
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月22日 07:20 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月30日 17:36 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月3日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月12日 09:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月11日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月24日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
現在2.40Cを使ってるのですがCPUだけ交換しようと思ってます。
その際OSの再インストールなどは必要ないのでしょうか?
後、当方大阪なんですがこの3.40をショップで見つけれませんでした。(プレスコットは発熱の問題で心配なもんで。)
どなたか情報があれば宜しくお願いいたします。
0点

CPUだけの交換なら、OSの再インストールはしなくてよいです。
もうノースウッドのCPUは手に入れがたくなりましたね。ワンズの通販でバルク品なら売ってるようですよ。日本橋の店には行ってみました?
書込番号:4455254
0点

PCV-J12V5 さん ありがとうございます。
バルクならまだ少しあるんですね。
現状でも温度が高めなので購入するとなると外品のCPUクーラーも購入する事になると思うのでバルクを探したいと思います。
音が静かでよく冷えるクーラーないかな。
書込番号:4461397
0点

クラーはBig Typhoon CL-P0114 FAN 120x120x25付 良く冷えます。
当方マザーGA-8IPE1000pro2 p4 3.4G→3.80G(o/c)使用中
室温22.9度CPU温度32.6度アイドリング
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:4597251
0点

大阪ワンズにCPU P4 3.40EG 29,870-で有るようです。
書込番号:4597322
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで
0点


2004/11/26 19:19(1年以上前)
当たりだが大当たりは4GHz超えます。
おめでとう。
つか3825Mって、、、静音ファンの購入もおすすめする。
書込番号:3550066
0点


2004/11/27 04:01(1年以上前)
無駄に投資されましたねー
私のは3.0Eですが3.9〜4G常用できますよ。
12000円の2.4Aで4G常用してる同僚もいます。
安定してるしね、今8時間かけたエンコが終わったところ。
寝ます。
書込番号:3552321
0点


2004/11/27 04:08(1年以上前)
ちなみにOCはそれほどいいもんじゃ無い
@PCが定格時より落ちやすくなる
AOSがクラッシュすることあり
Bサウンドにノイズが入る
CCPUは壊れないがマザーが早死にする可能性も
DPCIクロックも同期で上がるとHDDや他の周辺機器の誤作動の原因
E商品のサポート対象外となる
書込番号:3552328
0点


2004/11/27 19:55(1年以上前)
intelが4GHzのCPUを出してないことを考えれば自ずと…
私もこの件に関しては503ですさんに賛成w
とりあえず1〜2週間くらいエンコさせ続けてみたら?
もしくは同じくらいの時間ベンチ走らせ続けるとか
それでも正常なら個人的には常用出来ると判断します
サーバーには無理だろうけどねw
書込番号:3554914
0点

OCで常用などを考える場合、その確認に多く使われるのはPrime95による
24時間耐久テストかな
エンコ・パイ焼き・3DベンチなどのようにPCの一部にのみ負担を掛ける
ベンチとは異なりシステム全体に負荷を掛けるものですので、これで
動作確認されている人は多いようです。
無駄な投資だとか言われている方もいますが、そもそも3G程度を目標に
設計された北森と、5G越を目指して設計されたプレスコのOC具合を比較
してそういうことをいわれること自体どうかとは思いますが・・・
なんにしてもOCは自己責任だから他人がどうこう言うものではないと
思いますし。
書込番号:3556398
0点


2004/11/28 01:55(1年以上前)
OCして一番の問題は、キャッシュのミスヒットが増えます。
また、コアの電圧を上げると、1次キャッシュの微細な配線が吹っ飛びます。
私は逝ってしまったP4といちごの電顕写真見ましたが、そりゃ無残な物ですよ。
あと、過大な電圧を掛け続けたメモリチップとか・・・
やるならやるで自己責任で腹くくってやってください。
私がとやかく言うことではありません。
やっている人は、それを知って腹くくってやっているはずです。
実際、設定マージンを探る為、私自身もデータ見て、引っ張ってみたりはしています。
これで壊した事はありませんけど。
あくまで自己責任です。これも。
書込番号:3556741
0点


2004/12/02 21:11(1年以上前)
OCで常用なんて貧乏人の発想でしょ!(ケチクサ〜)
もちろん他人に勧める事でも無いです。
たまたま耐性のいいCPUに当たったからと言って
すべての人に当てはまるとは言え無いからです。
極論を言えば
壊し方を教えているような物です。
実際いい事無いですよ。
本人が知らないうちにCPUを筆頭にパーツが劣化してるんです。
特に電源とかは
いっぱい、いっぱい(精一杯)の電解コンデンサーですから
まともに動いているのさえ不思議です。
電解コンデンサーって寿命部品ですから無理させると
息切れして早死には必死です。
それとHDDもやばいです。些細な事で昇天します。
かく言う私もOCマニアですが、安易に人に勧めたりはしません。
あくまで個人的な楽しみです。
書込番号:3576450
0点


2004/12/14 01:08(1年以上前)
OCの事が書かれていましたが、一時的にはパフォーマンスも上がり
面白いのですが、各コンデンサーの寿命が30-50に低下します。
コンデンサーは、発熱が大敵ですのでエアフロを熟知されている方なら
良いのですが。
其れでも通常5年持つコンデンサーが1-2年で寿命が来ます。
問題は、水冷で冷却している場合のエアフロです。
コアのみ冷却してもコンデンサーが冷却されていないと逆に寿命が
低下します。
ファンレスの電源等が高価なのは、高品質なコンデンサーを使用しているからです。
最近の電源は、電源切断後クーリングの為数分ファンが稼動します。
此れは、コンデンサーを冷却させ性能維持と寿命を保持させる為です。
OCされる方は、コア,ヒートシンクだけではなくコンデンサーの発熱のも
気を配ってください。
エアフロの正確な物理理論は難しいですが煙を利用しますと空気の
流れが解かり易いですよ。
正確なエアフロが出来ていますと1000rpm程度の12cmファンが数個で
冷却可能です。
勘違いされている方も居ますが、風の強さだけでは冷却は出来ません。
あくまで、空気の流れが重要なのです。
書込番号:3629806
0点


2004/12/19 00:47(1年以上前)
先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
現在PC環境
CPU:Pentium4 3.4GHz(ノース)
Memory:PC3200 512x2(デュアル)
VGA:Leadtek A360Ultra(DDR3)
OS:XP Pro SP2
■FF11_01 >6328
■FF11_02 >H_4857 >L_6315
■FF11_03 >H_ 4094>L_6243
■3Dmark2001 >14819
■3Dmark03 >4022
■3Dmark05 >733
書込番号:3652856
0点


2004/12/19 01:26(1年以上前)
>先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
アリエナイくらい冷えてますね
書込番号:3653065
0点


2004/12/21 03:54(1年以上前)
フルタワーケースに近い巨大ラジエータと毎分16Lのポンプのお陰です。
一応、ラジエータには12cmファンを二基装着しましたが夏以外は使用しません。
自然放熱だけで冷却可能です。
恐らく、VGAも水冷可能状態になれば夏でも外気温と同程度しか上昇し無いと思います。
流石にケース内の温度が上昇しますとホースや水枕が発熱してしまう為
水温が上昇し水冷効果が低下してしまいます。
私の場合、OCの為の水冷ではなく静音+安定の為の水冷ですので。
ただ、1年に1回程度はホースの交換,水枕の清浄をしないと能力が
低下しまうのでメンテナス面では面倒です。
書込番号:3664192
0点

最近OCして常用って話はどちらかというとINTEL側の方が多いけど?
安いセレD使ってってのは、雑誌でも特集するくらいだし。
最近はINTELの方が安いしね
書込番号:3686060
0点


2004/12/26 00:57(1年以上前)
Intel使うならCeleronM定格。
OCなんて邪道。と自分は思っています。
自己責任でやるなら良いけど初心者に安易に勧めるのは無責任だと思いますし、逆にどれだけ大丈夫?とか当然のように聞かれるのはちょっと苦手です。
書込番号:3686363
0点

室温30度 CPU-P4-3.4G→3.74G UP 継続使用中
CPU 37.7度 クラーSP94 90FAN
VGA 52.7度
HDD 41.4度
メモリー37.8度
吸気FAN 80x4 排気FAN 80x4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度センサー4ch実装の読みです。
書込番号:4315458
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


この商品、どこのネットショップでも在庫なし入荷未定で、もう手頃に手に入れるのは無理なんですかね・・・
3.2Cを選ぶのもなんだし、あとはプレスコット選ぶしかないですよね・・
0点


2005/01/06 23:19(1年以上前)

ネットショップだと在庫ないねw店頭だとまだ若干残ってるよ 1月6日に1つ購入できたよ。35000円
書込番号:3743816
0点


2005/01/10 23:44(1年以上前)
無いと欲しくなる人情はわかりますが、これってそんなに情熱入れる品物とも思えないんですが。
発熱の多い問題は有るにせよ、実態ではプレスコ3.4買った方が色々な意味で、メリットも有るかと。
とか言って、私も北森は使っていますが(3.2)、3.4にオーバークロックするとちょうど良い性能を発揮してくれます。
3600狙いのコアだったようだけど・・・!?
書込番号:3761789
0点


2005/01/11 19:43(1年以上前)
>>無いと欲しくなる人情はわかりますが、これってそんなに情熱入れる品物とも思えないんですが
FSB533までのマザー所有者のリクエストが多いだけだろw。
書込番号:3764779
0点


2005/01/11 19:48(1年以上前)
3.2GHzだけどなぜか新品が2個も残ってるよinヤマダ電機つくば_| ̄|○
メジャーなCPUですからかえって大規模量販系のショップで隠れた穴場があるかも。
というか、「銀のスプーン」さんの使っているマザーボード等環境はどんな感じでしょうか?
書込番号:3764796
0点


2005/01/11 19:58(1年以上前)
あwすまん3.06と勘違いしてたw
書込番号:3764838
0点


2005/01/12 00:00(1年以上前)
もうメーカーが製造していませんからね、このCPUは。しかし同じクロックのプレスコット(3.4EG)より処理が速いので、なんとか探して買ってみたほうがいいですよ。
書込番号:3766314
0点


2005/01/12 02:39(1年以上前)
どうしても手に入らないなら、同じ値段出してPrescott3.4EGHzを選ぶくらいなら、3400+ 754pin+ECS 755-A2あるいは3200+ 939pin+ASUS A8V DeluxeでAthlon64をお勧めします。
書込番号:3766986
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
CPUの換装を考えているのですが、このCPUでCPU Lock Freeの機能を使ってらっしゃる方はいますか?
ASUSのwebsiteでは、プレスコットしか対応していないみたいですが、駄目もとで、もしかしたらノースウッドのもので使っている方がいるかもしれないと思い、書き込みしました。情報よろしくお願いします。
http://www.asus.co.jp/news/2004/20040921_CPUlockfree.htm
CPU : Pen4 2.4B@2.88Ghz
m/b : ASUS P4P800 (bios1019)
mem : PC3200 512M *2(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M
音 : Creative Sound Blaster Value!
raid: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
電源: Seasonic 350W
0点


2004/12/23 11:34(1年以上前)
無理だぞ?何度も2ちゃんで報告が出てる。
どっちにしろ俺もコレ目的でASUS買ったが何の役にも立たんし、動作が不安定化する。
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040916/index.html
ここに詳しいレビューがある。
書込番号:3673897
0点

Northwoodは未対応。
PrescottでもD0の3.2Eは不可。
C0の3.2Eや3.4Eじゃないと対応しません。
書込番号:3673928
0点

503です さん maiko さん レスありがとうございます。
>503です さん
情報収集不足ですいません(^^;
不安定な上に冷却にも気をつけないといけないみたいですね。
現在、PCをゲーム(HALO、リネ2)、TV録画、TMPGEnc Plus2.5を使ってのエンコードなどの目的で使用しているのですが、この商品を売っているのを見かけたので、これを買うか、3.4Eの値段が下がるのを待つか迷っているところなんです。
うーん、どっちにしようかな・・・。
書込番号:3674159
0点

おしえてオヤジ さん
もう見てないでしょうか?
>PrescottでもD0の3.2Eは不可。
私は、P4P800E-DXですがBIOS1004で
3.4E(D0)使ってCPU LOCK FREE動作してます。
3.2E(D0)も可能かも。
書込番号:3896981
0点

久々にのぞいたら、レスがあって感激です(^^
ナツミパパ さん
貴重な情報ありがとうございます。
3.4Eを購入予定ですので、実際に機能を使ってらっしゃる方の意見がうかがえてよかったです。3.4Eの場合はステッピングにかかわらずCPU Lock Freeの機能が使えるようですね。
ちなみに、ノースウッドの3.4Gは迷っているうちに買われてしまいました(^^;
書込番号:3913110
0点

P4P800もBIOS1019でCPU Lock Freeサポートされてますね、
私のマザーはP4P800E-DXなので、P4P800でD0が動作するかわかりません。
現に、P4C800E-DXはダメみたいですし、チャレンジしてみて下さい。
旨く行くと良いですね。
書込番号:3918955
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


自分はデルのDimension8300のHTペン42.4GHzを使っています、3.4に買い換えようかと思っているのですが、どの商品を見てもHTテクノロジとは書いていないのですが、それともすべてに標準搭載されたため表示しなくなったのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点

http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
↑
これがインテル側のWebsiteです。
書込番号:3478518
0点

こんばんは!
デル8300を購入時HT2,8C(ノースウッド)から3,4E(プレスコット)に変えて使っているものです。
デル8300のマザーボードの仕様はこちら
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8300/sm/specs.htm
私のは875Pでしたので3,4EGまで対応してましたよ。
しかし標準電源300ワットは不安なので市販の430ワットに変えてます。
書込番号:3764754
0点


2005/01/11 20:10(1年以上前)
ええと、
A、B、C、Eなどの記号は、コア、FSB、HTTの有無、ソケットなどCPU性能の根幹にかかわる部分が異なる際、「同じクロックのCPUがある」とつけられます。
BはWilltimettコアにあった1.8〜2.4GHzのPentium4で、NorthWoodコアのものにつけられています。
CはWilltimett、NorthWoodコアでHTTを使わないものにあった2.4〜2.8GHzのPentium4で、FSB800でHTTを使うNorthWoodコアにつけられています。
件の製品の場合、FSB533以下のPentium4は2.8GHzの上はFSB533でHTTを使う3.06GHzがあるだけで、3、3.2、3.4はないため、2.8Cまでと異なり、Cがつかないのです。
AはWilltimett、NorthWoodコアにあった1.8〜2.6GHzPentium4で、PrescottコアでHTTを使わないものにつけられています。
ちなみに、当初NorthWoodとWilltimettコアの分別にAを使わなかったのは、当時はまだP6(PentiumII、Pentium!!!)系が最終期で、同じようにTualatinコアとCoppermineコアの区別に使われていたため、紛らわしさを回避したためです。
EはNorthWoodの2.8C、3、3.2、3.4GHzと、PrescottコアでHTTを使用するPentium4との重複を区別するためにつけられています。
書込番号:3764892
0点

ちょいと待った!
Bの解説が違います。
Pentium4でBの付くものは同じクロックのFSB400のPentium4(ノースウッドコア)が存在するために区別するもの、です。
存在としては2.40Bがあります。FSBは533MHz。
>宇都宮線氏
Pentium4のウィラメットは2GHzで打ち止めですよ。
それ以上は存在しません。
書込番号:3764984
0点


2005/01/11 21:05(1年以上前)
うぉぉ了解です。失礼しました。
書込番号:3765181
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


Pentium 4 3.40EG Socket478
を探しているんですが、どなたか売っている所をご存知無いでしょうか。新型の方はいっぱい出てくるんですが、こっちはさっぱり出てきませんので。普通の3.40Gはここにもありますし、Eの付く物を確認したは今の所3.20EGが最上です。もしかして極端に数が少ないとか(何か少なそうだなぁ)、はたまた一般にはBOXで売っていないとか…。
つまらん事ですが、最近の悩みの種になっています。どうか皆さんの力をお借りしたい。
0点



2004/11/20 01:01(1年以上前)
確か3.4Eは1週間ほど前やっと発売にこぎつけてたと思う。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
>>「そんな売れるもんじゃない」
>>・・・・・某ショップ店員談
>>GallatinコアのFSB 1066MHz対応Pentium 4 Extreme Edition >>3.46GHz>>が、早ければ今週末から来週中にかけて発売されるようだ。>>価格は約\120,000。
>>また、Socket 478のPentium 4 3.4E(Prescott)も同時期に発売される>>見込み。
書込番号:3521676
0点


2004/11/20 01:30(1年以上前)
3.4Eは止めといたほうが良いと思いますよ。
何しろ発熱が高すぎます。
書込番号:3521819
0点

>確か3.4Eは1週間ほど前やっと発売にこぎつけてたと思う。
Pentium 4 3.40EG Socket478がですか?
もっと前に出ていたでしょう。
書込番号:3521845
0点


2004/11/20 01:44(1年以上前)
>>Pentium 4 3.40EG Socket478がですか?
発表のみだったんでしょうねW。
書込番号:3521873
0点

>もっと前に出ていたでしょう。
そうですね、発表と勘違いしていました。
すいません。
書込番号:3521890
0点


2004/11/24 21:32(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





