このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年9月15日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2004年12月25日 19:53 | |
| 0 | 4 | 2004年9月14日 12:50 | |
| 0 | 12 | 2004年6月18日 04:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
愛用してきたPentium4 2.4Cから、北森Pentium4 3.4Gへの換装を考えています。
パフォーマンスの差はどの程度出るのでしょうか?
M/BはIntelの865GBFLKです。
2.4CG→3.4Gに換装された方、ベンチやレポート、ご感想等頂けると幸いです・・・。
宜しくお願い致します。
0点
追伸
現在シプラムを使ってて常時50度程度なのですが、
この分だと3.4Gは厳しく思います。
お勧めのクーラーなどもありましたら併せてお願い致します・・・。
書込番号:4428004
0点
ウチのサブ機はPen4 2.4Bから同3.4Gへ交換した。
しかし、パフォーマンス差は覚えていない。
まぁ、2.4BもOCして3.0GHzで常用していたし、体感差はなし・・・
どんな場面でのパフォーマンス差が知りたいのかな?
それによっては実験するよ?
無駄レス失礼 <m(__)m>
書込番号:4428060
0点
スーパーπでは、104万桁で3.4Ghzは40秒から43秒くらいです。2.4Cは57秒位だったと思います。
オーバークロック耐性は、3.4GHzは、電圧定格で3.7GHz以上はどの固体でもOKみたいです。
マザーボードにもよりますが、1.65vから1.75vの間で、4Ghzを超える物が多いみたいですよ。
FSB800ノースウッドはすべてのグレードを使いましたが、処理速度は、3.4GHzが圧倒的に速いですね。でも発熱と処理性能のバランスが取れていたのは、電圧が低い2.8CGhzだと思います。
3.2CGHzの後期型と3.4Ghzは高クロック時の安定性重視で裏の裏面のコンデンサの配置が変わっている物がお勧めです。
書込番号:4428249
0点
そうだね。
パイ焼き104万桁はウチの3.4Gも定格で42秒。
その前に使っていた3EGは44秒だった。
L2容量の威力で同クロックならPrescottの方がNorthwoodよりパイ焼きは速い。
しかし、3Eで4GHzオーバーを経験してからOC熱が冷めた気がする。
なので、現在の3.4Gは定格で使用中。
もっとも余りもので組んだマシンで電源もショボいし無理するつもりもないのだが。
書込番号:4428287
0点
M/Bは違いますが、2.4CGHz + Cyprum で暫く使ってました。
その時の温度は室温25℃でアイドル時32〜34℃、ベンチ直後44〜45℃程度でしたが。。
ケースのエアフローが悪いのでは?
現在は 3.4CGHz + Cherryに7-8pエアインテークを付けて、2500回転のFANを全開にして、室温25℃でアイドル時37〜38℃、ベンチ直後49〜50℃です。
グラボはFANレスRADEON9600XT。
以前とドライバ等が違いますから、参考にはならないかも。
3DMark03:2.4CGHz = 3138 / 3.4GHz = 4245
スーパーπは覚えてないので割愛。
室温が30℃を超えると、とたんに温度が上昇しますね。
書込番号:4428536
0点
皆様レスありがとうございます。
パイ焼きの数字だけを見ると、かなり増速される印象がありますね。
現在、2.4CGは定格でApache等を動かしてる
サーバとして使用しているのですが、
せっかくなので3.4にしてみようかと思った次第です。
現在遅い8cmの排気ファンのみで運用しているので、
熱に関してはもう少し対策が必要そうですね。
しかし24時間稼動なのでうるさいのも困り者・・・。
こういう「せめぎあい」も自作の楽しみだと思って頑張ります。
書込番号:4430215
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
私が使っているMBはCPUソケットがmPGA478Bなのですが、
そのほかにもmPGA478AとmPGA478Cがあると聞きました。
Pentium4のPGA478のシリーズはこれらすべてのソケットに対応しているのでしょうか?
初心者なので初歩的な質問かもしれませんが、お願いします
0点
質問の趣旨が見えないのですが
CPUのコア名称とノ−スチップの対応でしたら、何方でも答えようがあると思いますが、CPUソケットの型番?
>私が使っているMBはCPUソケットがmPGA478Bなのですが、
書込番号:3684611
0点
2004/12/25 19:53(1年以上前)
僕が調べたところ、mPGA478のA、B、Cの違いはピン穴の欠けている位置の違いだったので
もしかしたら、Pentium4に対応していないのではないかと思ったのですが…
勉強不足ですみませんでした。
書込番号:3684679
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
"Socket478"と"Socket478 BOX"の違いは何なんですか?
"Socket478 BOX"のほうが人気があるようですけど。
誰か教えてください。お願いします。
0点
2004/09/13 22:27(1年以上前)
こんな簡単なこと質問するな、すこしは自分で調べろ。
書込番号:3261127
0点
2004/09/13 23:01(1年以上前)
sho-shoさん、教えてくれてありがとうございます。
kim1023さん、初心者なもんでぇ、分かりませんでしたぁ♪
書込番号:3261371
0点
2004/09/14 12:50(1年以上前)
↑検索くらい使う努力しましょう。
書込番号:3263460
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
新しくパソコン作りたいがPentiumシリーズ入れるところまで決まってますが3.4GHzと3.2GHzどっちを入れるといいですかねえその他の意見もくださいお願いします
0点
Dr.菜園 さんこんにちわ
PCを使ってどのような作業をお考えでしょうか?
3Dゲームなどが中心でしたら、CPU、グラフィック共になるべくハイスペックな物が必要ですし。
書込番号:2866202
0点
2004/05/30 18:02(1年以上前)
人に聞いてるレベルなら安い方で良いんじゃないの。
書込番号:2866208
0点
いや、金にもの言わせて一番高スペックを目指すのも自慢・・・(浪漫かな?)
書込番号:2866237
0点
具体的な使用例などをお書きいただきませんと、どんどんハイスペックになっていくかも。(笑)
書込番号:2866253
0点
2004/05/30 18:55(1年以上前)
どちらか迷っているということは投資出来る
ということでしょう。
であれば後悔しないためにも最高スペックを。
あとで後悔すればかえって高くつきます。(気分的にも)
書込番号:2866398
0点
2004/05/30 21:05(1年以上前)
最高はひとときで終わる。意味がない。コストパフォーマンスを
求める方がいいと私は思う。具体的は2.8Cかな。
3.2・3,4と体感で、値段ほどかわらないだろうし。
書込番号:2866917
0点
2004/05/30 21:39(1年以上前)
ん。
最高はひとときには同意だが意味がないかどうかは人それぞれ。
スレ主さんの価値観だろうね。
3.2か3.4を迷っているところに2.8Cにして後で後悔する
よりずっとまし。
財布が余裕があり同一アーキテクチャの200MHzに差額の
価値が見出せるのならスペックの高いほうがいいと思われ。
書込番号:2867084
0点
ダービーで大きく当てたのなら、今最高と言われるシステムを組んでみたいですね。
PCパーツは旬と言われる時期があります。
CP要素を踏まえた自作をこなす方々が多い中、景気の良い話題は中々聞こえてきません。
これもひとつの万感の想い?と解釈し、自分だったらの勝手なレスです。
ハイな作業では高スペックはやはり重宝しますよ。(精神衛生上的ストレス軽減にも)
書込番号:2867157
0点
2004/05/30 22:44(1年以上前)
実際の処理は置いておいて
迷いに迷いまくって低いほうを買うと後悔しますねぇ
あぁ、これがXXだったらπあと2秒は詰められるのに・・・orzみたいに
ベンチマーカーじゃなくてそんなこと気にしないとか
特別重い処理をやらないとかだったら3.2でよろしいかと
書込番号:2867415
0点
2004/06/04 15:42(1年以上前)
様々な御意見ありがとうございました
やっぱり3.2Gの方にしようと思います
さすがに3.4は高すぎかとおもうし
書込番号:2883333
0点
2004/06/12 08:12(1年以上前)
だめだ、3.4Gにしなきゃ後悔する。絶対。3.2Gなんて遅すぎ・・・
俺も買い換えたよ。
書込番号:2911345
0点
2004/06/18 04:03(1年以上前)
自分も思い切って3.4GHzにしちゃいましたねw
積んですぐマザーボードが故障したので、まだ体感できてませんが(^^;
しかし、これから暑い季節なので、3.2GHzにして差額分を冷却パーツ用にまわすほうがいいかもしれませんね(^^;
最近はもう出回ってますが、CPUクーラーも3.2GHzまで対応のもののほうが種類が豊富ですし。
書込番号:2933690
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




