このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2004年5月5日 19:36 | |
| 0 | 2 | 2004年5月3日 22:09 | |
| 0 | 15 | 2004年5月13日 17:56 | |
| 0 | 7 | 2004年4月28日 14:24 | |
| 0 | 10 | 2004年6月18日 03:52 | |
| 0 | 9 | 2004年4月4日 04:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX
2004/05/04 15:11(1年以上前)
その2つなら文句なしにP4 2.4C
もう少し奮発して1MHz単価の安いP4 2.8Cという選択肢も。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040501/p_cpu.html
書込番号:2767875
0点
どっちかというと、Pentium4。
この用途なら、自分は迷わずAthlonXPにするけど。
こんなこと書いたら、AMDに過度の拒否反応をおこす人間にAMD厨といわれるんだろうけど。
書込番号:2768056
0点
私個人の意見として
Intel,AMD等、各メーカがあるけれど、それぞれ得意分野があるのだから絶対にIntelが良い、絶対にAMDが良い という事ではない。
ただ折角 自作するのだから 選択肢を片方のCPU会社に限定するよりは全体を見た方が良いと思う。
折角お金をだすんだから、少しでも性能が良い方を購入したいって人が多いと思うんですけど・・。
書込番号:2768112
0点
2004/05/04 16:27(1年以上前)
向こうのスレに書かせてもらいましたが・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2767390
店主さんの行為は結局意図するところと逆の効果を生んでいると思いませんか?
まぁ、この件に関してはこれ以上のレスは控えます。
書込番号:2768145
0点
2004/05/04 16:40(1年以上前)
誰かネタで同じようなスレ立ててんじゃない?
そんな気がしてきた。
書込番号:2768196
0点
2004/05/04 18:23(1年以上前)
まあその使い方ならアスロンであろうがP4であろうがセレロンであろうが十分にいけるよ。セレロンとP4の違いがはっきりする物と言ったらゲームとかCPUの力をフルに使う作業だから。
セレロンの2.8でもオーバーなくらいだかっら。
自分なんか1ヶ月前くらいまでP133?くらいでやってたもん。
書込番号:2768552
0点
確かにこの用途だとどれでもいけるけど、Pentium4(同じコアを使ったCeleronを含む)はAthlon系やPentiumIIIとは感覚が違うんでしっくりこない感じか自分はするかな。
ワープロ・表計算などの場合特にはっきりとこの違いを感じる気がするし。
Celeron限定ならTualatinコアのものの方がいいかなって気がする。
あと、自分も職場でPentium 133MHzのパソコンを使ってたけどワープロソフトでもきついなと感じてたな。
書込番号:2768617
0点
2004/05/04 18:54(1年以上前)
自分もそれを感じてアスロンマシンを組み立てました。
やはり安く抑えたいなら値段の割りに遅いセレロンより値段の割りに早いアスロン。同価格帯のセレロンなら余裕で勝ちますよ。
書込番号:2768654
0点
2004/05/04 19:19(1年以上前)
アイコン間違えすぎ高校生ですよ。
書込番号:2768747
0点
2004/05/04 20:10(1年以上前)
質問者はアスロンのアの字もいってないのに、しっかりアスロンを含めた話にしてる辺りがアム廚と言われる所以だろうな。
書込番号:2768935
0点
2004/05/05 01:37(1年以上前)
無駄に喧嘩を仕掛けるのはin編む問わず厨というほかありませんな。
砂浜のように広い心を持つにはまだ数年が必要かな?
書込番号:2770484
0点
しかし セレを選択肢にいれると荒れる確率たかいですね。インテルだからというブランド信仰もあるんだし、別にいいんじゃないかって気もするけど。
書込番号:2770669
0点
2004/05/05 09:14(1年以上前)
>セレを選択肢にいれると荒れる確率たかいですね。
神田須田厨を中心とする叩き屋が多いからね。
書込番号:2771171
0点
2004/05/05 10:38(1年以上前)
だからさー直接の悪口を反射的に書いてるようじゃガキだって言ってるのよ。もっと手の込んだ事をしないとちっとも面白くないよ?
書込番号:2771448
0点
2004/05/05 19:36(1年以上前)
返信ありがとうございます。お金と相談して決めたいと思います
書込番号:2773348
0点
CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX
6月くらいにプレスコットのセレロンが出るようですが、キャッシュ256Kになるとサクサク動いてくれるんでしょうか?
PVと同じキャッシュだから結構期待してるんですが.....
どうなんでしょうか?
セレ--2.8G=P4--2.4Gくらいかな?
期待しすぎ?? 2.0Gくらいかな?
0点
キャッシュ量は性能にはそれほど関係しないんですよ、実は。
300MHzの頃のPentium IIと比較してCeleronとのキャッシュサイズは1/4だったのですが、性能はほぼ互角だったですしね。
書込番号:2764269
0点
2004/05/03 21:22(1年以上前)
しょせんセレロンはセレロン、性能を求めるのは間違っています。
性能を求めるならP4かアスロン65。値段を抑えながら高性能ならアスロンXPですよ。
書込番号:2764752
0点
>キャッシュ256Kになるとサクサク動いてくれるんでしょうか?
セレ公から、モッサリ感をとったらいったい何が残るというんだ!(←おひっ!汗!)
それに、個人的にあの一族を”ちゃん”づけでなど呼びたくない!
ましてや愛しのペンペンを差し置いて、頬でスリスリするなんて・・・・
(ゾクゾクっ!寒気!寒気!)
”セレ公”と呼べなくなったら、俺はいったいどーすりゃいいんだ!
(↑相変わらず身勝手なヤツだな!ボソっ!;天の声!)
書込番号:2764769
0点
ワイおー!から頭のおかしさを取り除いたら何が残るんだ?
書込番号:2767275
0点
ほとんどの人は、キャッシュの量が少ないからCeleronはPentium 4より処理能力が低いと解説してますよね。
性能が低い理由として生半可な訳知りを納得させる良い材料になっていますね。
そもそもキャッシュって何の為に付いているのかを考えれば、キャッシュの容量だけが性能を左右する条件でないことは明らかでしょう。
Athlon XPやAthlon 64だと、キャッシュが半分になると性能を表わすとされているモデルナンバーで200相当の低下があります。
たった200です。
Pentium IIIでもキャッシュ容量を512KBから256KBに半減された時期がありますが、多くの場合で性能は低下していません。
つまり、Intelの匙加減でCeleronの性能は変えられるんです。
どうなるかは色々な状況を加味して決めることになると思います。
書込番号:2767672
0点
>ワイおー!から頭のおかしさを取り除いたら何が残るんだ?
えーと!?
(野良猫にも負けぬ食い意地だろうな!;天の声!)
(面の皮ですわ!;暇な天女!)
わっ・・・・わかんねぇ〜っ!!(涙!)
(↑このバカの為の地獄用意するの苦労するぜぃ!;天のヤンキー!)
う〜っ!匙加減かぁ〜!懐かしいことばだなぁ〜!
へタレてくると、匙も投げるだけの道具になってしまうところが・・・
えいっ!こんどこそ・・・曲がれぇ〜!(ぴょっ)
モッサリサリ!(ぴょっ)(←まだいうかぁ〜!天誅!バキっ!;天の声!)
書込番号:2767836
0点
2004/05/05 22:45(1年以上前)
そー言えばFSBも違うんですよね。
そのせいでmemtest86で見るとキャッシュ容量だけじゃなく、キャッシュの速度もだいぶ違いますね。
同じFSBだった頃のPen4と比べるとどーなるんだろ?
これならスペック的な違いは2次キャッシュが倍ってだけになりますよね。
書込番号:2774238
0点
L2キャッシュはBSBにあるので、FSBに影響は受けません。
だから、そのせいで〜〜ということはないです。
書込番号:2774417
0点
2004/05/06 00:10(1年以上前)
>L2キャッシュはBSBにあるので、FSBに影響は受けません。
はぁぁ〜 それは知りませんでした。
なら、Celeronは単純にキャッシュの速度が遅いんですね。
それ以外にも違いってあるんでしょうか?
書込番号:2774704
0点
Celeronの場合、キャパシティにしか触れない人が大多数ですが、影響を受けるのは、一般的にキャパシティ、バンドワイズ、フレケンシ、レイテンシです。
書込番号:2774849
0点
訂正
バンドワイズではなくてバンドウィズスですね。
で、バンドウィズスでもなくてバスウィズスです。
バンドウィズスはバスウィズスとフレケンシで求まりますので。
書込番号:2775158
0点
2004/05/07 23:35(1年以上前)
教えていただきありがとうございます。m( _ _ )m
でも、言葉の意味が分からないw
調べてみるか…
書込番号:2782088
0点
2004/05/08 00:00(1年以上前)
なんとなくですが分かったよーな気がします。
要はPen4に比べてキャッシュの容量が少なく、且つ速度が遅いと言うことでしょうか?
もしかして私の質問に対する答えでは無かったのかな?(^^;
失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:2782270
0点
トラック物流で説明しましょう。
バスウィズスとは、車線の幅。
フレケンシは道路の許容速度。
レイテンシは、積み下ろしの時間。
キャパシティは倉庫の大きさです。
キャパシティはL2キャッシュの容量で、大きい方が商品種類を増やせ色々な受注に対応できます。
しかし売れ筋商品は決まっているので、倉庫を大きくすると効果は上がるもののその差は小さいく、倉庫費用を考えると小さくても大きくても大差が無い場合があります。
L2キャッシュのサイズでCPUの性能に大きく影響しないことを示しています。
バスウィズスとは道路の車線の幅です。
片道1車線よりも2車線の方が倍の運送能力があります。
フレケンシとは道路の最高速度です。
時速50kmより100kmの方が有利でしょう。
どれだけの納品が出来るかは、渋滞が起こらなければ車線幅と最高速度で決まります。
短時間で大量の納品ができると、効果が高いことは明らかです。
しかし、求められているのは必要な物を必要なだけ迅速にです。
キャッシュでは解かりにくいのでメインメモリで置き換えると、車線幅をデュアルチャンネルで倍にしても、メモリクロックを上げて速度を増やしても、大きく性能は向上しないでしょう。
ジャストインタイムが求められています。
短時間で大量納品が出来るとしても、明日になってしまうのでは店としては嬉しくはないでしょう。
本当に欲しいのは、今店頭に来ているお客さんが買って行く商品1個です。
店頭在庫が増えても意味がありません。
注文してから納品されるまでの時間が、レイテンシです。
極端に言えば、レイテンシさえ短ければ、他はどうでもいいのです。
書込番号:2797097
0点
書き忘れ。
レイテンシさえ短ければどうでもいいんです。
ただ、メインメモリにアクセスすると、100クロックなどざらで、とんでもなくレイテンシが大きいのです。
それを減らす解決策としてキャッシュを利用しているに過ぎません。
容量が大きくてもレイテンシの少なくないキャッシュは、存在に意味が無いです。
レイテンシをはじめキャッシュの性能を左右する要素は他にもあり、容量で性能は決まらないのです。
ですから、Prescottでキャッシュが倍増するとしても、それだけで性能がどうなるかは推測できません。
ただ、メインメモリに読みに行くと巨大なレイテンシが発生するので、キャッシュ容量が大きければ、それを回避できる確率は確実に上がります。
他が同条件であればCPUの性能は向上します。
他が違う可能性があるNorthwoodとPrescottとでは、まだ不明な点が多いので何とも言えません。
書込番号:2803944
0点
CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX
2004/04/27 23:42(1年以上前)
大雑把に考えて、Celeronは同クロックのPentium4の
5〜6割の能力だと思ってください。
それ以上のことが知りたいのなら、検索してください。
書込番号:2743963
0点
自作PCを作るためには、CPUの違いぐらい調べましょう。
自作の基礎知識です。
自作PCの本など購入することも大切です。
P4
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/
celeron
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/celeron/?iid=jpsiteindex+prodservices_celeron&
書込番号:2743966
0点
2004/04/27 23:54(1年以上前)
2004/04/28 00:17(1年以上前)
ツキサムアンパンさんのリンク先
> Intel Pentium4
> その高性能・安定性は他の互換プロセッサの追随を許しません
これは嘘でしょ、PCワンズ・・・(汗
書込番号:2744158
0点
FSB800のPEN4にしときなさい
横でセレロンがほこりかぶってます。
これでもう一台と・・・・は思わないです
書込番号:2744527
0点
2004/04/28 14:24(1年以上前)
Celeron=釣り餌
書込番号:2745630
0点
CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX
MSI648 Max-LというマザーボードにCeleron 2.80G Socket478取り付け可能でしょうか? うまく動くのでしょうか?
自作を作ろうと思っています、先輩の皆さん教えてください。
0点
GT007さん こんにちは。 マザーの型番を正確に もう一度教えてください。
書込番号:2698602
0点
折角自作されるのですから
エンコード専用機を作るのならともかく
汎用的にパソコンを作るのであればセレロンはお勧めしないですよ
当のINTELでさえセレロンはお勧めしてません
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040412/142771/
それほどセレロンは極端に遅いCPUです
書込番号:2698647
0点
2004/04/14 12:05(1年以上前)
セレロンが良いか悪いかは別として,物理的には挿せそうですね.
MSIの対応表では2.4までとなっていますが.
私には「多分」大丈夫としか言えませんな.頼りなくてすいません.
書込番号:2698653
0点
2004/04/14 12:12(1年以上前)
なんともすばやい返答に感謝いたします。
BRDさんへ
マザーボードはMSI 648 Max-Lです、正確な型番は良く分かりませんが、
仕様はこちらです。
CPUタイプ Socket 478
CPU Intel Pentium 4
チップセット SiS 648/963
FSB 533MHz
メモリ 3 DIMM, 最大3GB DDR SDRAM
スロット 6 PCI , 1 AGP 8x/4x
I/Oコネクタ 2 PS/2, 6 USBポート , 2 Serial, Parallel, 3 Audio
ビデオ なし
オーディオ Realtek ALC650 5.1チャンネルオーディオ
ネットワーク 10/100Mbps LAN
IDE Ultra DMA 133
SCSI なし
形状 ATX
サイズ 30.5 cm(L) x 22.0 cm(W)
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=648%20Max-L
*某PC店員さん アドバイスありがとうございます。
予算がないので、出来るだけ安くしたいのです。。。悲しい。
書込番号:2698665
0点
648 Max-V ですが
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=471
648 Max-V CPU Support Status
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=471
Celeron 4 Northwood 2.8G 400 28 NO ←だめだって。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/p_cpu.html
購入前に お店で聞いてください。 Celeron 4 Northwood 2.6GHZでも良いのでは?
先週まで私のメイン機はセレロン433MHZでした。使用目的によっては 十分です。 ゲームしないなら P4でなくてもセレロン、AMDの少し遅いのでも考えてください。
私のホームページの お役立ちリンク集 回答用メモ帳より 2 から PCショップ へLINKしてます。 機器構成、お値段の比較に ご覧ください。
書込番号:2698980
0点
マザーは購入済でしょうか?
マダならAthlon系にしたほうがいいかも?コストパフォーマンス高いしね。
書込番号:2699233
0点
2004/04/14 22:04(1年以上前)
どうしても安くしたければ、Duron1.6GHzとかを使えばどうです?
Celeron2.8GHzとDuron1.6GHzに大した差はありません。いやむしろDuron1.6GHzのほうが快適かも。
書込番号:2700226
0点
セレロン2.8G買う金あるならpen4−2.2の方が快適です。
安く押さえてアスロンXP-2500+ならセレロン2.8Gの倍ほど快適。
書込番号:2700246
0点
2004/04/14 23:08(1年以上前)
まぁ自作におけるCeleronの存在意義は、少なくとも主要パーツに於いては今時珍しい「本当に駄目なモノ」を体験出来ることですね。MillenniumやGeForceFXなど画質の良いボードのありがたみは、RIVA TNTとかTrio3Dとか、本当に駄目なボードを知らないと実感しにくいのとか、頑丈なケースの良さはペラペラな粗悪ケースの経験があると分かるとか、それと同じですよ。
書込番号:2700548
0点
2004/06/18 03:52(1年以上前)
あと、Celeronの存在意義としては、自分の現状がそうなんですがw
P4 3.4GHzで組んでたマシンのマザーが故障したのでお店に持って行ったら無償修理ですって言われたから修理に出した。
その間前使ってたPC使おうとしても、SiS651チップセットだから使えない。前のCPU(P4 1.80AGHz)は知人に安く売ってしまった。
どうしよう、仕方ない、Celeronで間を持たすか・・・
って感じで、現在Celeron2.8GHz使ってますw
要するに、P4との互換性がある安くて性能悪いCPUっていうところでしょうかねw
書込番号:2933675
0点
CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX
別物になりますが、、、
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
上記の 書き込み番号 に 下記の番号を入力、表示 をクリック。
[2609299] M10000
[2611896] Pentium M 1.6GHz
[2502204] V10000
Nano-ITXマザー「EPIA-N」が華々しくデビュー
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/22/cebit1/http://www.nec.co.jp/press/ja/0311/1801.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/etc_ip4mts2b.html
書込番号:2661756
0点
自分のサブ機 P4 2.6G ファンレスです。 FIC VC31 電気ファンのみでメーカーPCより静かかなー。
π65秒でちと遅いが。(-.-;)y-゚゚゚
書込番号:2661949
0点
2004/04/03 19:19(1年以上前)
とんぼ5さんヒートシンクはどのような物をお使いですか?
CPUは何Hzまでファンレスで使えるのでしょうか?
書込番号:2662024
0点
これはベアボーンキットですので、アルミのでかいのが付いてます。一合枡位の。NなAおO氏のHPでもファンレスのってました。最近見てないので判らないですので。セレ2.8ならVC31でもいけますが。FSB2〜3番ショートで。
書込番号:2662064
0点
2004/04/03 20:24(1年以上前)
CPUが遅くなるだけじゃなく、熱くなるとコンデンサ類の耐用年数が下がるようですね。
せめてケース内の空調は行なったほうが良いと思います。
書込番号:2662232
0点
ね・ね・ね・ね・ね様がファンレスやってますよ。
P4 3.0GHzです。
http://members.jcom.home.ne.jp/light-of-heart/ondo/003/006.htm
参考にどうぞ
書込番号:2662482
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




