
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月22日 07:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月12日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月24日 21:32 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月18日 20:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月11日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月22日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
現在2.40Cを使ってるのですがCPUだけ交換しようと思ってます。
その際OSの再インストールなどは必要ないのでしょうか?
後、当方大阪なんですがこの3.40をショップで見つけれませんでした。(プレスコットは発熱の問題で心配なもんで。)
どなたか情報があれば宜しくお願いいたします。
0点

CPUだけの交換なら、OSの再インストールはしなくてよいです。
もうノースウッドのCPUは手に入れがたくなりましたね。ワンズの通販でバルク品なら売ってるようですよ。日本橋の店には行ってみました?
書込番号:4455254
0点

PCV-J12V5 さん ありがとうございます。
バルクならまだ少しあるんですね。
現状でも温度が高めなので購入するとなると外品のCPUクーラーも購入する事になると思うのでバルクを探したいと思います。
音が静かでよく冷えるクーラーないかな。
書込番号:4461397
0点

クラーはBig Typhoon CL-P0114 FAN 120x120x25付 良く冷えます。
当方マザーGA-8IPE1000pro2 p4 3.4G→3.80G(o/c)使用中
室温22.9度CPU温度32.6度アイドリング
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:4597251
0点

大阪ワンズにCPU P4 3.40EG 29,870-で有るようです。
書込番号:4597322
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
CPUの換装を考えているのですが、このCPUでCPU Lock Freeの機能を使ってらっしゃる方はいますか?
ASUSのwebsiteでは、プレスコットしか対応していないみたいですが、駄目もとで、もしかしたらノースウッドのもので使っている方がいるかもしれないと思い、書き込みしました。情報よろしくお願いします。
http://www.asus.co.jp/news/2004/20040921_CPUlockfree.htm
CPU : Pen4 2.4B@2.88Ghz
m/b : ASUS P4P800 (bios1019)
mem : PC3200 512M *2(Dual)
VGA : PowerColor RADEON9800pro 128M
音 : Creative Sound Blaster Value!
raid: Promise Fast trak 100TX2(RAID0)
HDD : Hitachi HDS722580VLAT20(80G*2)
電源: Seasonic 350W
0点


2004/12/23 11:34(1年以上前)
無理だぞ?何度も2ちゃんで報告が出てる。
どっちにしろ俺もコレ目的でASUS買ったが何の役にも立たんし、動作が不安定化する。
http://www.tomshardware.com/motherboard/20040916/index.html
ここに詳しいレビューがある。
書込番号:3673897
0点

Northwoodは未対応。
PrescottでもD0の3.2Eは不可。
C0の3.2Eや3.4Eじゃないと対応しません。
書込番号:3673928
0点

503です さん maiko さん レスありがとうございます。
>503です さん
情報収集不足ですいません(^^;
不安定な上に冷却にも気をつけないといけないみたいですね。
現在、PCをゲーム(HALO、リネ2)、TV録画、TMPGEnc Plus2.5を使ってのエンコードなどの目的で使用しているのですが、この商品を売っているのを見かけたので、これを買うか、3.4Eの値段が下がるのを待つか迷っているところなんです。
うーん、どっちにしようかな・・・。
書込番号:3674159
0点

おしえてオヤジ さん
もう見てないでしょうか?
>PrescottでもD0の3.2Eは不可。
私は、P4P800E-DXですがBIOS1004で
3.4E(D0)使ってCPU LOCK FREE動作してます。
3.2E(D0)も可能かも。
書込番号:3896981
0点

久々にのぞいたら、レスがあって感激です(^^
ナツミパパ さん
貴重な情報ありがとうございます。
3.4Eを購入予定ですので、実際に機能を使ってらっしゃる方の意見がうかがえてよかったです。3.4Eの場合はステッピングにかかわらずCPU Lock Freeの機能が使えるようですね。
ちなみに、ノースウッドの3.4Gは迷っているうちに買われてしまいました(^^;
書込番号:3913110
0点

P4P800もBIOS1019でCPU Lock Freeサポートされてますね、
私のマザーはP4P800E-DXなので、P4P800でD0が動作するかわかりません。
現に、P4C800E-DXはダメみたいですし、チャレンジしてみて下さい。
旨く行くと良いですね。
書込番号:3918955
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


Pentium 4 3.40EG Socket478
を探しているんですが、どなたか売っている所をご存知無いでしょうか。新型の方はいっぱい出てくるんですが、こっちはさっぱり出てきませんので。普通の3.40Gはここにもありますし、Eの付く物を確認したは今の所3.20EGが最上です。もしかして極端に数が少ないとか(何か少なそうだなぁ)、はたまた一般にはBOXで売っていないとか…。
つまらん事ですが、最近の悩みの種になっています。どうか皆さんの力をお借りしたい。
0点



2004/11/20 01:01(1年以上前)
確か3.4Eは1週間ほど前やっと発売にこぎつけてたと思う。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
>>「そんな売れるもんじゃない」
>>・・・・・某ショップ店員談
>>GallatinコアのFSB 1066MHz対応Pentium 4 Extreme Edition >>3.46GHz>>が、早ければ今週末から来週中にかけて発売されるようだ。>>価格は約\120,000。
>>また、Socket 478のPentium 4 3.4E(Prescott)も同時期に発売される>>見込み。
書込番号:3521676
0点


2004/11/20 01:30(1年以上前)
3.4Eは止めといたほうが良いと思いますよ。
何しろ発熱が高すぎます。
書込番号:3521819
0点

>確か3.4Eは1週間ほど前やっと発売にこぎつけてたと思う。
Pentium 4 3.40EG Socket478がですか?
もっと前に出ていたでしょう。
書込番号:3521845
0点


2004/11/20 01:44(1年以上前)
>>Pentium 4 3.40EG Socket478がですか?
発表のみだったんでしょうねW。
書込番号:3521873
0点

>もっと前に出ていたでしょう。
そうですね、発表と勘違いしていました。
すいません。
書込番号:3521890
0点


2004/11/24 21:32(1年以上前)



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


こんにちは。
第2代目の自作パソコンを組み立てよう!と思い、3.0 VS 3.2 VS 3.4 で一週間ぐらいなやんだのですが、3.4が売り切れてる所が多いというのを知り、「今しか買えないわ!」と思い昨日手に入れました。
まだ、マザーボードにつけてないんですが、温度の方が気になって、クーラーを性能のいいやつにつけようかなーと思いました。
まだ使ってないんで、INTEL製のクーラーの性能が良く分からないです。(涙)いいクーラーがありましたら、是非書き込みお願いします。
0点


2004/11/11 10:06(1年以上前)
SP94じゃない。いろんな口径のファンがフリーに付けられて好きですね。
書込番号:3486527
0点


2004/11/11 10:11(1年以上前)
GIGABYTEのこれはいかがです?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05124510528
リテールのクーラーはあまりにもうるさいので買い換えましたが、
結構いいです。ATXサイズのケースをお使いでしたらお勧めです。
他にもさまざまなバリエーションがあります。
書込番号:3486543
0点

こんにちは
リテール品に付属のクーラーは冷却に必要な性能は充分あります。
しかし、音はやはり五月蝿いです。一度使ってみて気に入らなければ交換、と言うのはどうでしょう。
あと、ケース内の換気にも気を使う必要があります。
書込番号:3486835
0点


2004/11/11 12:55(1年以上前)
温度が気になっていると言っているのに。的外れだね
書込番号:3486961
0点

リテールのファンは定格使用でCPUを正常に利用できるように設計されているはずです。
ほかの状況が分からないのでなんとも言えませんが、CPU周りの温度に気を使って(あったかい空気をかき回しても意味がないので)ケースファンを多くする、パッシブダクト付きのケースにするなどのほうが、冷却効果が上がる場合があることも覚えておいてください。
書込番号:3487389
0点


2004/11/11 20:03(1年以上前)
[3486961]もアドバイスしてやれよ。一番的外れなのは誰かな?
書込番号:3488087
0点


2004/11/11 20:08(1年以上前)
3486961>>温度が気になっていると言っているのに。的外れだね
質問者は「INTEL製のクーラーの性能が良く分からないです」とも言ってる訳だし
しょうゆマンさんのアドバイスは適切だと思いますよ。
これからの季節だと、さほど温度に気を使うこともありませんので
とりあえずリテールクーラーで様子を見るのも良いかと思われます。
書込番号:3488110
0点



2004/11/12 09:13(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
そうですね…温度の面でこれからの時期は大丈夫だと思いますが、音の面では、まず使ってみるべきですね。
今のところ、FAN付きのクーラーを検討してるんですが、一番静かで、冷却性能もいいのにしようと思います。
書込番号:3490290
0点

下にも書いたけど、マザーさえ対応してればXP-120がいいと思う。
自分はP4C800のマザーで、このCPUのせて音がわからないくらい静か
書込番号:3490643
0点

書き忘れたけど、Fanは12cmの物を別に買わないといけない。
書込番号:3490644
0点


2004/11/12 22:11(1年以上前)
一番的外れなレスになるかと思いますが、メトラさんが仰った
「パッシブダクト付き」のPCケースが、一番効果があると思います。
私もCPUクーラーで随分悩みましたが、上質のPCケースに交換したところ
8度〜10度程、温度が下がりましたので・・・(これで来年の夏も大丈夫!)
書込番号:3492415
0点

もう見てないかな?これがよさそうだと思うんですけど。
http://www.silentpcreview.com/article196-page1.html
日本での発売はまだみたいだけど、私は待ちます。
書込番号:3512705
0点


2004/11/18 14:43(1年以上前)
マザーボードによりますけど、HYPER 6 KHC-V81-U1が良いと思います。
私の場合は2.80CGより3.40Gに買い替えたところ、Cyprum(シプラム)
KI4-7H52A-OLでは、高負荷時CPUの温度が60度を超えてしまいました。
そこでSCSM-1000 (SAMURAI)に替えましたが温度が下がらずダメでした、
そこでまた鎌風2 SCKM-2000に替えてみると、今度はファンが4600rpmでは
音が気になりやっぱりダメでした。
現在HYPER 6にファン鎌風の風1800rpmで、温度が10度下がりました。
書込番号:3515625
0点


2004/11/18 20:06(1年以上前)
northwood3.0→3.2→3.4と使ってきました。
体感的にはさほど変わりはないと思えますがベンチでは
明らかに差がでます。
ちなみにリテールファンは一見同じに見えてもクーラー
の消費アンペア数が違います。
当然ながら3.4が一番大きいです。
自分はこのCPUにS-PAL8952M+山洋の8cmファン(自動可変1450rpm〜3000rpm)を付けています。
外気20度前後でアイドル時30度です。
高負荷時でもなぜかファンの回転数が上がらずに、1600〜1700rpm程度ですが午後ベンチ耐久1時間とかでも最高52度程度に抑えられています。
書込番号:3516438
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


自分はデルのDimension8300のHTペン42.4GHzを使っています、3.4に買い換えようかと思っているのですが、どの商品を見てもHTテクノロジとは書いていないのですが、それともすべてに標準搭載されたため表示しなくなったのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点

http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/pentium4/index.htm
↑
これがインテル側のWebsiteです。
書込番号:3478518
0点

こんばんは!
デル8300を購入時HT2,8C(ノースウッド)から3,4E(プレスコット)に変えて使っているものです。
デル8300のマザーボードの仕様はこちら
http://support.jp.dell.com/docs/systems/dim8300/sm/specs.htm
私のは875Pでしたので3,4EGまで対応してましたよ。
しかし標準電源300ワットは不安なので市販の430ワットに変えてます。
書込番号:3764754
0点


2005/01/11 20:10(1年以上前)
ええと、
A、B、C、Eなどの記号は、コア、FSB、HTTの有無、ソケットなどCPU性能の根幹にかかわる部分が異なる際、「同じクロックのCPUがある」とつけられます。
BはWilltimettコアにあった1.8〜2.4GHzのPentium4で、NorthWoodコアのものにつけられています。
CはWilltimett、NorthWoodコアでHTTを使わないものにあった2.4〜2.8GHzのPentium4で、FSB800でHTTを使うNorthWoodコアにつけられています。
件の製品の場合、FSB533以下のPentium4は2.8GHzの上はFSB533でHTTを使う3.06GHzがあるだけで、3、3.2、3.4はないため、2.8Cまでと異なり、Cがつかないのです。
AはWilltimett、NorthWoodコアにあった1.8〜2.6GHzPentium4で、PrescottコアでHTTを使わないものにつけられています。
ちなみに、当初NorthWoodとWilltimettコアの分別にAを使わなかったのは、当時はまだP6(PentiumII、Pentium!!!)系が最終期で、同じようにTualatinコアとCoppermineコアの区別に使われていたため、紛らわしさを回避したためです。
EはNorthWoodの2.8C、3、3.2、3.4GHzと、PrescottコアでHTTを使用するPentium4との重複を区別するためにつけられています。
書込番号:3764892
0点

ちょいと待った!
Bの解説が違います。
Pentium4でBの付くものは同じクロックのFSB400のPentium4(ノースウッドコア)が存在するために区別するもの、です。
存在としては2.40Bがあります。FSBは533MHz。
>宇都宮線氏
Pentium4のウィラメットは2GHzで打ち止めですよ。
それ以上は存在しません。
書込番号:3764984
0点


2005/01/11 21:05(1年以上前)
うぉぉ了解です。失礼しました。
書込番号:3765181
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


Prescott3.4E(478)は何処で売ってますか?。 BTO(Epsonなどで)の選択は出来るのにBOXは見かけません。 販売店と価格をお教えください。 日本で売られているIntelのBOXは世界中の売れ残りの旧型だといううわさは事実でしょうか?。
0点

世界中の売れ残り???
新しい物が先に投入される時に、それが売れなかった、あとからの物は新しい物…結果的に古い物が多く残っている。っていう事じゃないでしょうか?
書込番号:3408690
0点

日本はコンピュータの世界では後進国なんでゴミ溜めになる
ケースは多々あるね。これは別な業種の世界でもある。
しかし、市場は大きいですしユーザーの視点は肥えてるので
そんな単純な罠にはまらないでしょ??
書込番号:3412067
0点


2004/10/22 16:01(1年以上前)
>結果的に古い物が多く残っている。っていう事じゃないでしょうか?
そんなところでしょうね。
D0指名買いを拒否するショップは、DOほしいならノースウッド買えって事でしょう。
書込番号:3412365
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





