM/Bは[SL5GB]という型番のものしか使えないと思います、俗にcC0[Cステッピング]というものです、これは、CPUに供給される電圧が違うために区別するためにつけられています。現在[cD0]Dステッピングがほとんどで探すのが大変だと思います。
これらの条件をクリアーしたとしても、条件がそろっているだけの話で私も確証がもてません、あくまでも自己責任なのです。
あなたの書き込みを読んだ方はかなりの数いると思いますが、アドバイスがないのは、私が申し上げたようなことが多分にあるのではないかと思います。
尚、BIOSのUPについては、ここの掲示板の過去ログにたくさん乗っているので
[BIOS]等で検索されてみてはいかがでしょうか。
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_s370.html#mew-aml
最新BIOSはここからダウンロードできます。
http://www.prolib.com/ ここには、BIOSの簡単な日本語の説明がでています。
それでは、おすみなさい。
書込番号:299683
0点


2001/09/23 01:24(1年以上前)
パソコンの使用目的や性能強化しようと思った動機をにかかれた方が具体的なアドバイスがつきやすいと思います。
書込番号:299708
0点


2001/09/23 07:23(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。どうもCeleron850は冒険のようですね。私はそんなに知識もありませんしちょっと自信がないのでCeleron533までのUPにしようと思います。
現在DVビデオやデジカメも購入し画像ソフトや動画編集も将来的に考えております。
でもパソコン自体が不安定になったり依然フリーズがすごく困ったことなどの経験があります。
またその時も知識不足でまた色々説明を聞くのですがどうもうまくいかなかったりで・・・・とにかく安全圏をとりたいと思います。
みなさんのアドバイスで迷いがとれました。本当にありがとうございます。感謝いたします。
書込番号:299875
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


わたしは北海道に住む者ですが、1年程前にPCを購入致し、いたちごっことは思いますが、画像の編集等も行いCPUのスピードに疲れています。周辺機器等は最近になって勉強し始めましたが、近隣に詳しい人がいないので教えて下さい。現在使用しているCPUはセレロン533なのですが、これからセレロン850にしたいと思っています。一応今よりはよくなるとは思います。わからないのは、マザーボードの交換が必要なのかという事です。現在のメモリは320です。CPUだけの交換だけだといいのですが、他に必要なものはないのでしょうか?ご意見お願い致します。
0点


2001/09/13 23:33(1年以上前)
その現在使用のマザーボードがわからないと誰も力になってあげられないと思うのですが・・・。
書込番号:288639
0点

おそらく こういうの使えばセレロン733まではだいじょうぷです。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/index.html
書込番号:288657
0点



2001/09/13 23:48(1年以上前)
うう・・言葉少なくて申し訳ありません。じつはその見方すらわからないのです。コンパックの3571なのですが・・・
書込番号:288659
0点



2001/09/13 23:53(1年以上前)
ご意見に感謝致します。
pcの本で見るよりずっと値段がするものなのですね!パーツの本で見ると結構850mhZでも安かったのに!あれは定価なのかはわかりませんが、、、
書込番号:288669
0点


2001/09/14 00:58(1年以上前)
コンパックの3571というのはこのPCのことでしょうか?
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500.html
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500_spec.html
だとすればもしかしたらCeleron 850MHzまでならば載せることが可能かもしれません。
確証はありませんが。
ただCeleron 800MHzもしくはCeleron 850MHzをご購入する際はcD0コアではなくcC0コアの物をお選びになってください。
書込番号:288771
0点


2001/09/14 00:59(1年以上前)
ちなみにCPUの値段は以下のようになっております。
宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010908/p_cpu.html
書込番号:288774
0点



2001/09/14 18:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
そうです3571は間違いなくそのLINKのものでした。
とりあえず、明日札幌に出向いてパーツショップを下見に行きたいと思います。PCの説明書を持っていきたいと思います。
書込番号:289552
0点



2001/09/14 19:19(1年以上前)
セレロン566からセレロン850は負担が大きいかなぁ〜。733がベストという話もわかるような気もしますよね。ん〜〜〜〜悩みますな。
書込番号:289576
0点



2001/09/14 19:21(1年以上前)
ちなみにもう1つのPCはペンティアム226なのですが、セレロン433にしたらいいのかも迷っています。ご意見お願い致します。
書込番号:289577
0点



2001/09/14 19:23(1年以上前)
226じゃなくて266だったかな?233だったような・・・・会社のものなので・・
書込番号:289581
0点


2001/09/15 03:22(1年以上前)
Celeron 733MHzはFSBが66MHzなので出来ればFSBが100MHzのCeleron 800MHzかCeleron 850MHzを選んだ方が良いと思います。
ただし昨日も言いましたがCeleron 800MHz以上はcD0コアのものが混在しますので十分お気をつけください。
無事CPUの換装が成功することを祈っています。
書込番号:290168
0点


2001/09/15 03:32(1年以上前)
書き忘れです(笑)
もう1つのPCのCPUはPentiumII 266MHzでしょうか?
だとすればCeleron 433MHz(SEPP)に換装することは可能かもしれません。
マザーボードが何なのか分からないのでこちらも確証はありませんが。
書込番号:290174
0点



2001/09/15 11:07(1年以上前)
DOLLさんご意見ありがとうございます。
今日は自作でPCを作った人に来てもらい、PC内部の確認を行いたいと思います。自分のPCは800か850にしようと思っています。会社の方はペンティアム2です。
書込番号:290420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





