Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 EE クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年11月 4日

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

新しいOSは?

2003/11/05 08:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:1370件

マイクロソフトのウインドウズXP使って2年半立ちます
来年は新しいOS出るのでしょうか?このペンチアム4を搭載して?

書込番号:2094978

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2003/11/05 08:46(1年以上前)

来年はXPサービスパック2で、2006年か、ということのようですが。

書込番号:2094988

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/05 08:56(1年以上前)

予想
2004年XPSP2
2005年XPSE
2006年Longhornだろうね

reo-310

書込番号:2094998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/11/05 09:47(1年以上前)

Longhornのでる頃には確実にPentium5とか言ってそうだな・・・ CPUも8Ghz程度になってそうだし・・・

書込番号:2095087

ナイスクチコミ!0


Mr.Hさん

2003/11/05 12:44(1年以上前)

64bitのPentium6が出るかも知れませんね。

書込番号:2095423

ナイスクチコミ!0


MANATY_Sさん

2003/12/06 05:00(1年以上前)

>Longhornのでる頃には確実にPentium5とか言ってそうだな・・・ CPUも8Ghz程度になってそうだし・・・

64ビットになって、直接の恩恵も受けるし、何よりも放熱問題が・・・
8GHz程度になったら本当に水冷式とか、本格的に冷却を大前提にしたシステムしか使えなくなりそうで怖い

書込番号:2200148

ナイスクチコミ!0


かのうぷぬさん

2003/12/18 17:15(1年以上前)

8ギガなってるか?あと2年だぞ!!まだ3,2が最高だよ

書込番号:2244830

ナイスクチコミ!0


さん

2003/12/24 01:33(1年以上前)

最近のIntelは見てて痛いですね。
P3-s時代は最強だったのに

書込番号:2265571

ナイスクチコミ!0


nori7770さん

2003/12/26 11:57(1年以上前)

まあ来年は内部構成が1ランク小さい技術でCPUつくるはずなので
2年もたてば5G6Gは当たり前になってるだろうね〜

書込番号:2273399

ナイスクチコミ!0


jp-dcpoさん

2003/12/28 12:26(1年以上前)

場合によってはデュアルCPUシステムの普及が顕著になっているのかもしれません。CPU単体のクロックアップもよいのですが、分散処理という手もありますよね。

書込番号:2280130

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2003/12/29 18:35(1年以上前)

jp-dcpoさんに一票!
現在ではCPUの設計より、リーク電流の問題の方が大きく、
消費電力も発熱問題もそちらの方が大きいと聞きます。
(新しい基盤素材の開発も進んでいるようですが...。)
そうすると、MultiCPUによる分散並列処理の方が有利だと思います。
もちろん、FANの静音化(水冷とかベルチェとかあるんでしょうねぇ)等
もあるとは思いますが...。

CPUの設計は違っても、AMDに近づくのかなぁ。などとも思います。

 いっそのこと、一時言われてましたが、機能を特化して考えれ
 ば、PS2を数台つないで、処理させられれば購入コストも安
 く上がるし、FFがより高速,綺麗で滑らかに動くし、お得で
 は!?
 Windows PS2版なんて出したら、ビル君を誉めてあげたいな。

というのは夢物語として、実際リーク電流をより押さえな
い限り、これ以上の微細化によるクロック上昇は困難で、
要は処理が高速になればいいわけで、クロック数の問題で
はないのではないでしょうか。

長くなりましたが、という訳でjp-dcpoさんに一票です(^_^)

書込番号:2284841

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2003/12/30 00:23(1年以上前)

ふ〜む、なるほどなるほど。
じゃあ、あと2年は98と鱈セレでがんばろ〜。

書込番号:2286236

ナイスクチコミ!0


その頃にはさん

2003/12/30 18:55(1年以上前)

う〜ん、あと2年もして、CPUがペンティアム5とか6とかが
出てる頃には、ソケット数が『2千いくつ』とかになってそうで
恐い・・。

その頃になれば、買ってくるにも通販で郵送されてくるにも、
最初から CPUのピンが折れてて、即、取替えみたいなことが
良く起こってそう・・。(汗

>OS

単体では出ないと思いますが、米国で既に発表されている(らしい)
『WindowsXP Media Center Edition 2』搭載の PCが、
日本でも出るかもしれませんね〜。
日本では『WindowsXP Media Center Edition 2005』という感じで
改名されて。(^.^
搭載 CPUは、ペンティアム4、プレスコット、アスロン XPか 64
あたりでしょうか・・。(自信無し)

書込番号:2288545

ナイスクチコミ!0


お年玉自作さん

2004/01/05 15:26(1年以上前)

2003年はクロックが200Mしか上がらなかったぞ・・・。
2004年のIntelに期待というところですかね。

書込番号:2308508

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2004/01/05 21:23(1年以上前)

また、失礼します。

いわゆる「ムーアの法則」は2018年あたりが限界だそうです。
 http://www.zdnet.co.jp/news/0312/02/ne00_intel.html
 リンクが張れてなかったらごめんなさい。関連記事も目を通してね。

今クロック数が上がりにくい理由は前にも書きましたが、誤解しないで
欲しいのは1965年にゴードン・ムーア氏が唱えたのは
「the number of transistors on a chip doubles every 24 months(半
導体に集積されるトランジスタの数は、24カ月おきに2倍になる)」
                         記事より抜粋
ということで、希望的指標であり、結果的にそのようになってきている
と言うことです。
何を言いたいかというと、
・クロック数の上昇率を示唆しているわけではない(あくまでチップ上 のトランジスタ数の希望的観測です)。
・クロック数=CPUの処理能力ではない。
ただ自分のような凡人はクロック数が高ければ高性能と思っちゃう訳 で、ペン4は受けが良いように、ひたすらクロック数をあげ、AMDの
 AthlonXP ○○+ に至っては実クロック数も分からない。

ですから、単にクロック数の向上だけに目を向けない方が良いと思いま
すよ。

だけど、かくいう私も言うこととやることは別物でペン4の3.2Gを使
い、密かに満足している、スピードオタクですが...。

そこで、このような掲示板等に目を通しながら、皆さんの情報をありが
たく利用させていただいています。

次なる野望は、
・プレステ2の並列分散処理(前述)、とーぜんゲーム以外にもです  が、タルタル君がもっと見たいな〜!
・OpteronによるDual & WinXP64Bit版(現実的)
・DNA解析にも利用された、各家庭等のPCをネットでつなぎ、各PC
 のCPUラグタイムを利用した(ハイパースレッティング様)global
 並列分散処理(? 現在のスパコンに対しどのくらいの処理能力を持つ のかな??)で、ベンチマークのスコアを見て、ニヤリとしたいな。

また、長くなってすみません。
ただ繰り返すようですが、自己満足をかなえる目的以外でクロック数の
向上を期待しても無意味だと思います。
でも、自分は狙っちゃうと思いますが (^^ゞ

ではでは。

書込番号:2309635

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2004/01/05 21:26(1年以上前)

改行がおかしくなって、すみません。

書込番号:2309652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年11月 4日

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング