Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium 4 クロック周波数:3.4GHz ソケット形状:Socket 478 二次キャッシュ:512KB Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 2月 2日

  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの価格比較
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのスペック・仕様
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのレビュー
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのクチコミ
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXの画像・動画
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのピックアップリスト
  • Pentium 4 3.40G Socket478 BOXのオークション

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX のクチコミ掲示板

(539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用するにあたり。。。

2004/08/17 01:32(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 サンダル2さん

板違いかな。すみません。
この度このCPUを買いました。と同時にクーラーマスターのAEROGATE2って言うファンコントローラも購入したんだけど温度センサーの付け方(セロハンテープだと駄目だろうし、アルミテープかな?)と各パーツへの付ける場所がわからないのです。CPU・VGA・MOB・HDDの温度が知りたいのです。HDDはなんとなく付ける場所はわかりますが他のは全然わかりません。。。(メーカーからの連絡が全然ないのです。)
板違いで本当に申し訳ないのですが、皆様はどのようにどこへ温度センサーを付けていられるのですか?お返事お待ちしております。

書込番号:3152370

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/08/17 08:04(1年以上前)

自分のはCoolDrive4なんですが、
CPUは、CPUクーラーのヒートシンク底面(CPUに接触しない部分)
VGAは、グラボのコアの真裏あたりの基板上
CASEは、面倒だったので2ndHDD
に、ビニールテープで貼り付けています。

書込番号:3152781

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/08/17 11:00(1年以上前)

アルミはよくないでしょ
絶縁のテープがいいですね
普通のビニールテープでいいとおもいますよ
基盤とかに使う専用のテープもうってますがね
CPUなら、ヒートシンクにつけてますし
一番あつくなりそうなとこにはりつければいいですよ「

書込番号:3153184

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/18 12:03(1年以上前)

水冷のCPU水枕には標準でセンサ取り付け用のテープとしてアルミテープが
付属してたりするので、アルミテープでも問題ないかと。

マザーボードの温度計測はノースブリッジに貼り付けるのがいいかと。
あれが一番発熱しますから<マザボ上のチップで

書込番号:3156830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信40

お気に入りに追加

標準

Pentium4 550 と Pentium4 3.4Gの違いは????

2004/07/23 15:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 勉強くん質問クンさん

Pentium4 550とPentium4 3.4Gの違いを、教えてください???

書込番号:3062500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/23 15:49(1年以上前)

Pentium4 550はLGA 775 Prescott
3.4GHzはSocket 478 Northwood

書込番号:3062507

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 15:55(1年以上前)

ありがとうございます。ZZ-Rさん。
すいませんが、素人に解りやすく、かみくだいて、具体的に、比較して、教えてください。 お手数をかけます。

書込番号:3062524

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/23 16:00(1年以上前)

形が違う。
中身も違う。

書込番号:3062530

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 16:09(1年以上前)

ありがとうございます。とおりすがられサン
そこお、もうすこし、違いを具体的に、お手数をかけます。

書込番号:3062550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/23 16:10(1年以上前)

いや〜なんつ〜か説明するのも大変なんだが・・・大きな違いだけね。
Socket 478 Northwoodは130nmプロセスルールでパイプラインは20段

Pentium4 550はSSE3に対応し90nmプロセスルールで作られパイプラインは31段で(確か)
Northwoodコアよりもより高クロックで駆動出来る設計に変更。
Socketも478からLGA 775に変更して電気系統を強化してあります。

過渡期なのでSocketも478のPrescottコアも有ります。

書込番号:3062551

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 16:13(1年以上前)

ありがとうございます。ZZ-Rさん。
うーーーーーむ。 難しい。

書込番号:3062556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/23 16:15(1年以上前)

追加
Northwoodコアは2次キャッシュが512KBでPrescottコアは2倍の1MBです。


書込番号:3062559

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/23 16:18(1年以上前)

Prescottコアは2次キャッシュが増えたけど、待ち時間が増えたとか、SSE3が追加されたとか。

書込番号:3062565

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。ZZ-Rさん。
二次キャッシュが、2倍 2倍ですか。これは良いことを聞きました。
すると、Pentium4 550のほうが、速そうですね。

書込番号:3062568

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 16:26(1年以上前)

おおっとっと。ありがとうございます。とおりすがられサン。
(待ち時間ふえた)とは、電源をONにしたあと、パソコンが、使えるようになるまでの時間のことでしょうか???

書込番号:3062577

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/23 16:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:2236件

2004/07/23 16:35(1年以上前)


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 16:39(1年以上前)

ありがとうございました。 とおりすがられサン。
うーーーーむ。 むずかしーッ。  うーーーーむ。
ありがとうございました。  むにゃむにゃむにゃ。

書込番号:3062606

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/23 16:44(1年以上前)

勉強くん質問クンさん、ここの掲示板を「CPU−すべて」でとりあえず1〜2ヶ月分読んでみて。

書込番号:3062618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/07/23 16:53(1年以上前)

質問より勉強のほうがまえになってるでしょーにID

書込番号:3062638

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 17:03(1年以上前)

ありがとうございます。 御剣冥夜さん。ごけんめいや??? みつるぎめいよ???  読めません。

Pentium550とPentium3.4Gの違い。
だいたい、こんなかんじですね。 作動周波数 3.4Gで同じ。
二次キャシュが 2倍。
ソケットが違う。
Pentium4 550のほうが、速そう。

ありがとうございます。 とおりすがあられサン。 あきれず、見捨てず、お願いします。 お手数をかけました。

ありがとうございます。 これからも、勉強くん質問クンで がんばりシュッ !!!

書込番号:3062660

ナイスクチコミ!0


スレ主 勉強くん質問クンさん

2004/07/23 17:16(1年以上前)

ありがとうございます。 たかろうサン。
勉強不足は、重々、身にしみて、解っております。
パソコン本は、読み始めると、すぐに眠ってしまいます。
わからない単語、カタカナ英語、良い睡眠薬になります。

書込番号:3062697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/24 01:49(1年以上前)

勉強くん質問クンさん

Intelは8月22日値下げの予定が有るから
それまでは勉強するのに良い機会です。

>Pentium4 550のほうが、速そう。
SSE3を使用したソフトならかなり速いです。
また、スーパーπもNorthwoodコアより速いですが、
他の多くのベンチでは概ね同じ位の性能です。

後Prescottコアで重要な点としてNorthwoodコアと同じクロックでも
消費電力や熱が多いので冷却には気を使います。

パイプラインが多いと弊害も有るので良く勉強してから選んで下さい。

書込番号:3064489

ナイスクチコミ!0


神田須田町さん

2004/07/24 15:40(1年以上前)

とりあえずNorthwoodのPentium4を基準として考えればいいです。Prescottは本来はNorthwoodに対して更にクロックを上げられるよう設計されました。しかし単純にクロックを上げやすい設計にするだけでは性能向上に繋がらず、むしろクロックあたりの性能が落ちてしまうので、二次キャッシュを倍増させ性能の向上も狙いましたが、この増やされたキャッシュ自体の性能は前より劣るため、結果としては現状維持+αぐらいになりました。

LGA775とSocket478は、単にCPUを挿す規格の問題です。Intelは旧規格Socket478を切り捨てLGA775を推進しようとしています。このLGA775に将来性ありとして投資するかどうかは、あなたの御判断です。

書込番号:3066168

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/07/24 17:56(1年以上前)

落ちてしまうので、・・・増やした
ってホント?

書込番号:3066493

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/07/24 18:57(1年以上前)

同クロックでは性能が下がる=売れないのでキャッシュを増やしたのでは?

書込番号:3066717

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/07/24 21:50(1年以上前)

キャッシュ増で落ちた、というよりは微細化(90nµプロセス)により、トランジスタのリーク電流で想定外の発熱が発生、リリース予定を遅らせて手直しを図るも、処理効率ロス多くNorthwoodと大して変わらない実際性能、という事では。

パイプライン増は、単純に言えば(予想処理の間違いが増える/予想処理のヒット率が上がる=擬似的に速くなったと同じ効果)
という事で、クロックが速ければ間違いのカバーが速くなるので、弊害が見えにくいのですが、設計上、難しいところでしょう。

書込番号:3067291

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/07/24 22:50(1年以上前)

遅の信憑性は高いですし、増は事実です。
ただ、増のキッカケに遅が作用したのかは不明です。
増が遅を改善する可能性は高いですけど、キッカケになったかは現状では分からないのでしょう。

書込番号:3067569

ナイスクチコミ!0


夢工場 since 1987さん

2004/07/24 23:51(1年以上前)

>Pentium550とPentium3.4Gの違い。
だいたい、こんなかんじですね。 作動周波数 3.4Gで同じ。
二次キャシュが 2倍。
ソケットが違う。
Pentium4 550のほうが、速そう。

まあそんなところ。
その他、違いを言えば。

l次データキャッシュの倍増(16KB)。
トレースキャッシュBTBが2048エントリーへ。
歪みシリコンの採用。
今はまだ使える状態ではないが、IA32eに対応予定。
今はまだ使える状態ではないが、ラグランドテクノロジーに対応予定。

内部コアはまだまだ細かい改良が施されていると思われる。

書込番号:3067831

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/25 00:16(1年以上前)

NetBurstアーキテクチャはメモリ周り(帯域や容量)が性能に大きく影響
します(中枢の演算部に倍速度ALUを採用している為、それに対するデータの
入出力速度を確保しないと、空回りばかりして全体の効率が上がらない)。
L2(場合によってはL3)を増量したり、メモリ帯域を増やしたりするのは、
特にコアの設計をいじらなくてもそれだけで性能が向上するため。
逆にいうとL2が減ったりメモリ帯域が減ったりすると同じコアでも性能は
落ち込みます(セレロンが良い例です)。
まあ、このあたりについては雑誌でも説明されていることが多いですので
知っておられる方も多いでしょう。
逆に、Athはそこまでメモリによって性能に大幅な影響を受けることは
ありません。(L2-1M>512kでMNが200変わりますが、実性能(ベンチなど)
でそこまで大きく変化は見られません。これも雑誌で説明されてたりします)

北森>プレスコットの改良点

プロセスルールの微小化によりシリコンに余裕が出来たので、手軽に性能向上
を図れるL2を(L1も)増量させた。
ただ、より高速に動作させることを目指したため北森と比べてレイテンシが
倍近くまで跳ね上がった(エクスクルーシブキャッシュテクノロジの為、
レイテンシが大きいと言われるAthよりもレイテンシが大きい)ため、性能
増加幅は北森コアでの性能向上幅に比べては多少減っているとは思います。

また、より高クロックでまわせるようにする為にパイプラインも増加させ
ました。これによりIPCは下がります(INTEL公式発表で言われています)が
下がった分をより高クロックで動作させることで性能を向上させる予定でした

ここまできて、実際に製造した時に問題になったのがリーク電流による
発熱量の増大。これによって高クロック動作時の発熱が想定以上に大きく
なり高クロックでまわすことが困難になった。

つまり性能向上のための技術を複数つぎ込んだが、一番最後に出てきたリーク
電流による発熱が、その向上幅をほとんど食いつぶしてしまった結果、北森
コアとほとんど性能の変わらないものになってしまった、というのがプレスコ
コアの現状かと。

書込番号:3067957

ナイスクチコミ!0


落ちた天使さん

2004/07/25 11:51(1年以上前)

勉強くん質問クン 
ではなくてただの教えて君ですね。何で自分で調べないのか不思議
知ってるんだから教えてくれるのが当たり前だと思ってるのかな?ww

書込番号:3069352

ナイスクチコミ!0


夢工場 since 1987さん

2004/07/25 15:20(1年以上前)

>勉強くん質問クン 
ではなくてただの教えて君ですね。何で自分で調べないのか不思議
知ってるんだから教えてくれるのが当たり前だと思ってるのかな?ww

ここではそういう人は普通です。質問したきりレスを返さない、いわゆる消える人よりましでしょう。

こういうの素朴な疑問で、ベテランたちが議論してるのがパターンですから。大体は質問者不在のなかでね。
議論するきっかけを作ってるだけでも意味はあるでしょう。

書込番号:3069899

ナイスクチコミ!0


落ちた天使さん

2004/07/25 18:15(1年以上前)

あ、すみません。
ここでは普通なんですね。

書込番号:3070374

ナイスクチコミ!0


ぽてねこさん

2004/07/29 15:18(1年以上前)

PrescottコアはL2キャッシュを生かした長期エンコードなどのマルチメディア用途に向いています。ただ単純な処理はパイプラインが深いため、予測ミスした場合のタイムロスが大きく、Northwoodより性能が劣る場面もあります。

書込番号:3084542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/30 00:20(1年以上前)

[3084542]
知ったかぶりが覚えてる単語を必死で並べてるようですが、間違ってますよ。

書込番号:3086296

ナイスクチコミ!0


ごん(パソヲタ気味)さん

2004/07/31 17:03(1年以上前)

実はPentium4で3.4GHzの製品は4つあります。
Pentium4 550、Pentium4 3.4EGHz、Pentium4 3.4GHz、Pentium4 Extreme Edition 3.4GHz(以下Pentium4 XE)です。

上の3製品でもっとも高速なのはPentium4 XEです。
これは、もともとワークステーション(サーバーとパソコン中間)用のコアであるGallatinというコアを使っているので早いです。
コア以外の基本的な仕様同じですが、L3キャッシュをつんでいるのも多少影響しています。
これはLGA775(新しいやつ)とmPGA478(今までのやつ)と二つのソケットに対応しています。

次に高速なのがPentium4 550ですね。
これはPrescottという新型コアです。
具体的にはSSE3という新しい命令が入ったのと、何度も出ましたがL1/L2キャッシュが2倍になったの、それからパイプラインが31段になったことですかね。
これもLGA775とmPGA478と二つのソケットに対応していますが、LGA775はPentium4 550、mPGA478はPentium4 3.4EGHzと製品名が少し異なります。
あとは製造プロセスという配線と配線の間が90nm(=0.09μm)になったことです。
ですが、絶縁がうまくいかずに、電気が流れてしまい(リーク電流といいます)、結果的に高発熱で電力を大量と必要にする製品になってしまいました。

最後にPentium4 3.4GHzです。
これはmPGA478のみに対応しており、コア名をNorthwoodといいます。
これはパイプラインが20段、L1/L2キャッシュがPrescottの半分、最高動作クロックが3.4GHzです。
製造プロセスは130nm(0.13μm)です。
これはそこまで発熱が大きいわけではありません。

今「買い!」なのはPentium4 550でしょうか・・・
性能と価格がつりあったバランスの良いCPUだと思います。
オーバークロック、つまり規定のクロック以上で動かした場合は、大変高価なPentium4 Extreme Editionを超えられる可能性も無いとはいいきれませんんしね。

大変長々と失礼いたしました。
なんだか4製品もあるなんて言ったらますます混乱しそうですが、ちゃんと整理すれば迷わずにすみますよ。
がんばってくださいね、勉強くん質問クンさん。

書込番号:3092102

ナイスクチコミ!0


ぽてねこさん

2004/07/31 18:45(1年以上前)

「はながまがってる」人は間違いを指摘し、自身も書き込みを行ってから意見しましょう。

書込番号:3092417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件

2004/07/31 19:43(1年以上前)

まったくその通りですね。

書込番号:3092633

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/31 21:57(1年以上前)

間違いと言うか、なんと言うか微妙なところですが、
エンコの件についてはプレスコだから得意、と言うのではなく、NetBurst
アーキテクチャ自体がそういう用途に向いている、と言うのがより事実に
近いかと思います。
最新のTMPGEncでプレスコのほうが速いのは、ほとんどがSSE3の効果です。

また、エンコードのように大きなサイズのデータを延々と流しつづけるだけ、
という使い方をする時には、L2はポータブルCDプレイヤー等にある音飛び
ガード程度の役割しか果たさないと思います。

書込番号:3093147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/07/31 23:25(1年以上前)

ではお言葉に甘えて。

>L2キャッシュを生かした長期エンコードなどのマルチメディア用途に向いています

間違いです。一般にエンコードのような大容量データを次から次へと読み書きする処理は、(小さいデータを何度も読み書きする処理に比べて)キャッシュの量はあまり効果的ではありません。
Northwoodコアのセレロンが少ないL2キャッシュにもかかわらずエンコード「だけ」はそこそこ良い成績をおさめていたのもこのためです。

>ただ単純な処理はパイプラインが深いため、予測ミスした場合のタイムロスが大きく

「単純な処理」が「パイプランが深い」と「予測ミスした場合のタイムロスが大きい」のどちらにかかるのか分からないが、どちらにかかったとしても間違い。パイプラインの深さ&分岐予測失敗時のロスはプログラムコードとは関係ない。
また、単純な処理の定義も不明確。

これでいいかな。

書込番号:3093448

ナイスクチコミ!0


ぽてねこさん

2004/08/01 03:23(1年以上前)

P4同士の比較にCを出すのは意味がないと思いますが。Cは基本的にはPの能力を落としたものだから、ある程度の性能を発揮するのは当然。プレスコだから得意ってわけじゃないと言う意見もありましたが、ノースとプレスコ同士の比較なわけで、どっちかと言うとプレスコの方が速いという意味だったので、多少誤解を生んだかもしれません。キャッシュに関してはこちらに理解不足があったことは認めます。

書込番号:3094197

ナイスクチコミ!0


ごん(パソヲタ気味)さん

2004/08/02 10:33(1年以上前)

CeleronはPentium4の性能を落としたというより品質の悪いコアを使用しキャッシュ容量を減らしたといったほうが正確ですよ。
Pentium4としての最低クロックである1.3GHzで安定動作をしなかった場合はCeleronとして売り出すわけです。
(実際は1.3GHzなど売れないため、2.4GHzぐらいまででしょう。また、価格と性能の面でPentium4に差をさらに付けるためにL2キャッシュを半分無効にするわけです)

書込番号:3098587

ナイスクチコミ!0


pentiumP5さん

2004/08/08 00:05(1年以上前)

>CeleronはPentium4の性能を落としたというより品質の悪いコアを使用し
ここで言う「品質」とはどういうことでしょうか。クロック数の事でしたらそれは間違いだと思います。現在使用しているCeleron D 320は定格2.4GHzですがコア電圧アップ無しで3.5GHz位まで回ります。同じく330でも大体3GHz以上まで行けるそうです。Celeron系がP4並に高クロック(定格で)品を出さないのは、L2周りを含めた差別化の為だと思います。

書込番号:3118480

ナイスクチコミ!0


あすくろんさん

2004/08/08 13:53(1年以上前)

Cがそんなに回るんですか?!
そこまでいくコアならインテルは普通にPとして出すと思います。
詳しくないのでそのほかいろいろなところのコアの良し悪しは
わかりませんが・・・

それとも当たりコア?

書込番号:3120094

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/08 23:22(1年以上前)

現行セレがP4の不良品というのは結構知られている話。
P4が持つべき機能のいずれかに不備があるものがセレとして販売されて
います。(専用製造ラインがあるわけではない)

クロックについてはもともと高クロック動作を目的として設計された
プレスコットの流用品だから、特に驚くことはないかと思います。
回らない、というものも結構報告されているので、OCで高クロック動作する
からと言う理由で買うのは間違いだとは思いますが。

書込番号:3121885

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3.6 GHz???

2004/07/16 01:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

米国在住です。
当地の通販に、Socket478, 3.6GHz (Northwood)が登場しましたが、皆様どう思われますか?
Socket478はたしか3.4 GHzまでだったと思いますが。

ちなみに、この業者は4回利用しましたが、何も問題はなく、信用できると思うのですが。
http://www.directron.com/p436box.html

書込番号:3035015

ナイスクチコミ!0


返信する
砂浜さん

2004/07/16 13:05(1年以上前)

Processor Spec Finderにはない製品ですね。
まあきちんと認識してくれれば問題ないとは思いますが。

書込番号:3036028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/16 15:44(1年以上前)

本当に出たならそれはそれでNorthwoodコアの方が良いという人には朗報です。

書込番号:3036377

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/16 21:59(1年以上前)

北森で3.6GHzだとプレスコ以上の発熱になりそうな・・・
3.4GHzでさえプレスコに問題なければ出す予定に無かった物ですし

書込番号:3037460

ナイスクチコミ!0


トカイモノさん

2004/07/17 20:16(1年以上前)

>>北森で3.6GHzだとプレスコ以上の発熱になりそうな

それは、たぶん無いと思います。
せいぜい、行っても2.8E程度かな?
出す予定の件にしても、設計でのプレスコットコアの予定性能が、微細化による物理現象(トランジスタのリーク電流)が想定より多く、設計性能を出す為には、尋常じゃない冷却が必要だとわかった時点で、既に発表済みだった為後には引けず、中途半端なカタチで出てきただけ。

トランジスタ数が約半分の北森をイジって、クロックだけ上げるのは大した技術じゃなく、容易?にできるはず。
但し、これではセレロンよろしく実用上問題無いものの、大した技術アドバンテージとはならないので、本当はやりたくなかった事でしょう。

通常アプリの実行に関しては、北森高クロックの方が実際性能良く、十分意味の有るCPUだと考えられます。

書込番号:3040998

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/17 22:03(1年以上前)

北森3.2GHzのTDP82Wに対し3.4GHzのTDPが89W(プレスコ2.8EGHzと同じ)
となったことからTDPが上昇すると予想しました
また、プレスコよりもサーマルスペックが低く見られていることから
(北森3.4GHzが68℃に対し、プレスコ2.8Eは69.1℃ 北森3.2GHzは70℃)
熱に関しては同TDPのプレスコよりは多少気を使わないといけない模様。

>トランジスタ数が約半分の北森をイジって、クロックだけ上げるのは大した
>技術じゃなく、容易?にできるはず。
プロセスルールが130nmでは、これ以上のクロックアップはほぼ無理だと
予想されています。安定動作させるためにコア電圧を上げる可能性も
大きいですし・・・

>通常アプリの実行に関しては、北森高クロックの方が実際性能良く、十分
>意味の有るCPUだと考えられます。
これは同意です。

書込番号:3041384

ナイスクチコミ!0


スレ主 tfpsuさん

2004/07/20 00:04(1年以上前)

遅くなりましたが、皆様ありがとうございます。
実は、書き込んだ後、業者の間違いじゃないかという気がしてきました。
LGA775と間違っている可能性は否定できません。
業者に悪意はなくても、間違った情報が平然と載っていることがよくあります。
本題とは関係ありませんが、DVD+RWをDVD-RWと誤記しているのはよくありました(米国は、日本と違ってDVD+RWが圧倒的に優位です)。
本当は、試しに購入するのが一番ですが、値段を考えるとそこまで踏み切れません(eMachinesなら二台買えますね)。
誰か買ってくれるとよいのですが。

書込番号:3049916

ナイスクチコミ!0


スレ主 tfpsuさん

2004/07/20 00:16(1年以上前)

アイコン間違っていました。
私はまだしばらくSocket478でがんばろうと思っているので、3.6 GHzが本当に出るならありがたいです。
LGA775も良さそうですが、CPU、メモリ、マザーボード、ビデオカードに加えてHDD、電源まで交換すれば$1000は軽く超えそうです。

年内にはFSBも1066 MHzになりそうですし、乗り換え時期は悩ましいですね。
Formが毎年更新されるのでは、乗り換えはいつが良いか常に考えなければならない気がしますが、こうしてIntelの戦略にのせられていくのかとも思ってしまいます。
440BXのように、CPUだけ交換すれば良かった時代が懐かしい気もします。
さすがに、2.4C GHzに慣れると当時に戻りたいとは思いませんが。

書込番号:3049988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このCPUで

2004/07/13 18:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 YKSさん

PCゲームをやろうと思うのですが、CPUは、これで十分でしょうか?ほかの、PCパーツは、性能がいいものと仮定して。

書込番号:3026234

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2004/07/13 19:40(1年以上前)

何がやりたい?

書込番号:3026351

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/07/13 19:41(1年以上前)

2Dにしろ3Dにしろ十分です。
3.40Gでも疑問を持たれるようでしたら、Extreme Editionの3.4Gはどうですか?

書込番号:3026354

ナイスクチコミ!0


FSマニアさん

2004/07/13 19:43(1年以上前)

X800Proのところでも似たような質問されてますね。

私のPCはこのCPU+X800TXですが、Microsoft Flight Simulator 2004は条件によってはおぼつきません。
同じ事書いて失礼。

書込番号:3026365

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKSさん

2004/07/13 19:45(1年以上前)

返信ありがとうございます。友達にも最初Extreme Editionがいいといわれましたが、予算的に、苦しいのでExtreme Editionの方は、断念します。しかし、ゲームをやるのでグラボなどは、いいものを買います。

書込番号:3026374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/13 19:47(1年以上前)

ゲームならAthlon64のSocket939のを買ったほうがいいよ。
Pentium4はそれはそれでいいけど熱管理などもAthlon64のほうが
やや優位です。

書込番号:3026376

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/07/13 23:26(1年以上前)

私もゲーム用途でならばAth64の方をお勧めします。
現行の最新の物がいい、と言われるのであればソケ939をお勧めしますが、
新規格や新機能導入後に新規で組む予定があるのであれば、ソケ754の
方をお勧めします(多少下がったとはいえ939はまだまだ高いですので)。

3Dに関してAth有利なのはかなり有名です。
3D系ベンチではAth64-3000+の方がP4-3.2EEよりもスコアが高かったり
します。

書込番号:3027435

ナイスクチコミ!0


めげさっささん

2004/07/13 23:41(1年以上前)

私もゲームするならAthlon64をお勧めします。
エンコはPen4ゲームはAthlonと言われるほど
3DゲームでのPen4と64の処理能力には差があります。

ただ確かにCPUはこれで十分ではあります。
ゲームにおいての最高性能を求めなければこのCPUでOKです。

書込番号:3027515

ナイスクチコミ!0


猫目石さん
クチコミ投稿数:432件

2004/07/14 00:35(1年以上前)

十分かどうかというより、その性能が本当に必要かどうかといったレベルの話になる。
必要かどうかと買う買わないはまた別問題だけど。
大部分のゲームは10,000円未満のAthlonXP 2500+で十分快適。
グラフィックボードもRADEON 9700やGeForce FX5900あたりでだいたいのゲームは快適にできる。

書込番号:3027807

ナイスクチコミ!0


あかさたなはいち「さん

2004/07/18 12:34(1年以上前)

それはいえますね。何のゲームかも書いてないしね。ソリティア?笑

書込番号:3043544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近のCPUの値段。

2004/07/13 00:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 とある まちさん

しばらく下がりませんけどCPUの値段下げ止まりか?

書込番号:3023960

ナイスクチコミ!0


返信する
XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/07/13 00:09(1年以上前)

8月下旬にプライスカットの予定と記憶していますが。
http://www.septor.net/

書込番号:3023997

ナイスクチコミ!0


スレ主 とある まちさん

2004/07/14 21:02(1年以上前)

あと1ヶ月以上ある…
ノースウッド版は、3.4G以上のクロックは、出ないのかな?
http://www.septor.net/roadmap/intel/cpu.html
の「Desktop roadmap」に、のってない。

書込番号:3030264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

クロック…

2004/07/10 19:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

スレ主 もももしゃさん

ちょっと、気になるのですが こんな高いクロックって体に悪影響とか無いんでしょうか?

書込番号:3015528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/07/10 19:24(1年以上前)

そんなあなたには電磁波防止PC「F-118夜鷹」がおすすめ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040703/etc_powerrepo.html

書込番号:3015621

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/07/10 20:50(1年以上前)

大丈夫です。
そんな事を気にしているなら携帯電話の電磁波の方がよっぽど脳細胞に悪影響を及ぼしていますヨ。

書込番号:3015906

ナイスクチコミ!0


あまいなさん

2004/07/10 21:45(1年以上前)

何を基準に大丈夫と言ってるのやら・・・

書込番号:3016109

ナイスクチコミ!0


gaia5150さん

2004/07/11 01:24(1年以上前)

どうやら、まだ明確な判断基準がないようです。 しかし確かに高クロックっていうのは気分的に悪そうな感じはしますね。

書込番号:3016879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/11 04:02(1年以上前)

携帯の電波のほうが心臓とか、脳波に悪いらしいよ。
液晶モニターの光沢パネルのも良くないらしい>>眼。

書込番号:3017159

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/07/11 06:04(1年以上前)

もちろん適当に大丈夫といいました(すいません)
とはいえ、あの訴訟大国のアメリカの製品ですから健康被害に関しては何ら決定的な証拠やデータがない状態ではないでしょうか?

書込番号:3017292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2004/07/11 09:08(1年以上前)

ちゃんと金属ケースに入っていれば影響はかなり少ないと思います。
それよりも、財布に与える影響の方が遥かに悪影響です。

書込番号:3017570

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/07/11 10:19(1年以上前)

>それよりも、財布に与える影響の方が遥かに悪影響です。

爆笑!!
同感です。

書込番号:3017750

ナイスクチコミ!0


Yorishinさん

2004/07/11 12:33(1年以上前)

財布もそうですが、モノと環境によっては熱でヤバい事になりますよね。

私の場合、排熱で室温がかなり上昇します。訳あって窓や戸を開けっ放しに出来ず、当然エアコンはナシ…。
これから益々暑くなるコトを考えると、暑さで倒れたり、脱水症状で倒れたりと、何かしら体に悪影響がでそうですよね

書込番号:3018159

ナイスクチコミ!0


天城747さん

2004/08/05 10:57(1年以上前)

財布もそうですが、モノと環境によっては熱でヤバい事になりますよね。

私の場合、排熱で室温がかなり上昇します。訳あって窓や戸を開けっ放しに出来ず、当然エアコンはナシ…。
これから益々暑くなるコトを考えると、暑さで倒れたり、脱水症状で倒れたりと、何かしら体に悪影響がでそうですよね



ペルチェ空冷?

書込番号:3109204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/08/05 11:03(1年以上前)


ペルチェ自体が相当熱もつと聞く。余計危ないからやめたほうがいい。

書込番号:3109211

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium 4 3.40G Socket478 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium 4 3.40G Socket478 BOXを新規書き込みPentium 4 3.40G Socket478 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
インテル

Pentium 4 3.40G Socket478 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 2月 2日

Pentium 4 3.40G Socket478 BOXをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング