このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年11月25日 17:31 | |
| 0 | 7 | 2006年10月1日 18:02 | |
| 0 | 18 | 2006年9月22日 21:54 | |
| 0 | 10 | 2006年9月21日 16:32 | |
| 0 | 9 | 2006年9月1日 03:21 | |
| 1 | 26 | 2006年8月29日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
この度、Pentium 4 3.0から3.40のCPUに
乗せ変えを考えております。
現状のPCのスペックは以下のとおりです。
マザー:Dell 0W2562
CPUソケット:Socket478
CPU:Pentium4 3.0GHz 800FBS L2 512MB
チップセット:Intel 875P
グラフィックボード:nVIDIA GeForce 6800GT
メモリ:512MB×4
PCはエンコードや3Dゲームなどで使用しておりますが、
以上の内容でCPUを3.4に乗せ変えることに
意味(効果)はありますでしょうか。
また、意味があるのでしたら交換を考えておりますが、
3.0で使っているヒートシンクをそのまま流用しても、
問題はないでしょうか。
パソコンはあまり詳しくないので、
どなたか詳しい方、ご教授願いますでしょうか。
情報が不足しておりましたら、申し訳ありません。
すぐに追加させていただきます。
宜しくお願い致します。
0点
以前Pentium43.06GHzから3.4GHz(Northwood)に交換(マザーP4P800D)してみましたが、ほとんどかわらんな(MPEG2ファイルをDVDにする作業が主)、というのが印象でした。Pentium4の最高クロックをつかっているという自己満足だけだったかな?Core2Duo(E6600)にしたら、その作業はかなり速くなりました。
書込番号:5675857
0点
クロックにして13%程度のUPではほとんど体感できないかと。
発熱がかなり増えるということと考え合わせても
割に合わない出費になるんじゃないかと思います。
書込番号:5676034
0点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
結論あまり変わらないということですね。
このマザーボードに搭載できる最速のCPUは3.4ですよね?
それとも実はもっと早いCPU搭載可能なのでしょうか?
もしお分かりの方いらっしゃいましたら、
ご教授願いますでしょうか。
書込番号:5676266
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
ペン4・2.4G→3.4Gなら40%程度速くなりますが、
それほど大きな違いは無いでしょうね。
でも、ペン4・2.4G→Core2 Duo E6300なら2〜3倍は
速くなり、CPUの性能差が体感できるはずです。
書込番号:5492525
0点
santafeさんこんにちは!
PEN4 2,4GHZって事は、チップセット845が
まだまだ現役の頃ですね!?お使いのマザーは何ですか?
チップセット845だったらPentium4 3.4Ghzは載りませんよ!
もし845ならC2Dさんも仰ってますが、Core 2 Duoで一から
組む事をお薦めします。
チップセット865,875ならPentium4 3.4Ghz使えますが
載せ替えは目的によります。エンコード早くしたいならCPU
ですがゲームを快適になら、どちらかと言えばグラボ、
アプリの起動を早くしたいならHDDと言う感じで目的によって
交換するパーツ変わってきます。
まずは構成を書き込みして下さい!
書込番号:5492800
0点
>体感で早くなるのでしょうか?
あなたの感覚による。
実際は、それ以前に、まず交換できるか?の壁がありますが、あなたには無理と見た。
書込番号:5493135
0点
CPUファンもバルクCPUには付いていませんので、別途購入する必要があります。メーカーパソコンならやめたほうがいいのでは?
書込番号:5494491
0点
何にしても情報が少なすぎて判断が出来ませんね・・・
書込番号:5494499
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
質問させて頂きます。
W2K/98を使用した場合、最速のCPUはどのようなもので、P4-3.2/3.4Gはそれに比べて何割くらいの性能があるのか。
WinXPを使用した場合、最速のCPUはどのようなもので、W2K/98の最速のものの何割増しくらいの性能になるのか。
以上について、教えて頂けないでしょうか。
現在P4-3.2G/W2Kを使用しており、パソコンの更新の検討を始めたのですが、昔と違ってCPUの性能の比較の見当がつかなくなりましたので・・。
用途は、ネット、ビデオ、ゲーム(2D)が主で、今も特に性能に不満があるわけではありません。
最速の、と書きましたが、あまり高いものは手が出ないので、5万円程度までのCPUでの話でお願いします。
直接の答えでなくても、手掛かりを頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点
最速と言うか最近のCPUはWindowsの場合はWindows XPかWindows 2003あるいはWindows Vistaが条件となっています。
Windows 98やWindows 2000での試用例はかなり少ないと思います。
殊にWindows 98はシングルプロセッサでしか動作しません。
最近のCPUはデュアルプロセッサ相当になっていますので性能は半減するでしょう。
Pentium 4の機能Hyper-ThreadingでWindows 98はどうなるのでしょうね。
というのもHyper-Threadingはスレッドが2個同時に処理できる機能です。
スレッドはプロセスの内部の小単位で、デュアルプロセッシングはスレッドではなくプロセスが2個同時に処理できることですので、少し違います。
比較はベンチマークの計測結果から類推することは出来るでしょうが、私は興味ないので知りません。
書込番号:5450751
0点
Windows 2000ファミリーはまだ現役バリバリのOSなんだが…。
書込番号:5450833
0点
Win98は確か設定をしないと、2.1Ghz以上のCPUでは
普通にインストールできないはず・・・・
また、Intelも915/925チップセット以降は、Win98/ME系の
サポートを打ち切っています。PCIExpress環境ですと、
ドライバーがありません。
さらに512MBまでしかメモリを使うことが出来ない、win98系では
最近のソフトをまともに使うことも出来ないでしょうね。
現在、Pentium4-3.2Ghzをお使いということですが、
使用目的は?
一般的なオフィスアプリやWEB・ネットぐらいであれば
力不足を感じることはないはず・・・・
ゲームバリバリや、フォトショップなどで大容量メモリを必要と
したり、ビデオ編集などを主体に考えるのであれば、少なくとも
Dualコア環境に更新したいところです。ただ4-5万円というお金
では、Pent4-3.2Ghzと同等性能程度のマシンしか視野に入りません。
更新予算は、8万円程度〜 4-5年使いたいのであれば12万円程度
あれば最新環境に移行できます。
今のまま、OSだけ入れ替え、メモリ増設もありとは思いますが。
パソコンは道具ですので、目的に合った購入と予算を。
書込番号:5450985
0点
CPUで4-5万という話だったのね(^^;
読み返してみて?と感じましたので。
まず、最新CPUを使うのであれば、WinXPを必須。
いまさら7年前のWindows2000にはしないほうがよいです。
(DirectXなどの対応も無くなるため)
Intel-Core2DuoE6600ですと、エンコードなどの速度は概ね、
Pentium4-3.2GHz比較ですと、2.0〜2.5倍程度は期待できる。
SSE4に対応した、ソフトウェアならさらに上回るでしょうね。
日常のアプリは効果測定が難しい・・・
なおE6600で組むと
CPUが4万円
マザー1.5万円、メモリ2GBで2.4万円、HDD250GBで1万円、
DVDドライブ0.5万円、ケース・電源で1.5万円、OSに1万円
これに、キーボード・マウスなどで0.5-1万円程度。
さらにゲームなどを重視するなら、ビデオカードに2万円て
とこでしょうか。
書込番号:5451057
0点
Celeron1.2をWin98で、Core2Duo E6300をWin98SEで動かしているstarsheepです。お呼びでしょうか。
>最近のCPUはデュアルプロセッサ相当になっていますので性能は半減するでしょう。
これは事実です。スーパπ104万桁は32秒。ダブルで動かすとしっかり65秒かかります。
>Pentium 4の機能Hyper-ThreadingでWindows 98はどうなるのでしょうね。
Win9xは未対応です。
>Win98は確か設定をしないと、2.1Ghz以上のCPUでは普通にインストールできないはず・・・・
クロックダウンしてインストール後、元に戻すという方法があります。
>PCIExpress環境ですとドライバーがありません。
Win9xはPCIExpressに未対応です。AGPがなければどうにもなりませんし、チップセットドライバは8xxまでです。
>さらに512MBまでしかメモリを使うことが出来ない
これもインストール時の制限なので、その後ディスクキャッシュを設定すればマザーの上限までになります。
>まず、最新CPUを使うのであれば、WinXPを必須。
>いまさら7年前のWindows2000にはしないほうがよいです。
>(DirectXなどの対応も無くなるため)
ボクのWin98SEパソコンは一応Vista対応にしてあります。
グラボがDirectX9対応なので、9.0cをインストール。DirectX診断ツールで動作確認。
書込番号:5451348
0点
WIN98でしか動かないソフトがあるならともかく・・・・
そこまでして、Win98を使う理由が全く判らん。
OSの時期に見合ったハード・ソフトを選択すべきであり、
Win2000はともかく、不安定この上ないWin9xを薦めるのと
「こうしないと動きません」
では全く意味が違うのではないですか?
動かすことが目的でなく、そのOS上で動かす何か・・・が問題。
書込番号:5452100
0点
一番の問題としてWindows98はマイクロソフトのサポートが終わってます。
ネットで使うのはセキュリティ的に危ないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
Windows2000ですが、出た当時はともかくXPが出た以降は
ビジネスユーザー向けって感じです。
今使うOSはWindowsXPの出来ればプロです。
ホームはVistaが登場後2年でサポート終了と言ってます。
幾ら何でも2年は短いので実際には延長されるでしょうが…
現状で特に問題無いのであれば、CPUの購入は個人的には
Vistaが登場するまで待った方が良いと思います。
書込番号:5452329
0点
>そこまでして、Win98を使う理由が全く判らん。
いやいや、ボクは何でも壊れるまで使う主義だから(^。^)
>OSの時期に見合ったハード・ソフトを選択すべきであり
お金が幾らでもあればね。
>不安定この上ないWin9xを薦める
ボクのシステムは堅牢です。フリーズもしないし、ブルースクリーンもでない。8年も使っていれば、相性の悪いアプリはすべて淘汰されています。
いまからWin9xを買えとは言ってません。持っているならCore2Duoでも動きますという情報です。
>動かすことが目的でなく、そのOS上で動かす何か・・・が問題。
同感です。ボクのアプリはWin95用のものがメインなので、最新のハード上では古くて軽いOSやアプリはサクサク動きます。一太郎8など、エディタなみのスピードです(^0^v
>一番の問題としてWindows98はマイクロソフトのサポートが終わってます。ネットで使うのはセキュリティ的に危ないですね。
それはその通り。セキュリティには責任を持ちましょう。
ボクは最初からマイクロソフトのサポートなどあてにしてませんが。
書込番号:5453685
0点
コメント、ありがとうございます。
どうやら最新クラスのCPUでは、W2K/98の使用例自体が少ないようですね。
現在の環境に特に不満があるわけではありません。
P4-3.4Gが安くなってきたので、最後のアップグレードしようか→それより(組んで3年近く経つのので)パソコンの更新を考えた方がいいのでは→更新したら性能がどのくらい変わるのだろう→比較できない(苦笑)。
という流れで質問させて頂いた次第です。
クロックが上がってないから速くならないとか、いや効率が上がってるとか、よくわからなくなったので・・。
パソコン自体を更新するときは、2倍以上の性能UPが欲しいところです。
>TAILTAIL3さん
今後パソコンを更新すれば、メインは少なくともXPを使うと思います。
>Intel-Core2DuoE6600ですと、エンコードなどの速度は概ね、
>Pentium4-3.2GHz比較ですと、2.0〜2.5倍程度は期待できる。
ありがとうございます。
そろそろ更新を考え始めても良さそうな数字ですね。
・・早くても正月休みになると思いますが(^^;
>starsheepさん
Win98使用の情報、ありがとうございます。
現在、サブのP3-S/1.26G(i815)機に98SEの環境を(リムーバブルHDDで)作っているのですが、どうやらメイン機(i875)に移せるようですね。
パソコンの台数をそうは増やせないので、助かります。
書込番号:5454269
0点
確かにサポートが切れたとしても、ネットにつながないサブ機としては充分使えますね。新しいOSを買わずにすむわけだし。
875Pの98SE用チップセットドライバ(INF)は、下記URLで。
http://www.intel.com/products/chipsets/875P/tools.htm
書込番号:5455030
0点
WIN98て2〜3日つけっぱなしだと、メモリが一杯一杯になったり、ブルースクリーン連発してなかったっけ?
俺にとっては旧作エロゲやるためのOSとしての価値しかない。
書込番号:5463230
0点
まぁ、98は放置しているだけでもメモリーを食いますからね。
でも、自動的にメモリーのガーベージコレクトをやってくれるユーティリティでMemTurboというのがあって、それを使うとかなり安定しますよ。さすがにリソースの解放まではできないんですけどね。
書込番号:5463351
0点
マイクロソフトのサポートが終わっているOSは、どのようにセキュリティーを確保するのでしょうか・・・ちょっと気になります。
WindowsXP Homeもその問題に直面するまであと2年ちょっとです。
書込番号:5463900
0点
セキュリティーを守るのは大変かもよ。
新しい、ウイルスバスター2007 トレンド フレックス セキュリティ、Norton Internet Security 2007は98、Meはインストール出来ないようだから。
違うソフトを使うか、2006バージョンを更新して使うかですな、それでも来年までしか使えない。
書込番号:5463942
0点
なるほどそうですか。
ウイルスの他にスパイウェアーもあるし、それよりなによりWindowsそのもののセキュリティーがされていないから、Windows〜Internet Explorerの脆弱性による〜とかでリモートコントロール(ホスト、クライアント)などで、パソコン中身に不正アクセスされるようなことも心配です。
個人のルーターやウイルス関係ソフトのファイヤーウォールでもそこである程度のセキュリティは、確保されているでしょうけどね。
書込番号:5464004
0点
ラストムーンさん
NIS2006も98とMeはサポートされて無いですよ。
そのためにNIS2006にはNIS2005が同根されてます
書込番号:5464081
0点
Zephisさん 、ご指摘有難う
2006には98/Meユーザ用に2005バージョン同梱ですか
2005は2008年10月15日までは使えるようです。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_docid/20030919114134945?Open&src=jp_w
書込番号:5464154
0点
Windowsにパッチ未提供の危険な脆弱性、悪用サイトも既に確認
ユーザーがそのサイトにアクセスしただけで、任意のプログラムが実行される危険がある。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/20/13341.html
サポートの終了したWindows 98/Meでもセキュリティに
重大な問題が有ればサポートすると言ってますが、
しかし今回は対応してくれるのかな…
セキュリティソフトが対応してくれれば良いけど
不安は拭えないよね。
書込番号:5468241
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
PEN4 2,4GHZ
FSB533
Socket478
Northwood
0.13um
DELL Dimension8200
現在上記の仕様ですが、動画編集を始めまして少々スペック不足を感じています。
乗せかえの上限は何GZまでいけるでしょうか?
3.4GZまでは可能なんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんがご返答よろしくお願いします。
0点
自分の経験でお話させていただきますが、
まずはその機種に違う構成のモデルがあるので
それを調べて見ると良いのでは?
http://www.dell.co.jp/html/jp/products/dimen/8200/tour/dhs/
bikiさんのPCの機種名を検索したらこんな感じでした。
チップセットが400/533Mhz対応なので、電源容量等考えて
おそらく最高でも、Pen4 3.06Ghz 478ピンまでが搭載できる
限界ではないかと思います。システムバス(FSB)が400mhzか
533Mhzであれば搭載できると思います。
ちなみに自分はバリュースターTXを購入後、
celeron2.6GhzからPen4に換装しようと思い、
NECのサイトで調べて、同じモデルでPen4 3.2Ghz
を積んでいるモデルを見つけたのですが、予算的な問題もあり
Pen4 3Ghzに換装して、快適に動作しています。
その代わり、CPUを換装した時点で自作扱いになり、
メーカーの保障は受けられなくなりますのでご注意ください。
自分の知識ではこのくらいですね。もっと知識をお持ちの方、
助言をお願いします。
書込番号:5455675
0点
此処にも有りました。
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim8200/specs.htm#1101572
之に寄るとメーカー対応は P4 2.8GHz 迄の用です。
又仮に FSB533 でも 2.8GHz 以上のクロック CPU を乗せても
BIOS が対応して居ない場合も有り動作しない確立が可也高いと
思われます。
書込番号:5455717
0点
doornobu様 sasuke0007様
早速のご回答ありがとうございました。
2.8GHZないし3.06GHZまでなんですね。
2.8ですとあまり数値も変わりませんし交換する価値は低いでしょうね。3.06GHZなら考える余地はありますね・・・。
最近メモリを1GBまで増設したのでこれからもしばらくは使っていかないともったいないんですよね・・・。
3.06GHZが可能かもう少し調べてみます。
また情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5457831
0点
bikiです。
DELL社のサポートページのBIOSダウンロードの変更点に以下の事柄が記載してありました。
>533FSBのCPUをサポートしました。それにともない、800-40nsの>メモリをサポートしました。
>Dimension 8200の新しいモデルに対応しました。
>新しいCPUに対応しました。
>HyperThreading CPUに対応しました。
これらが何か手がかりになればと思い書き込みました。
書込番号:5458203
0点
ここまで調べたんなら、あと少しジャン。
つか、最後まで他力本願?
いいつつも、サイトで調べる俺も暇だよな・・・。
で、850にRIMMか・・・。
あきらめましょう。
動画やるなら、高クロックの力技か、マルチスレッド。
このマシンドンだけ頑張っても、焼け石に水です。
今、P4とか安くなってるから、これからも、こんな質問増えるだろうけど、せめて945以上のチップセットじゃないと・・・。
費用対効果が悪すぎです。
自分なら、新しいの作りますよ。
それにしても、AGP X4かよ。
おっと、HT対応か。
チャレンジで北の森3.06 いけるかな?
プレは、絶対無理だろうけど、533でHTは3.06くらいだろう。
動くかどうかは、保障できんけどね。
でも、3.06売ってるの? 中古でいいか・・・。
とりあえず、他人事だから、止めないけど。
SDRAMと、DDR266の頃だよな。
WebとEXCELぐらいだよな・・・。
書込番号:5459053
0点
普通にデル辺りを新規購入すればいいのでは、、。
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/dimen?c=jp&cs=jpbsd1&l=jp&s=bsd
書込番号:5459594
0点
血行弧血行さん 回答ありがとうございました。
誰かに「大丈夫!」って言って欲しかったんですよ。
他力本願、ごもっとも。
モビルスーツガンガルさん
あなたのような回答があることは予測していました。
新しいの買えないから今使ってるのを何とかしようと思って
るんですよ!でも新しいの欲しいな〜。
買った当時は時代の最先端走ってたのに数年経てばショボくなるのはしかたないか・・・。お金貯めます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:5461542
0点
Pentium4 3.06GHzは、新品で売っていなさそうですが、中古品でも手に入ればHyper-Threading Technologyがついている分あと数年は、使えるようになるのではないでしょうか。
最後のアップグレードをするかしないかですね。
書込番号:5463048
0点
>新しいの買えないから今使ってるのを何とかしようと思って
るんですよ!でも新しいの欲しいな〜。
でも安物買いの銭失いになるよりはマシでしょう。
書込番号:5464295
0点
DELL Dimension8200はメモリがレアなRDRAMだろう
インテルの横暴で殆どのメーカーから総スカン食った規格だからな、俺なら値段が付くうちに売りとばす。
書込番号:5464323
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
質問させて頂きます。
私は FMV-DESKPOWER L18B を使用していますが、
CPUの乗せ変えを考えております。
ただマザーボードの詳細が分からず、
対応するCPUが分からなくて困っています。
用途はグラフィック(2D)製作で、
出来る限り速度を上げたいです。。。
どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら、
お教え願います。
0点
M/Bのチップセットから判断するとP4 2.6GHz,Celeron 2.8GHzまでなら載りそうですが、動くかどうかわかりません。
買い直した方が良いと思いますよ。
書込番号:5386266
0点
富士通のHPで検索しましたが、チップセットはSiS650みたいですね。
SiS650のMB(JETWAY S450L)を持ってますが,ノースウッドのセレロン2.5GHzと2.8GHzは動きませんでした。
A7V133さんもおっしゃってますが、いまこのPCにお金かけるより新規に買った方がいいと思いますよ。
書込番号:5386336
0点
確実なのは、Pentium4 1.80AGHzぐらいですかね。
あとPentium4 2.4GHzといければPentium4 2.60GHzですか。
いずれもFSB400MHzの物となるでしょう。
しかし、一体型なのでまずやらない方がいいでしょう。
ローエンドパソコン\29800〜こちらの方が安くて快適です。
FMV-DESKPOWER L18B
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20021008/102219/
faith
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.asp
DOSPARA
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=52&a=r
書込番号:5386371
0点
皆様ご回答有難うございます。
<A7V133さん
P4 2.6GHz,Celeron 2.8GHz ですか。
やはりCeleron 1.8GHzと比べると体感速度は大きく変わりますか?
いずれ買い直すことも考えているのですが、
現段階ではそれほどの予算が用意出来ません。。。
取り急ぎ、低資金にて速度アップをはかろうと思っているのですが。。。
<Larzさん
ノースウッドのセレロン2.5GHzと2.8GHzは動かないのですか。。
前述致しましたように現段階では、このPCの使用を目的としております。。。
実は現在、このPCは会社に持ち込んで、仕事に使用しております。
(元々は私の自宅用PCでした。)
もし買い直したとしましても、また自宅に持ち帰り使用する予定です。
今後のためにもCPUを乗せ変えておいても良いかと思ったのですが。。。
<ニョンちん。さん
そういった意味では一体型PCはやはり失敗でした。。
一体型はやらない方が良いというのは、
それなりのリスクがあるのですね。。。
リンク有難う御座います。
確かに安いですね。。。
買い替えの際は参考にさせて頂きます。
書込番号:5387761
0点
メーカー製一体型パソコンでCPU交換を考えているなんて、凄い猛者だね、交換したら使用レポートよろしく。
書込番号:5387783
0点
別にメーカー製でも乗せ替えた人はいるけどね。
載せ替え不可能なソケットを使っているわけでもない。
ただ融通が利かないことと情報が無いことだけが問題。
書込番号:5390397
0点
CPUの種類も分からない素人が安直に考えることだな。
交換、増設前提なら一体型なんて買わんよ。
書込番号:5390904
0点
こういうモデル買う人が交換前提で買うわけ無いじゃん!
あなたが交換前提なのはPCに詳しいからですよ。しかしそんな人は多くないですから。だから情報を集めなきゃならないし、それ自体は有意義なこと。それでダメって分かったらあきらめもつくだろうし。
書込番号:5393370
0点
最新のBIOSはC1ステッピングまで対応している。
C1と言ってもNorthwoodのですけど。
かつ、この機種に適合するであろうFSBが100MHzの物に限ると、Pentium 4では1.80GHzから2.60GHzまで。
Celeronでは2GHzから2.60GHzまで。
大手ベンダの完成品であろうと部品で買ってきて自分で組んだにしても、交換して正常に動作するかはハードウェアによる。
一部に見下して腐す人はいるが、そんな根拠ない言いがかりで快感を覚えるような変態は無視した方が良い。
チップセットが同じだとしても、それは動作の一例であって多少の参考にはなるがそれ以上のものにはなり得ない。
書込番号:5396289
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
このCPUの処理性能に付いて聞きたいのですが
Core Duo T2300と比べるとどちらが性能がいいのでしょうか?
動画のエンコードはこっちや
3Dゲーム等の処理はこっち
と見たいな感じで教えてくれると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
とりあえず、何故その2つを比較するのかがよくわからない(だってソケットとかちがうじゃん)ので、その辺書いてほしいな、と。
ろーあいあす
書込番号:5384510
0点
友人からCore Duo T2300を譲ってもらったのですが
今使ってるのは478pinのセレ2.4。
このCPUを買うか
Core Duoのマザー(一応メモリも)を買うか
現在の性能アップに向けて迷ってます。
書込番号:5384514
0点
貰ったから組むのも悪くないけど、明確な目的が無いと
中途半端にマシンになるよ。
>今使ってるのは478pinのセレ2.4。
少なくともセレ2.4よりは大幅に速い
Pentium 4 3.40GHz Socket478とだとまだ3.4の方が速い。
今セレ2.4だし組む価値は有るとは思うけど。
ただマザーの選択の幅が少ないですよ。
今のマザーが3.4GHzをサポートするなら
サポートしないマザー(FSB533までのとか)なら
組んでも良いと思う。
書込番号:5384738
0点
書き忘れなので追加
今のマザーが3.4GHzをサポートするなら3.4GHzが良いです。
書込番号:5384747
0点
>動画のエンコードはこっちや
Core Duo T2300
>3Dゲーム等の処理はこっち
Core Duo T2300
どちらでも比較にならない差があると思われ。
安くしたいんなら3.4
書込番号:5384918
1点
皆さんありがとうございます。
>モビルスーツガンガルさん
という事はCore Duo T2300の方が
優れてるって訳ですね。
安くないたいならP4だそうですが
どちらでも比較にならない差があるのならば
いっその事マザーごと変えようと思います。
ちまにみ主な用途は動画のエンコードです。
TMPEG XPress仕様です。
書込番号:5384944
0点
すまんデータ見間違えた。
>Pentium 4 3.40GHz Socket478とだとまだ3.4の方が速い
一部を除きT2300の方がかなり速い
書込番号:5384948
0点
Core Duo T2300を使うくらいなら、売って、Core2Duoを買ったほうがいい。
CoreDuoでまともなマザーと言えば、
http://global.aopen.com.tw/products/mb/i975Xa-YDG.htm
位だが、はっきり言って、3万も出して買う代物じゃない。
余計な付属品を足しても、Core2Duoマザーの2万程度の価値ですな。
E6300+安965マザーを買っても、i975Xa-YDGの代金+T2300の売却益とさして変わらない上に、性能はE6300のほうが上。
サポートするなら、Pen4 3.4GHzのほうが安く上がるので検討するのも良いでしょう。
書込番号:5385203
0点
別れの律動さんありがとうございます。
Core2Duoの検討は全く考えておりませんでした。
そこまでコストが変わらなくて性能が上なら
T2300を売りCore2Duo対応のマザー、E6300を買って
みようと思います。
>サポートするなら、Pen4 3.4GHzのほうが安く上がるので検討するのも良いでしょう。
Pen4 3.4GHzとE6300とでは性能差は大きいでしょうか?
大きいのであればコストは多少掛かりますがCore2Duo対応のマザー、E6300にしようかと、あまり差が無いのであれば
このままセレ2.4からPen4 3.4GHzにしようと思います。
ちなみにマザーはFSB800対応です。
書込番号:5385577
0点
Core2 Duo E6300>≒PentiumD 945(3.4GHz)
当然Core2 Duo E6300は、Pentium4 3.4GHzより性能は上ですが、ポンのせでつくならPentium4 3.4GHzも最後のアップグレードとしては悪くないと思います。\17000を高いと見るか安いと見るか・・・
X-bitのホームページ
「Core2 Duo Athlon64X2 PentiumD」
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
書込番号:5385985
0点
ニョンちん。さんありがとうございます。
そうですね、今の環境でパーツとか何も不具合無く
使えてるので最後のアップグレードとして
Pentium 4 3.40Gに買えてみようかな・・・
現在セレ2.4なので17000円で性能がグッと
アップするなら、安い物だと私は思います。
初心者の魔王猫さんへ
現在の環境です。
CPUノースウッド478pinセレ2.4
メモリ CFD DDR400 752MB
HDD 7200 40G
VGA、サウンド共にオンボード
こんな感じで宜しいでしょうか?
念の為もう一度、用途は動画のエンコードです。
ゲームはしません。
書込番号:5386183
0点
すみません予算ですね。
特に決めていません。が
なるべく安くてコストパフォーマンスのある
物を求めています。
書込番号:5386191
0点
celeron 2.4GHzでceleronD 320とかではないですよね。
性能もグッと上がり、レスポンスもHyper-Threading Technology でかなり快適になるのではと思います。
気になる点は、マザーボードの対応と電源とCPUクーラーとケースの排気能力は大丈夫でしょうか。
書込番号:5386422
0点
celeronDは、Hyper-Threading Technologyは無い
書込番号:5386540
0点
まあ無駄金使いたくないなら3.4で十分だと思うけど?
新規に組んだら、いろいろ出費することになり、見積もった以上に金が出て行くこともしばしば。(自作の場合は特に)
3.4自体シングルコアとしてはトップレベルの品ですしね。
書込番号:5386547
0点
CPUノースウッド478pinセレ2.4
メモリ CFD DDR400 752MB
HDD 7200 40G
このハードディスクも遅そうだしメモリがこの容量だとシングルチャネルだしチップセットが845のようなきがする。
この場合総入れ替えをおすすめする。
10万くらいだせるのであればCore 2 Duoにいったほうがいいと思います。
書込番号:5386550
0点
皆さんありがとうございます。
情報が足りなかったようです。
失礼しました。
詳しい環境です。
CPUノースウッド478pinセレ2.4(プレスコット(D)ではありません)
メモリ CFD DDR400 752MB
マザー865G
HDD 7200 40G
VGA、サウンド共にオンボード
皆さんの言うとおり今の資産を生かす
為にPentium 4 3.40G の方が
ポン付けで手軽に性能アップできるので
Pentium 4 3.40G の方がいいのかな・・・
書込番号:5386609
0点
あ、すまん。とかではないか…
celeronD 320を勧めてるのかと思った。
ところでマザーボード名を書いた方が良いですよ
>念の為もう一度、用途は動画のエンコードです。
>なるべく安くてコストパフォーマンスのある物を求めています。
今よりは3.4で充分速くなるしCPUだけですから安い。
後一応電源は確認した方が良いです。
書込番号:5386616
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






