
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年7月30日 17:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月3日 17:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月27日 06:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月12日 06:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


CPU-P4-3.40G(D1)0F29h FSB 225Mx17=3825M
DDR400-512Mx4 Samsung M3 68L6423ETM-CCC set 2.7V timing Auto
GA-8IPE1000pro2 BIOS ver F9
OS Win XP(SP2)pro
温度測定ソフト EVEREST Home Edition 室温19度
M/B 26-26-26度
CPU 21-21-17-15-16度FAN3924rpm アイドリング
AUX 25-25-26度
HDD-6Y160MO-28-20-21度
CPU-FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm+サイドFAN-80x80x25 1200-4000rpm
電源530W
排気FAN-120x2.80x1 吸気FAN-80x2
Easy Tune TM は誤動作するのでインストールせず、
BIOSでFSBで225Mセット
26日室温19度の時点に測定、室温の上昇に比例してCPU上昇。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上参考まで
0点


2004/11/26 19:19(1年以上前)
当たりだが大当たりは4GHz超えます。
おめでとう。
つか3825Mって、、、静音ファンの購入もおすすめする。
書込番号:3550066
0点


2004/11/27 04:01(1年以上前)
無駄に投資されましたねー
私のは3.0Eですが3.9〜4G常用できますよ。
12000円の2.4Aで4G常用してる同僚もいます。
安定してるしね、今8時間かけたエンコが終わったところ。
寝ます。
書込番号:3552321
0点


2004/11/27 04:08(1年以上前)
ちなみにOCはそれほどいいもんじゃ無い
@PCが定格時より落ちやすくなる
AOSがクラッシュすることあり
Bサウンドにノイズが入る
CCPUは壊れないがマザーが早死にする可能性も
DPCIクロックも同期で上がるとHDDや他の周辺機器の誤作動の原因
E商品のサポート対象外となる
書込番号:3552328
0点


2004/11/27 19:55(1年以上前)
intelが4GHzのCPUを出してないことを考えれば自ずと…
私もこの件に関しては503ですさんに賛成w
とりあえず1〜2週間くらいエンコさせ続けてみたら?
もしくは同じくらいの時間ベンチ走らせ続けるとか
それでも正常なら個人的には常用出来ると判断します
サーバーには無理だろうけどねw
書込番号:3554914
0点

OCで常用などを考える場合、その確認に多く使われるのはPrime95による
24時間耐久テストかな
エンコ・パイ焼き・3DベンチなどのようにPCの一部にのみ負担を掛ける
ベンチとは異なりシステム全体に負荷を掛けるものですので、これで
動作確認されている人は多いようです。
無駄な投資だとか言われている方もいますが、そもそも3G程度を目標に
設計された北森と、5G越を目指して設計されたプレスコのOC具合を比較
してそういうことをいわれること自体どうかとは思いますが・・・
なんにしてもOCは自己責任だから他人がどうこう言うものではないと
思いますし。
書込番号:3556398
0点


2004/11/28 01:55(1年以上前)
OCして一番の問題は、キャッシュのミスヒットが増えます。
また、コアの電圧を上げると、1次キャッシュの微細な配線が吹っ飛びます。
私は逝ってしまったP4といちごの電顕写真見ましたが、そりゃ無残な物ですよ。
あと、過大な電圧を掛け続けたメモリチップとか・・・
やるならやるで自己責任で腹くくってやってください。
私がとやかく言うことではありません。
やっている人は、それを知って腹くくってやっているはずです。
実際、設定マージンを探る為、私自身もデータ見て、引っ張ってみたりはしています。
これで壊した事はありませんけど。
あくまで自己責任です。これも。
書込番号:3556741
0点


2004/12/02 21:11(1年以上前)
OCで常用なんて貧乏人の発想でしょ!(ケチクサ〜)
もちろん他人に勧める事でも無いです。
たまたま耐性のいいCPUに当たったからと言って
すべての人に当てはまるとは言え無いからです。
極論を言えば
壊し方を教えているような物です。
実際いい事無いですよ。
本人が知らないうちにCPUを筆頭にパーツが劣化してるんです。
特に電源とかは
いっぱい、いっぱい(精一杯)の電解コンデンサーですから
まともに動いているのさえ不思議です。
電解コンデンサーって寿命部品ですから無理させると
息切れして早死には必死です。
それとHDDもやばいです。些細な事で昇天します。
かく言う私もOCマニアですが、安易に人に勧めたりはしません。
あくまで個人的な楽しみです。
書込番号:3576450
0点


2004/12/14 01:08(1年以上前)
OCの事が書かれていましたが、一時的にはパフォーマンスも上がり
面白いのですが、各コンデンサーの寿命が30-50に低下します。
コンデンサーは、発熱が大敵ですのでエアフロを熟知されている方なら
良いのですが。
其れでも通常5年持つコンデンサーが1-2年で寿命が来ます。
問題は、水冷で冷却している場合のエアフロです。
コアのみ冷却してもコンデンサーが冷却されていないと逆に寿命が
低下します。
ファンレスの電源等が高価なのは、高品質なコンデンサーを使用しているからです。
最近の電源は、電源切断後クーリングの為数分ファンが稼動します。
此れは、コンデンサーを冷却させ性能維持と寿命を保持させる為です。
OCされる方は、コア,ヒートシンクだけではなくコンデンサーの発熱のも
気を配ってください。
エアフロの正確な物理理論は難しいですが煙を利用しますと空気の
流れが解かり易いですよ。
正確なエアフロが出来ていますと1000rpm程度の12cmファンが数個で
冷却可能です。
勘違いされている方も居ますが、風の強さだけでは冷却は出来ません。
あくまで、空気の流れが重要なのです。
書込番号:3629806
0点


2004/12/19 00:47(1年以上前)
先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
現在PC環境
CPU:Pentium4 3.4GHz(ノース)
Memory:PC3200 512x2(デュアル)
VGA:Leadtek A360Ultra(DDR3)
OS:XP Pro SP2
■FF11_01 >6328
■FF11_02 >H_4857 >L_6315
■FF11_03 >H_ 4094>L_6243
■3Dmark2001 >14819
■3Dmark03 >4022
■3Dmark05 >733
書込番号:3652856
0点


2004/12/19 01:26(1年以上前)
>先程、このPen4 3.4を換装し終えました。
全然、発熱しませんね。
私の処では、CPU冷却は水冷ですが2.8Cの時でも
FF1〜3,3Dmark2001,03,05を連続測定完遂後の温度で
気温18度>CPU温度32度
気温30度>CPU温度38度
でした。
Pen4 3.4GHzでは、
外気温17度>CPU温度18度
でした。
アリエナイくらい冷えてますね
書込番号:3653065
0点


2004/12/21 03:54(1年以上前)
フルタワーケースに近い巨大ラジエータと毎分16Lのポンプのお陰です。
一応、ラジエータには12cmファンを二基装着しましたが夏以外は使用しません。
自然放熱だけで冷却可能です。
恐らく、VGAも水冷可能状態になれば夏でも外気温と同程度しか上昇し無いと思います。
流石にケース内の温度が上昇しますとホースや水枕が発熱してしまう為
水温が上昇し水冷効果が低下してしまいます。
私の場合、OCの為の水冷ではなく静音+安定の為の水冷ですので。
ただ、1年に1回程度はホースの交換,水枕の清浄をしないと能力が
低下しまうのでメンテナス面では面倒です。
書込番号:3664192
0点

最近OCして常用って話はどちらかというとINTEL側の方が多いけど?
安いセレD使ってってのは、雑誌でも特集するくらいだし。
最近はINTELの方が安いしね
書込番号:3686060
0点


2004/12/26 00:57(1年以上前)
Intel使うならCeleronM定格。
OCなんて邪道。と自分は思っています。
自己責任でやるなら良いけど初心者に安易に勧めるのは無責任だと思いますし、逆にどれだけ大丈夫?とか当然のように聞かれるのはちょっと苦手です。
書込番号:3686363
0点

室温30度 CPU-P4-3.4G→3.74G UP 継続使用中
CPU 37.7度 クラーSP94 90FAN
VGA 52.7度
HDD 41.4度
メモリー37.8度
吸気FAN 80x4 排気FAN 80x4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度センサー4ch実装の読みです。
書込番号:4315458
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


P4 3.4Ghzを3.6Ghzにて使用しておりますが、
購入前にうわさに聞いていたより熱くなくよかったです。
室温25℃
MB30℃
アイドル時33℃
動画エンコード時47℃
superPAI1677万桁43℃
CPUFAN 2600rpm
OS WinXP Pro
安くなった際に買い換えてよかったです。
0点


2004/09/15 23:33(1年以上前)
それは良かったですね!
私なんか45000円の頃買っちゃいました
でも3.9Gで常用出来てます
水冷でだいたい40度前後です
書込番号:3269812
0点


2004/09/16 10:45(1年以上前)
antbioさん
良好な温度ですね。参考までにお使いののCPUクーラーを
教えてください。
書込番号:3271251
0点



2004/09/18 00:26(1年以上前)
人から裸状態で進められたものを購入したので、
型名がわからないです。
内容は8cm角のファンとブロワーファンの2つを
低速回転にして使用しております。
音はほとんど気にならないです。
以前はAero478を
書込番号:3278196
0点



2004/09/18 00:39(1年以上前)
途中で終わってしまいました。すみません。
P4 3.0GhzをAero478クーラーにて使用していたときには
室温30℃でCPU63℃オーバー(動画エンコード時)だったので
知人に話したところ進められたものになります。
今は3.8Ghzにして使用しておりますが、
室温20℃でCPU26℃(アイドル時)になります。
空冷ですが3.8Ghz以上にまだできそうな冷却力です。
(怖いので無理はしませんが)
今までもいろいろなCPUクーラーを試してきましたが
なんだか今のを使用していると無駄な買い物をしてきたなと思います。
参考にならなくてすみません。
書込番号:3278264
0点


2004/10/02 09:24(1年以上前)
>室温20℃でCPU26℃(アイドル時)になります。
すごいなぁー
私の友達は鎌風でケース外気を直接入れ天板排気でやっと55度。
ノーマルだとFANがかなりうるさいし、重い処理は怖いと言って
ましたけど、個体によって差があるのかな?
書込番号:3339490
0点



2004/10/03 17:38(1年以上前)
P4 3.4GhzをAero478クーラーで使用したとき、
superPAI1677万桁で60℃を超えました。
個体差はないと思います。
私が使用しているケースも特に、
冷却用にと工夫はしておりません。
静音性を重視しているので、
吸音用のシートを張っているなどです。
上記のアドレスのような形ではありません。
書込番号:3344866
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


こんにちは
最近、このCPUを\33,390.-(税込み)で買いました。使用感ですが、
かなり気に入っています。2.8CGHzからの乗り換えです。但し、リテール
のFANがあまりにもうるさいので、翌日Gigabyte製の3D Rocket PRO
GH-PCU22-VGを買って着けました。NorthwoodでSL793のD1ステッピング
ですが、発熱よりもFANはかなり騒々しさは閉口ものです。これでは
家庭に置くのは不向き?なくらいです。FAN換えたら静かでよく冷えて
ます。
0点


2004/09/07 17:31(1年以上前)
P4 3.40G オバークロックで使用しています。
CPU 3.706G(218Mx17=3706.cpu1.525V
CPU 42度、 SYS 38度、室温30度、CPU FAN Speeze REVO-NKII 3924rpm
MSI 865PE Neo2 RFISR.HDD SATA 160G.512Mx4.ATI9800pro-128M.
OS Win XP(SP2).True 550W.FAN80x7.90x1.HDD-FANx2.
3.0Gを227Mx15=3405で常時使用しています。
3.40Gを218Mx17=3706で常時2台使用しています。
但し徹底的にFANを多用して冷却する尚CPUとVGAは
ケースサイドから直接FANを取り付けダクトでCPUのFANと
VGAのFANに吹き付けて冷却し、メモリーにも銅製冷却板を取り付けています。以上参考まで
書込番号:3235273
0点


2004/09/08 07:20(1年以上前)
上記追伸デター
マザーAOpen AX4SG Max CUP P4 3.40G SL793(04/01/09)Ver#:C63150-001
512Mx4=1G サムスン、HDD Max 6Y160MO. VGA ATI 9800pro-128M
メモリー用クラーC00ler Master CRC-U02銅製、HDD用クラーAKASA HDC-350B-BL(FAN50x2)、VGA用PCI金具FST-80(FAN110x90x10)電源530W、オバークロック218Mx17=3706M-3.706G
ーーーーーーーー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マザーMSI 865PE Neo2 RFISR(MS-6728)BIOS Ver 3.80
CPU P4 3.40G SL793(04/04/16) Ver#:63150-002
オバークロック218Mx17=3706M 3.706G 室温30度、CPU42度、システム40度、FAN-120x2 80x4
-----------------------------------------------------------------
CPU P4 3EG SL79L(04/03/23) Ver#:C61841-001 69度89W
オバークロック227Mx15=3405M 3.45G 室温29度CPU40度システム38度、マザーMSI 865PE Neo2RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.80
3EG C0 は評価が最悪ですが冷却を強化すれば3.4Gで使用出来るようです電源530W。
書込番号:3237948
0点


2004/09/13 04:26(1年以上前)
p4 3.40G O/C 220Mx17=3740M 3.74G デター追伸
OS Win xp(SP2) pro-512Mx4.HDD 120G.VGA ATI 9800pro-128Mドライバ-(6467)
3D-2001SE. 19951
HDBENCH Ver 3.40
ALL-61656
CPU---116207-144150
Memo--307199-110181-220875
Video-68745--26530--12440--754----59
HDD---50000--35605--9282---11979--100MB
----------------------------------------------------------
CPU-38-40-39-37-38-39-44-40-36-42-40-39-38-39-42-44-42-38-48-46度
SYS-38-33-34-37-37-36-38-38-33-36-37-37-38-39-39-40-40-35-36-36
室温28-28-28-28-28-28-28-27-27-29-29-29-29-29-29-29-29-28-28-28
---------------------------------------------------------------
書込番号:3258246
0点


2004/09/23 08:43(1年以上前)
3.807Gーオバークロックデター(224x17)
CPU-P4-3.40G(800)512k SL-793(04/01/09)Ve#:C63150-001
PC3700(466M)DDR512Mx2 Samsung
DRAM Timing 2.5-4-4-8-4 DDR(436)set
MSI-865PE Neo2 RFISR MS-6728 BIOS Ver 3.9
CPU-FAN SP94+KKF-02 80x80x25 1300-4600rpm
CPU-37度
SYS-35度
室温26度
CPU−FANとサイドパネルFAN(KKF−02)鎌風の2を直列に外気を吹き付けて冷却、メモリーは銅製板を両面に貼り付けて冷却。
このメモリーでは3.807(224x17)3.808Gが安定する限界のようです。
書込番号:3301497
0点


2004/09/25 04:38(1年以上前)
3.808G オバークロックデター
AOpen AX4 SG Max
CPU-P4-3.40G 512k.CPU-FAN-Speeze-REVO-NKII
Memory-PC3200x4 (Samsung)448M-2.7V-Ratio Auto
OS Win XPpro(SP2)VGA-ATI 9800pro128M
CPU-35-36-36
SYS-34-35-35
メモリーPC3200x4ですが空冷でも安定に動作するようです。
書込番号:3310194
0点


2004/09/27 04:47(1年以上前)
メモリーPC4000(DDR500)512MBデター追記
CPU-FSB-224x17=3.808G
メモリーADATA PC4000(DDR500)512MBx2
ADATA. MDOHYBF3H4740K1GOZ
DDR 500(3)512MB*16
S/N 432TR(HYBJC1916) PC4000(250M) Module Voltage 2.5
DRAM Timing Setting 2.5-4-4-8-4 (Auto)
CPUの冷却、メモリーの冷却、VGA冷却、マザーボートの冷却及びマザーの種類によって違い、HDD冷却等空冷ですが騒音は犠牲にしないと3.808G以上は無理のようです。
書込番号:3319351
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


CPU P4 3.4G 温度デターを取得しましたので参考のため掲示します。
仕様マザーAOpen AX4SG Max-512Mx4-VGA ATI9800pro128M-3D2001SE-18326.HDD12Gx2.PCI-GV-MPV/RX.GV-XVD/PCI.
吸気FAN、CPUダクト80FAN、VGA−PCIダクト80FAN、HDD80FAN、メモリーサイド90FAN、
排気後部120FAN、前面排気120FAN、
CPU FAN Speeze EE420B8-2 REVO-NK II Prescott 3.4E 対応
温度監視AOpen Ez Clockv2ソフトによる。室温24度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU-TEMP-35-34-33-33-32-33-33-32-34-33-34-34-35-34-35-36-37-38-37-36-35-34-33-40-39-38-37-36-35-34-33-33-32-33-32-34-35-32-34-
SYS-TEMP-30-31-31-32-32-32-32-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
----------------------------------------------------------------
CPU40度値は3Dマカー完走終了時で順次低下、実施中温度センサーないため不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー水冷Poseidon WCL-03 ラジエターを80FAN両側にサンドイッチ状にして熱外部に排気する方法に改修デターです。前面、後部とも排気。
CPU-TEMP-34-33-32-32-32-32-32-32-32-34-35-36-37-38-39-38-37-36-35-35-34-36-35-34-35-34-34-34-34-32-34
SYS-TEMP-27-27-28-29-30-31-32-33-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-33-38
室温21度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー参考意見、ケースサイドをオープンして測定した時と、ダクト方式で吸気した時温度の低下は、通常部屋で扇風機を回して風を流す場合と同じ現象でダクト方式で吸気したほうがケース内温度が低下します。
水冷式でラジエター放熱をケース内する場合、悪循環で温度が低下しませんので、外部にラジエターを置く方式がよいと思います。
0点



2004/05/23 06:39(1年以上前)
CPU FAN REVO-NK II CPU P4 3.4G 温度変化再測定、室温22度
CPU-30-30-31-31-32-32-32-32-32-34-34-35-36-37-34-33-33-34-32------3D2001SE-40-39-38-37-36-35-34-33-32-31-30
SYS-27-28-29-30-31-32-32-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33------3D2001SE-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-32
書込番号:2839215
0点



2004/05/26 02:35(1年以上前)
温度変化のデター、室温23度 CPU FAN REVO-NK II
CPU P4 3.4G 512Mx4 ATI 9800pro128M 3D-2001SE測定値18448
CPU-TEMP-33-32-31-31-30-31-31-32-33-33-34-33-32-3D2001SE-????????
---------42-41-40-39-38-37-36-35-34-33-32-33-32-
SYS-TEMP-26-27-27-28-28-28-29-29-29-31-33-33-33-3D2001SE-???????
---------33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
-----------------------------------------------------------------3Dマカー動作中は温度監視センサーがないため不明、完走終了時42度から32度まで低下、前面、後部排気、サイドパネルから吸気。
書込番号:2850458
0点



2004/05/30 16:37(1年以上前)
室温29度ー31度計測デターCPU-3.4G-OS-XP pro 512Mx4
CPU-TEMP-40-39-38-38-38-38-39-39-40-40-41-40-41-40-41-42-43-42-43-42-?-3DMark2001SE-??-50-49-48-47-46-45-45-44-43-43-41-41-41
SYS-TEMP-34-34-34-35-36-37-38-39-39-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-?-3DMark(18260)??-42-42-42-42-42-42-42-42-41-41-41-41-41
室温29------30-------31----30.5-----------------------------30
マカー完走終了後50度から41度まで低下、室温にほぼ比例して上昇。
書込番号:2865938
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
家の3.4Ghz(Northwood)なんとResarater1改(OUT12cm×2ラジエター&IN8cmラジエター)で冷却、1.65Vで駆動するとDDR533メモリーCL2.5−3−3−6−4で4.25Ghzで常用出来て、パイは419万桁、2分48秒で回ります。この数字、3年程前にメインで使用していた、Athlon雷鳥900の104万桁タイムとほぼ同じタイムで、つくずく時代も変わったなーと思います。ところで、Northwood3.4Ghzてこんなに性能いいのに、3.2CやPrescott勢やExtreme Editionの影に隠れて今一話題性の無いCPUだと思いませんか?各社のレビュー記事等見ても3.2Cの記事や2.8E 3Eの記事は良く見ますが、3.4Ghzは完全無視状態!出回ってもいない3.4Eや3.4Extreme Editionの話題ばかりのような記がするのは私だけでしょうか?
0点


2004/05/11 19:46(1年以上前)
すごいOCですが設定を教えてもらえませんか?
いろいろと私もやってますが3.8位が限界なんで。。
書込番号:2797233
0点

設定と言うのは特に難しくないと思いますが、耐性が要求されるのはメモリーとCPUと電源で、耐性に関しては、CPUロット等はあまり詳しくないので、とにかく生産国がマレーシアの物(ヒートスプレッダ上に記載)(NorthwoodコアのP4は今まで2.4Cから7個(セレロンも5個)使いましたが、他の生産国はクロック耐性が100%良くない為)を選べば外れは無いと思います。メモリーに関しては、とにかく高耐性で安定性が良いとうわさの有る物(A-DATA製やCFD販売製などのちまたで耐性が高いと言われる選別品などを使用(チップ自身の耐性も重要)CPUとメモリーを同期してOCするのが重要です。電源は400Wでは不安定でしたので、12V出力とケース内のエアーフロー(排気)重視でスーパーフロウのSF-450-TSっト言う14cmFANの電源を選んであります。マザーボードは、定番のASUS P4C800(色々使いましたが、安定性、性能でベストです。)後は、各部の冷却でどこまで温度を下げられるかで、ケースは、前回使用していた、前後に8cmFAN搭載のみのケースでは温度上昇が起こるので、温度が一番高い上面部分に排気用8cmFAN、サイド部CPU,チップセット冷却用に8cmFAN、前後に8cm×2、もしくは、12センチと電源14cmFANのコラボで、ほとんど外気温と同じ位まで温度を下げました。ビデオボードは、水冷も考えましたが、CPU温度優先でいく為、あえて水冷にせず、Radeon9800PROのFANをZAWARDのZAV-01Rev.2と言う2スロットを使ってケース外に放熱するタイプのVGAクーラーに変えました。これが当たりでケース内温度が4度ほど下がります。後は、メモリに銅製ヒートシンクが付いていたり、メモリーに6cmFAN×2、マザーの1部チップにヒートシンクを付けたりマザーの電源部に安定性を重視する為に7cmFANが2つ付いていたりとこまごまとした仕様になっています。ちなみにFANはすべて静穏FANらしき物を付けて有ります。CPUFANは前述の通りResarater1を改良した物を付けています。
BIOSの設定は、CPU電圧1.65V、FSB250MHz、メモリーはCPU同期のFSB400でターボモードのCL2.5-3-3-5-4、HPはON、その他はすべてデフォルトの値です。とにかく思考錯誤の連続で、色々な設定、冷却方法などを試していますので、windond さんもがんばって見て下さい。ちなみに次は、ガス冷却装置を購入して見ようと思っていますので、こちらも色々やって行きたいと思っています。(常用出来る程度に!)
書込番号:2797949
0点


2004/05/12 06:52(1年以上前)
貴重データ報告有難うございます
お互いがんばりましょう
書込番号:2799237
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


昨日3.4Gで新しく組みました。
今までがHTも無い2.4Gだったので早いですね!
TME3.0XPで2時間のWMVをフィルター無しの2パスVBR
音声AC-3でMPEG2にしたら4時間ちょいで終了。
さて温度ですが室温26度でアイドル時32度 エンコード時48〜50度(1パス目2時間程常時CPU100%、2パス目2時間CPU86%程)
ASUS Probeでの温度表示です。
CPUファンはSP-94に9cm(2850rpm)
Q-FANで2100rpm〜2300rpm
ケースファンはHARDCANO12で制御
前 8cm×2(1600rpm)1300rpm程
後 8cm×1(2500rpm)2100rpm程です。
これならプレミアのレンダリングも早そうだし、夏でも安心して静かに使えるね。
0点


2004/05/06 21:26(1年以上前)
Vcore電圧はどれぐらいですか?
書込番号:2777487
0点



2004/05/08 10:53(1年以上前)
え〜と、Vcoreは1.530から1.648程です。
MBはP4P800-DXでBIOS1016です。ちなみにSP94のヒートシンクにセンサーを貼っていますがProbeやBIOSとほとんど変わりないです。
グリスはArctic Silver5を使っています。
インテル推薦のケース内温度はCPU100%では38℃は無理です。39.5度に
なりました。パッシブダクトは付いていません。何かお役に立てれば幸いです。プレ子買わなくて良かった・・
書込番号:2783582
0点


2004/05/09 05:46(1年以上前)
インテル次期推奨にBTX 38度維持は既設CPU FANに対向する位置から外気を80FANから円筒経由で吹き込むと温度低下します。
当方AOpen AXSG Max CPU 3.4G 512Mx4 OS XP Home
CPU 31 33 38 38 34 34 42 40 42 31 33
SYS 31 31 35 34 33 32 35 35 38 27 29
温度差 2 3 4 1 2 7 5 4 4 4
CPUクラーマスタK14-7H52A-OLで取替る予定でしたが30度から4040度維持できましたのでまだ使用中で室温20度前後です。
書込番号:2787358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





