XEON 2.40G(533) BOX
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
なんの「XP」でしょうか・・・
WindowsXP?OfficeXP?クロレッツXP?
ソフトは、インストールすればCPUに関係なく動くと思います。
ガムは、噛めばおいしいかと思います。個人的な嗜好が関係しています・・・
書込番号:4816563
0点
多分WindowsのXPのことなんだろうけど対応ですが、Professionalが必要です。
Homeでも1個なら動くけどそれならPen4で良いわけでデュアルCPUの意味が無くなる。
書込番号:4818576
0点
XEON2.4GHz(533)も古いけど、
それ以上にWindowsXP Proも古いので、対応しています。
書込番号:4821607
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
はじめて書き込みします
よろしくお願いします。
XEON 2.4Gでデュアル構成で作る予定なのですが
ロット違いで安定しないと聞きました。
ロットってなんでょうか?
普通に買ってきても動かないのでしょうか?
また、いろいろとおしえてください
0点
2004/12/03 02:27(1年以上前)
ロットってのは、繰り返し製造される製品の
繰り返しの区切りを指します。
転じて、ロットの違いという表現があり
つまり、前回作ったものより今回の方が良いといった意味で
「今回のロットの方が良い」といった表現が使われます。
具体的に、そのロットの範囲がどうなるかは
製造状況を知らない顧客には判断できないわけですが
結果的に、一定の集合的な品質差から、それらを
ロットの違いとして区別して扱うこともあります。
また、製造時期を表す日付やロット番号から
明確にロットの違いが判断される場合はあります。
同様に、ロットだけでなく、製造工場の違いも
品質差を生むことがありますが、実際には広義のロットの違いとして
一般に解釈されているような気がします。
質問の文脈で考えれば
「XEON 2.4GHzは、ロットによっては
デュアル動作が安定しないことがある」
と主張している人がいるらしいということだと思います。
ただし、私はそういう情報を見たことはありません。
まぁ、気にしていませんし :-)
書込番号:3578112
0点
ロット(Lot):工業製品でいう製品管理用識別名称です。製造する場所(複数ヶ所の場合)、設備、時間等で製造品のグループ分けをして区別するためのもので、製造数が多くシリアルナンバーでは対応できない場合に識別用として使用します。
一般的には品質管理で用いますが。
>ロット違いで安定しないと聞きました。
そんな事はないと思いますが?
書込番号:3578123
0点
にんにん さん、こんにちは
以前XEONを使っていました
SーSPECが違うと同じクロックでも動かないMBがあります。その事ではないでしょうか。
箱に記載しつあるSLーXXXのXのところが同じ物である必要があります。
書込番号:3578656
0点
2004/12/04 02:34(1年以上前)
不安定と書きましたが
使ってる人のを聞きますと
動きますが途中でとまるらしいです。
起動時になんとかをソフトウェア的に修正しましたとメッセージがでるらしく
私にもわかりません
現在は1CPUで動いてるらしく
MB/S2668ANR Tiger i7505
CPU XEON×2 2.40G 533BOX
メモリー 2100 256MB×2枚
電源 550W
書込番号:3581956
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
動画編集をしていますのでXeon2.4Gデュアルを最近組みました。
前組んでいたAthlon XP 3000+との違いについて今後デュアルを組みたいと思っている方にと、インプレを書かせていただきます。
なお、M/B等の細かい仕様については省略させていただきます。また、両方ともメモリーについては1GB、OSはWinXP Proです。
結論から言うと、
実際にDualの動作で恩恵を受けれる環境といえば、Photoshopなど一部のアプリケーションのみであり、通常使用している状態でのメリットは、はっきりいってあまりありません。
(人それぞれ感じ方があるのでしょうが僕はそう思いました)
ただ、アプリケーションを複数起動した状態での切り替え(タスクの切り替え)は、明らかに軽くなった印象を受けます。これは、マルチプロセッサの場合、処理はシングルでも一応内部処理を分散しているために、起こるものだと思います。
参考にとデータを採っておきましたので載せておきます
Adobe After Effects 6.0使用時におけるレンダリング時間
Xeon2.4Gデュアル→1時間30分
Athlon XP 3000+→2時間10分
TMPGEnc2.5におけるMPEG2圧縮時間
Xeon2.4Gデュアル→25分
Athlon XP 3000+→35分
なの、TMPGEnc2.5の設定で「ノイズ除去」を有効にするとデュアルで動作いたしません。3000+より時間がかかる結果になりました。
スーパーπ104万桁計算
Xeon2.4Gデュアル→1分
Athlon XP 3000+→50秒
ご参考までに…
0点
2004/02/20 23:35(1年以上前)
Xeon2.4Gなんて、シングルCPUとしてみると、さほど速いCPUじゃないですし、ましてやメモリーも遅いのですから、通常使用している状態でのメリットが無いのは当然ですね。
XeonDualを始めるなら最速のCPUを積まないと速くないですよ。Dualだからって中途半端なクロックで妥協するとYZF-R2000さんのような感想を持つでしょう。メリットを感じるような使い方をしない人はね。
書込番号:2494084
0点
2004/02/21 07:21(1年以上前)
なんか、否定的なインプレと見て取れますが仕事柄AfterEffects&LightWave 3Dを多用しているのでレンダリング時間短縮による作業確認の効率化には大満足しています。
ただ、湯水のように計算力を使う作業をしない場合、最新のPentium 4と最速のメモリー組み合わせで使う方が恩恵が受けやすいと思いますよ。
書込番号:2495073
0点
一部のブルジョワだったら最速XEONをホイホイ買えるでしょうけど、
我々リーマンにはしょせん無理な話ですよ。
とりあえずメモリーを2ギガ以上積んでパフォーマンスが上がらなければCPUを交換すると。そうした方がいいんじゃないでしょうか?
(私はPCパーツはクレジットやローンで買わない主義ですので)
書込番号:3258786
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
何かみにくいけど
ここらへんは参考にならんかな
定格のデータあるし
(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)
書込番号:2375003
0点
アプリや使い方次第なんで、何ともいえませんが
Pen4の3GHzはシングルですがHTだしこちらの方が
速いケースが多いかもしれません
書込番号:2377428
0点
2004/03/01 17:33(1年以上前)
dualは、基本的に重たい処理をたくさん、しても、遅くならない。
つまり、「お〜〜〜い、帰ってこいよ!」と、いうことが、あまり起こらない事でしょう。
参考にならないでしょうが、P3DualとP42.6Cを使っていて感じます。
IEを何枚も、開ける操作とかしたときわかりますね。(^^;
では。
書込番号:2533957
0点
XEONもP4/3GHzも、今では2台とも倉庫に入ってます。
今だったらもっと早いのがあるでしょう。
書込番号:4821636
0点
>collectionさん
日にちを良く見なよ。(2004年1月22日 16:42)
書込番号:4821680
0点
あははは・・・。
すまん
毛が抜けたさんごめんね。
でも、えらい昔のが残っとるね。
書込番号:4822668
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
SCIS・ULTRA320のハードディスクの使用目的でXEONでシステムを組もうと思ってますが、金銭的に厳しい事もありDUAL・CPU(1.8G)にするのかSINGLEの(2.8G)にしようか迷ってます、使用用途は主に動画編集です、
誰かよいアドバイスをして頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点
対応アプリ次第でしょうが、2.8と思います。
1.8は対応アプリで効果は1.5倍位でしょうか
また1.8はFSB400で2.8はFSB533です。
多くの点で2.8の方が速いでしょう。
後でもう1個買う予定なら2.8が良いですが
シングルで使うことならP4のFSB800で良いかなとは思います。
書込番号:2300017
0点
2004/01/03 11:40(1年以上前)
はじめまして
早速アドバイスをして頂きありがとうございます
ところで、XEONをシングルで使用の場合、P4と同じ周波数であれば
どちらが性能的に優れているのでしょうか?
ハードに関して全然知識がありませんので
教えていただけないでしょうか。
書込番号:2300137
0点
たとえXeonをSingleで使用したとしても、Pentium4とXeonを比較すること自体が問題ではないでしょうか?
>ハードに関して全然知識がありませんので
Xeonを選択する理由がSCSI-HDDの使用だけですか?
とりあえずはPentium4 FSB800のCPUで組むことをお勧めします。
書込番号:2300166
0点
中々、XEONのシングルのベンチって出てないので難しいですが、
P4と周波数以外にFSBとチップセットとメモリが同じ場合で
過去に見たものだとあまり差は有りませんでした。
ただXEONの場合レジスタードメモリを使う場合もあり
それだとXEONの方が少し遅くなるでしょう。
XEONは何よりも安定性が重視されてますので、
P4の方が一般的にはわずかに速いと思います。
これは用途が違うのでどちらが上というのは無いです。
現在主流のFSB800マザーでHT付きのP4ならかなり速いと思います。
またP4は3月に大幅なモデルチェンジが有ります。
書込番号:2300180
0点
2004/01/03 12:23(1年以上前)
ZZ-Rさんmaikoさん
アドバイスどうもありがとうございました
とりあえず、XEONのシングルで組もうと思います。
又XEONで組む目的はSCSIのハードディスクを使用するのが目的です。
書込番号:2300261
0点
Ultra320のHDDを使いたいとのことですが、RAID0やRAID5をお考えですか?
ご存知と思いますが、最速のUltra320 HDDでも読み書き速度は75MB/s程度で、
1台で使用するのであれば、Pentium4+デスクトップマザーの環境に
Ultra160のSCSIボード(Adaptecの19160/29160N等)で十分です。
書込番号:2300491
0点
2004/01/04 00:10(1年以上前)
こんとんさん
アドバイスありがとうございます。
一応Adaptec39320-Rを使用してのホストRAID,0
での構成を考えております。
それにはやはり、PCI-Xでないと使用価値がないので
XEONを検討したのですが、・・・・・・
ところで、E7210チップセットでは
PCI-X対応になるそうですけど、いつごろになるのか
知ってる方がいましたら、誰か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:2302561
0点
2004/01/04 00:20(1年以上前)
XeonDualをやるんなら、シングルCPUでも速くないと意味ないでしょ。
Dual対応アプリなら爆速、未対応アプリでも結構速い、複数アプリならスイスイ、それでこそDualですよ。
後、マザーはスーパーマイクロ製がいいです。ULTRA320SCSIをやるなら、X5DA8あたりがいいんじゃないですか?
書込番号:2302617
0点
AdaptecのUltra320製品は最近、末尾にAが付いて、39320A-Rとかになっています。
新たにRAID10がサポートされています。
参考まで。
書込番号:2302914
0点
On Boad で ULTRA320SCSI Dual が載っているのであれば、Tyan Thunder i7505 も良いですよ。少し古いSEAGATE ST373405LW(Ultra160)を2本 OSでストライプさせたBench を載せていますので
ご参考まで。(CPUはDual2.4GHzですが)
http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm
書込番号:2305037
0点
ライオンパパ さん
>使用用途は主に動画編集です
との事ですが、編集ソフトは何をお使いでしょうか?
12月に発売になった、Premiere Pro は Dual CPU が使用できますので 効果が期待できますが、Premiere6.5以前のPremierでは、Softが Dual CPU に対応していませんので、他の方のコメント通り、DUAL・CPU(1.8G)にするよりSINGLEの(2.8G)の方が速いです。
ただ、Premiere Pro は推奨CPUがSINGLEだと3.06GHzと明記されていますので、Dual で使用する場合でも1.8GHzでは力不足でしょう。Premiere Pro を Dual Xeon 2.66GHz ⇒3.0GHz OC で使いましたが、レンダリングをさせると そこそこに CPU Power を食います。
私は業務用Card(http://homepage3.nifty.com/takajun/Story020430.htm)を使用していますが、この手の業務用Cardは100万円以上するのが常ですし、業務用編集ソフトも40万円を超えるものが大半ですから、DUAL・CPU(1.8G)にするのかSINGLEの(2.8G)にしようかと悩まれておられるレベルでは、失礼ながら業務用のCard をご使用ではないと推測されます。
SCIS・ULTRA320をCaptuer用Diskに使用されるのか、OSを入れられるのかは分かりませんが、Captuer用Diskとして ULTRA320複数HDDのストライピング使用を必要とするのはD1非圧縮系の業務用Captuer用Cardクラスでないと不要かと思います。
もう少しHard構成等をお教え頂けると、アドバイス可能かと思うのですが・・・。
書込番号:2307892
0点
2004/01/14 23:36(1年以上前)
通りすがりですが、XEON2.8Gのシングルで過去に遊んでみた時に3.5G迄回りました。Pen4よりキャパありそうですよ。(PC-DL+シプラム)
書込番号:2346496
0点
独自Domainを取得して、Webserverを立ち上げましたのでHomePageのアドレスが変更になりましたので宜しくお願い致します。
[2305037]
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Storyv030720.htm
新)http://www.takajun.net/Storyv030720.htm
[2307892]
旧)http://homepage3.nifty.com/takajun/Story020430.htm
新)http://www.takajun.net/Story020430.htm
書込番号:2980167
0点
CPU > インテル > XEON 2.40G(533) BOX
こんにちは。はじめまして。
当方、Intel純正ボード「SE7505VB2」に関する情報を求めています。
じつはこのボードでDualXeonを組み立てているのですが、恥ずかしながら、完成に漕ぎ着けず困っています。
一応組み立てそのものは完成しているのですが、困ったことに、電源を入れても電源がまったく入らない状態です。詳しく言うと、スイッチをいくら押しても、電源のファンからして回らず、ボード全体が完全な無反応状態です。とりあえず、以下の検証はしてみたのですが、解決には至っていません。
(1)電源の故障を疑い、検証のため付属のEPS→ATX変換ケーブルを使ってその電源をATXマザーに挿してみたのですが、こちらでは問題なく起動させることができました。
(2)電源の相性を疑い、別メーカーのEPS電源を挿してみたのですが、やはりこちらでも起動することができませんでした(電源のファンからして回らない状態)。
(3)電源スイッチの不具合を疑い、スイッチを別途購入して取り付けてみましたが、問題の解決には至りませんでした。相変わらずの無反応状態です。
次に疑うべきはメモリーの相性となるのでしょうが、確実ではないながらも、購入したメモリーを使用してSE7505VB2が起動することは確認しています(かなりいい加減ですが、メモリーを購入したショップでSE7505VB2を使ったDualXeonのデモをたまたましており、内部を覗いてみたところ、メモリーチップのところに自分が購入したものと同じシールが添付されていました)。
私が電源周りを疑った第一の理由は、IntelがSE7505VB2専用のケース(NMB製電源が付属)を発売していること。第二に、別メーカーのE7505ボードでも使用電源を指定している事例があるからでした。さらに言うと、Intel製のSE7505VB2用ケースは、フロントパネルスイッチがちょっと特殊(フラットケーブルで取りまとめ接続)になっています。
ちなみに、私が組み立てを行っている環境は以下の通りです。
ボード: Intel製 SE7505VB2
CPU: Xeon2.4GHz×2(FSB533MHz)
メモリー: センチュリーマイクロ製 DDR266/512KB(ECCレジスタード)×2
電源: Enermax製EG651P-VE FM(24P)/ANTEC製TruePower550W EPS12V
ケース:Enermax製(すみません。詳しい型番は忘れました。ただし、Intel純正ケースではありません。)
もし、同じ環境・似た環境で問題なく起動しているという方がおられましたら、情報をいただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2003/07/21 22:13(1年以上前)
VKさん、早速の書き込み有難うございます。
(スペーサーなどによる)ボード短絡の疑いあり、ということでしょうか。
じつは私もその可能性を考え、ボードをケースから出して“気”を入れてみたのですが、やはり駄目でした。
〔はじめの書き込みの補足・修正〕
(1)電源スイッチを取り替えたというのは、フロントパネルスイッチのことです。もちろん電源本体のスイッチではありません。(言うまでもないことでしょうが、念のため補足しておきます。電源本体をバラしたら、保証対象外になってしまうので。。。)
(2)搭載メモリ容量の単位を間違えてしまいました。512MB×2です。
書込番号:1783929
0点
ケースから出してもだめとなると、電源装置本体はOKなので、マザーが怪しいですね。
今の状態は電源オン信号がマザーから電源装置に出ていないようにみえます。
(パワースイッチのピン間違い、リセットスイッチのショートがなければマザー本体ということになります)
書込番号:1784010
0点
2003/07/21 23:27(1年以上前)
ATXでは起動する。
別メーカーの2台のEPS電源では起動しない。
という事はマザーに原因がある可能性が高いですね。
そもそも、ATX電源では動いてるのですから、少し余計な回り道してるのでは?マザーボードを疑ったほうが問題解決の近道だと思いますよ。
あまり考えたくないのでしょうが...その気持ち判りますけどね。
2ちゃんなどを覗いてみましたが、特に参考になりそうな話題はありませんでした。
私も今週末にXeon公国臣民になりました(笑
私の場合ケチケチ自作だったので、CPUは2.4GHz、M/Bは安いけどなんとなく信頼性高そうなTYAN、メモリーもUnbuffered non/ECC、電源もEPSで一番安そうなものを選択しましたが、そこそこ無難なスタートが切れました、これからまだいろいろ問題が出てくるかもしれませんが。
後半は私の話ですみません。
書込番号:1784333
0点
2003/07/22 00:02(1年以上前)
確信は持てなかった(正確に云えば、信じたくなかった)のですが、周りのの人の意見も総合すると、やはりフロントパネルスイッチの信号が電源に届いていないというのが原因のようですね。
自分が初期不良品に当たるとは思っていなかったのですが、PCパーツ類の初期不良は決して珍しくないということで、今回は運がなかったと諦めます。とりあえず、週末にショップのサポートセンターにボードを持って行くことにします。
じつは自作のPCは今回で7台目だったのですが、よりによって一番高額なE7505ボードでハズレを引くことになろうとは・・・。さらに困ったことに、自分が初期不良品に当たるとは夢にも思っていなかった為、ボードと電源だけを先に買いあとはCPUの値下がりをひたすら待つ、という阿漕な買い方をしてしまい(ボードを買ったのは4月の終わり頃)、おかげで初期不良交換期間をみすみす逃すという大失態を演じてしまいました・・・嗚呼、お粗末。。。
修理に一体いくらかかるのか、頭が痛いです。最悪、買いなおしも考えています(T T)
VKさん、ありがとうございました。
書込番号:1784536
0点
2003/07/22 00:05(1年以上前)
KAREINAさん、書き込みありがとうございます。
Xeon公国国民Lifeを存分に満喫してください。
私もすぐに追いつきます。。。(苦笑
書込番号:1784555
0点
俺も昨日からxeonユーザーになりました。
マザーはdpi-533、メモリーはサムソンの256MBを2枚、電源はIWILL推奨のANTEC550Wです。
実はクーラーの取り付けで一騒動ありました、最初はクーラーマスターの1Uラックマウント用クーラーを使おうとおもったのですが、横に出っ張っているねじがコンデンサーとぶつかって付きませんでした。
次に同じクーラーマスターのファンレスヒート辛苦を付けたら、めちゃくちゃ熱くなりこれも断念。
結果リテールボックスについていたクーラーをつけました。(ファンは上付けで排気型にした)
書込番号:2043348
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



