
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年7月3日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月3日 03:34 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月26日 18:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月22日 20:32 |
![]() |
0 | 43 | 2004年9月15日 22:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月24日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

2004/07/03 19:16(1年以上前)
たぶん日本には来てませんね
書込番号:2989775
0点



2004/07/03 20:07(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
どこ見ても載っていないので発売されていないのでしょうが、
発売されるのかされないのか知りたいですね。
(発売されないなら)北森でもいいから買おうかな。
書込番号:2989913
0点

>(発売されないなら)”北森でも”いいから買おうかな。
扱いやすさではノースウッドのほうが”まだ”良いようにみえすが・・・
書込番号:2990302
0点



2004/07/03 22:42(1年以上前)
そうですね。でも北森3Gを持っている私としては面白くない。
といったところです。
電源も500W,+12Vも余裕がありますから大丈夫かな。
478はこれが(プレスコ3.4G)最後だろうし。
書込番号:2990453
0点

はい、心情的にはそうなるかもしれません。
>扱いやすさではノースウッドのほうが”まだ”良いようにみえすが・・・
”ま”が抜けてまさに”まぬけ”なレスになってしまい失礼しました。
書込番号:2990502
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


お久しぶりに書き込みさせて頂きます。
組み上げたパソコンなのですが、勝手にリセットされてしまうのです。
XPでもWin2000Serverでも同様に、リセットがかかり、
Windows2000Serverではブルーバックの画面が表示されて、
何かのカウントアップ(多分ハードディスクのチェック??)されるのです。
これは何が原因なのかがわかりません。
もし、同様の現象がおありの方、対処方法をお教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
CPU:Pentium4 3.4G
M/B:GigaByte 8I876
Mem:512 (256×2)
VGA:ATI Radeon 9600 256M
電源:400W
温度はXPは40℃前後、Win2000Serverは43℃前後を保っております。
0点


2004/06/30 09:12(1年以上前)
インストールは正常に終了して、普通に使っていると突然リセットがかかるということなのでしょうか?
またリセットがかかるタイミングはまったくランダムなものなのでしょうか、一定の法則性はあるのでしょうか?
そのほかmemtestや最小限構成でのインストールは試されているのでしょうか?
久しぶりということで動転されているのかもしれませんが、現状の書き込みでは「突然リセットがかかる」ことしかわかりません。
もう少し症状を具体的に、また自分でやってみたことを書いてください。
書込番号:2977681
0点

マイコンピュータのプロパティで『エラー発生時に再起動する』のチェックを外すとエラーメッセージを画面上で確認できるかも。
または管理ツールのイベントを参照するとか。
書込番号:2977769
0点

その画面はスキャンディスクなんだと思いますが、ウイルススキャンのソフトか何かと他のソフトの相性か何かかも?とりあえずウイルスソフトを削除してみるとかやってみられては
書込番号:2979515
0点


2004/06/30 23:43(1年以上前)
こんばんは。
私も以前、GigaのM/Bで同じ様な経験があります。
多分、ランダムに発生していると思うのですが・・・。
ブルーバックになった時に、英文でメッセージが表示されていると思います。その文章にヒントがあるのですが、何て書いてあるか解りますか?私の場合は、メモリが不安定だったのと、グラボのドライバが悪さしていたと記憶しています。(メッセージにはドライバ云々と出てきてました)
ASUSのM/Bに換えてからは、そういう現象は皆無です。
書込番号:2980366
0点

チェックディスクがかかっているのならHDDの問題もありえますね。
微妙にコネクタが抜けかかっていたりするとそういう問題が起きることも
あります。
あと、微妙に問題になることがあるのが電源コネクタ。
グラボとHDDやらを同じケーブルにつなぐと、電力供給が不安定になって
HDDがイカれることもあります。
書込番号:2980419
0点


2004/07/02 05:02(1年以上前)
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ねぎとろさん
アドバイスありがとうございます。
文章がたりなくてすみません。。
再起動の法則性がないのです。
新しいパーテイションを作成しXPをインストールしてみました。
まだ今のところ再起動はかかっていません。
もう少し様子をみてみます。
すたぱふさん
ご指導ありがとうございます。
すみません。マイコンピュータのプロパティのどこに
再起動の設定があるのでしょう?
あれからはXPではまだ自動的に再起動する現象が出ていないのです。
イベントをすべて消去して確認してみます。
MTV野郎さん
アドバイスありがとうございます。
ウイルスソフトはAntiVirus2004を入れています。
アンインストールしてテストしてみます。
ぜのらさん
いつもお世話になります。
XPではまだ再起動現象が出ていないのですが、
2000の方ではブルーバック画面に
「UNEXDECTED_KERNEL_MODE_TRAP」と書かれた画面が表示されました。
マザーボードでそう言う現象が起こるのですね。。。。
せっかく作ったのにショックです。。。。
Zephisさん
アドバイスありがとうございます。
私も何かが外れているのかと思い、再度取り付けなおして見ましたが
同じでした。
皆様本当に貴重なご意見ありがとうございます。
今はXPで起動しているため、2000のイベントログをあとで確認して再度書き込みします。
本当にここにおられる皆様にはいつもお世話をかけて申し訳なく
思っております。
色々不手際があると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2984705
0点


2004/07/02 21:52(1年以上前)
私の知り合いでも同じ現象になった人がいました。
W2KproのPCで、ネットに接続してちょっと経つと、
60秒のカウントダウンがはじまり、勝手に再起動です。
LSASS.EXEがなんとかって出てきませんでした?
私の知り合いのPCは
Windows Updateでパッチを当てたら治りました。
Sasserも似ている症状になるようです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:2986752
0点



2004/07/03 03:34(1年以上前)
サイケ好き様
ご返信有難う御座います。
私のWindows2000は「LSASS.EXE」のメッセージは表示されませんでした。
アプデートも全て当てているのですが、現象が直ることはありませんでした。
XPで利用していたところやはり再起動しました。
XPの方で社、
マイコンピュータで「エラー発生時再起動」のチェックをはずしたのですが、
何も表示されず、再起動されました。
イベントログを見てみましたが、再起動に関しての情報はなにもかかれていませんでした。
Windows2000Srvの方では
イベントログを見てみますと、
「以前のシステム シャットダウンは予期されていませんでした。」
と記載されていました。
こちらも今、マイコンピュータで「エラー発生時再起動」のチェックをはずしてみました。
これからしばらく様子を見て、何かメッセージが表示されるのかを確認してみます。
書込番号:2987824
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
CPU Pentium4 3.4GHz
マザー ギガバイト GA-8KNXP Rev2.0
HDD Maxtor 160G*2(レイド0)
ビデオカード RADEON X800 PRO
メモリ PC3200 512MB*2
CPUFAN 水冷(45〜60度)
で、バイオスのシステムバスを220にして、ただいま3.75GHzで稼動中
マイコンピュータのプロパティでは3.40GHzと3.75GHzと出ているのですが、正常なのでしょうか?
スーパーパイ走らせると104万で43秒
信長の野望は276です。
スーパーパイはこの程度でしょうか?
あと、いじるのはシステムバスだけでいいのでしょうか?
オーバークロックに詳しいサイトありましたらお願いします。
0点


2004/06/26 11:30(1年以上前)
>マイコンピュータのプロパティでは3.40GHzと3.75GHzと出ているのですが、正常なのでしょうか?
正常。上が定格クロックで下が現在の実クロックを表示。
>スーパーパイはこの程度でしょうか?
遅いと思う。
マザーやメモリー周りのチューニングにも依存するので一概には言えないが、ウチの3.0Eは定格動作で44秒。
試しに3.75GHzまで上げてみると37秒だった。
メモリーが同期出来ればもっと詰められると思うのだが・・・
OCサイトについては↓
http://web01.fureai.or.jp/~hirobo/information/links.html
書込番号:2963461
0点

コンドムさんレスありがとうございます。
ただいま、BIOSで、CPUのコア電圧を1.600に設定し、メモリを2.0にしてシステムバスを224にすると、3.8Gになりましたが、パイが41秒
何が悪いのかさっぱりです。 メモリの同期ですか、ギガバイトの
マザーでもできるのかな?選択するのが3つしかなかったし。
もうちょっとがんばってみます。
書込番号:2964229
0点


2004/06/26 16:39(1年以上前)
>スーパーパイはこの程度でしょうか?
パイはマザーボードでメモリー回りのチューニングが相当変わります。現状最速はASUSのP4C800E-Dが一番速いみたい。パイではASUSやMSIが有利で、ギガバイトのマザーは3D関係が強いとか。現状パイ104万桁はもう余り指標にはなりません。419万桁で試してみてください。
参考は下記を、
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI
後、ギガバイトは隠しメモリーセッティングがあって、BIOSのメインメニューで(Ctrl)と(F1)を同時に押すと、Advanced Cihipset Features と Top Performance と言う項目が新たに表示されますので、メモリー回りの細かいセッティングが出来るようになります。
書込番号:2964325
0点

1230ttさんレスありがとうございます。
419万桁は3分26秒でした。参照先を見ると遅いみたいですね。
メモリの同期が取れていないということでしょうか?
こういう時は何を書けば自分のPCの状況が伝わるのでしょうか?
書込番号:2964374
0点


2004/06/26 17:08(1年以上前)
ところでメモリーはデュアルチャンネル動作になってる?
CPU-Zなどで確認を
http://www.cpuid.com/cpuz.php
それと現状ベースクロック224でメモリ2.0の設定で動くという事は、メモリーがDDR450相当近くでの動作になってるという事???
DDR400のメモリーとしてはかなり耐性が高いのでは。
例えばメモリ比を1.6に落としてレイテンシを2-2-2-5などの高速設定にしてみるとか。
イキナリ起動しなくなる恐れもあるので、くれぐれも自己責任で・・・
ウチの場合、前述した3.75GHz動作時はベースクロックが250となるので、PC4000クラス(DDR500)のメモリーがないと同期不可。
ベースクロックが高い(QDRでFSB1000相当)ので、有利なのかも知れないけど。
実際使っているのはPC3200のメモリーなので、メモリ比1.6にしないと起動不可。
CPU自体は4GHzオーバーの耐性を持っているのだが、田舎のため高速メモリーが手に入らない。
(今日もショップ巡りをして先ほど帰ってきたところ。スレと関係ないがGeforce6800が入荷していたので買おうと思ったら、37,800円の売価に対し所持金が35,000円程度しかなく、買えず終いT_T)
書込番号:2964396
0点

デュアルチャンネルになっています。
メモリはかなり熱いですが(触れない)
自分は今回がオーバークロック初めてなので、よくわからないのですが
CPU-Zの結果をどこかにあげる事が出来たら、今の自分の状況が
伝わるでしょうか?
書込番号:2964428
0点


2004/06/26 17:34(1年以上前)
>CPU-Zの結果をどこかにあげる事が出来たら、今の自分の状況が
伝わるでしょうか?
ある程度の事は分かるかも?
参考にウチの画像
http://www.border.jp/uploader/img/6156.jpg
今日は異常に暑いのでクロックは定格に戻しているけど・・・
書込番号:2964476
0点


2004/06/26 17:39(1年以上前)

どこをどう見ればいいのかわかりません。
自分は
http://www.border.jp/uploader/img/6164.png
http://www.border.jp/uploader/img/6166.png
です。アドバイスお願いします。
書込番号:2964548
0点


2004/06/26 18:25(1年以上前)
見る限りではデュアルで同期設定になっているようだね。
しかし、前にも書いたようにメモリーの定格クロックを大きく超える動作になっているのでメモリ比を落とす方が良いような?
ウチの場合はメモリーが触れないほど熱くなったりする事はない。
(しかし、この時間になっても現在の室温は35℃オーバー、コチラは暑過ぎる。)
メモリ比落としてレイテンシを徐々に詰めてみては?
場合によってはメモリーの昇圧も必要になるかも?
あくまで自己責任なので、具体的な設定方法・数値は自分で探す事。
まぁ、OCサイトへのリンクも貼ったし、この件に関してはコレが最後の書き込みになるかと。
書込番号:2964636
0点

ああー。最後ですか。レイテンシの2-2-2-5が何を表しているか聞きたかったのですが・・・。
コンドムさん 今までありがとうございました。
書込番号:2964673
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
Intel®Pentium®4 540
(3.2GHz, LGA775, FSB800MHz)
Intel®915Pチップセット ATX マザーボード
ATI RADEON X600 PRO-RV380 256M DDR
EVERGREEN SILENT KING-2(LW-6350H) ATX 350W
土曜日にドスパラで購入したのですが、Da Video 3で動画をエンコードしていると、5分くらい経過時に、内部からプープープーとアラーム音がします。CPUに問題があるのでしょうか。
0点

電源じゃないんですか?
容量が足りないとか・・・。
ASUSの説明書には、20PinのATX電源を使用する場合には+12Vが最低15A必要とあります。
SILENTKING(LW-6350H):15A
SILENTKING-2(LW-6350H-2):19A
どちらの電源なのでしょうか?
エンコードでCPUが必要電力を最大に消費して電源がアラームを出している・・・のかな?
(アラームなど鳴るのかな?)
書込番号:2949737
0点

maikosanありがとうございます。電源は、SILENTKING-2(LW-6350H-2):19Aになります。アラーム音は、ピーポーピーポという感じで、エンコードを中断するととまります。以前もpen4 2.4でエンコードしていましたがこのようなことはなかったです。購入したばかりなのに。
書込番号:2949753
0点

容量としては満足しているようですが、SILENTKING-2の電源の質については存じないので何とも言えません。
が、可能性としては電源だと思います。
話題が違うのですが、RADEONのPCI-ExpressはCATALYST4.6でも適用できませんよね?
認識しないようです。
私はABITのX600XTを使用していますが、とりあえずABIT版?のDriverを使用しています。
書込番号:2949782
0点

CPUの温度が上がりすぎているのではないですか?!
ケースを開放し扇風機でも当てながら試しては???
書込番号:2950704
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


初めて書き込みさせていただきます。
初めて自作PCを作成しました。
CPU:Pentium4 3.4G
M/B:GigaByte 8I876
Mem:512 (256×2)
CPUFAN:鎌風Rev.B
XPでCPUの温度を計測するとニュートラル時は43℃をいったりきたりなのですが、
Windows2000で計測するとニュートラル時でも57℃をいったりきたりなのです。
BIOSで計測すると確かにXP選択時は43℃でWindows2000は51℃でした。
OSでこれほど差があるのでしょうか?
ケースファンも8cmのものが2つ(ケースに付属)起動しているのですが、皆さんの書き込みを見ていると40℃を下回っておられるようで。。
皆さんのお勧めのCPUFANやケースFANを教えていただけますとうれしいです。
なにぶん初めてなもので文面がご不明な点があると思いますが宣魚願いいたします。
0点

HyperThreading絡みではないでしょうか。
Win2000でこれをOnにしてると正式対応ではありませんからそうなるのかも。
もしOnなら、Offにしてみては、Win2000の時に。
後、温度計測UtilityがWin2000でうまく働いてないとか。
書込番号:2889102
0点

HTに正式対応していないWin2Kが原因でしょう。
saltさんが仰るようにHTをOFFにすれば表示が下がるかな?
書込番号:2889655
0点



2004/06/06 10:20(1年以上前)
saltさん、maikoさんご回答ありがとうございます。
早速HTを使用不可にしてみましたが、結果は同じでした。
Windows2000で起動した直後BIOSで見てみますと60℃になり、
再起動後、XP起動で温度が下がり始め最終的に43℃で落ち着きます。
43℃まで落ちた状態で、再度Windows2000を再起動させると、また57℃から60℃まであがり始めます。
書き忘れましたが、Windows2000はProではなく、Serverです。
Googleでも探してみましたが同様の状態での書き込みもなかったので、どうすればよいのか。。。
XPでもいいのですが、利用ソフト環境のせいでしょうか、急にリセットされることがあり、Windows2000ではそのような現象がおきないので、できればWindows2000がいいのですが。。。
書込番号:2889805
0点


2004/06/06 15:59(1年以上前)
>Windows2000はProではなく、Server
との事ですので、HTには対応していますから、Onで使用可能です。
XPでもそうですが、HTをOffにすると温度が上昇する傾向にありますので、Onでの使用をお勧めします。
さて、本題に入りますが、OSによる温度の違いは別にして、CPUとケース内の温度を下げたいという事なら、現在、使用なさっているケースの型名は記入ください。(これが判らないとアドバイスのしようがありません・・・埃を気になさらないのであれば、ケース開放&扇風機という手がありますが・・・)
CPU FANのお勧めは、空冷なら、SP94+90mmFANもしくはHYPER6あたりでしょうか。PALも良いかもしれません。
水冷という手もありますが、水漏れ等の心配もあるので、初心者の方に勧めて良いのかどうか迷うところです。
鎌風Rev.Bは確か、3.2Gまでの対応でしたので、変更する事をお勧めします。
書込番号:2890843
0点


2004/06/07 04:50(1年以上前)
ぜのら様ご回答ありがとうございます。
すみません。ケースの型番ですが、
「SIGMA製CoolBuilders(CB001BK)」です。[http://www.sigma-apo.co.jp]
ケースファンは、最初からついているもので、側面に1つ後ろに1つの計2つです。両方とも80mmです。
換気がよいとのショップの勧めで購入しました。
やっぱり、ケースファンは前にもつけたほうがよいのでしょうか?
CPUファンの鎌風は3.2Gまでと言う事を購入したあとで気が付いたのですが、
ショップの方は、これでも大丈夫!!とのことでした。。。その前にはシプラムを進めてきましたが、在庫切れのため鎌風になりました。。。
やっぱり空冷でいきたいので、「SP94+90mmFAN」か「HYPER6」を探してみます。
Windows2000ServerはHT対応だったんですか。。。勉強になりました。
書込番号:2893183
0点


2004/06/08 01:12(1年以上前)
ケースを調べてみましたが、FANを5つまで装着出来る様です。
ケースのどの部分に増設可能なのかは不明ですが、パネルがメッシュになっておりフィルター装着とありますので、ケース内温度を効率良く下げるのであれば、4つを排気FANとするのが良さそうです。(一つは3.5インチベイの冷却用みたいなのでHDD冷却に使用してください)
参考までに良さそうなCPU FANのURLを貼り付けておきます。
http://www.coolermaster.co.jp/
http://www.scythe.co.jp/cooler.html
Aerocool HT-101も良さそうです。
書込番号:2896510
0点


2004/06/09 04:07(1年以上前)
ぜのら様 色々アドバイス本当にありがとうございます。
メッシュケースの場合は、FANは排気の方がよく冷えるとは知りませんでした。
吸気の方が冷えるとばかり思い込んでました。
本当に勉強になります。
ケースファンをいくつか購入して、排気で取り付けてみます。
いよいよ夏が近づいてきたので、早く温度を下げてあげないと。。。。
Aerocool HT-101はよさそうですね。音が静かと言うのと値段が。。。
それに3.6Gまで対応とは安心できそうで。。
また、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
がんばって自作マスターを目指してみたいと思います。
書込番号:2900234
0点


2004/06/10 03:09(1年以上前)
熱の発生源はケース内にある訳ですから、効率良く内部の熱を外に出してやれば、吸気はFANが無くても圧力差で入って来るという事です。
自作マスターを目指して頑張ってくださいъ( ゚ー^)
書込番号:2903740
0点


2004/06/10 06:33(1年以上前)
ぜのら様、色々本当にありがとうございます。
よい勉強をさせて頂いていると感謝しております。
内部の熱を外に逃がすことで自然に吸気されると言うことですか。。。
すごく勉強になりました。
やっぱり、素人知識ではダメですね。もっと勉強して今年の秋に10年ぶりの
改変という事ですので、がんばって今のうちに自作をマスターしてみます。
CPUFANも今は、ぜのら様からご紹介頂きました、「Aerocool HT-101」にほぼ決めております。
ケースファンも8cmのものをあと3個購入して40度以下を目指してがんばって見ます。
書込番号:2903880
0点


2004/06/10 20:28(1年以上前)
一応念のため・・・
HT-101の使用上、マザーボードの裏側に付ける固定板(?)と呼んでいいんでしすかね?(^-^;
が、マザーボードの裏でショートする可能性があります。
HT-101の掲示板の[2692980]使用レポート使用レポート
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05120510460
を呼んでおいたほうがいいと思います。
自分は、ほぼ同じ構造であるDP-102Gold使用の際、上記掲示板の方と同じ症状が出ましたので(^-^;
書込番号:2905823
0点


2004/06/11 01:35(1年以上前)
ケースFANを吸気で使用する場合、ケース内に埃が入らない様にFANにフィルターを装着しますが、これが曲者で、吸気効率を悪くするのです。排気で使用する場合はFANへのフィルター装着は必要ないので、FANの性能を発揮出来るという事です。あとは流体力学絡みの話になりますのでこの辺で止めておきます。
とみお.netさんのカキコにあるURLを参考に、バックプレートの取り付け時には絶縁体をM/Bとの間に挟む方が良いと思います。
書込番号:2907349
0点



2004/06/11 02:46(1年以上前)
とみお.net様 貴重なアドバイスありがとうございます。
ショートするなんて怖いですね。。せっかく作り上げたPCも一瞬で。。
HT-101を取り付ける場合は気をつけます。
ぜのら様いつもアドバイス本当に感謝しております。
ぜのら様はショップの方ですか?すごく詳しいので。。。(不躾ですいません)
なるほど!!埃もFAN性能も考えて排気!!すごくいい勉強になりました。
今週末にでもパーツ屋さんに出かけてみようと思っています。
CPUクーラーはまだ迷ってますが。。。。
FANコントローラーもほしいので、CoolerMasterのAerogate IIと言う物もつけてみようかと。。。
付け替えましたらご報告しますね。(と、言うより質問かも。。。)
本当に皆様の知識に甘えてばかりですみません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:2907488
0点


2004/06/11 10:27(1年以上前)
私はショップの方ではありません(笑)
趣味で自作PCをやってる”オジさん”です( ̄▽ ̄)V いえーい!
ケースFANについては、私はココのを使用しています↓
http://www.ainex.jp/
ケース用FAN80mmのFANコントロールタイプです。これだとFANコンが無くてもツマミを回すだけで回転数を可変させる事が出来ます。ただし、一々ケースを開けないといけないし、M/B以外から電源を取った場合には何回転で回っているのかが判りません。(だいたいは音で判りますが・・・)
という事で、CoolerMasterのAerogate IIは良いかもしれないですね!
こういう液晶表示のモノが前面に付くだけで、PCがハイグレードになった気分や見た目が味わえます。
書込番号:2908056
0点


2004/06/11 18:32(1年以上前)
自分はファンコントローラーは、AeroGateUではなくCoolDrive4を使ってますね。
HDDを5インチベイに収納し、ついでに冷やせてAeroGateと同じ4チャンネルのファンコントローラー&液晶パネルつきです。
あとは、3.5インチベイを有効活用できるAinexの3.5インチベイ型のf何コントローラーもいいですね。
こっちはCUBE型PC用に使ってます。
書込番号:2909306
0点


2004/06/11 21:48(1年以上前)
確かにCoolDrive4も良いとは思いますが、マスクめろろんさんのケースはBKなのでブラックフェイスです。CoolDrive4にはBKの設定が無い様に思いますがどうなんでしょう!?まあ、その人の趣味の世界ですから同じ色じゃないといけない訳ではないのでしょうが・・・。
書込番号:2909919
0点


2004/06/12 08:19(1年以上前)
ぜのら様、とみお.net様いつもご指導ありがとうございます。
今日パーツ屋さんへ出かけてみようと思っています。
本日の候補は
CPUクーラー
1.Aercool HT-101
2.SCVTHE SP94+9cmFAN
3.CoolMaster HYPER6
FANコントローラー
1.CoolMaster Aerogate II Black
2.Thermaltake HARDCAND12
3.ENERMAX UCA8FATR4
です。
あと、8cmFAN(パルス付き)を2つ購入予定です。
がんばってみますね。
結果はまた報告します。
書込番号:2911355
0点


2004/06/12 10:57(1年以上前)
はい、がんばってくださいね。報告お待ちしています。
書込番号:2911813
0点

ケースの写真を見て少し思ったのですが、このケースでは設置できるFANを
全て排気にするのは良くないように思います。
理由はすごく単純ですが、側面FANの排気口の周囲が全て吸気口であること。
要するに出した熱気をそのまま吸気してしまうような構造になっているという
のが問題となるわけです。
このタイプのケースを使用するときに、ケース内温度を効率良くさげるには
ケースそのものを風通しの良いところに置くのが一番だと思います。
熱をケース全体から放出するのでなく、一方向にまとめて逃がす(排出した
熱をケース内に戻さない)というのが重要です。
あとCPUクーラーのFANを吸出しにした上で、背面排気ファンまでダクト直結
にすればより良いものになると思います。
書込番号:2912939
0点


2004/06/12 19:42(1年以上前)
ようやく組み上がりました。
いっそうの事、爆音マシンでも冷却優先でと言うことで、
CPUクーラー
・SP94+ADDA社90mm:3800rpm:43.9dB
ケースファン
・背面排出 ADDA社80mm:4200rpm:43dB
・側面吸入 Nidec社80mm:3500rpm:38dB
・HDD吸入 標準でついていたFAN80mm
FANコントローラー
・CoolMaster Aerogate II Black
でやってみましたが、期待には添えませんでした。。。
ニュートラル時のCPU温度は、約5度ほど下がり43〜46℃
3dmark2001終了直後、53℃でした。
でもFANコントローラーで計測すると、
ニュートラル時は、37℃前後で、
3dmark2001実行中は、42℃で、愁傷直後は41℃でした。
もしかしたら、センサーの取り付け位置が悪いのか誤差が大きいです。
CPUのセンサーは、SP94の下のほうのフィンの隙間に差し込んでいます。
本来はどこに差すものなのでしょうか?
ちなみにグリスもAINEXのシルバーグリスArcticSilver5:9.0W/mKを購入してがんばってみました。
でも40℃は切れませんでした。。。。悲しい。。。全部で2万円。。。
やっぱりHT-101の方が冷えたんでしょうか。。
ショップの人はSP94が一番ですよ!!の一言でHT-101をあきらめたのに。。
と、ショップの方を責めるのは八つ当たりですね。。。
あぁ40℃の壁は厚いのね。
しかし、FANの回転数が高いから爆音ですね。
ちょっとしたラックサーバーですよ。。。
FANコントローラーで絞ってみようかな。。
こんな感じになりましたので、まずはご報告まで。。
書込番号:2913353
0点


2004/06/12 21:22(1年以上前)
こんばんは。
苦戦している様ですね!?
Zephisさんが仰る様に、排気した熱を吸い込むのはまずいのですが、
>出した熱気をそのまま吸気
という事はありません。言葉のあやなのでこれ以上議論する気はありませんが、工夫をすればどうにでもなる事です。
元々付いていたFANもあると思いますので、全て装着して空気の流れを確認してみてください。線香の煙とかで確認できます。流れを阻害している所の空気抵抗を変えてやれば良いのですが・・・理解出来ない場合は質問してください。
あと、SP94に対してFANは吹き付けですか吸い上げですか?私はユーザーではないので、はっきりと断言は出来ませんが、吹き付けの方が良さそうです。
書込番号:2913694
0点


2004/06/12 21:47(1年以上前)
ぜのら様、早速のご返信ありがとうございます。
現在、FANコントローラで、全てのFANを全開でまわしてみましたところ、
室温25.5度
CPU温度43度
ケース内温度31.5度
HDD温度34度
です。ニュートラル時のデータです。
CPUファンは吹き付けで、ケース横から3200prmでさらに吹き付けにして行っております。
FANコントローラでは
CPU温度36度
ケース内温度31.5度
HDD温度34度
なのですが。。。どっちが正解なのか???
一度煙などで風の流れをテストしてます。。。。
ケース内温度31.5度
ぜのら様にやったね!!って言われるよう!がんばってみます!!(^。^)
書込番号:2913795
0点


2004/06/12 22:23(1年以上前)
試しに、FAN全開で全て排気にしてみました。
CPU温度は45度になってしまいました。
うぅんと、やっぱり吸気に戻してみます。
書込番号:2913970
0点


2004/06/12 22:44(1年以上前)
CPUファン吹き付け。
ケースファン全て排気にしてみたところ、
吸気の時とほぼ変わらない温度差になりました。
ケースの特性上どちらもあまり変化はないのでしょうか???
でも現在は全てのFANを全開で行っていますので、静穏化すると。。。。
鎌風の時のような温度になっちゃうのです。。。
本当に温度管理って難しい。。。。
そう言えば、FANコントローラのHDDにつなげたセンサーコードが壊れているみたい。。。取り付けてもOFFになったままでした。。。
また明日パーツ屋さんへGoなのですね。。。
書込番号:2914044
0点

前のレスにも書いていますが、CPUの温度を重点的に下げたいのでしたら
パッシブダクトの使用をお勧めします。
CPUクーラーのファンを吸出しにして、ダクトを背面の排気ファンに接続。
こうする事によりCPUの熱をケース内でなく大部分をケース外に直接
排気できるようになります。
かなり効果があるらしく、牛乳パックなどで自作されている方もおられる
ようです。
INTELもパッシブダクトの使用を薦めていますし、試す価値は大きいかと。
書込番号:2914500
0点

あと、側面のファンを排気にしてもあまり変わらない理由。
ぜのらさんが [2907349]で言われていますが、ファンにフィルタを付けた
場合、それが抵抗となり効率が悪くなります。
今回の場合、側面全体にフィルタがあるため、排気の効率が悪いわけです。
あと、シャドウベイ横に張り付いているFANがサイトにありましたが、あれは
外した方がいいかと思います。
あの付け方では、冷えないし騒音元になるだけですので。
さらに追記、よく見たら室温をかかれていませんよね?
室温が何度かによって状況は変わりますので、室温も併記された方が
よろしいかと。
書込番号:2914576
0点


2004/06/13 02:47(1年以上前)
室温は25度前後の様ですね。
一度、空気の流れを確認した方が良いと思います。
やはり、SP94は吹つけの方が冷える様ですので、CPU FAN吹きつけ、ケースサイドも吹きつけで使用して、他を排気にしてみてください。但し、シャドウベイのFANはHDDをセットしているなら吹きつけのままでOKです。何も無いなら必要ありません。(一応、HDDの冷却には役立ちますので)
あと、Zephisさんが仰る様に、パッシブダクトを試されるのであれば、SP94だけではなく鎌風Rev.Bも試してください。多分、どちらも遜色ない結果になると思います。(って今頃言うのも何なんですが・・・)
CPUの熱を取った空気をいかに外に出すかが課題ですので、色々とチャレンジしてみましょう!?こういう事を繰り返す事で、色んな事が理解出来てくると思います。
メールだけでのアドバイスは非常にもどかしいです。近所なら現物を前に色々とアドバイス出来るのですが・・・まず間違いなく遠いので無理なんですけどね。(関西人で、しかも田舎の人間なんで・・・)
書込番号:2914980
0点


2004/06/13 02:52(1年以上前)
訂正
メールじゃなくて掲示板でのカキコだけでのアドバイスですね。
(誰かにツッこまれる前に・・・)
書込番号:2914988
0点

室温の件
[2913795]のレスをちゃんと見てませんでした
申し訳ない;;
で、HDDの件。
HDDを冷やす必要があるのは、裏面にある基盤部分。ここがHDDで一番
発熱する部分ですので、ここさえ冷やしていればそうそう壊れることはあり
ません。(HDDの熱暴走の原因は基盤部分の冷却不足によるものです)
シャドウベイ横のファンがあまり役に立たないと書いたのは、
基盤発熱>HDDケース発熱>シャドウベイフレーム発熱となったところ
のシャドウベイフレームの冷却には役に立ちますが、基盤の発熱に対しては
ほとんど効果がないこと(フレームに風が抜ける穴がほとんどないですから)
から、不要であると書きました。
書込番号:2915531
0点



2004/06/13 09:50(1年以上前)
Zephis様、貴重なアドバイスありがとうございます。
私もダクト購入考えたのですが、難しそうで。。。
でも、牛乳パックで作成なんて、もう自作の神様ですね。
牛乳パックならわざわざ買わなくてもいいので、一度やってみたいです。
どこかに牛乳パックダクト(?)の画像がありましたらご紹介頂けるとうれしいです。
ぜのら様いつもアドバイスありがとうございます。
昨日色々やってって初めてわかったのですが、鎌風RevBは標準でついているFANって吸出しなんですね。
もしかしたら、鎌風RevBのFANを吹きつけにしたらもっと冷えていたのか。。。なんて思っちゃいました。。。
で、いよいよ結果ですが。。。ドドドドド(ドラムの音)(^^♪
な、なんと!!
まずは、Windows2000Serverで温度チェック結果!!
ソフト計測:利用ソフト「EVEREST」
ニュートラル時、最大(最小?)CPU温度40℃!!
ハード計測:FANコントローラ
ニュートラル時、35度!!
WindowsXPの計測。
ニュートラル時、最大(最小?)なんと!!CPU温度36℃!!
ハード計測:FANコントローラ
ニュートラル時、31.5度!!
室温は25度です。
どうですか!!やりましたよ!!とてもうれしい!!!
構成は、
CPUクーラー:SP94+ADDA社9cm:3800rpm吹きつけ
側面FAN:Nidec社8cm:3500rpm:38dB吸気
HDD側面FAN:純正8cm吸気
背面FAN:鎌風の風8cm:3400rpm排気(予備で昨日購入しておりました)
あと、ケース内ケーブルを出来るだけ裏側に回したり、5インチベイに入れ込んだりして隙間を空けるようにしました。
と、この構成でやっとここまでできました。
ADDA社の8cm:4200rpmはつけるとヒューンって音が鳴るしあまりのパワーに中の空気が滞留する感じで使えませんでした。
このFANをはずす事で、音のほうも少静音化出来ました。
ようやくここまで出来ました!!
本当によかった、感激です。
今日はセンサーを交換しに行ってきます。
これで夏は持ちこたえそう!!
書込番号:2915572
0点



2004/06/13 09:58(1年以上前)
WindowsXPでFFベンチV1.1でテストしてみたところ、
高負荷時で、
ソフト計測44度
FANコントローラ計測37度でした。
ベンチ結果は「6126」でした。
ご報告まで。。すいません。いっぱい書き込んで。。
書込番号:2915602
0点


2004/06/13 13:56(1年以上前)
私が鎌風Rev.Bも試してくださいと言ったのは、吸出しでパッシブダクトを使用する場合の事です。「遜色ない結果になるでしょう」と言ったのも、SA94も鎌風どちらも吸出し使用する場合の事です。鎌風を吹きつけで使用しても結果としてはあまり変わらないか、もしくは悪い結果となると思います。ヒートシンクの形状によって、吹きつけ有利、吸出し有利の場合があるという事です。
Zephisさんが言う様に、シャドウベイのFANについては、確かに風の通る穴が少ないので効果は薄いのですが、何も無いよりは冷却効果は少しですがあります。HDDの温度も高いと寿命に影響しますので、少しでも下げる方が良いと思います。(後方の基板だけでなく、機械部分の寿命にも影響しますので)
そうそう、FANコンのセンサー取り付け位置ですが、CPUに近い所がベストですので、今の取り付け位置は少し低めに出ます。今のまま使用されるなら「EVEREST」の温度表示をデフォルトにすると良いかと思います。
あと、VGAは何ですか?これによってFFベンチのスコアに対するコメントも出来ますので。
何はともあれ、40℃以下になった事に対して、「おめでとうございます」♪ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ これからも色々工夫して頑張りましょう!ъ( ゚ー^)
書込番号:2916367
0点



2004/06/13 21:35(1年以上前)
ぜのら様、ご返信ありがとうございます。
センサーも復旧し、ようやくすべてを取り付け完了しました。
VGAは、ATI Radeon 9600 256Mです。
今は新しく、元からついていたFANを前面吸気FANとして取り付けてみたところ、HDDの温度も約3度程度下がりました。
WindowsXP計測
室温 28.5度
CPU温度 38度
HDD温度 31度
ケース内温度 31.5度
です。
いい感じで出来上がりました。
まずはこの形で使用して、来月資金ができたらまた工夫してみようかと思っています。
本当に、お知恵をお借りできましたことを心から感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:2917850
0点


2004/06/14 23:02(1年以上前)
旅行に行っていたのでレスできなくてすいません(^−^;
おめでとうございます!\(^O^)/
CoolDrive4は、確かシルバーしかなかったですね、すいません(^−^;
自作を1度始めると、資金との格闘になったりします(笑)
車をいじるほどお金はかかりませんが、やはりあれ付けたい、これはどうだろう!?なんってなったりしますからね(笑)
自分は、ZALMANから発売されている外付け水冷クーラーが欲しいですが、3万円ぐらいするので悩んでます。
資金との格闘が自作の知識を増やしていくことになると思うので、
色々と情報を仕入れて、思いっきり悩んでみてください。
毎月少しずつ手を加えていくのも、お金を貯めつつ、その資金でどんなことをしようかと考えたり悩んだりするのも、どちらも自作の楽しさだと思います。
書込番号:2922034
0点


2004/06/15 08:58(1年以上前)
とみお.net様、ご返信有難う御座います。
ご旅行は楽しかったですか?私も最近は旅行に行ってなくてそろそろ温泉にでも行きたいです。(^。^)
と、余談はこの辺にして。。。。
有難う御座います。ようやく形が出来上がりました。
そうなんです。本当に資金との格闘ですね。
欲しい物はいっぱいあるけど、資金が。。。。って感じで。。。
でも、自作は楽しいですね。既製品の様にとらわれることなく、自分の思い描いた物をつけて楽しめるのがいいです。
私も自作マスター目指して色々悩みながらがんばっていきたいと思います。
色々お手数を有難う御座いました。
また、ご迷惑をおかけするかも知れませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:2923303
0点


2004/06/16 11:02(1年以上前)
パック(牛乳と書いてましたが日本酒のパックだったみたいです)での
ダクト自作された人の件ですが、どうやらサイトを再構築中らしく、今は
そのコンテンツを見ることができませんでした。
一応、報告まで
書込番号:2927208
0点


2004/06/16 15:18(1年以上前)
HDD用FANについて
メカーAKASA HDC-350B-BL 1,000-前後(例高速電脳)
50FANー2個付で基盤の下から基盤に吹きつけるタイプですが、HDDの収容の下側にとりつけるので1台分占有します。当方3台分使用していますが、HDDの上側鉄板で30度以下です。
サイドパネルFAN用ダクトは廃品でサイズが合えばなんでもよいですが、絶縁関係で樹脂系がよいです、ペットボトル、水用四角、酒四角、
食品用容器で丸型で径がちかければ多少空気がもれても十分冷えます。
書込番号:2927857
0点


2004/06/17 01:56(1年以上前)
マスクめろろん さんへ
CPU−FANの入り口温度を一度センサーを置いて計測したは?
当方は室温より1度高い程度ですが、これより温度差があるとサイドFANからの効率が悪いのでダクトからのもれを点検する必要があります。それからIDEその他ケーブルは当方シリアルHDD及びスマートケーブルで前面からの吸気の流れを阻害するものは出来るだけ避けるように奥に押し込む、ある掲示板ではマザーの下側の鉄板に穴をあけて、ケーブルを全て裏側に配置して空気の流れを良くする方法を紹介していました。
当方の参考デター
CPU−3EG 室温21.5 CPU-FAN入り口22.3CPUアイドリング28度、室温25度FAN入り口25.5度CPUアドリング32度。
CPU−3.4G 室温24度、FAN入り口25.1度アイドリング34度、室温30度、入り口31度アイドリング40度。
HDD冷却、AKASA HDC−350B−BL使用、メモリー冷却
CoolerMaster CRC-U02 最近出たばかり、銅製両面、粘着テープで固定及びコ字クリップ、値段1,000−前後。
書込番号:2930026
0点


2004/06/20 13:47(1年以上前)
ケースを高級なアルミケースに変えると効果があるんじゃないですか?
書込番号:2941909
0点

>あかさたなはいち「 さん
残念ながらアルミケースに変えてもまず冷えません。
重要なのはケース内のエアフローです。
熱伝導率がいいからアルミケースは冷える、などと出始めの頃言われて
いましたが、ケースが受ける熱はHDDや光学ドライブの発熱を除くと、
大半がPC内部の熱された空気から。
空気>金属というのは熱が伝わりにくいので、ケースで熱を受けとって放熱、
などという面倒くさいことをせずにそのまま排気した方がよほど効率がいい
わけです。
書込番号:2942678
0点


2004/06/24 15:04(1年以上前)
ご無沙汰しておりました。
皆様の貴重なご意見有難う御座います。
Zepis様
酒パックの情報有難う御座いました。
ケース内の熱処理は本当に難しいですね。 初めて自作して痛感しました。
ヒエル様
今度バッシブダクト作成にチャレンジしてみます。
作成した暁には、FANコントローラで入り口とCPUの温度を計測するようにしてみます。
あかさたなはいち「様
アルミケースのご紹介有難う御座います。
数週間前にこのケースを購入しましたので、半年後ぐらいに買い替えを考えて見ます。
書込番号:2957037
0点


2004/06/24 20:01(1年以上前)
マスクめろろんさんへ(もう読んでないかな!?)
ここの板の色んな書き込みを読まれる事をお勧めします。
書き込みをする方には、色んな方が居ますが、いいかげんなレスしか付けない人も居ますので、その辺の見極めが必要かと思います。(いいかげんな人のレスはあまり参考になりませんので・・・私もその中の一人かも!?)
書込番号:2957773
0点


2004/06/30 08:25(1年以上前)
ご無沙汰しておりました。
ぜのら様
いつもアドバイス有難う御座います。
ここの書き込みは大変勉強になります。
色々参考にしながらよいパソコンを組み上げたいと思います。
書込番号:2977583
0点


2004/09/15 22:58(1年以上前)
いまさらこの議題を見ている人はいないと思いますが、
Win2000severの温度が高いのはACPIにてインストールされていないのが、
原因ではないかなと思います。
WinXPは気にしないでもACPIでインストールされて動作するから。
まあ、ほんといまさらなんですけどね。
書込番号:3269585
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


初めてパソコン自作しました。主な部品は
CPU Pentium4 3.4G
M/B ASUS P4C800E Del
CPU cooler 鎌風Rev.B
です。CPUの温度を知るにはBIOS画面から、Hardware Monitor
とASUS Probe(2.22.06)を使用しています。M/Bの温度は両者とも
ほぼおなじですが、CPUの温度は前者が7-8度高い値を示します。
そこで、ご質問ですがどちらが正確なのでしょうか。
過去に同じ質問があれば、許してください。
0点

私のASUSのマザーでもBIOSのHardware MonitorがPC Probeよりも7-8度高い値を示します。
不具合なく動作しているのでしたら気にしなくてもよいでしょう。
書込番号:2833828
0点



2004/05/22 06:49(1年以上前)
VKさん、甜さんありがとうございました。
書込番号:2835197
0点


2004/05/23 19:14(1年以上前)
GIGAのマザーでもソフトウェア温度測定だと、概ね5〜10℃程度高い値を示すようです。
恐らく、CPU内のサーミスタ回路端子からデータを拾って来てると想像しますが、これは実際CPU内では、頻繁(何十分の一とか・・・正確にはわかりませんが)に温度が上下していて、そのまま引っ張ったのでは、まともな表示にはなりません。
あくまでこれは、CPU自身の保護などに使われる回路ですので、人間が理解できる表現になっていなくても、CPU自身は得意の?高速演算で自身に反映させているので問題無い訳です。
これを応用するには別途の(ソフトウェア)が必要な訳で、それが各マザーなどに装備されている(いれば)、温度表示機能です。
従って、多くは(この)ソフトの設定や作り方、考え方によって結果が様々に違って出てきます。
大抵は、安全マージンを多くとって、高めに出るのが普通です。
だから、あくまで参考程度の考え方でいいと思います。
一部のファンコンなどに有る、機械的に温度をピックできるセンサーの方が、実態に近いと思われます(但し、取り付け位置が適切に行われているという前提で)。
検証するなら、CPUを温度オーバーでエマージェンシーシャットダウンさせ、その時のマザーBIOSのピックアップ温度を確認すれば、実態と何度の差が有るのかわかります。
書込番号:2841369
0点

BIOS画面では、CPU負荷の最適化処理が行なわれないため、常に高い負荷がCPUにかかっています。
そのため、CPU温度が高温になり、このような現象が起こっています。
どちらが正確かと問われればどちらも正確で、単にCPU負荷が高いために温度が上がっているだけですので、これ自体、たいした問題は有りません。
通常の運用での正確な温度を計測する場合は、Windoes上で普段最もよく使用するアプリを起動した状態で温度を計測することをお勧めします。
書込番号:2843125
0点



2004/05/24 19:24(1年以上前)
トカイモノさん、mephistoさんありがとうございました。
専門的なご回答で、わたしには分からないところが多いです。
これまで、Macばかり使用していていきなりDOS/V自作でした。
これからは、静音、低CPUクロック使用など考えています。
書込番号:2844986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





