XEON 2.40G(533) BOX
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年10月27日 11:56 | |
| 0 | 6 | 2003年6月24日 08:14 | |
| 0 | 5 | 2003年6月15日 12:04 | |
| 0 | 18 | 2003年5月6日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
いろいろ書き込みを見させていただきましたが、ネイガウスさんと同じように
(1)E7505 + Xeon2.4GHz or 2.0GHz(FSB533MHz)×2
(2)i875P + P43.0GHz(FSB800MHz)
で悩んでます。
私の使用ソフトは、主にMS-Offce、その他にfull機能は使わないまでもIllustratorやPhotoshop、Acrobatなども利用してます。
この2つの構成では、メモリ(400MHzと266MHz)や選択できるHDD(SATAとATA)が異なります。
そこで、現時点の速さや安定動作とともに、将来、増設することも考慮する場合には、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?
どなたか情報をください。
0点
Xeonが2GHzになるほど現時点での予算がきついのでしたら
大人しくPen4でよいのではないでしょうか?
書込番号:1709215
0点
オフィスがメインなら、Celeron2.0GHzでも十分な位ですが、
Pentiun4をお勧めします。
余裕の出た予算で、質のいいメモリとかディスプレィを買った方が
ずっと使えると思います。
書込番号:1709444
0点
2003/06/28 10:53(1年以上前)
私も「ささはりー」さんと同じ悩みを持っていました。
@ASUS P4C800 DELUXE + Pen4 3.0GHz
AIWILL DPI533-SATA + Xeon 2.4GHz(533MHz)
やっぱり、自作の醍醐味は「他に無いPC」「市販性の無いPC」を手に入れることだと考えます。
現在も「Pen3 Dual」を使用しており、Dualの快適さは格別です。
・・ということで、「IWILL DPI533-SATA」と「Xeon 2.4GHz」を早速「T通販」に注文しました。・・今日現在製品は届いていませんが・・。
ところで、「DPI533-SATA」はSATAも使えますよ。
また、E7505はメモリとの相性があるらしいので、メモリだけは自分の足で「Samsungチップ」を探して「PC2700 512MB x 4」を購入しました。
・・で、どちらにするかは「自己満足」で決めれば良い。
書込番号:1709653
0点
2003/06/29 21:47(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございます。
オフィスにて使うPCです。
そうすると、速度、安定、保証、コストが伴うため、自作というわけにはいかなくなり、市販品になってしまうのが現実です。
そこで、会社で通販はOKのため、DELLのワークステーションを!と思ったのですが、前に書いたとおりのことから、選べるのはコスト的にも
(1)E7505 + Xeon2.4GHz (FSB533MHz)×2
(2)i875P + P43.0GHz(FSB800MHz)
辺りかなってところです。
それに、4〜5年はお付き合いしなければいけない。
そこで、DUALは体験無く、どの程度良いのか分からないし、(2)の組合せも興味あるし(若干ミーハー)で、悩んでました。
まだ悩んではいるのですが、アドバイスやレスを見ると(1)のほうが結局良いのかなって思いつつあるところです。
自作となれば、まだいろいろ手をいれらるところですが、市販品だとそれはそれなりに考えさせられます。
すみませんが、以上を踏まえて、引き続きアドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:1714550
0点
2003/07/07 22:51(1年以上前)
ついに完成「Dual Xeon(2.4GHz)」。
構成は、
Iwill DPI533-SATA (E7505)
Xeon 2.4GHz-533MHz
に2GBのメモリ(512BM x 4)を奢ってやりました。
因みに「ハイパースレッディングx2CPU」で「仮想4CPU」で動いています。。確かに「PCの起動」や「ソフトの起動・動作」は抜群に早くなったと思っていました。。インストール直後。
でも1週間たったら、普通の速さにしか感じない。。これって麻薬・麻痺!!
因みに会社のPCなんぞは動けば良い。
会社のPC選びは「悩み」ではなくて「迷い」です。
因みに私が会社で使っているPCは、5年前のもの(但し、現存するのは箱だけ)で、電源を初め中身は全て秋葉原から運んだもの「バリバリPC」です。
会社は、箱についている「管理番号」をみて安心している。
書込番号:1739221
0点
で、有給取った日にPCの調子が悪くなってサポート読んだら赤っ恥。
上司激怒でボーナスペラペラ・・・
には注意しましょう。
書込番号:1739330
0点
2003/07/13 22:06(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございました。
悩んだ(迷った?)末、Xeon2.4GHz×2の構成を選択しました。
P4 3.0GHzの構成より安かったこともありますが、仮想4CPUを体感したく、またAUTOCADも少々利用することもあり、CPUが複数の効果があるソフトをそこそこ利用することから、決定しました。
さらに、SATAについては、必要ならばPCIボードで対応できるので、見送ることとしました。メモリは妥協しました。
まだ、到着してませんので、体感できませんが、期待して待ちたいと思います。
書込番号:1757560
0点
2003/07/14 02:28(1年以上前)
ワークステーションさんこんにちわ。横から入ってしまってもよろしいでしょうか?実は、私も遊び用にDPI533-SATAをと考えているのですが、どのメモリが合いそうなのか困っているのです。よろしければ探し方、種類、店舗名、価格などご教授いただけないでしょうか。(2GB搭載予定です)
書込番号:1758620
0点
2003/08/12 17:59(1年以上前)
チョット留守にしていたので、レスが遅れました。
「パックンマンチョコさん」は、もうメモリ買っちゃいましたか?
確かに「DPI533-SATA」はメモリの相性があるようで、どこかのページで苦労されている方を見かけました。確かにマニュアルにも「推奨メモリ」が記載されています。
私は、「Sマップ」の店舗で「Sumsungチップ」を確認して買いました。
当時は「8,000円弱/512MB」でしたが、最近は値上がりしているようですね。・・この前、試しに「画像200枚」を同時に開いてみたら、「メモリ使用量:1.3GB」になっていたので、間違いなく動作しているようです。
因みに「page fileは0」です。
書込番号:1849107
0点
デュアルcpu非対応のソフトしかないのにデュアルマシンを選んでも、宝の持ち腐れですね。
俺もdpi533とメモリーを買い、cpuを選ぶ時点でそのことに気づき、今思案している所です。
はたしてxeonを使う意味があるのかと、どーせゲームやネットやフォトショップしかしないならpen4でいいのではないかと・・・
人間というのは、自己判断を過信することがよくありますね。
自己判断に甘えるか、踏みとどまって今一度考え直すか、それは各人の自由ですが。
書込番号:2040220
0点
2003/10/27 11:56(1年以上前)
>デュアルcpu非対応のソフトしかないのにデュアルマシンを選んでも、宝の持ち腐れですね。
こういうこと言う人ってまだいるんすね。確かに対応ソフト使えば尚OKだが、いろんな作業を平行して行うならそれだけでも恩恵は授かれるます。
事実一回DUAL組んだ人は、クセになってる人って少なくないと思いますよ。
書込番号:2066949
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
ご無沙汰しております。
結局、P43.0GHzCは辞めて、Xeon2.4GHz*2を選択しました。
貴重なレスを頂いた皆さん、どうもありがとうございます。今は仕
事の合間を縫って、のんびり組み立てている最中です。
ヒートシンクやファンの話題が出ておりましたが、じつはpapalさん
やキャPROさんのお話を伺って、リテール付属のファンを使うのは止
めようかと思っています。しかし、Xeonの発熱量は同一クロックP4
を遥かに上回ると聞いております。熱対策を怠れない以上、静音性に
ついてはある程度妥協せざるを得ないのでしょうが、それでもうるさ
いファンの音に長時間さらされるのは、できるなら避けたいものです。
そこで思いついたアイデアが、CPU一個当りに、回転数の低いファン
を二つ付けるというものです。
リテール付属ファンの台座は、確か側面と上面どちらでもファンを取
り付けられる使用でしたよね(勘違いだったらごめんなさい)。
もしこのアイデアを既に実行されている方がおられましたら、情報を
頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2003/06/23 02:43(1年以上前)
失礼しました。以下の部分を修正します。(^^;
>側面と上面どちらでもファンを取り付けられる使用
>でしたよね。
>側面と上面どちらでもファンを取り付けられる仕様
>でしたよね。
でも、できることならXeon3.06GHz*2にしたかったなぁ・・・。
書込番号:1693951
0点
携帯が鳴っても気づかない位うるさいですね
あっさり諦めて隣の部屋に押し込んでしまいました
書込番号:1694159
0点
2003/06/23 12:52(1年以上前)
私は2.665にルファのヒートシンクに2600RPMのファンでアイドル時37度 連続3時間負荷100% (3DCGムービーレンタリング)直後で49度ですからそれなりのヒートシンクに8センチFANにすることをお薦めします
書込番号:1694586
0点
2003/06/23 17:53(1年以上前)
Pen4でも有名(?)なCyprumのXeonバージョン、Cyprum Proというやつはどうですか?まったく、Cyprumと同じということを聞いています。
書込番号:1695145
0点
2003/06/23 22:45(1年以上前)
こんばんは。
なるほど。ファンではなく、ヒートシンクで工夫を凝らすという
手がありましたね。その上に回転数の少ないファンを装着すると
いうことですね(加えて可能ならば、その上にリテール版よりも
一回り大きいファンを付けたりする)。
でもDual環境の場合、装着が接近しているのでヒートシンク選び
も一苦労しそうですね・・・。
「これ!!」といったものは何かあるのでしょうか??
書込番号:1696112
0点
2003/06/24 08:14(1年以上前)
有名所でアルファPAL改(ギガコンプカスタム)とかクーラーマスター製には8センチFAN対応物有ります高速電脳さんのHPなんて見てみるといいかも。
書込番号:1697163
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
TMPGEncでのビデオエンコード用にパワフルなマシンを新調
したいのですが、
P4 FSB 800 3.0G の hyper threading
XEON FSB 533 2.40G の Dual CPU
でCPUのお値段はほぼ互角となりますが、やはりXEONの方
がエンコードは早いと考えて間違いないでしょうか?
もちろん周辺機器によっても変わるんでしょうけど・・・
0点
2003/06/15 09:33(1年以上前)
最初の質問にちょっと補足しておきますと、今回の予算は
CPUまわりに出せるのがだいたい5±1万円でありまし
て、これだとP4なら3.0Gクラスが一個、XEONの
Dualなら2.4〜2.6あたりが二個買えます。
この同一価格帯で比べるとどっちが早いのかなー?と思って
最初の質問となった次第です。低速のXEONでDual組むより
高速のP4一個の方が早いよ、なんて聞いたもんですから・・
ところでOpteron242デュアルですが・・・・・すでに
Opteron一個で予算オーバーしてしまいますので・・・^^;
今回は残念ながらパスということで・・・^^;
XEON 2.40 dual が P4 3.0 single より30%高速ということ
なら、私は迷わずXEONを購入することになりそうです。
書込番号:1669625
0点
2003/06/15 09:35(1年以上前)
すんません、最初の1行が編集途中でとんでました。
「コナン・ドイルさん、速攻resどうもありがとうございます。」
が抜けてしまいました。^^;
書込番号:1669628
0点
気合い一発ファイト一発 さん、失礼しました。
マザーも結構しますよね。
私は、エンコマシンはお金をかけずに時間をかけてます。
書込番号:1670045
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
2.4MHzCelelonの登場により、2.4MHzP4も大分値がこなれた感があるけど、いよいよP4購入時かと思われるこの時期やはり気になるのがXeon(Socket604)の2.4MHz。このところとくに人気も高いらしく、マザーの品揃えもなかなか豊富なようで、私も次のメインマシンとしてP4とXeonのどちらを選択したらよいか思案しているところです。もちろんXeonの性能を堪能するのであればDualにしないとあまり意味はないし、当然予算はその分高くつくし、そこまで費用をかけるほどの価値が果たしてあるのか正直疑問ではあります。日頃あまりディープなグラフィック処理は必要としないMyPC(仕事の関係上、複雑な数値計算は頻繁に行ったりする)。メディア処理用ではなく、限りなく純粋に近い『計算機』としてDual Xeonを使用している方がいたら情報を下さい。(聞けば、MicroSoft Officeの使用においてXeonの恩恵は殆どないとか・・・)
0点
2003/04/20 19:52(1年以上前)
↑失礼。周波数は10^3倍してね。。。(汗
書込番号:1507641
0点
それぐらいの処理でしたら最速メモリ搭載してPentium4-3CGHz
i875Pマザーボードに、PC3200DUalDDRにするのがいいと思います
512Kキャッシュに入りきらなかった分の計算容量分はすべてメインメモリに漏れるんでしょうけど、なんとメインメモリの転送速度がPen3の2次キャッシュよりも高速です。XEONの倍ぐらいはメモリは速いですね。
DUAL対応ならHTをONにした方がいいけどその処理ではXEONは無駄というか、おそいので同じ価格帯ということで上記を。
書込番号:1507719
0点
2003/04/20 20:52(1年以上前)
SRAMより早いって…なおちゃんったら〜冗談ばっかり〜それじゃ〜SCSIHDD8台をストライピングさせたらDRAMより早いて言うてるみたいや〜ん!…ちょっとHiな私…^ー^;
書込番号:1507840
0点
2003/04/20 21:39(1年以上前)
情報ありがとうございます(Xeonって、CPU-メモリ間の転送速度そんなに早くなかったんですね)。
なるほど。マルチメディアの用途は無視して数値計算に特化したPCにするのであれば、Xeon^2という構成は得策でない(金の無駄使い)ということになりそうですね。
私は情報工学・システム工学を修めた人間ではないので聞きかじりになってしまいますが、科学計算などの数値処理(いわゆる、”ふどうしょうすう計算”)においては、コア設計の関係上、同一周波数であればP4よりもP3やAMDのCPUのほうが優秀であると聞いたことがあります。この辺の比較については一部雑誌でもよく特集されていましたね。
正直、Xeonというとハイソな感じがして少しばかり期待をしていたのですが、やはりP4&Xeonはマルチメディア用途に重点を置いたCPUということですかね。(これを機会に、Xeonでファイルサーバーでも立てよっかな・・・)
書込番号:1508025
0点
2003/04/20 21:51(1年以上前)
おお、そうだ。Itaniumがあった。。。
ところで、あれは一個いくらくらいするんだろう・・・(かなり本気で欲しいかったりする)。
書込番号:1508081
0点
2003/04/20 22:10(1年以上前)
こんなんでてますが。以外と安い?まだあるんか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020202/etc_itanium.html
がマザーあるんですかね?あっても高いでしょうね。
ていうかOSはUNIXでね。
書込番号:1508164
0点
Pentium 3の中のカトマイ2次キャッシュSRAMは1600MB/s程度ですので確実に勝ってます
アスロンの2次キャッシュとメモリ速度は遅いのでオススメはしません。
書込番号:1508186
0点
2003/04/21 00:03(1年以上前)
よくよく考えてみたら、私がE7505チップセット搭載のマザーに惹かれた理由って、FSB533MHz&デュアルチャンネルDDR(266)の組み合わせという無駄のない帯域使用だったんですよね。でも、それならE7502やSiS655でもいいわけで。(笑
もしE7505を買うなら、Xeonはやはり二個買いですね。
P4に心が少しばかり傾いてきた。。。(Itanium(2)環境は全体でいくらかかるんだ!?)
書込番号:1508633
0点
FSB533MHz&デュアルチャンネルDDR(266)の組み合わせという無駄のない帯域使用だったんですよね。でも、それならE7502やSiS655でもいいわけで。(笑
ダメですってこれら3つはほとんど1500MB/s前後ですって。(しかも既に古いですよE7xxは。
i875P/i865なら2500MB/s前後でますので。どうぞ。
書込番号:1508803
0点
2003/04/21 17:29(1年以上前)
性能を比べるのに、メモリの速度だけ比べててもしょうがないのではないでしょうか?
特にPen4はCPU自体の性能の低さをメモリの速度でカバーしてるだけだし、
この手の処理をさせるなら、Athlonのほうがお薦めできると思います。
書込番号:1510166
0点
確かにPen4はアスロンに比べて演算処理は遅いです。同クロックにおいて約3分の2程度とお粗末。
しかしながらサラブレッド以降のアスロンは実クロックでのびなやみ、高FSB化によりPen4側に近づきつつあります。
しかしながら高レイテンシなアスロンの512K 2次キャッシュはPen4と比べるも無く遅いです。(既に3分の1の速度しか出ていない)
本当のことを言えば2台作ってみてどちらが向いているかは其の計算自体の内容によります。
キャッシュオーバーフローするπ104万桁が同値でもトリップ検索なんて簡単なアプリではキャッシュにはいるようになるので低速キャッシュなアスロンが不利。
ちなみにメモリは出来るだけCL2にこだわるべきですね。
書込番号:1510287
0点
2003/04/22 00:55(1年以上前)
久しぶりのMemtest-86(v3.0)やってみました。
Pentium4 3213Mhz
L1 Cache 8k 26338MB/sec
L2 Cache 512k 22470MB/sec
Memory 512M 1873MB/sec
これってやっぱり、QDRなSRAMなのかなぁ・・バカッパヤです。^-^;
http://www.samsung.com/Products/Semiconductor/SRAM/index.htm
関係ないか・・
書込番号:1511742
0点
2003/04/22 13:59(1年以上前)
だんだんとNewマシンの構想(と云うほどのものではありませんが)が固まってきました。
(1)E7505 + Xeon2.4GHz(FSB533MHz)×2
(2)i875P + P43.0GHz(FSB800MHz)
それぞれ長所がかなり異なる選択肢となりましたが、最終的にはこの二つのうちのどちらかにしようと思っています。きっと得意とする処理は、相当違ってくるのでしょうね。
真の並列処理環境を選ぶのか、仮想並列&高クロック処理環境を選ぶのかということです。
書込番号:1512738
0点
2003/04/22 23:03(1年以上前)
僕も同じような動機で下記の構成で一台作りました。
どのような計算に使うのか、詳しくは解りませんが、
僕の例でよろしければ参考までに。
構造解析に使っています。
cpu :xeon2.4GHz(533)
メモリー:1GB(ECC レジスト)
マザー:X5DAL-G
HDD:バラクーダ4(だったような)
使用ソフトウェア:ANSYS6.0
P4 1.9GHz メモリー1GBで約13分かかっていた解析が、
HTがONの時、約7分で終了。
HTがOffの時、約9分で終了。
だったかな…?
ちなみに、これと同じ計算を、
そこそこの安さを求めて作った同僚の
アスロン1.8GHz メモリー500MBで走らせると、
あら面白い。約11分で終了。
P4より早い!
また、面白い例として、小さい規模の解析結果ですが、
HT:ON:28秒
HT:OFF:21秒
P4 1.9G:31秒
と、なりました。
まあ結局、僕の解析の規模なんてたかがしれてますが、
そこそこの解析規模になるとHTも有効だが、
小さな解析規模では有害みたいです。
加えて、アスロンは早い!
ソフトが対応してるのか?
きちんと設定したのか?
なんてヤボなことは聞かないで。
対応してるから(CPU4個にも対応)作ったんです。
ANSYS7.0からAMDも正式に対応するらしいので、
アスロンにしとけば良かった…
(; ;)ホロホロ
そうそう、ハードディスクも結構足を引っ張ってくれます。
>真の並列処理環境を選ぶのか、
>仮想並列&高クロック処理環境を選ぶのかということです
正直、アスロンのデュアルにscsiHDDが最高ではないかと…。
ボトルネックになっていると思われるところの設計が贅沢なので。
どうせ金をかけるなら、
東プレのキーボードでも買って、
入力を早くしたほうが良いかも…。
書込番号:1514077
0点
2003/04/24 23:35(1年以上前)
通りすがりの者ですが、私は
E7505 + Xeon2.4GHz(FSB533MHz)×2
使ってますがXeonのリテールファンはうるさいです。
はっきりいってストレスになります。
CGやる関係上Xeonの恩恵は他のCPUの比ではないですが、もしもXeonを組むならファンやヒートシンクを少しでも静粛性・放熱性の高いものにした方が良いです。
ちなみに私も可変コントロール付きのファンに変えました。
Xeonのチョイスを考えている方々へ参考までに・・・。
書込番号:1519848
0点
2003/05/06 13:30(1年以上前)
私もpapalさんと同じです。5800rpmは五月蝿いです、振動も激しいです。私は3500rpmのファンに変えましたが。これって温度の実耐久は何度?どなたか教えて下さい。
書込番号:1554032
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



