

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年9月23日 07:23 |
![]() |
0 | 13 | 2001年9月15日 11:07 |
![]() |
0 | 10 | 2001年7月29日 21:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月22日 19:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月9日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月27日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在ASUS MEW−AMLというマザーボードを使用しております。
Celeron533までUP可能ということを聞きましたが、うわさでCeleron860まで上げられるということを聞きました。本当に可能なのでしょうか。またその際に何かしなくてはならないことありますか。
また533よりもやはり体感するぐらい速さは変わりますか。初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2001/09/22 21:01(1年以上前)
ヒカリ1123 さん今晩は、あなたのMEW−AMLですが
Celeron533は使用可能かと思います。
Celeron860?は、なにかの間違いではないでしょうか。ありません。
現在の、CPUがわからないので何ともいえませんが、533でなにをす
るのかによって体感速度が違ってきます、ですから他の方からのレスが
つかなかったのではないでしょうか。
Celeron533はBIOSをUPしなくてもOKです。
これ以上のUPとなるとBIOSをUPしないとならないと考えます。
参考までに、下記のURLをご覧下さい。
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/cele533.html
http://www.asus.co.jp/Products/Techref/Cpu/Coppermine/index.html
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
最後に、CPUの体感速度ですがCeleron533とCeleron850では確かに速度が
あがったと感じます。
書込番号:299300
0点


2001/09/22 22:14(1年以上前)
体感速度の差が感じられるかどうかというのはパソコンを何に使うかによります。
私は、Duron 800MHzからAthlon 1.2GHz(1.33GHz常用)に変えましたがワープロやインターネットではあまり差が感じられませんでしたが3Dゲームでは差が感じられました。
書込番号:299388
0点


2001/09/22 22:21(1年以上前)
私の場合は、インターネットの画面スクロールが早くなりました、
これには感激しましたね。
書込番号:299393
0点



2001/09/22 23:09(1年以上前)
唐変僕さんありがとうございます。
そうです勘違いしておりました。Celeron850の間違いです。
現在使用しておりますCPUはCeleron366です。しかもメモリが64MBなのでCeleron533にUPしてメモリを増やしただけでもかなり今よりも早くなると思うのですが、もしCeleron850などが容易につけることが可能であれば後で後悔したくないので質問しました。
そのBIOSの設定を変更するのは簡単にできますか?本当になにも解らないのでよろしかったら教えて下さい。
書込番号:299483
0点


2001/09/23 00:26(1年以上前)
MEW-AMLですと、マザーボードのリビジョンが1.02以上、BIOSリビジョンが
1005以上だとカッパーマインに対応しているようです。
ケースのカバーを外して、マザーをじっくり観察してください。
一番CPUに近いPCIスロットの下側に「MEW-AML」と型番が書いてあり、
おそらくその下に「Rev1.00」とか書いてあると思います。その数字が
マザーボードリビジョンです。
マザーボードリビジョンが1.02以上でしたら、Celeron 850MHzまでなら
BIOSアップデートすることで使用可能だと思います。
BIOSアップデートの仕方は、デバイスドライバ類を何も組み込んでいない
英語DOSで起動して、BIOSフラッシュユーティリティを起動。画面の指示に
したがってBIOSファイル名を入力するだけ、と書くのは簡単です(^^;
失敗すると再起不能になるので、身近にPCに詳しい人がいたらお願い
しちゃうとか(^^;
もしくは自作入門書の類を読んだり、webで解説しているところを探して
勉強してみるとか。
書込番号:299627
0点


2001/09/23 01:05(1年以上前)
ヒカリ1123 さん今晩は、BIOSのUPは簡単といえば簡単ですが、1つ間違えれば2度とコンピュータが起動しなくなるほど危険です。
普通、M/Bが発売された時に販売されていたCPUにはそのM/Bは対応するように
作られています。ただし、CPUの種類と周波数の上限がありますが。
あなたの、MEW-AMLは上限がどうやらCelero533Mhzだったようにです。
新しいCPUが発売されると、メーカーではM/Bの基本仕様に沿って新しいCPUに
あったBIOSを作ります。[これも上限があります]
また、古いBIOSで見つかった不具合も改善されています。
前置きが長くなってごめんなさい、
結論から結うと現在のBIOSではCeleron850は使えません、850はFSB100ですからCPU RATIOが最高×8倍ですのでだめです。
そこで、最新のBIOSをUPしてみてCPU RATIOが×9以上なら倍率的にはつかえるはずですが、まだ問題があります、それは、ステッピングの問題です。
Celeron850には3種類のタイプがあり、たぶんあなたのM/Bは[SL5GB]という型番のものしか使えないと思います、俗にcC0[Cステッピング]というものです、これは、CPUに供給される電圧が違うために区別するためにつけられています。現在[cD0]Dステッピングがほとんどで探すのが大変だと思います。
これらの条件をクリアーしたとしても、条件がそろっているだけの話で私も確証がもてません、あくまでも自己責任なのです。
あなたの書き込みを読んだ方はかなりの数いると思いますが、アドバイスがないのは、私が申し上げたようなことが多分にあるのではないかと思います。
尚、BIOSのUPについては、ここの掲示板の過去ログにたくさん乗っているので
[BIOS]等で検索されてみてはいかがでしょうか。
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_s370.html#mew-aml
最新BIOSはここからダウンロードできます。
http://www.prolib.com/ ここには、BIOSの簡単な日本語の説明がでています。
それでは、おすみなさい。
書込番号:299683
0点


2001/09/23 01:24(1年以上前)
パソコンの使用目的や性能強化しようと思った動機をにかかれた方が具体的なアドバイスがつきやすいと思います。
書込番号:299708
0点


2001/09/23 07:23(1年以上前)
みなさん本当にありがとうございます。どうもCeleron850は冒険のようですね。私はそんなに知識もありませんしちょっと自信がないのでCeleron533までのUPにしようと思います。
現在DVビデオやデジカメも購入し画像ソフトや動画編集も将来的に考えております。
でもパソコン自体が不安定になったり依然フリーズがすごく困ったことなどの経験があります。
またその時も知識不足でまた色々説明を聞くのですがどうもうまくいかなかったりで・・・・とにかく安全圏をとりたいと思います。
みなさんのアドバイスで迷いがとれました。本当にありがとうございます。感謝いたします。
書込番号:299875
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


わたしは北海道に住む者ですが、1年程前にPCを購入致し、いたちごっことは思いますが、画像の編集等も行いCPUのスピードに疲れています。周辺機器等は最近になって勉強し始めましたが、近隣に詳しい人がいないので教えて下さい。現在使用しているCPUはセレロン533なのですが、これからセレロン850にしたいと思っています。一応今よりはよくなるとは思います。わからないのは、マザーボードの交換が必要なのかという事です。現在のメモリは320です。CPUだけの交換だけだといいのですが、他に必要なものはないのでしょうか?ご意見お願い致します。
0点


2001/09/13 23:33(1年以上前)
その現在使用のマザーボードがわからないと誰も力になってあげられないと思うのですが・・・。
書込番号:288639
0点

おそらく こういうの使えばセレロン733まではだいじょうぷです。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/index.html
書込番号:288657
0点



2001/09/13 23:48(1年以上前)
うう・・言葉少なくて申し訳ありません。じつはその見方すらわからないのです。コンパックの3571なのですが・・・
書込番号:288659
0点



2001/09/13 23:53(1年以上前)
ご意見に感謝致します。
pcの本で見るよりずっと値段がするものなのですね!パーツの本で見ると結構850mhZでも安かったのに!あれは定価なのかはわかりませんが、、、
書込番号:288669
0点


2001/09/14 00:58(1年以上前)
コンパックの3571というのはこのPCのことでしょうか?
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500.html
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/p3500_spec.html
だとすればもしかしたらCeleron 850MHzまでならば載せることが可能かもしれません。
確証はありませんが。
ただCeleron 800MHzもしくはCeleron 850MHzをご購入する際はcD0コアではなくcC0コアの物をお選びになってください。
書込番号:288771
0点


2001/09/14 00:59(1年以上前)
ちなみにCPUの値段は以下のようになっております。
宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010908/p_cpu.html
書込番号:288774
0点



2001/09/14 18:55(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
そうです3571は間違いなくそのLINKのものでした。
とりあえず、明日札幌に出向いてパーツショップを下見に行きたいと思います。PCの説明書を持っていきたいと思います。
書込番号:289552
0点



2001/09/14 19:19(1年以上前)
セレロン566からセレロン850は負担が大きいかなぁ〜。733がベストという話もわかるような気もしますよね。ん〜〜〜〜悩みますな。
書込番号:289576
0点



2001/09/14 19:21(1年以上前)
ちなみにもう1つのPCはペンティアム226なのですが、セレロン433にしたらいいのかも迷っています。ご意見お願い致します。
書込番号:289577
0点



2001/09/14 19:23(1年以上前)
226じゃなくて266だったかな?233だったような・・・・会社のものなので・・
書込番号:289581
0点


2001/09/15 03:22(1年以上前)
Celeron 733MHzはFSBが66MHzなので出来ればFSBが100MHzのCeleron 800MHzかCeleron 850MHzを選んだ方が良いと思います。
ただし昨日も言いましたがCeleron 800MHz以上はcD0コアのものが混在しますので十分お気をつけください。
無事CPUの換装が成功することを祈っています。
書込番号:290168
0点


2001/09/15 03:32(1年以上前)
書き忘れです(笑)
もう1つのPCのCPUはPentiumII 266MHzでしょうか?
だとすればCeleron 433MHz(SEPP)に換装することは可能かもしれません。
マザーボードが何なのか分からないのでこちらも確証はありませんが。
書込番号:290174
0点



2001/09/15 11:07(1年以上前)
DOLLさんご意見ありがとうございます。
今日は自作でPCを作った人に来てもらい、PC内部の確認を行いたいと思います。自分のPCは800か850にしようと思っています。会社の方はペンティアム2です。
書込番号:290420
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在のPC機器:-Gateway2000 G6-266(CPU:PentiumU 266MHz)
-Intel 440LX(AGP) OEM版
-BIOS: 4A4LL0X0.15A.0023.P18(IntelのOEM版<==最新)
-OS:マルチ・ブート(Windows2000+WindowsME)
質問:CPU:PentiumU 266MHzを 下記のどれにUpgrade出来ますか
1:Celeron533(PPGA)、2:Celeron733(FC-PGA)、
3:Celeron766(FSB66:FC-PGA)
0点

時期的に2と3は無理そう。
1も駄目っぽい。
IntelのOEMならIntelのサイトに行って調べればよかんべ。
書込番号:172444
0点


2001/05/22 03:43(1年以上前)
はじめまして。松田辰夫さん。Gateway使用者のpeace_800といいます。
以前G6−400Cを使っていました。
Gatewayショップで似たような質問をしたことがあります。Celeron400を440BXでどこまで載せ替えることができますかと。
答えは433MHzまでは載る。466でぎりぎり。それ以上は・・・。という死刑宣告を受けたことがあります。
憶測ですが、選択肢の中での載せ替えは不可能だと思われます。
書込番号:172639
0点


2001/05/22 13:42(1年以上前)



2001/05/22 22:30(1年以上前)
きこりさん:2&3はもしかしたらと(1は調査で問題なしと判断しています)
Peace_800さん:Gatewayは改造サポートはダメですものね
仔馬少年さん:小生もお世話になっています。古いPCに愛着を抱き、極限まで使用したいとの願望で3か月ばかり情報を集めています。ガセネタ(Celeron733が下駄で動いているなど)などあり、慎重に検討しております。
ビデオ編集、Flight Simulator2kなどで現在の構成が限界とも思い始め
テいます。6月中には現知識での無謀改造か、MotherBoard交換か、1GHz超の
自作PC作成を考え始めています。なにか追加情報がありましたらサポートください。出来るだけ古いPCをゴミにしたく無いものですから。お分かりなら、理論的裏付けでサポートいただけるとCPUを購入する予定で当サイトに立ち寄った甲斐ががあります。
書込番号:173140
0点


2001/05/22 22:46(1年以上前)
メルコのCPUアクセラレータの対応表です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/gateway2000.html
んがFC-PPGAのものには対応していないようです。
書込番号:173162
0点


2001/05/23 00:17(1年以上前)
既にご覧になっているかも知れませんが、松田さんのMBのことが書いてあります。
http://www.gateway.com/support/techdocs/references/motherboard/4a4ll0x0/4a4ll0X0.shtml#URL
ここに書いてあるのを読む限りでは、333Mhz(L2キャッシュ512KB)が最高となっているようです。
書込番号:173308
0点


2001/05/23 00:32(1年以上前)
蛇足ながら、僕もかつてP5-100をいろいろいじった末、牛改(ATX化)して今も使っています。惚れているケース以外は全部代えることとなりましたが。
書込番号:173334
0点


2001/05/30 01:08(1年以上前)
こんにちは、わたしも440LXマザー使いです。もっとも、ゲートウエイではなくデルXPSD233です。
現在、私のマシンのCPUは、セレロン533PPGAです。元のCPUはペンテイアムU233でした。スロット1マザーですから、IWillの下駄、スロケットUを使っています。バイオスは、フェニックス製でインテル供給のP14です。元は、デル供給(OEM版)のP8か7だったと思います。
この状態で、今は、機嫌よく動いていますが、最初は苦労しました。バイオスのアップデート後、しばらくは機嫌よく動くのですが、シャットダウンして、新たに電源を投入すると、起動途中でストップしてしまいました。
あと、バイオスは、CPUをセレロン550と認識しており、ウインドウズ2000は533と認識しています。
もう見ているでしょうが、インテルのHPでは、バイオスP14がサポートするのは、セレロン466(か433だったか?)までとあります。
しかし、あるHPでP14バイオスなら533でも動作する旨の記事を見つけ、533を付けたのでした。
そのHPによると、問題点として、LXマザーで動作しない下駄があること、OEM版バイオスだとP14より古いバージョンしかない場合もあることが、あげられていました。
松田さんのバイオスはP18ということなので、下駄の選択を誤らなければ、533で稼動する可能性はあると思います。確か、バイオスのバージョンを表す「Pxx」は、インテル供給の場合とOEM供給の場合でも、同じバージョンを表していたはずですから。
もう、533を付けた後かもしれませんが、参考までにUPします。
書込番号:179630
0点



2001/07/29 21:16(1年以上前)
本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。
書込番号:236602
0点



2001/07/29 21:22(1年以上前)
本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。
書込番号:236608
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


celelon366(FMV DESKPOWER MIX)を使ってます。これより早いのに乗せかえたいのですが、あるでしょうか。パソコン初心者なので。よろしくお願いします。
0点


2001/05/05 21:54(1年以上前)
とりあえずFMV-DESKPOWER MIX(365,367,MIX36L)のどれかとちゃんと型番は書いた方がいいですよ。簡単なのはCPUアクセラレータかなあ。440EX・セレロン366、スロット1かなこれ。
書込番号:159182
0点



2001/05/05 22:07(1年以上前)
FMV-DESKPOWER MIX 365でした。書くのを忘れてました。すいません。
書込番号:159191
0点


2001/05/05 22:19(1年以上前)
スロット1マザーでしたね。アイオー、メルコのCPUアクセラレータで対応しているものは無いようです。チップセットが440EXということは普通のスロット1セレロンが動くような気がしますが、私はあんまり詳しくないので他の方のレスを待ってみてください。
書込番号:159196
0点


2001/06/13 22:42(1年以上前)
みつう さんへ 当方 FMV DESKPOWER M[30L を600MHzで 使っています。 --M/B は、GIGA-BYTE.COM GA6EMMP--633MHz 迄は 使用可能 PPGA celeron633MHz が、販売していれば、、、、 celeron533(PPGA)--FC-PGAではない。 を使用してジャンパーPINを差し替え CLOCK--X8.0倍 66MHz(500MHz)→75MHz(600MHz) となる。 85MHz では、440EXなので、立ち上がらない。
書込番号:192071
0点



2001/07/18 02:12(1年以上前)
celeron533(PPGA)の交換はできるということでしょうか。この場合はCPUだけを交換すればいいででしょうか。他にすることはあるのでしょうか。
書込番号:225428
0点


2001/07/22 19:57(1年以上前)
@BIOS設定画面でCPU-CLOCK のわかる画面に、する。(2段目BIOS FEAYU--
→Show FUj-----を選択して、、+または-キーを押しDisabled にする。
F10 を押し Y--Y でBIOS を抜け出る。 CPU CLOCK の表示が、出ると 思います。 一度電源を切り、コンセントを、抜く。(安全のため)
Aマザーボードの、「チップセット440EX と メモリー」の間に あるジャンパー(3個並んでる真中を下側へずらす)→PC の電源を入れる これで415MHz の表示が出るとおもいますが????
BCelelon366(SEPP)→celelon566(PPGA) に交換(変換アダプター基板使用---CPUアクセレター等) 以上ですが、、、、
アクまでもヒントですので、、自己責任でお願いします。
書込番号:230213
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


中古のDEC DIGITAL PC5510を使っているmikaと言います。何気なくここの書き込みを見ていて、私のPC5510(とても遅いの!)をPentiumU233MHz(Slot1)からceleron766MHzにできないかな〜って思ってました。BIOSはVer.1.11です。Slotek(SL-02A++)のSlot1→370の変換を使い、Vcoreを1.6V、FSB66MHzで電源オンしたら、なんと動いちゃいました(これってビギナーズラックなんでしょうね)。もしかしたら、当たり前の事なのかも知れないのですが、初めてPCを改造(ってほどでもないのかな)したので嬉しくて報告しま〜す。
0点


2001/07/09 03:25(1年以上前)
よかったね!3倍以上違うから、十分体感されていることでしょう。でもハードディスクも変えるともっと早くなるよ。(悪魔のささやき?こうして又一人、自作にはまって、しらずしらずのうちにマシンが増殖していくのであった。)
書込番号:216183
0点

たかゆき7さん、
まさに悪魔のささやきですね。
HDD増設・メモリ増設・ビデオカード交換etc・・
気がつきゃとうに新品買えてる!
「まだ使える」か「あきらめる」か
誰がいつ教えてくれるんだろう・・
(増設地獄にン十万投資してあきらめたオヤジ)
書込番号:216658
0点


2001/07/09 21:43(1年以上前)
僕も十何年か、前から、悪魔にささやかれているクチなんですが、最近すごく、費用対効果の割合が、良い様になったと、思います。この半年足らずで4台以上増殖しましたが、それでも、5年前に買ったGeteWay G6200より安くついてます。なんか今がピークの様な気がするんですけど、これ以上、価格が下がるとメーカーがどんどんつぶれて、少数の生き残ったメーカーのしたい放題(今のアメリカの書籍業界みたいに)になりはしないかと、そうさせないために自作ユーザーの数を増やして国民一人あたり3台ぐらい常用する社会をめざして、一人でも多くの同志をふやすのだ!!
書込番号:216817
0点

どうどうどう・・落ち着いておちついて・・(ゴメン)
そうなんですよね。
ここ何年かの進化の速度と、価格の低下は、
自作にしろショップPCにしろ、
数年前のメーカーPCのスペックと価格からしたら、
なんか江戸時代→文明開化の激動の3年間!!
という思いです。
金がなくても安さと限りない性能の向上がうれしい
今日この頃です。
書込番号:216828
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


SOTEC WINBOOK EAGLE433のユーザーで、現在Celeron433です。
CPUの交換を考えていますが、このCeleron533PPGAは使用できるのでしょうか?
チップセットは、題名にも書いたように440MXです。いろいろ自分で調べましたが、
あまり良く分からないため、こちらに書き込みました。
どなたか、相談にのっていただけますようお願いいたします。
0点


2001/06/20 05:49(1年以上前)
使えるけど、投資に見合ったパワーアップにはならんとは思うど。マザーごととっかえ、といいたいけどWINBOOKは中見たことないからの。
書込番号:197778
0点

SOTECについては色々あるから過去ログを参照して下さい
書込番号:197837
0点


2001/06/20 10:12(1年以上前)
WinBookってことはノートPCですね。
たぶん無理です。
そもそも、ソケットタイプのCPUを使用してるんでしょうか?
(中見たことがないから分かんないけど)
書込番号:197864
0点



2001/06/20 13:25(1年以上前)
早々にレスありがとうございます。ご不明な点があったのでお答えいたします。
WINBOOKはノートPCです。で、先日、中を開ける機会があったので(CDドライブをCDR/Wに変更いたしました)その時の内部の状況を書き込みます。
キーボードを取り外し、アルミ製の板とフィンを取り外すとCPUが見えます。
上から濃い茶色の部分、緑の部分、白いソケットのような部分、です。
一箇所の角は角が取れていて「三角のマーク」が付いていて、それが下まで揃っていました。
ソケット?から取り外すようにがんばりましたが、うまくいかず?(どの部分が外れるか分からなかったためですが・・・)断念しました。
ソケット部分には何箇所かスライドさせるよう切り込みが入っていて、どうにかずらすとかすると外れそうな気がします。
あんまし、詳しくないのですが全て自己責任にて行うのでアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:197951
0点


2001/06/20 14:30(1年以上前)
とりあえず
http://www.maxuscomputer.com/
なんかで、聞いた方がいいのでは。
(見たところ該当機種は載ってなかったですが)
たとえ、少し速いCPUに変えたとしてもたいして効果ないですし
発熱の問題がクリア出来ないですから(CPUファン付けるわけにもいかんし)
やめとくのが得策かと・・・
書込番号:197981
0点



2001/06/27 00:38(1年以上前)
結局、そんなに期待が出来ないようなので皆さんの言うとおりやめておきます。
また、「虫」が騒ぎ出した時はアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:204423
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





