Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 EE クロック周波数:3.2GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年11月 4日

  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(98件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エクストリームは最大動作温度低すぎ。

2004/01/07 01:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

3.20GHzの Extreme Editionと通常版の比較
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0924/hotrev229.htm
比較結果の合計平均、エクストリームが1.063倍優秀。
3.2GHzエクストリームは通常版3.4GHzに匹敵な感じ。

ScienceMark 2.0 キャッシュ帯域幅(L3キャッシュ計測なし)
Extreme→1.004・・・倍
ScienceMark 2.0 メモリ帯域幅
Extreme→1.028・・・倍
SYSmark2002/Office Productivity
Extreme→1.072・・・倍
Business Winstone 2002 1.0.1
Extreme→1.076・・・倍
SYSmark2002/Internet Content Creation
Extreme→1.036・・・倍
TMPGEnc MPEG-1エンコード フレームレート
Extreme→1.020・・・倍
3DMark03/1024x768ドット/32bitカラー
Extreme→1.016・・・倍
3DMark2001 SE/1024x768ドット/32bitカラー(DXTC有効)
Extreme→1.108・・・倍
Quake III Arena
Extreme→1.175・・・倍
FINAL FANTASY XI Official Benchmark
Extreme→1.066・・・倍
Unreal Tournament 2003(botmatch) 1024x768ドット 32bitカラー
Extreme→1.100・・・倍

しかし、発熱が多くなったのに、Tcaseが最凶に下がったので使用にはかなり注意が必要。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm
http://global.acer.com/products/server/HT_P4.pdf
http://www.intel.com/design/xeon/datashts/25213505.pdf

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Pentium 4 3.20GHz Extreme Edition  92.1 W           64 ℃ Σ((゜Д゜;;))) キモイ
Pentium 4 3.20GHz            82  W           70 ℃
Pentium 4 3.06 GHz            81.8 W           69 ℃
Pentium 4 2.80C GHz           68.4 W           75 ℃
Xeon 3.20 GHz 1 MB FSB 533.     92  W           71 ℃
Xeon 3.06 GHz 1 MB FSB 533.     87  W           70 ℃
Xeon 2.80 GHz 512 KB FSB 533    77  W           72 ℃

書込番号:2314926

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/07 03:49(1年以上前)

キャッシュメモリが多いと、限界温度が下がるのは必至でしょう、
どこまでクロックアップできたか、是非人柱レポートしてくれると嬉しいです、私も購入予定なのですでに水冷の準備は整えてあります。

書込番号:2315168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件

2004/01/07 09:04(1年以上前)

3.2GXEだと3.9GHzくらいから4GHzはいくみたいですよ。
すでに買った人を何人か見たことあるし、空間でも使用してOCに挑戦している人がいましたから。

液体窒素だと5GHz超えが一人いたと思います。

書込番号:2315400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/01/07 09:29(1年以上前)

確か約5.2GHzだったかと。
まあ、ぜんぜん違うこと調べててそこいったんですが・・・(笑

書込番号:2315444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 10:20(1年以上前)

5.2Ghzか〜、それでπ焼き出来たのかな〜
完走出来たなら何秒か知りたいとこだな

書込番号:2315528

ナイスクチコミ!0


0987さん

2004/01/07 11:28(1年以上前)

たしか、25秒か26秒だったような気がします。
5.3GHzだとπ焼きは無理みたいでしたが、
http://members.jcom.home.ne.jp/3233730401/newpage4.htm
掲示板を見る限り5.1GHzで26秒みたいです。
ランキングはこれで見るべし
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/index.html

書込番号:2315685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/07 14:26(1年以上前)

あ〜ここのですね。久々に見ました。
しかし5GHz以上でもスーパーπ104万桁だと差が付きにくいですね。
200MHz以上も向上してるのにね〜
スーパーπもコンマ1秒表示可能になれば良いのに

書込番号:2316176

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/09 02:17(1年以上前)

ある暑い日の昼下がり、窓を開けても36度の部屋で、当たり前に採用されている強制空冷
ヤヴァすぎ。

CPUの限界温度が64℃ではすぐに超えそうです。もはや空冷では64℃でも焼け死ぬです。
または停止するです。
TcaseよりTDPが大きいほど、TDPよりTcaseが小さくなるほどヤヴァくなるです。
しかし冷やす時に、CPUと冷却面の温度差を大きくすると結露してリークしやすくなるなど冷
却方法が面倒になるので、できるなら冷やさないで使えた方がいいです。
または発熱を少なくするなど。
Intelは慌てて急いで作ったのか、元々技術がなかったのか、100Wもの小型発熱部品を今ま
で一定した70℃から一気に64℃まで下げた物を出すなんて怖すぎ。
Mobile Pentium 4、Pentium M の100℃、Athlonの90℃が羨ましい、見習って欲しいです。
多分、熱に強くかなーり使いやすいです。
発熱が仕方ないのなら、せめて今まで通り、現在最速Xeonの限界温度70℃を下回って欲
しくないです。耐熱トランジスタを実装するとか。

                       最大消費電力(TDP)  最大動作温度 (Tcase)
Mobile Pentium 4 2.50 GHz       35.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.70 GHz           24.5 W.          100 ℃
Pentium M 1.30 GHz           22.0 W.          100 ℃
Pentium M 1.20 GHz            12 W.          100 ℃
Pentium M 1.10 GHz            12 W           100 ℃
Pentium M 900.00 MHz.           7 W           100 ℃ (゚∀゚) 7ワット・・・
Celeron 900 MHz             26.7 W.           77 ℃

書込番号:2322623

ナイスクチコミ!0


Hi-see2004さん

2004/01/10 00:41(1年以上前)

64℃…グリスをちょっと(?)塗り損なっただけで昇天しそうで
恐い…けど欲しい…。(¨;)
 はて、素直にP4-3.4(Normal)にするか、P4-3.2(EE)に手を出すか、
悩むなぁ…。(_ _;)
 …パーツ構成で悩むのが楽しくなるとは、いよいよやばいかも…。

書込番号:2325794

ナイスクチコミ!0


ほしいなぁ、これさん

2004/01/15 23:17(1年以上前)

Pentium4だと焼け死ぬ前に自分で動作を止めるらしいけど?
まあ、止まるのは止まるんでしょうけどね。


書込番号:2350020

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/16 00:33(1年以上前)

熱で昇天または止まりやすくなっていては、いくら速くても信頼性を要求するサーバや長期演算、エンコード用途には怖くてためらうです。私なら止まりやすいCPUはベンチ以外価値無いです。
熱管理をしっかりやれば使えるでしょうが、わずか数百メガ分性能アップのエクストリームの為に、温度上昇で停止に恐怖して複雑な温度監視付き自動冷却装置を用意して、ギンギンにクーリングしているサーバなどを想像すると、なんだか間抜けな感じではあります。
出さないとは思いますが、もしXeonを64 ℃など耐熱を下げて来るようだとIntelはもう終わりな悪寒。どんな高気温にも耐えられる保証されたクーラーがセットで付けば良いかもですが、組み込み汎用性等色々面倒なので却下。
できればこれ以上面倒でギンギンなクーリングをしなくて済む、TcaseよりTDPの小さい安全なCPUを願うです。Mobile Pentium 4 のようにできるはず。
瞬発力なベンチ、ゲーマー、オーバークロッカーなど責任感の無い遊びには最適なのかもで、処理性能は高くても物理構造的に脆弱では用途が限られて残念かもです。
Intelがエクストリームをゲーム・ユーザに限定したような感じで勧めるのも分かる気がするです。自信が無さそうにも伺えるです。次回に期待・・・

書込番号:2350368

ナイスクチコミ!0


fsださん

2004/01/16 17:36(1年以上前)

私の記憶ではPen4は温度高くなると自動で減速して発熱を減らすはず。
でも減速しちゃったらEEの意味が…

書込番号:2352123

ナイスクチコミ!0


FX51+さん

2004/01/20 17:13(1年以上前)

しかし、最近のINTELは見てて痛いですね

書込番号:2367607

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIAさん

2004/01/30 14:33(1年以上前)

【でも今のAthlon 64 よりはPentium 4 が好き】

Athlon 64 3000+ 〜 3400+ のTcase MAXが90℃ではなくPentium 4 と同じ70℃だった
なんて、びくーりしますた。
残念です、今や私にとっての唯一の長所が無くなりAthlon 64 への興味は失せました。
また、Athlon 64 3200+ の2GHz動作で、Pentium 4 3.2GHzに匹敵する能力は非常に
素晴らしく体感的にも速いそうですが、現在のAthlon 64 2GHz動作(メモリ帯域?)では
全体的に見るとPentium 4 の3.2GHzには勝てないようです。
(BIOS他等で条件は変わるらしいのでベンチ結果は参考程度に)
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/14/athlon/

書込番号:2405784

ナイスクチコミ!0


Bfeさん
クチコミ投稿数:47件

2004/02/20 16:41(1年以上前)

公式サイトのベンチマークはなんか信頼できない・・

書込番号:2492544

ナイスクチコミ!0


東郷ビールさん

2004/04/06 06:08(1年以上前)

まぁ、なんだかんだ言っても私ならPentium 4 3.20GHz Extreme Editionは欲しいかも。
OCしなければ温度管理なんて他のと変わらない範囲。

書込番号:2671571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

結局どっち?

2004/03/12 10:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

スレ主 ぐるぐる回るさん

結局さPen4EDと3.4ってどっちがいいの?
そりゃ色々使用法とかで違いはあるだろうけど
こっちはここはよくてここがだめってやつを
両方のCPU別で教えてや

書込番号:2575430

ナイスクチコミ!0


返信する
フールーティーさん

2004/03/12 10:38(1年以上前)

ん〜一言では難しいけどさぁ〜EDは超高級ブランドたとえばエルメスとかで
3.4はGUCCIって感じ。

持つ人(使う人)によってどっちがいいとは一概にはいえないね〜

書込番号:2575449

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/03/12 10:55(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/ubiq52.htm

↑の記事によればIntelは
ExtremeEditionはハイエンド、
PrescottコアのP4はメインストリームと考えているらしいぞ。

書込番号:2575486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/12 11:22(1年以上前)

ん〜EDは特別バージョンですからね〜
普通はただの3.4でも十分ですね。

書込番号:2575551

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/03/12 11:45(1年以上前)

Pentium 4 Extreme Edition (XE)は、営業上の思惑で発売された製品でしょう。
Intelが自称する偏執狂の側面、何が何でもトップを取るというのがよく見て取れます。

しかし、Pentium 4 3.40 GHzとPentium 4 XE 3.20 GHzとを直接比べるのは難しいと思います。
Extreme Editionの部分と動作クロックの部分とでそれぞれ傾向が少し違うからです。
なので例えばPentium 4 XE 3.40 GHzやPentium 43.20 GHzを中間に置いて相対比較すると良いと思います。
比較材料は、その主のウェブサイトや雑誌を探せば幾つかすぐに見付かると思います。
全く同一のモノではない相違点の有る製品同士なので、その重み付けは当人が判断すべきものだと私は思います。

書込番号:2575597

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/03/12 19:03(1年以上前)

どっちにする?と聞かれたら、Extreme Editonだね。
3.2EEなら3.4にOCしても使えるからアドバンテージ無いし、パイ焼きも速いし・・・。

書込番号:2576754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/12 20:12(1年以上前)

どっちがほしいといわれればEEですよ
別次元お楽しみが味わえることに着目

ほかのは同列なのでつまらん。価格ほどの価値がないのが悲しいが

書込番号:2576983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

価格に関して

2004/01/05 02:22(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

スレ主 PC-yokoさん
クチコミ投稿数:197件

ジャンパラの通販では未使用のエクストリームBOX品が79800で売っているようです。

書込番号:2307364

ナイスクチコミ!0


返信する
XPマニア7さん

2004/01/05 03:17(1年以上前)

安!本物かなぁー、

書込番号:2307442

ナイスクチコミ!0


Hi-see2004さん

2004/01/05 03:36(1年以上前)

問題は、2月のEE版3.4GHz投入&価格改定で、どれだけ下がるか…ですねぇ。(¨;)

書込番号:2307467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/05 03:39(1年以上前)

FX51が買えちゃうな〜

書込番号:2307471

ナイスクチコミ!0


プレスコットさん

2004/02/02 15:48(1年以上前)

XEは、価格改正あるでしょうか? 後、プレスコットは大体いつぐらいに出回るのでしょうか?

書込番号:2418423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

新しいOSは?

2003/11/05 08:42(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:1370件

マイクロソフトのウインドウズXP使って2年半立ちます
来年は新しいOS出るのでしょうか?このペンチアム4を搭載して?

書込番号:2094978

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2003/11/05 08:46(1年以上前)

来年はXPサービスパック2で、2006年か、ということのようですが。

書込番号:2094988

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/11/05 08:56(1年以上前)

予想
2004年XPSP2
2005年XPSE
2006年Longhornだろうね

reo-310

書込番号:2094998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/11/05 09:47(1年以上前)

Longhornのでる頃には確実にPentium5とか言ってそうだな・・・ CPUも8Ghz程度になってそうだし・・・

書込番号:2095087

ナイスクチコミ!0


Mr.Hさん

2003/11/05 12:44(1年以上前)

64bitのPentium6が出るかも知れませんね。

書込番号:2095423

ナイスクチコミ!0


MANATY_Sさん

2003/12/06 05:00(1年以上前)

>Longhornのでる頃には確実にPentium5とか言ってそうだな・・・ CPUも8Ghz程度になってそうだし・・・

64ビットになって、直接の恩恵も受けるし、何よりも放熱問題が・・・
8GHz程度になったら本当に水冷式とか、本格的に冷却を大前提にしたシステムしか使えなくなりそうで怖い

書込番号:2200148

ナイスクチコミ!0


かのうぷぬさん

2003/12/18 17:15(1年以上前)

8ギガなってるか?あと2年だぞ!!まだ3,2が最高だよ

書込番号:2244830

ナイスクチコミ!0


さん

2003/12/24 01:33(1年以上前)

最近のIntelは見てて痛いですね。
P3-s時代は最強だったのに

書込番号:2265571

ナイスクチコミ!0


nori7770さん

2003/12/26 11:57(1年以上前)

まあ来年は内部構成が1ランク小さい技術でCPUつくるはずなので
2年もたてば5G6Gは当たり前になってるだろうね〜

書込番号:2273399

ナイスクチコミ!0


jp-dcpoさん

2003/12/28 12:26(1年以上前)

場合によってはデュアルCPUシステムの普及が顕著になっているのかもしれません。CPU単体のクロックアップもよいのですが、分散処理という手もありますよね。

書込番号:2280130

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2003/12/29 18:35(1年以上前)

jp-dcpoさんに一票!
現在ではCPUの設計より、リーク電流の問題の方が大きく、
消費電力も発熱問題もそちらの方が大きいと聞きます。
(新しい基盤素材の開発も進んでいるようですが...。)
そうすると、MultiCPUによる分散並列処理の方が有利だと思います。
もちろん、FANの静音化(水冷とかベルチェとかあるんでしょうねぇ)等
もあるとは思いますが...。

CPUの設計は違っても、AMDに近づくのかなぁ。などとも思います。

 いっそのこと、一時言われてましたが、機能を特化して考えれ
 ば、PS2を数台つないで、処理させられれば購入コストも安
 く上がるし、FFがより高速,綺麗で滑らかに動くし、お得で
 は!?
 Windows PS2版なんて出したら、ビル君を誉めてあげたいな。

というのは夢物語として、実際リーク電流をより押さえな
い限り、これ以上の微細化によるクロック上昇は困難で、
要は処理が高速になればいいわけで、クロック数の問題で
はないのではないでしょうか。

長くなりましたが、という訳でjp-dcpoさんに一票です(^_^)

書込番号:2284841

ナイスクチコミ!0


遠城さん

2003/12/30 00:23(1年以上前)

ふ〜む、なるほどなるほど。
じゃあ、あと2年は98と鱈セレでがんばろ〜。

書込番号:2286236

ナイスクチコミ!0


その頃にはさん

2003/12/30 18:55(1年以上前)

う〜ん、あと2年もして、CPUがペンティアム5とか6とかが
出てる頃には、ソケット数が『2千いくつ』とかになってそうで
恐い・・。

その頃になれば、買ってくるにも通販で郵送されてくるにも、
最初から CPUのピンが折れてて、即、取替えみたいなことが
良く起こってそう・・。(汗

>OS

単体では出ないと思いますが、米国で既に発表されている(らしい)
『WindowsXP Media Center Edition 2』搭載の PCが、
日本でも出るかもしれませんね〜。
日本では『WindowsXP Media Center Edition 2005』という感じで
改名されて。(^.^
搭載 CPUは、ペンティアム4、プレスコット、アスロン XPか 64
あたりでしょうか・・。(自信無し)

書込番号:2288545

ナイスクチコミ!0


お年玉自作さん

2004/01/05 15:26(1年以上前)

2003年はクロックが200Mしか上がらなかったぞ・・・。
2004年のIntelに期待というところですかね。

書込番号:2308508

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2004/01/05 21:23(1年以上前)

また、失礼します。

いわゆる「ムーアの法則」は2018年あたりが限界だそうです。
 http://www.zdnet.co.jp/news/0312/02/ne00_intel.html
 リンクが張れてなかったらごめんなさい。関連記事も目を通してね。

今クロック数が上がりにくい理由は前にも書きましたが、誤解しないで
欲しいのは1965年にゴードン・ムーア氏が唱えたのは
「the number of transistors on a chip doubles every 24 months(半
導体に集積されるトランジスタの数は、24カ月おきに2倍になる)」
                         記事より抜粋
ということで、希望的指標であり、結果的にそのようになってきている
と言うことです。
何を言いたいかというと、
・クロック数の上昇率を示唆しているわけではない(あくまでチップ上 のトランジスタ数の希望的観測です)。
・クロック数=CPUの処理能力ではない。
ただ自分のような凡人はクロック数が高ければ高性能と思っちゃう訳 で、ペン4は受けが良いように、ひたすらクロック数をあげ、AMDの
 AthlonXP ○○+ に至っては実クロック数も分からない。

ですから、単にクロック数の向上だけに目を向けない方が良いと思いま
すよ。

だけど、かくいう私も言うこととやることは別物でペン4の3.2Gを使
い、密かに満足している、スピードオタクですが...。

そこで、このような掲示板等に目を通しながら、皆さんの情報をありが
たく利用させていただいています。

次なる野望は、
・プレステ2の並列分散処理(前述)、とーぜんゲーム以外にもです  が、タルタル君がもっと見たいな〜!
・OpteronによるDual & WinXP64Bit版(現実的)
・DNA解析にも利用された、各家庭等のPCをネットでつなぎ、各PC
 のCPUラグタイムを利用した(ハイパースレッティング様)global
 並列分散処理(? 現在のスパコンに対しどのくらいの処理能力を持つ のかな??)で、ベンチマークのスコアを見て、ニヤリとしたいな。

また、長くなってすみません。
ただ繰り返すようですが、自己満足をかなえる目的以外でクロック数の
向上を期待しても無意味だと思います。
でも、自分は狙っちゃうと思いますが (^^ゞ

ではでは。

書込番号:2309635

ナイスクチコミ!0


焼き林檎さん

2004/01/05 21:26(1年以上前)

改行がおかしくなって、すみません。

書込番号:2309652

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年11月 4日

Pentium 4 Extreme Edition 3.2G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング